相談
-
別居?
- 今3ヶ月目の子供がいます。
旦那さんは塾の講師をしているので、普通の方と比べると時間がかなり不規則です。
入社して3年目なので、まだまだ新米で、残業や早めに行ってする事も沢山ある様です。
出産してから実家に帰っているのですが、未だに実家に居ます。
早く旦那の居る自宅に戻った方が良いのですが、家事と育児を一人でする事になるので、自信がありません。
特に、お風呂で悩んでいます。
自分でも、甘え過ぎ?と思う事もあるのですが、一人目でわからない事が沢山ありますし、イライラしながら子供と接したくないんです…
同じ様な境遇の方いらっしゃいましたら、コメントお願いします!
辛口コメントは控えて下さい。 - 2010/06/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大変ですね~><! | 2010/06/08
- 塾講師は本当に大変だと聞きます。
体壊す人続出の業界ですもんね><!
主様&ご主人も育児と仕事とで大変だと思いますし、
私も一人で同じ境遇だったらホントに悩むと思います。
こんばんは | 2010/06/08
- 私は来年からパパが仕事の都合で関東に行くので、不安な気持ちは分かります。(パパが現在育児休暇中)
私も同じ1人目です。
お風呂は首が座ると楽になります。
ご実家とご自宅の間が近ければ、戻ってみても良いと思います。
遠い場合は、ご家族で話し合いをした方がいいと思います。
こんばんはコロリーナ | 2010/06/08
- 確かに育児の経験者である母親もいるので相談もできるし、
洗濯はやってもらえるし、食事も出てくる…そんな日が続いちゃうと、
実家でゆっくりできちゃって、帰る気が失せちゃいますよね。
私は産後1ヵ月で、母に「追い出され」ました(笑)。
母には「いつまでも甘えてないで自分でやんなさい、それが母親の仕事だよ」と言われまして。
それに子供が実家に慣れちゃう前に帰ったほうがいいな…とも思いました。
家事はある程度は手を抜いてしまいましょう。
イライラするのは、子供が泣いたりしてどうしていいか分からなくて?
もしそうなら「子供の方がどうしたらいいかわからない」と思いませんか?
考えられる脳みそを持っているのはママなんで、泣いている理由を考えてあげましょう♪
確かに分かる人がそばに居れば楽ですが、それを考えるのもママの修行って思っちゃいましょう。
どうしても分からないことは、実家に電話してみるとか、ここに相談するとか。
解決できる方法は色々あると思いますよ。
そろそろ少しの時間でも、パパと接する機会を増やしてあげた方がいいと思いますし。
頑張ろうと思わず、チャレンジするくらいの気持ちで自宅に帰ってみては?
お子さんとの時間が楽しく感じられるようになれればいいなって思います。
風呂以外は | 2010/06/08
- 全て1人でしてました。意外とできました。実家にいて居心地がいいなら居られたらいいし、いずれは自宅で全て1人でするんやし実家で練習しては?
お疲れ様です。 | 2010/06/08
- お風呂は、感染防止で1ヶ月位は別にした方が良いですが、3ヶ月なら一緒に入れると思います。 お昼等ご自身の体調の良い時に、ちょっと赤ちゃんつかる分だけ用意して、入ったり、赤ちゃん綺麗にしてから寝かせてから、シャワーのみ入る等してみてはどうでしょうか?
