アイコン相談

上の子が不安定

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/22| | 回答数(27)
2ヶ月前に2人目を出産しました。妊娠中から4歳になったばかりの上の子が情緒不安定だったのですが、最近エスカレートし“唾をはいたり、泡を出したり、物を口に入れたり・なめたり”何だかとっても汚いんです。お漏らし、だだっ子は仕方が無いと覚悟をしていたのですが、これらは女の子だし汚いし直ぐに止めさせたいのですが何か良い方法はないですか?“こんな事をして汚い子はお母さん好きじゃないから止めて”と言って怒ると泣き喚き全く効果ありません。私の前ではあまりしないのですが、父親の前では酷いようです。
上の子が泣き喚くと赤ちゃんも恐がってか、泣き始めなかなか落ち着かなくて可哀想です。何とかならないでしょうか?
2010/06/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんわo(^-^)o | 2010/06/08
大変ですよね(^_^;)


怒られてもいいから、自分を見て欲しい。切ないです(´;ω;`)

そういう時は、一度伝えてから、それでも続けるときは完全にスルーしました。

途中、口出しそうになりますが、負けないで!!


自分の方を見てもらう手段がわからなくて、お子様も困ってると思います☆


だから、良い事をしたら今までの2倍、それ以上褒めて褒めて、可笑しなくらい褒めまくって見てください。

いい事をしたら、自分の方見てもらえる。悪い事しても見てもらえない。と学習します☆


お母様の変化が、お子様の変化に繋がります♪
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
なるほどと思うアドバイスありがとうございます。

かまって病だって事は判っていても3回くらい続くとつい怒ってしまって…私次第って事ですね、怒りたいところをグッと我慢ですね。頑張ってみます。
今の状態に | 2010/06/08
その言い方は逆効果だと思います。 自分に構って欲しいわけですから、否定するんじゃなく受け入れてあげたほうがいいです。 そのことを褒めるって意味じゃなくて。 後しっかりすることを求めないこと。 まだまだ子供でいさせてあげてください。 前みたいに中心にはしてあげられなくても、合間合間に頭をなでたり声をかけたり笑いかけたりは、赤ちゃんの世話をしながらでもできますよね。 頻繁にしてあげて、忘れてないよって安心させてあげてはどうでしょう。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
判っていても何度も同じ事をされるとつい怒ってしまって…
我慢が足りなかったですね、頑張ってみます。
ありがとうございました。
大変ですね。 | 2010/06/08
下の子供さんが眠っている時などに、上のお子さんを充分抱っこしたりしてかまってあげて下さい。 良いことをした時にはオーバーなくらいにほめてあげましょう♪さぁすがお姉ちゃん!エラい!!と。 とにかく、あなたのこともちゃんと見てるよ、大丈夫♪と伝えて下さい。
アドバイスありがとうございました。 | 2010/06/09
お姉さんって言葉は使わない方がよいのかと思っていましたが、そう言う誉め方もあるのですね。
頑張ってみます。
もし、できるなら・・キキ | 2010/06/08
抱っこしなくてよいときはベッドに下の子を寝かせたり、
ご主人のいるときは、ご主人に見てもらい、
なるべく「お姉ちゃんとママ」で遊ぶ時間を持ってあげるのはいかがでしょうか?

私には3つ上の姉がいますが、母曰く
小さいころに「お姉ちゃんだから我慢しなさい」的な躾をしてしまい、大人になって後悔してるとのこと。
今振り返れば、赤ちゃんは誰に抱っこされていてもまだ分からないのだから、上の子にもっと時間を掛けてやれば赤ちゃん返りせずにいられる。。。と。

確かに友人は実両親と同居で2人子供がいますが上の子は全然赤ちゃん返りせずに現在に至ります(現在年少さん)

お姉ちゃんも自分で困っていると思うので、
お子様2人で大変かと思いますが、
出来るだけお時間作ってあげてみてくださいね☆
アドバイスありがとうございました。 | 2010/06/09
私も2人の時間を作ろうとしているのですが、娘とタイミングが合わないらしくて拒否されることもあり、なかなか難しいです。

