アイコン相談

愚痴です。(長文)

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/04| | 回答数(15)
毎日悩んでシンドくて誰かに聞いて欲しいので…聞いてくれたら嬉しいです。

私は1歳9ヶ月の娘と1ヶ月の息子のママです。

主人の仕事は内装の仕事で勤めて4年になります。

現場仕事なので、早く帰って来たりと時間もバラ②です。

(有)も(株)もあげていない会社です。(一応職人です)
なので、社保も賞与も交通費も残業手当も休日出勤手当もありませんし、4年勤めて昇給もありませんでした。

2子が生まれるのをきっかけに9月までには転職しようと話し探していました。

出産を控えた4月末に親方から仕事が減ってきて厳しいので仕事を替えて欲しいと言われました。

すぐに辞めてほしいとは言われなかったのですが、早めに仕事を見つけてくれと…

それから出産などが重なり仕事もいいのがなく日にちが過ぎ…

やっと5月31日に面接を受けてきたのですが、そのことを親方に伝えると、5月いっぱいで辞めると思っていたのか、明日から来るの?と聞かれ…

しかしまだ仕事が決まっていないので辞めるコトはできないので、やらせてほしいと伝えると今まで通りの給料は払えないと言われ減給になりました。

今まで通りと言っても固定給で18万だったので、減給で12万になるらしいです。

今まで18万では生活出来ないので主人に夜バイトしてもらい何とか生活してきました。

今月中に仕事が決まったら日割で支払うって…

先日受けた会社は副業禁止なのでバイトは辞めなければいけないし、仕事が決まっても決まらなくても来月は家賃も払えるかどうか…

子供も生まれたばかりで何かとお金はかかるし、一体どうしたらいいのか毎日②そんなコトを考えてばかりで、だんだん何もかもが嫌になってきました。

頑張ってる主人に文句言うわけにもいかないので、こちらで愚痴らせていただきました。

付き合って頂きありがとうございました。
2010/06/03 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