1人目は不安で当然です。ノンタンタータン | 2010/06/08
- でも生活自体が別なのはどうかなぁと思います。旦那さんだってかわいい我が子の顔が見たいだろうし、そのために頑張って仕事をしているんですから。きっとナナエさんの手料理も食べたいと思いますよ。もう3カ月でしたら首もすわってくる頃だし、これから暑くなるとシャワーでさっと流すだけの日があってもいいと思いますしあまり完璧にやろうと考え過ぎない方がいいですよ。買い物に出かけるのが大変ならベネッセやヨシケイなど決められたメニューの食材が送られてくる宅配を頼んでもいいし、生活の起点となるお住まいの育児サークルや区役所などにある育児相談を利用するのもおすすめです。私は生後2カ月まで里帰りしていました。県外なので頻繁に会えるわけではないし・・・と甘えて長くいさせてもらいました。自宅に帰ってからはやはりナナエさんと同じでお風呂が大変でしたね。でも旦那の帰りも遅いし、そこまで子どもは待てないしアパートのカギとカーテンをしっかり締めて裸で走り回っていました。自分は旦那が帰ってきてからもう1度入るのでサッと流すだけ。食事の準備も抱っこやおんぶしながらなので時間がかかりました。でも、今ではいい思い出ですよ。
旦那様の | 2010/06/08
- お仕事次第で、家事育児の協力度合いって違って来ますよね?
うちも、旦那が営業なので帰りは不規則だし朝はとても早かったりで、子供は6ヶ月になりましたが、犬も3匹いて最初は泣きそうになりました*_*
そして、イライラも確かにしますね。私は完母なので子供が生まれてから、片時も離れた事がなく預けたりも出来ない為、たまには息抜きしたい…とよく思ったりします。
なので、時々近くにいる親と一緒に過ごして、あやしてもらったりして適当にしのいでます。
最近になってやっと、旦那がいなくても一人で寝かし付けまで頑張ろうと思える様になったので、偉そうな事は言えませんが…旦那様とも、いずれかは一緒に住まないと行けないし、やっぱり結婚して家族になったんだから、早めに同居なされた方がいいかと思いますが。
お風呂はバスチェアーを買って、首が座ったらだいぶ楽ですし、寝てる間に家事をしたりして少しずつパターンが掴める様になって来ましたよ(^^)
大丈夫ですよ、自信持って見て下さい☆
一人でストレス溜めない様に、時には誰かに頼ったり発散する場所を作ればいいと思いますよ。
たしかに | 2010/06/08
- 実家にいたら楽ですもんねぇ。
でも、旦那さまもその楽なのを覚えてしまうと、帰ってからが大変な事になりますよ。
うちは妊娠6ヶ月から安静だったので、生後1ヶ月まで実家にいました。
半年以上1人でいた旦那は、自分のペースができていたので、いきなり2人で帰ってペースを乱されてしまいイライラしていました。もともとは穏やかな人ですが、やはりお互いに慣れるまでケンカが絶えなかった気がします。
遅くなればなるほど、ケンカの数が増えるんじゃないのかなぁ。
こんばんは | 2010/06/08
- うちの旦那は6時過ぎに家を出て23時頃帰宅する毎日ですが里帰りしませんでした。
また実家も義実家も飛行機移動の距離で本当に頼れるところはありませんでしたが、私が家事をほとんどやらなかったためそしてそれを旦那が理解してくれていたためなんとかやってこれたな~と思っています。
旦那様は今の状況をどう思ってらっしゃるのでしょうか?
早いうちから一緒に生活してご夫婦で協力してやっていけると一番だと思いますが。
ちなみに私もお風呂に一緒に入ることが出来ず、結局10か月までベビーバスを使っていました^^;
私ならトラキチ | 2010/06/09
- 自信がつくまで実家にいるかもです。
旦那さんや実親さんがいいなら、いたらいいんじゃないですか?
私の姉は産後半年くらいいましたよ。
私は里帰りしなかったんですが(もう親も高齢だし、病院が遠い為)、やはりすごく大変でした。
職業柄、知識や経験はあるものの、やはり子育ては初めてでしたし。
産後は寝不足だし子供にかかりっきりで疲労やストレスが多い中、旦那さんに手がかかるとか協力が難しいとなると 夫婦間はギクシャクしますよ。
母乳も出なくなってきますしね。
旦那さんもまだ慣れずに毎日疲れている中、子供の世話や夜泣きがあると ゆっくり出来ないでしょうし。
私は3か月検診が終わってすぐ帰省しました。
家に戻ったのは、6か月頃です。
「甘えてる」とか気にしなくていいと思います。
親と自分過ごせる時間、親が孫と過ごせる時間はお互いにとって貴重ですから。
実家はグラタン | 2010/06/09
- 遠いですか?