旦那が早く帰ってくる時は赤ちゃんを預けて2人で寝るようにしていす。翌日赤ちゃんはぐずぐずになりますが…

頑張ってみます。
上の子に | 2010/06/08
そんな状態のときは主様と接する時間をなるべく上の子を中心にして下の子を旦那様がいるときは旦那様ににみてもらうのが良いとおもいますよ!
そんな汚ないことする子は好きじゃないという言葉は今の状態ではかけるのは避けてあげたほうがいいとおもいますよ!自分のほうを見てほしくてやられているのですから
下のお子さんが寝ている時など上のお子さんとの時間を少しでも作ってあげると変わってくるかもしれないですよ
頑張って下さい!
こんにちは | 2010/06/08
お母さん好きじゃないから止めてと言う言葉は今は言わない方がいいと思いますよ。お子さんはただお母さんに赤ちゃんより構って欲しいだけなので気をひこうと必死なんだと思います。例え汚いことだと分かっててもどんな形でもいいからお母さんに自分だけを見て欲しいというアピールなんだと思います。お子さんを抱き締めてあげたり2人だけの時間を作ったりあなたのこともお母さんは大好きなんだよと伝えてあげると違うかと思います。今はなるべく優しい言葉をかけてあげることと沢山甘えさせてあげることが大事かなと思います。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
アドバイスありがとうございます。
わかってはいるのですが、赤ちゃんも寝る前にパパに預けて寝かすと熟睡出来ないようで翌日1日ぐずり寝る前に大泣きしたりするし、下が落ち着いてから2人の時間を取ろうとすると断られたりタイミングが難しいです。
出来るだけ努力してみます。
私の母がこう言ってました。 | 2010/06/08
私の姉も4歳の時に弟が産まれ、情緒不安定になりました。
4歳だと、甘えたい年頃でもあるけど、我慢も分かる年頃で、余計に辛い思いをさせた。
母は仕事をしていてうまく甘えることができず、しかも年子で私も産まれ、置き去りにされた感じにしてしまった。
姉はタコができるくらい指しゃぶりしてました。


子だくさんのママの言葉は、小学生でも中学生でも、赤ちゃん返りはした方がよい!
(中1の子は3ヶ月ほど赤ちゃん返りをしたそうな)

下の子は少々泣いても良いので、上の子を大事にしてあげてください。怒らないでください。甘えても良いんだという安心感を与えてあげてください。
心が満たされてしばらくすると、「赤ちゃん泣いてるから抱っこしてあげて」と言うようになると思います。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
2人の時間を作りたいと思っているのですが、上の子がいるとちょっかいを出したり、大声を出すので赤ちゃんが中々1人で寝てくれず抱っこしつつ…になってしまって。
出来るだけ努力してみます。
大変ですね | 2010/06/08
うちは2歳9ヶ月で下の子ができましたが、予想していた以上に
情緒不安定にはなりませんでした。
でも下の子ができると上の子を大事にしてっと言うのは良く聞きます。
長男は4歳になった今でもたまに自分もだっこしてと言ってきます。
その時はだっこして抱きしめてチューします。
だっこできるのも今のうちだと思っていっぱいふれあいしています。
主様も大変でしょうけど、ストレスためずに頑張ってくださいね。
ありがとうございます。 | 2010/06/09
優しいお言葉ありがとうございます。
私は今はそんなに怒る事はないのですが、パパは意外と器が小さいみたいで・

頑張ります。
大変だとは思いますが | 2010/06/08
上のお子様と過ごす時間を増やしてみてはどうでしょうか?
うちの長女は4歳で2人目が生まれたときに赤ちゃん言葉を使うようになってしまい、特に祖父母の前では酷かったです。
寂しい、甘えたい、そんな気持ちが出てしまってるのだと思います。
すぐに辞めさせたいという思いが強いように感じますが、叱るのではなく『おいしいの?ママともっとおいしいの作ろうよ !』とおにぎりを作ってみたり、舐めることを自然と辞めさせるように遊びに誘ってみてはどうでしょうか?

