相談
-
同居してる、してた方に質問です
- お世話になってます。
前回、相談に回答下さった方、ありがとうございました。
今回もよろしくお願いします。
今回は生活費や運営について伺いたいのですが、実は4月上旬から今月までは旦那が転職して給料がないに近い金額だったので無料でお世話になってます。←でも必要な食材なんかは自分たちの生活費枠を少し取っていたので買い足しました。
6月から五万入れます。
光熱費がどのくらい増えたのかまだ聞いてません。
義母はあまり食べませんので私がみんなの夕食を作ります。
前回も言いましたが義母の彼氏との同居で、彼氏の分も私が作ります。
そこで本題ですが、自分たち家族は何人か。
いくら入れてるか、買い物は誰がするか、食事の支度するかを教えて下さい。
私としては光熱費に一万、残りの四万をうちの食費枠として私が買い物に行きたいと思ってますが旦那は買い物に行った分のレシートを義母に渡して請求しろと言います。
めんどくさいしやらしいし私がしたいんですがどう思いますか?
義母も買い物がストレス発散かもしれませんが、今日も頼んだら、頼んだ物がなかったりちょっと違ったりでスッキリしません…
それに買ってきてくれるのがほとんど同じ物←例えばむね肉ならむね肉が続き、豚スライスなら豚スライスが続き…みたいな…
野菜を頼んだら野菜しか買ってこないとか…
作る私としてはため息物なんでどうしたらうまく流れるかアドバイス下さい。 - 2010/05/27 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
同居です | 2010/05/27
- 我が家は義母が料理上手なので、夕飯は義母に任せています。
昼食は冷蔵庫の物で私が適当に作ります。
多少、食費を買い足しますが…基本は水道光熱費&食費で10万払ってます。
話しを聞く限り、料理が好きな方だと思うので…納得いかないでしょうから、ご自身で作った方がいいと思います。
レシートを渡してお金をもらうやり方だと、金額が少ないと出しにくいかと…。
やるなら何度かにまとめて渡す方が請求しやすいですよね。
ちなみに主人・私・息子・義父・義母・祖母の六人です。
私も同居です♪ | 2010/05/27
- そういう金額のやり取りって難しいですよね(^-^;
同居でも、それぞれの家庭環境によって、お金のやり繰りも様々だと思うので、あくまでも参考までに我が家での話をしますね♪
まず家族構成は、舅、姑、旦那、私、娘の5人家族です☆我が家では、舅、姑が現役フルタイムで働いています。(モチロン、旦那もです^^)
同居にあたり、新築一戸建てを購入しました。勿論ローンは旦那です。
同居する時に、舅姑からの提案で家のローンを私達夫婦が負担するので、光熱費は舅姑が払うという話でしたので、甘えさせて貰って光熱費は負担して貰っています。その他に食事代は1ヶ月4万ずつ出し合い、私が管理させて貰い、食料は勿論、その他生活用品(洗濯用洗剤などなど)をその8万でやり繰りします。
姑がフルタイムで働いてるので食事は私が担当。と言うか家事全般、私が担当です♪姑のお弁当も作ってます!
ウチも姑が買い物好きで、同居したての頃は、私が食費を管理してるにも関わらず、私が買い物して来ても私の買う物が気に入らないのか、姑は自腹切ってまで追加して買って来てましたが、私にしてみたら、気分良くないので、何度も揉めた結果、同居して4年経つ今になって要約、姑の買い物癖が直りました。今は買って来て欲しい物があるか聞いて、私も姑の希望にそう様にしてます。
ですが、舅姑もいつまでも働ける訳じゃないので、年金生活になれば状況は変わってくると思います。
参考までに…
同居です! | 2010/05/28
- 同居は色々大変ですね・・・・
私は去年結婚し、姑が住んでいるアパートに同居することになりました。
家族構成は姑、主人、私、娘の4人です
家賃・光熱費として3万を姑に渡しています。
食費やその他生活用品は一人1.5万ずつを出し合って(計4.5万)共同の財布に入れておき、買い物の際にその財布から支払いしています。
食事はほぼ私が作っていますが、姑が作ってくれる事もあります。
不満がないように買い物は、なるべく皆で行くようにしています。
財布は固定の場所に置いて、皆が残金を確認できるので月末は節約してオーバーすることなく過ごせています。
自腹で買ってきた時も、いちいち姑に言わなくていいので楽ですよ!