うちも、旦那が不規則勤務だったので、お風呂困りましたが、実家の母に手伝いに来てもらってました。
娘が一歳まで来てもらってましたが、母が来るときに、たまにですが、煮物を持ってきてくれたり、いろいろ相談できたりして、すごくよかったです。
ほとんど一人でしたよ。ベビーマイロ | 2010/06/09
- 旦那の仕事は12時に終わることがほとんど、休みもばらばらでした。
それでも、見知らぬ土地で、育児がんばりましたよ!!
お風呂は夕方、一人で入れられます。
ストレスもたまりましたが、家族は一緒にいるべきです。
母親をみならってください。
なんとかなるものですよ | 2010/06/09
- うちの主人もとても不規則です。
夜の0時を回ることもよくあり、酷い時には明け方まで仕事してます。よく目の下にくまができてて、しんどそうにしていることがよくあります。そんな姿を見てると私も頑張ろうと思います。
私も今、初めての子育て中です。
最初の頃は、一人で大丈夫かな。とかイライラした時どうしよう。とか思いましたけど、この子にとってのこの時期は今しかないので、今は子育てを楽しんでいます。
イライラした時、子供に「ちょっと気持ちがしんどいから、ごめんね」と言って、子供と別の部屋に行き、少し気持ちを落ち着かせてから離れた分、沢山抱っこしてあげます。マンションなので、鳴き声は聞こえていますけどね。
家事は出産前より手抜きになりました。本当は完璧にしたいところですが、それだと出来ない時にイライラしてしまいそうなので、適度に抜きながら、自分がしんどくならないように調節しています。
お風呂など心配なことは、ご実家で練習されてはどうですか。
一人で育児は不安でしょうが、何かあればご実家にご相談されてもいいですし、ご近所にママ友を作っても良いかと思います。
子供の成長は早く、顔もどんどん変わってきますので、頑張って仕事をされているご主人が帰宅された時、お子さんの寝顔はきっと癒しになると思いますよ。
最初は不安でしょうがなんとかなるものですよ。
楽しんでしましょ☆
私も | 2010/06/09
- 初めてで、三ヶ月くらいまでは自分にゆとりがなく、常に大丈夫かなぁとドキドキしていました。
夜勤の時は特に不安でしたよ~
ご主人と実家の家族で話し合って、もう少しいればってことになれば、甘えてもいいのでは?
実家にいれば、普段よりご主人とコミュニケーション密にね。
初めてだと… | 2010/06/09
- こんばんは。
初めてだと不安ですよね…。
2ヶ月の母親ですが、同じく初めての子供なので、わからないことだらけですが、なんとかやってます(^^ゞ
旦那は、営業で帰宅時間が遅いので、最初から一人でしようと決めてました。
産後1ヶ月は実家に居させて貰い、家に戻ったら赤ちゃんのお世話をすることに集中させて頂きました。
家事は、かなり手を抜きました(笑)
日が経つにつれて少しずつですが慣れていき、家事がだんだんと出来るようになってきました。
たしかに主さんがおっしゃるように私もお風呂が最初かなり怖かったのでベビーバスを使いました。
慣れた頃にお風呂に入れるようにしました。
お買い物に行けないので宅配にしました。
主さんが不安になる気持ちはよくわかります。
最初は、誰でもわからないと思うんです。
焦らずゆっくり出来ることからやっていけたら良いと思いますよ(^-^)
お互い頑張りましょう!