うちの子は赤ちゃん言葉を注意しても酷くなる一方でしたが、膝に座らせて絵本を読んだり、ギュッと抱きしめたり、スキンシップを増やしたら少しずつ戻りました。

赤ちゃんがいて大変だとは思いますが、赤ちゃんは出来るだけ周りに任せて、上のお子様のケアをしてあげると少しずつよくなると思いますよ
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
まだ2ヶ月ですが、赤ちゃんも知恵がついてきて夜パパに預けると翌日つけが回ってきます。
週末の昼間は出来るだけ2人で過ごすようにしたり、朝は起こしがてら抱っこしたり着替えを手伝ってあげたりしているのですが、主人は仕事が忙しく、実家も遠い為中々難しいですね。
私は怒らないように頑張っているのですが、パパは意外と器が小さいみたいで…更に努力はしてみます。
こんにちは | 2010/06/08
「好きじゃない」なんて言われたらさらに不安になっちゃうでしょう。 「大好き」ってたくさんいってますか? 下の子より上の子にたくさん時間かけて接してますか? 落ちついてくると「赤ちゃんが泣いてる」とか、自分から世話したりするようになります。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
もちろん大好き、ムギューもしていますが、まだまだ足りないって事ですね。
努力してみます。
おはようございます | 2010/06/08
上の子は明らかに嫉妬をしているんでしょうね。
叱られてもいいから自分に注目してほしいという表れなんでしょう。
こんなときは、下の子が泣いてもぐずっても上の子に目を配ることが大切かもしれません。
上の子をギュッとママさんやパパさんが抱くことで精神的に安心すると思いますよ。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
私は怒らないように努力したり、大好きムギューもしていますが、主人は意外と器が小さいみたいで直ぐに怒ったりしています。
主人は年子で双子の妹がいて祖父母に預けられていたから気持ちはわかるはずなのですが中々難しいですね。
主人にも話してみます。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/06/08
うちも次男が生まれた時に長男が4歳だったのですが、かなり我慢してましたよ。子供の甘えたいって表現する方法こそ違いますが、4歳って結構自分で出来る事も多いし、親の気持ち的にも子供の気持ち的にも複雑なんだと思います。素直に甘えたいって言えないんですよね(>_<)
二人だけの時間を作ってあげた方がいいですよ!パパが休みの時に赤ちゃんとお留守番をお願いして、近くのコンビニまで買い物に行くとか…そういう事でも満たされると思います。その時に甘い物を特別だよって言って食べさせてあげると、甘えたい気持ちも満たされるらしいですよ☆こないだ子育ての講演会で聞きました。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
休みの日は2人で買い物に出かけたいのですが、娘のタイミングと合わず拒否されることもあって、私としては複雑です。
中々難しいですね。頑張ってみます。
おはようさん | 2010/06/08
今まで周りが上の子だけ可愛がってたのに下の子が産まれ下の子だけ可愛がって(ヤキモチ)を妬いてるんです。 上の子に小さい頃は、みんなこんなだったんだよ。と教えてあげたり写真&ムービーを見せてあげてはどうです?
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
一緒アルバムをみたりもしてみましたが、敵は手強いですね。
更に努力してみます。
こんにちは | 2010/06/08
「好きじゃない」なんて言葉を言われたらさらに情緒不安定になってしまうと思います。旦那さんが在宅のときは、旦那さんに下の子の面倒を見てもらって、できるだけ上のお子さんと2人でベタベタできる時間を作ってはいかがでしょうか。それと、そういう行為をしたときは抱きしめながら「さみしかったんだよね。」と言ってあげてみてはいかがでしょうか。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
私の前ではそんなに悪い事はしないので、もしかして主人ですかね。主人は意外と器が小さいみたいで直ぐに怒ったりしています。主人にも努力してもらうように話してみます。
赤ちゃんより | 2010/06/08
上の子をみてあげるのが、いたずらをやめる近道だと思います。大変ですが頑張ってください。うちも3月に3人目を出産したのですが真ん中の子が、自分でご飯をたべなくなりました。かまってほしいんだと思い食べさせています。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
更に努力してみます。
赤ちゃんがえり | 2010/06/08
うちもひどい状態でした。
先輩ママさんから「赤ちゃんは必要最低限以外は他の人に任せたりして、なるべく上の子に構うようにしたら早く落ち着くような気がする」とアドバイスをいただき、またその通りにしたら、大変だった上の子が段々落ち着いてきました。いかがでしょうか。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
なるべく上の子を…と私は努力しているのですが、主人にも努力してもらうように話してみます。
大変ですね | 2010/06/08
きっと環境の変化に戸惑っているんでしょうね。
こどもの方が敏感ですよね。今まで自分中心だったのが、いきなり周りの態度も変わるんですから仕方ないと思います。
たくさん甘えさせてあげてください。そして「本当は良い子なのは知ってるよ。今は寂しいからやっちゃうんだよね。」と。
そのうち落ちつくと思います。
そしたら「お母さんもちょっと大変だからお手伝いしてくれると助かるな。」とお姉ちゃんは赤ちゃんができないことが出来るんだと考え方が変わるのでは?
もちろん、ご主人のご協力していただいて「お姉ちゃんだから、こんな遊びも一緒にできるんだね。」と外にでてストレス発散したり。
とにかく今は大変でしょうが、ご主人の力もかりて甘えさせてあげてください。「お母さん私のこと好き?こっちを見て」の気持ちを取り除いてあげれたらいいですね。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
優しいお言葉ありがとうございます。
主人にも話して更に努力してみます。
4人の子が居ますが | 2010/06/08
赤ちゃん返り大変ですよね。毎日お疲れ様です。