夫婦で頑張れ! | 2010/06/03
今は産後のお疲れもあるし、新生児ちゃんと上のお子さんのお世話でもへとへとだし・・・そこへもってきて、お金の悩みも・・・。大変な状況ですね。
でも、夫婦で力を合わせて頑張らないとしかたがないことです。
いったいどうしたら・・・お金を稼がなければいけません。
まずは、貴女ご自身が働きに出ることを考えませんか?産後8週間たてば働けます。保育園に預けることもできます。
お住まいの市役所などに、保育園のあきがないかどうかお聞きになってみてはいかがですか?公立の保育園なら、失礼ながら収入があまりなければ、保育料は高くないですよ。
本当に心配になりますよね。ばやし | 2010/06/03
面接を受けた会社の連絡予定はいつ頃になるんでしょうね。
また、180000円→120000円なら今すぐ辞めて他の日払い制バイトを
仕事が見つかる間だけでも掛け持ちして貰わないとやってけない。
そんな気持ちになりますね。何で同じ仕事をしていて120000円って。
じゃあ仕事面接受けた話ししなかったらそのまま180000円だったんじゃ
ないかしら?親方に話しして貰って少なくなっても160000円での話しを
して貰って欲しいですね!20000円ぐらいでも厳しいでしょうが60000円は
厳しいを通りぬき過ぎです!!そんな雇用の仕方自体がみなし法人ならでは
なのかもしれないですが旦那さんがOKしないで仕事を早急に日払いでも
変えてくれないとって私でも思ってしまうと思う…。
キチンと話し合った方が良いですよ。絶対に!
金銭面の悩みはとくに辛いですよね | 2010/06/03
うちも家族6人、正直食べてくだけで必死です。 ダンナは実家の仕事してますが(3月にやっと株式会社として立ち上げ)、2月までは、給料月17万もらえるはずが、毎月あてにはならず最低の月は5万しか給料なかったり、ほとんどが10万程の給料しかもらえてませんでした。 今は株式会社にして、お義父さんの会社のお金の管理が悪いみたいだったので、ダンナが税理士つけてお願いして何とか給料21万(3月から給料を意地で上げてもらったので)ありますが、そのうちから5万は給料天引きで(車のローン・保険料等)手取りは16万です。 うちは団地住まいなので、非課税世帯でいけるので毎月の家賃は1万もかからないですが、公共料金や小学校・保育園の雑費や生活費もいるので正直足りないです(泣) うちも毎月イライラして、『こんな生活いつまで続くんだろう…先が見えない。』なんてしょっちゅう考えます(笑) 下の下の暮らししてますけど、とりあえず子供を食べさせないといけないし、ママが辛くなって泣いてしまう時もあります。 若いうちの苦労はいずれ報われると信じて、子供さん達の為にもそぅ信じてどうにか頑張りましょう! ダンナさんが、良い職場が見つかりますように☆ 長々と失礼しました。
一度 | 2010/06/03
お金の悩みは家族が増えるにつれ深刻な問題になりますよね
労働局に問い合わせてみたらいかがでしょうか?
ご主人が勤めている所とどのような契約をしているのわかりませんが本来、雇用解約は事前通知が必要です。
酷い会社…。 | 2010/06/03
何の保証もなしに給料12万は、ちょっとなしですよね(怒) もし私の主人がそうなったら、今すぐ辞めさせます!?そして仕事見つかるまでは派遣で働いてもらいます。(保証もあるし、12万よりは稼げるはず!!契約更新型なので、仕事が決まれば辞められるから。) この不景気の時代、良い仕事を探すのは大変だと思いますが、良い仕事に巡り会えますように…(T^T)
大変ですよね | 2010/06/03
うちも二人で働いてもギリギリなので、お金の悩みわかります。夫婦で子供たちの為にもがんばりましょ!
ハローワークへ | 2010/06/03
こんにちは! 先日私の姉が会社の理不尽な都合で辞表をださなければいけない状況になったのでお気持ちよくわかります! 事業主は、原則、雇用保険というものに入らなければいけません! 雇用保険は一年以上加入していると会社から急にクビと言われた場合や会社都合の解雇の場合、翌日今まで貰っていた給与を保証してくれる保険です(一部かもしれませんが)☆ なのでハローワークに相談にいき、雇用保険の有無のを確認し、加入してたら色々と選択の幅が広がりますし、加入していなくても、遡って自分で支払うと保証対象になるそうです! 雇用保険は入っていて損はないので今すぐに入っているかいないか確認をお勧めします☆ 給与については 労働組合に申し立てをして訴える事もできますが、持久戦になるのでお勧めしません(汗) あと、保育園ですが、2人もこどもがいて固定12万でしたら保育料は最低額で設定されると思いますし!二人目は半額だったり三人目は無料だったり(私の地区ではそうです)色々あるので、市役所に行かれてみてもいいかもしれませんね! ここは夫婦で頑張って下さいね☆
こんにちはgamball | 2010/06/03
減給はきついですよね。
面接を受けた会社から早く採用の連絡が来るといいですね。
良さそうな会社があったら他にも面接受けた方がいいかも・・。
主さんは産後1ヶ月なのですからお身体お大事になさってくださいね。
こんにちは | 2010/06/03
今は副業がダメな会社も多いですよね…ご主人も頑張ってらっしゃるようですし早く転職先を見つけなければならないですね…もう少しお子さんが大きくなれば共働きも可能かと思いますし大変だと思いますが頑張って下さいね。
雇用契約 | 2010/06/03
いくらなんでも一方的過ぎる気がするので、役所やハローワークなどに相談なさってみてはいかがですか?
いきなりの減額などは相談の余地があるかもしれないですし。
それにしてもお子様が産まれたばかりで本当に大変ですね。。
夫婦ですごく頑張られてる姿が目に浮かびました。
せめてここのように吐き出せるところを使って出しきって少しでも精神的負荷を軽くして下さいね。
こんにちははるまる | 2010/06/03
ご自分の両親や義親さんには相談されたりしたのでしょうか?まだ、産後で働けないときは双方の親に援助してもらうしかないのではないでしょうか。
大変ですね | 2010/06/03
厳しいのが伝わりました。
親方としての配慮のない会社なんて辞めて正解ですよ!!


支払いは分割にできるような物は分割にしてもらって乗り切る。
労基に相談してもダメですかね?
そんな | 2010/06/03
会社でご主人4年もよくがんばりましたね! なんの保障もなくいきなり6万下がるなんて…ひどすぎます! 主さんはまだ産後間もないし、 働くと行っても保育園だってすぐ入れるかわかりませんし、ご両親に助けてはもらえませんか? それが無理なら旦那さんが休みの日だけでも働くとか…。 帰りが早いなら、旦那さんに任せて夜は主さんが働くとか…。 旦那さんによいお仕事が見つかりますように。
こんにちはももひな | 2010/06/04
ほかの会社を受けたからって減給なんてひどいですね。
取り合えずお互いのご両親には頼れませんか?
辛いですよね…ゅぅ&ゅぅ | 2010/06/04
お金って本当に悩みますよね…うちは1才6ヶ月のbabyと来月出産予定のbabyと旦那サンと私の生活ですが、何かとお金はかかり…毎月家計簿とにらめっこしてます(苦笑)何で?何で?って思う日々です。

ご主人は、掛け持ちして働いてくれてるんですね…そんな頑張り屋のご主人に文句は言えませんよね…辛いですよね。

ハローワークなどで相談すると、色々教えてくれると思います。一度行ってみては?!

page top