こんばんは♪ | 2010/06/09
- うちも旦那の仕事が忙しく、出産後は一人で育児できるか不安でした いざやってみると、最初は上手くできず苦労しますが、お風呂もなんとかなりました☆ お子さんと二人だけの生活は、ストレスが溜まりやすいので、頑張り過ぎず手を抜いて、ちょくちょく出掛けたり、適度に自分にご褒美を上げたりして、育児の今を楽しもうってスタンスがちょうどよいと思います☆ 首が座ったらお風呂も抱っこも楽になるので、それを機に旦那さんと一緒に生活されてはいかがですか♪
こんばんは | 2010/06/09
- 不安なのはわかりますよ。
でも、そんな事で別居は早いですよ。
旦那さんだって遊んでいるわけではないんですし…
貴女のお母さんは近くには住んでないのでしょうか?
近いならお母さんに手伝ってもらうといいかもしれませんよ。
別居しちゃうと余計一人でみないとならなくなりますよ。
旦那さんが100%養育費払ってくれるなら大丈夫でしょうが、払ってくれないとこの先いろいろかかるお金を稼がないとならないし、安易に考えてると、お子さんを旦那さんに(裁判で)取られかねませんからね。
大変ですよね… | 2010/06/09
- 私の旦那も帰りが遅いので、実家に4ヶ月お世話になりました。 本当は半年くらいお世話になろうと思ってたけど、親と喧嘩になったので出ました。(^^ゞ なんとかなりましたよ☆ 旦那も疲れていても子供を見て癒されて幸せみたいですよ(^O^) 頑張ってください♪
甘えられるなら | 2010/06/09
- 甘えればいいと思いますよ♪
私の体験ではなく、私の母親がそんな感じでした。夜中の授乳が辛くて泣いてる私をしばらく放っておいたら、祖母が側まで持って来てくれたとか(笑)で、今は私が妊娠中。自分が祖母から受けたこと恩?を私の時に返すと全面協力してくれる気です。ちなみに祖母もまだ元気なので、その協力も得つつ。お互い、周りの協力に感謝しつつ、頑張りましょうね。
環境で変わる | 2010/06/09
- 誰かアテになる人(やってくれる人)がいるうちはそんなもんですよ。
誰もいなくなって自分が頑張らなきゃいけない状況になれば、やる(出来る)ようになります。
自分からその気がおきない時(不安な時)は”やらざるをえない状況”を作ってしまうことです。
甘えたくても甘えられない環境に身を置く事です。
不安とか無理とか言ってられなくなりますよ。
私は頼れる親戚一同はみな県外在住なので、病気であろうが何であろうが頼らずどうにかしてます。
産後も里帰りなんてしませんでした。
○○したくない・自信がない、そう言ってしまったらそこでおしまいです。
それをを変えようと言う気持ちがなければ、何も変わらないんじゃないでしょうか。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/06/09
- 一人で色々しないといけないと思うとやっぱり不安ですよね(>_<)でも、みなさんの旦那様も忙しい中で育児に参加している方もたくさんいらっしゃいますよ☆夕方や夜にお風呂だと一人で入れないといけなくなるので、ご主人がいる時間に入れてもらうとか…時間の工夫をしてみてはどうですか?お座りができるようになると、一人でお風呂入れるのもだいぶ楽になるので、それまでは…とか☆実家にいるのもいいとは思いますが、ご主人も一緒に暮らさない事には育児の大変さや協力もできませんしねf^_^;
おはようございます | 2010/06/09
- 私は旦那に別に暮らすのは嫌だと言われ1ヶ月過ぎたら戻りました。
大変だけど、今は良かったかなと思ってます。
子供の成長は早いし、毎日時間が不規則で寝顔しか見れなくても会いたいものです。
だんだん色々分かってきて実家に慣れてしまうと帰ってからが大変…。