我が家も、下が生まれるたびに赤ちゃん返りしてました。折角おむつが取れたのにまた戻っちゃったり、哺乳瓶を使いたがったり…

上の子も自分だけのパパママ、じぃじばぁばだったのが、急に赤ちゃんが来て焦っているんだと思います。
私は気が済むまでオムツもミルクもやらせてましたよ(^-^)
唾を吐いたりはマナーとして考えてしまうと思いますが、『汚いことする子は嫌い』は逆効果ですよ。
上の子は、構ってほしい寂しい自分を見てほしいの気持ちから、その様な行動に出てるのだと思います。

『〇〇ちゃん(赤ちゃん)は、〇〇ちゃん(上のお子さん)に似て可愛いね~』や
オムツを換えるときは『〇〇ちゃんも早くお姉ちゃんみたいにかっこよくトイレで出来るといいね♪』
などの言葉掛けをして『お姉ちゃん』を意識できるようにしてみるのはどうでしょうか?←我が家は一番効きました(^^;

何にしろ、赤ちゃん返りも何年もは続かないと思います。
赤ちゃんがいる環境に慣れ、何よりお母さんも2人の育児に慣れれば必ず楽になる時がきますよ(^^)/
お互い頑張りましょう!
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
私なりに上優先で頑張っていたのですが先が見えず焦っていたようですね。
気長に頑張ってみます。
こんにちは。 | 2010/06/08
3人の子供がいます。

お兄ちゃん2人は小学生なのですが、娘が産まれてからすぐは、娘ばかり構う私に少し冷たい態度でした。
今はよく遊んでくれています。

赤ちゃんのお世話を少し手伝ったりすれば、お姉ちゃん気分になれるかなーと思います。あやしたり、オムツとってきたりするだけでもいいと思いますよ。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
環境になれるのに時間がかかるものなのですね、私なりに上優先で頑張っていたのですが中々成果がでず焦っていたようです、気長に頑張ってみます。
うちも。。。ぶりぶり | 2010/06/08
4歳と9カ月の息子がいますのでお気持ちは分かります。

