相談
-
食物アレルギーについて
- お子さんが食物アレルギーをお持ちの方で、幼稚園(保育園)での給食についてご経験のある方、教えて下さい。
この度、幼稚園に入園した子供が食物アレルギーを持っています(卵、ぴーなっつ、ゴマ)。
今まで「ゴマ入りぴーなっつペースト」でアナフィラキシーショックを起こしたことがあります。
また卵の負荷テストをしたところ、ボイルした卵白で「お腹が痛い」と言い出し、テストを中止しています。
もうすぐ給食が始まるのですが、業者からお弁当を取っているらしく、「成分表を渡すので、チェックして欲しい。ダメな食べ物は作って持ってきて欲しい」と先生に言われました。
今、成分表と写真見本を見ながら確認しているところですが、先生いわく、「食べられない食べ物を除き、そこに作ってもらったものを入れます」とのことで、コンタミが心配になっています。
今までそういったものを食べさせたことがないので(レストランで、知らないところでコンタミしている場合もありえますが)、「ダメな食べ物の汁がついてしまうのではないか?」とか、「除いたものがあった場所は、軽く拭いたほうがよいのかな?」とか考えています。
お子さんのアレルギー度合いによるので、一概には言えませんが、こういう場合、皆さんはどうされているのでしょうか?
(少し様子を見て、危ない場合にはすべて作って持ち込むことも考えていますが、できるだけみんなと同じお弁当箱や同じものを食べさせてあげたいと思っています)
ご経験のある方、アドバイス宜しくお願い致します。 - 2010/06/02 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
除去食 | 2010/06/02
- は対応していないんですね。
うちの保育園では医師のアレルギーである診断書を出した場合完全な除去食を提供してくれています。
もし、それがだめであればお弁当の持ち込みも話してみてはどうでしょう。 ありがとうございます | 2010/06/02
- お返事ありがとうございます☆
そうなんです。
園の食堂で作っているのではなく、お弁当を取り寄せているようです。
ですので、除去食を作ってもらえないようです。
お弁当が到着してから、ダメなものについては先生が入れ替えをするとおっしゃっていました。
少し様子を見て、湿疹などひどくなるようでしたら、お弁当箱だけお借りして、すべて持ち込みにしたいと思います。
上の子は食物アレルギーがなかったので、初めての経験&悩みでした。。。
幼稚園だと・・・ | 2010/06/02
- 公立の保育園では除去食の対応をしているところが多くなっていますが、幼稚園などでは、まだちょっと難しいところもあるようですね。
小学校も、除去食の対応をしているところもありますが、アナフィラキシーを起こしたことのあるお子さんの場合は、事前に給食のメニュー表を渡して、栄養士と代替メニューを相談して、カロリー計算もして、家で作ったおかずを持って行く・・・というような対応のところもあります。
お子さんがアナフィラキシーを起こした原因は、ピーナッツでしょうか?ゴマだったのでしょうか?
ピーナッツの場合は、傍を通っただけでショックを起こす子もいるので。。。
給食の中にピーナッツが入ることはあまりないと思いますので、もし食材の中に使われている日があるなら、その日は完全に自宅から持って行った方がいいと思います。
ゴマの場合は、よく使われる食材なので、それが危険な食材だった場合は、ちょっと厄介ですね。食べて湿疹や蕁麻疹が出るぐらいならいいですが、ショックを起こすと・・・というのを考えれば、すべて自宅から持って行くことを選択される方がいいと思います。
調理器具などをわけて作っているとは考えられませんので。
うちも1番上の娘(現在4歳)がかなり重度の食物アレルギーですが、保育園では除去食対応をしていただけるのでお任せしています。でも、やっぱりみんなと同じものは食べられず・・・例えば、おやつにケーキやプリンが出ても、うちの娘はゼリー。ハンバーグなんかも食べられません。
でも、小さいときからきちんと言い聞かせをしているので、自分でちゃんと「みんなと同じものは食べられない」というのは理解していますよ。2歳の真ん中の息子でも、「みんなと一緒じゃない」とわかっていて、あれ食べたい~~なんてぐずることもしないですし、お友達がお菓子を食べていても、じっと我慢しています。
お友達にも「かいかいになるから」って自分でちゃんと説明しているようですよ。
できるだけお友達と同じように・・・と思われるお気持ちもよくわかりますが、重度のアレルギーがある場合、お子さんを守るためには、お子さん自身がちゃんと理解して、我慢することを覚えることも必要だと思います。
いつか、みんなと一緒に食べられるようになるといいですね。 ありがとうございました☆ | 2010/06/02
- お返事、どうもありがとうございました。
体験に基づくアドバイス、とても参考になりました。
除去食の対応をしてくれる園だと、心強いですね。