大変だけど家族3人の生活はまた違うと思います。
こんにちは | 2010/06/09
- 甘えすぎとは思いませんが家事や育児は自分で日々やっていくことで慣れてくると思います。最初はみんなイライラしながら戸惑いながらなので同じだと思います。3ヵ月なら扱いやすいですしお風呂もお膝に寝かせて洗うと簡単ですよ。
誰でも | 2010/06/09
- 最初は大変ですよ。
ただ甘えられるならそれをおおいに使うのもよし。
ただ甘え過ぎたら、後が疲れます。
私自身、経験者で1人目は事情もあり出産2ヶ月前から1歳間近まで別居してましたが、一人になったら本当に大変でした。
けれどやるうちになれました。
おはようございます | 2010/06/09
- 私も三ヶ月実家にいました。
主人と一緒に暮らすと母親の大変さ育児の大変さも理解してくれるようになりましたよ。
子供が何歳になっても生活内にイライラはあると思います。
子育て初めてで大変な事も多いですが、親子で成長するのに必要な事かも知れませんよ。
羨ましいです | 2010/06/09
- 私は事情があり産後は実家に帰らず自宅で子育てスタートしました。 主人は一緒に住んでるけど仕事が忙しく母子家庭状態。 そして新生児時代の娘は昼夜逆転で毎晩朝方まで泣かれて大変。 昼夜逆転が治ってからは授乳中以外は一日泣く娘。 やっと3ヶ月になって外出も出来るようになってからは、ママ友や地域の子育てサポートにお世話になって私に余裕が出てきて娘も安定してきました。 でも娘はあまり寝ないくて泣き虫でやっぱり今も大変です。 私は実家に頼れない状況で、しかも家事の手を抜けないタイプなので、 泣き虫の娘と格闘しながら毎日を過ごしてます。 今じゃ泣く娘をあやしながらケーキも焼けます(笑) 他の方も言ってましたが結局は慣れです。 買い物は主人の休みの日に買いだめして、 足りない物はネットスーパーを利用しました。 お風呂は泣く娘と戦うこと数日でスムーズに出来るようになりました。 やっぱり家族は一緒にいるべきなので自宅に帰って頑張ってみてはどうでしょう? どうしても無理なら親御さんと同居も検討してみてはいかがですか?
おはようございます。 | 2010/06/09
- 旦那さん、不規則な時間のお仕事だとあまり協力してもらえなさそうだし不安ですよね。でも私はできるだけ早めに自宅へ戻ることをお勧めします。お子さんが今3ヶ月くらいだと、あやすと笑うころですよね。そのうち人の顔も覚えて早い子だと4ヶ月ごろから人見知りがはじまります。そうなってから自宅へ戻ると「いつものお家と違う!おじいちゃん、おばあちゃんもいない!」とお子さんが環境の変化についていけなくて大変だと思います。うちは長男のとき1ヶ月間義実家へお世話になりましたが、自宅へ帰ってきた日の夜は大泣きでした…σ(^-^;)お子さんの家族は主さんとご主人なので、大変かもしれませんが、できるだけ早く3人で暮らして欲しいなぁと思います。
旦那さんの | 2010/06/09
- 待つ家に帰った方が良いと思いますよ。私も初出産・初育児中ですが里帰りせず愛犬16才♀の面倒を見ながら頑張りましたよ。 出産し産婦人科で 色々 聞いて勉強しなかったんです? 風呂が大変と書いてますが入院してる間に練習したなら大丈夫ですよ これから もっと体重が増え重くなりますよ。頑張って一人で入れて下さい。 旦那さんも仕事から帰って来た時(ナナエさん)からの言葉 待ってますよ。
不安ですよね | 2010/06/09
- 私も同じです。
お風呂の大変さ そして不安な気持ちはわかります
私も風呂はいつも一人でいれていますよ
3ヶ月のお子様がいらっしゃれば 一緒に入浴できますし
バスチェアーを使って座らせあげるといいと思いますよ
子供が大きくなるにつれて どんどん色々なことが起きてきます。
無理せず子育てがんばってください。