旦那の転職で仕方なくの同居ですか?
いずれ別居するのであれば、同居している間にお金を貯めるべきですね。
私は娘の為に、広い所に移りたいのですが姑がイヤがっているので
いずれば別居になりそうです。
今の内に頑張って貯金したいと思います。
お互い頑張りましょう!!
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/05/28
- 以前同居してました。うちの場合は、お義母さんだけでしたが、基本全ての管理を私がしていたので、お義母さんから5万もらっていました。正直、これから家賃、光熱費、食費…となると、きつかったのでもうちょっと欲しかったのが本音です。折半しても5万以上はかかってましたからねf^_^;
上手くやっていくコツはお金の面ですからね☆前もって、お義母さんに今どのくらいかかっているのか聞いてみてはどうですか?家賃、光熱費等はそれで計算した方がいいと思います。その他食費、雑費等はそれ専用の財布を作って、家族の買い物した時にはその財布から出すようにしたらいいと思いますよ。最初に決めておかないと、後々モメたら困りますからね…。
私はキンタン | 2010/05/28
- 義両親・主人・私・乳児の5人で、私が買い物、料理は全てします。
土曜日だけ、義両親は好きな物を買ってきて食べてます。
←本人の希望です
食費は全て私が出してます。代わりに、光熱費は義両親が出してます。
どっちが特で、損で、は分かりませんが、その都度渡すのも、請求するのもややこしいんで、嫌な思いをするなら・・・と割り切ってます。
買い物、違う・・・って事ありますよね。なので、私が行きます。苛々したくないし・・・
料理がお好きみたいだし、買い物と料理は自分でしたほうが気分転換にもなって良いんじゃないでしょうか?
うちみたいに、何曜日は私!見たいにしては??
7人家族です | 2010/05/28
- 義祖母、義母、義弟、旦那、私、息子、娘の7人家族です。 家のローンはないです。 私たちは食費・雑費で7万を共通の財布に入れてます。 義母は光熱費を払ってます。 基本、朝食は義母が作り、夕食は私が作ります。 買い物は8割方私が行きます。 メインで食事を作る人が買い物へ行った方がいいのでは? 現金で払うお金は共通の財布を作って、各々それを持って買い物かレシートと交換がいいと思います。
以前同居でした | 2010/05/28
- 妊娠中に同居していました。
食費として義母に3万、光熱費・家賃として義父に2万渡して、私も働いていたので週に二回のお休みと自分と旦那のお弁当は私が作る為、足りない食材・お弁当用は自己負担で出しました。
結局それでも少ないと言われ、(子供が生まれるので貯金をしたいから5万でいいといってくれてたんですが)そのほかの事でも揉めたので結局別居しましたが・・・。
やっぱりお金の事は一度しっかり聞いたほうが後々良いと思います(^^;)
うちは実親と同居なんですけど、 | 2010/05/28
- 今主人がちょっと県外に居て、来月から同居なんですが、一応、光熱費に2万か3万払って、食費に8万払ってもらわないとということなので、10万ぐらいになりそうです><
食事だけで毎日赤字だそうなので、同居でもなかなか大変です。
ちなみに家族構成は、父、母、旦那、私、子供(1歳)です。
うちはgamball | 2010/05/28
- 以前同居してました。
義父・義母・夫・私の4人です。
生活費は5万渡していました。
買い物や家事は義母がやってくれました。
お互いアバウトだったので特にもめませんでした。
話し合う | 2010/05/29
- 私の同居時代は居候として旦那に全て任せてました。 義母には、お金は嫁が管理しろと言われましたが、旦那の給料だからと断りました。 買い物は料理する人が行った方が無駄が無くて良いと思います。 過去の金額を見ながら話し合って、食費と光熱費の共用財布を作って2家族がそれぞれ毎月定額入金することをオススメしますm(__)m