上の子の幼稚園は、園のキッチンで除去食を作ってくれたようですが、下の子の幼稚園はお取り寄せお弁当なので、除去は無理のようです。
娘のアナフィラキシーの原因は、はっきりとしない部分があります。
ぴーなっつ入りのお菓子を食べていたこともありますが、その時は大丈夫でした。
でもゴマは餃子で口の周りが赤くなったことがあったので、間違いないようです。
またアレルギーって、固体よりも練ったものやエキスのほうが出やすいと聞きましたので、「セサミ入りぴーなっつクリーム」というまったりとしたペースト状のものは、特に注意が必要だったのですね(両方とも血液検査では出ていなかったので、盲点でした)。
おっしゃるとおり、調理器具も分けていないでしょうし、怪しいと思う食材は、すべて持ち込んだほうがよいですね。
何かあってからでは遅いですものね。
あとは、お弁当箱についた汁等がなるべくつかないよう、アルミホイルをひいてもらうとか、軽く箱の中を拭いてもらうとか、先生にお願いしてみようと思います。
娘もお友達と同じものが食べられないことは分かっていて、「あたし、卵食べられないんだよね~」とか言っています。
仕方がないことだと思うのですがなんだかかわいそうで、どうして食物アレルギーになっちゃったのかな?なんて思ったりもします(すみません、愚痴を言ってしまいました)。
sinsin様のお子様は、えらいですね☆
ちゃんと分かっていらっしゃるのですね。
友人のお子さんに重度の食物アレルギーの子がいるのですが、、保育園ではみんなと同じものを食べられず「ほんとはチョコケーキ食べたかったんだよね。でも、僕はいっつもおせんべいなんだ」とポツリと言ったことを思い出しました(涙)。
でも大きくなると食べられるものも出てくるようですし、最近は少しずつ試して克服する方法もあるようですので、あせらずに頑張ります。
ありがとうございました。
理解させることも | 2010/06/02
- みんなと同じにしてあげたい気持ちもよく分かりますが、本人や周りに理解させることも大切ですよね。 うっかり1口友達がくれたのを食べちゃったり…なんて。 また、よく似たものを与えるのも分かりますが、うちは保育園のひなまつりにみんながカルピス飲んでいて、自分には“カルピスのような白い飲み物”が出されたようなのですが、本人はカルピスが飲めるようになったと大喜びしていて、それがカルピスじゃなかったと気づいた時の落胆はかわいそうでした。 はっきりと分かる違うものは本人にも周りにも認識させるのに必要なのだと思いました。
ありがとうございました☆ | 2010/06/02
- お返事どうもありがとうございました。
娘の幼稚園には食物アレルギーの子があまりいないようで、先生もあまり慣れていないようです。
おっしゃるとおり、おかずをお友達からもらってしまったり、少しついてしまったり・・・と、危険がたくさんありますので、先生にも本人にも、再度きちんとお話ししたほうがよさそうですね。
本人は、与えられたもの以外のもの、他人のものは食べてはいけないことを分かっていて、お友達の家に行っても「ママ、あたし、これ食べられる?」と必ず聞いてきます。
でも幼稚園生活となると私の目が行き届かないので、かなり心配です。
お子さんのカルピスのお話、参考になりました。
よく「アレルギーの子のお弁当」本などを読むと、「卵焼きにそっくりなカボチャとジャガイモ焼の作り方」など載っていますが、本物に見えるけど実は違う・・・というものも、きちんと理解させる必要があるのですね。
どうもありがとうございました!
こんにちはももひな | 2010/06/04
- 除去食に対応してもらえないならお弁当を持っていくのが一番安心だと思いますよ。
みんなと同じものが食べたいって言うかもしれないので、給食のメニューをもらって似たものを作ってみるとか。
娘の保育園ではノンタンタータン | 2010/06/06
- 除去食があります。そのような対応はしていただけないのですか?払う給食費はみんな一緒なんですよね?私だったら納得いきません。我が家の娘は卵で、食品の成分表と食べられるものを書いた紙を担任の先生に渡しています。ウィンナーでも卵白の入ったものと入っていないものがあるそうで給食室を通して担任の先生からその都度、詳しく聞かせていただいています。
ありがとうございます | 2010/06/08
- お返事ありがとうございます。
きちんと除去食を出してもらえるなんてよいですね!
うちの幼稚園では除去食は出してもらえないようで、代替食を持ってきてください・・・と入園説明会で言われたので、こちらもそのつもりでいました。
ですが、実際給食が始まると、これがなかなか大変なことに気づきました・・・。
献立表と写真を見比べて、似たようなものを作ってタッパーに入れて持たせています。
そして、先生が除去してくださったものを、カラのタッパーに入れてお返しくださるのです(でも、時間が経っているので食べられませんが☆)。
教育方針や環境はとても良い幼稚園なので、迷わず入れてしまいましたが、食べ物のことはもっときちんと確認すべきだったと反省しています。
先生が除去してくださったものを、