多分下の子に対する焼きもちと自分をもっとかまってほしいという事でしょう。

そんなことをした時はきちんと叱る。泣いても分からせるしかないです。良いことをした時や2人きりの時、寝る前など、話を聞いたり、褒めたり、抱きしめたりしてます。

まだまだ不十分だとは思いますが、ご参考になればと思います。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
怒ると逆効果と言うご意見も多かったのですが、私は悪い事は悪いと怒って良い事は沢山誉めてあげたいと思っていたので、ご意見嬉しかったです。
もう少し気長に頑張ってみます。
こんにちははるまる | 2010/06/08
お子さんは赤ちゃん返りだと思いますよ。うちは、4歳7ヶ月の子供がいますが、二番目が主さんのお子さんと同じ事を時々しています。今は、ただ上のお子さんを構える時に抱きしめてあげたりするのがいいと思いますよ。また、そうしても決して怒らないことですよ。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
更に努力してみます。
こんにちはgamball | 2010/06/08
赤ちゃんのお世話を上のお子さんに手伝ってもらってはいかがでしょうか。
赤ちゃんのお着替えの用意を手伝わせたり。
暑いときにうちわで赤ちゃんを扇いであげたり。
うちの上の子も赤ちゃん返りしましたが、下の子のお世話するようになってからすっかりお兄ちゃんになりましたよ。
なるほど | 2010/06/09
アドバイスありがとうございます。
新しい視点を教えて頂きました、試してみます。
こんばんは♪ | 2010/06/09
上の子はお母さんを下の子にとられて不安なんだと思います(>_<) できるだけ上の子と時間を作って遊んだり抱きしめたりされてはいかがですか(もうされていたらすみません) ご夫婦交代で相手をして、上のお子さんを安心させてあげて下さい 愛されてるって自信は、しつけより何よりも生きていく上で大切な事ですから、今はちょっと多目に見てあげてもよいかなと思います
アドバイスありがとうございます | 2010/06/10
パパは意外と器が小さいみたいで直ぐに怒ったりしていますので、主人にも話してみます。
こんばんは | 2010/06/09
無理に辞めさせるのは逆効果だと思いますよ。
大変かもしれないけど、双子の赤ちゃんがいると思って接してみてください。
ギュ~っとして抱きしめてあげるといいかもしれませんよ。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/09
やはり落ち着くのを待つしかないのですね。
ムギューと沢山してあげますね。
ありがとうございました。
難しいですね…。 | 2010/06/09
かまって欲しいって事ですよね…。 旦那様は、お子様とどんな接し方をされてるんでしょうかね? 親の反応が面白いと子供は繰り返しますからね…。 歌やダンスとかの遊びに切り替わると良いですね☆
アドバイスありがとうございます | 2010/06/09
やっぱりパパは過剰に反応するので、面白いんでしょうね。でも毎日大騒ぎでこちらは微妙です。
うちの子も | 2010/06/09
うちの子も、下の子が生まれた後、情緒不安定になりました。
普段しなかったこと、例えば手の甲をベロンベロンと舐めたり(本当に驚きました)、爪噛みをしたり。
他の子も、下の子が生まれるとなんらかのサインを出していたようです(長い髪の毛を口に持っていってしゃぶったり)。

「やめなさい!」といいたくなりますが、言わない方がよいそうです。そのうちに落ち着くといいます。

また不安定な時には、必ず「あなたが一番だよ!大好きだよ」と声に出して言ってあげると良いそうです。
大好きなママを、小さな赤ちゃんに取られてしまったと感じているのでしょう。

でもすぐに落ち着くと思いますので、あせらず見守ってあげてくださいね!
アドバイスありがとうございます。 | 2010/06/10
皆さんが言っているような事はどれも試しているのですが、中々成果がでず焦っていたようです、もう少し気長に頑張ってみます。
大変ですね… | 2010/06/09
2歳4ヶ月の男の子と6ヶ月の女の子がいます。
下の子が生まれてすぐは下の子のお世話をすると泣いてぐずっていました。
今まで自分だけを見てくれてたママが赤ちゃんにとられると思って、自分にきを向かせたいんですよね。
私の場合、義家族と同居、また実家も近いため、下の子を預けて上の子と出掛けたり、習い事にいったりします。
後は時々ぎゅっと抱きしめたり、良い事をした時は頭をなでて褒めます。
特に下の子を可愛がってくれた時はオーバーに褒めて『赤ちゃんも喜んでるよ。』と伝えます。
今では時々口で下の子にいじわるを言ったりもしますが、下の子の頭を撫でたりよく可愛がってくれていますよ。
大変だと思いますが頑張って下さいね。
アドバイスありがとうございます | 2010/06/10
皆さん同じ試練を乗り越えているのですね、少しくじけそうだったので元気が出ました、ありがとうございました

page top