相談
-
夫の転職について。。。
- はじめまして。初めてレスさせてもらいます。
夫(35歳)の転職についての悩みですが、現在の状況は1年前に住宅を購入。子供3人。(中学、小学、乳幼児)
職種は建築業。給料が手取りで月収26万円程です。(総支給32万円程)
毎月生活がぎりぎりで夫はアルバイト掛け持ちで働いています。
現在の会社が倒産?!の可能性が出てきたらしく夫は転職を早急に考えているようなのですが他の職種に就いた経験もこれといった資格もありません。
畑ちがいの職種で電気工事の仕事に転職しようとしているようなのですがどうなのでしょう?(エアコンの取り付けetc。。。。)
家族5人で家も購入したばかり、一番下の子は今年産まれたばかりでまだ私も働く事ができません。。。
私自信も将来性の無い会社にいても仕方がないので転職を望んでいますが貯金もなく先も見通しがない状態で転職へのGOサインが出せません。
夫が言うには、「電気工事の仕事なら最初は見習いで給料は
少ないけどそのうち今よりもらえるし将来性もある。」と言います。とはいえ給料がUPする保障もないしそのうち?!ってどの位よ~ と思います。
長文になりましたが真剣に悩んでいます。
お金の事ってなかなか知り会いに相談できる事でも無いし。。。
どなたか実際に夫が転職した方、また電気工事の仕事をなさってる方いらっしゃいまいしたら何かアドバイス宜しくお願いします。
ちなみに35歳で手取り26万ってどう思います???
年収で総支給330万程です。 - 2010/06/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2010/06/09
- うちは、昔旦那が勤めていた会社が突然倒産しました。
そこそこの会社だったのでとにかく驚いて、しかも本日付けだったので目が回るような気持ちでした。
取り引きのあった会社に社員は分散される形になりましたが、旦那は全部断り、自分で就活しました。
30超えていたいたのでやっぱり大変でしたね。
電気工事は給料がわりと高く、待遇も良いように書いてあったので、うちも悩みましたが、最終的には持っている資格を活かした、畑違いではないような仕事を見つけました。
最初は給料は少ないですが、経験のある職種なので本人は慣れるのが早かったようです。 ありがとうございます★ | 2010/06/10
- やはり会社が倒産するのって突然なんですね・・・
うちわ幸い情報があるだけましなのかなぁ~
決断は誰でも大事ですぴぃ&いぷの母 | 2010/06/09
- 今のご時世、働けるだけでも幸せだと思いますよ。オットの友人は36歳、前会社が倒産し1年経ちましたが・・・未だに就職先はありません。アルバイトで生計を何とか立てています。運が良くと言っていいのかどうか分かりませんが、独身で実家暮らしだから生計立てていられるんです。
私も長男が生まれて1年も経たない。しかも新築の家を購入したばかりの状況で、転職したいと夫に言われました。それでなくても返済と、生活費とでギリギリの生活を送っていたので、かなり悩みました。
でも夫の言い分を聞いたうえで、腹をくくりました。
安易に、何も考えていない転職だったら、猛反対しましたが。夫の意志は固く、家族を思うからこその転職と理解できたので賛成しました。
それで転職しましたが、やはり待っていたのは収入減です。住宅ローンの返済もあります。それは分かっていたことでしたので、転職を決めてから、即、私も行動しました。
子どもを保育園に預ける手続きです。
今も、共働きで何とか生計立てています。この不景気で夫の収入も減っています。主さまのご主人より3歳年上ですが、主さまの収入とほぼ同じです。それでも働けるだけ、ありがたいと思っているのです。この不景気で、働きたくても働けない方たちのことを思うと贅沢言えません。
下の子においては、生後1か月から保育園に預け、働いています。
生計を立てるというのは、父親だけの仕事ではない。家事や育児も母親だけの仕事じゃない。私たち夫婦は協力し合って、家事や育児をしています。子どもを保育園や学童に預け、子供とのふれあいも少ないながら、それでも楽しく生活しています。
手に職をつけるのは財産ですよ。見習いで最初は大変かもしれませんが、習得してしまえば糧になります。
あとは、主様の覚悟だけです。
保育園に子どもを預けるのも、悪いことばかりじゃないですよ。
大変なのは、そういう生活に慣れるまでの、ほんのひと時です。 ありがとうございました★ | 2010/06/10
- 凄く参考になり私も転職への決心がつきました。
子供を保育園へ預ける事ですが私も上の子2人共保育園へ通わせていたので抵抗はないのですが生後1カ月で預けたのは凄い決断だと思います。
主人ともよく相談しこの先を考えようと思います。
こんばんは | 2010/06/09
- 主人が電気関係の仕事をしています
会社の規模にもよるかもしれませんが、うちはちっさい会社だからかもしれませんが、主人40才資格も結構有り(電気工事士1、2級と施工管理士)ですがここは5年以上昇給なしで年収は同じくらいです(職人さんではないので月給制です)
建築系のお仕事との事ですので休みや工期末の激務については変わらないと思いますが、主人が言うのには建築系の中で電気や水道系の仕事は下に見られがちで一番無理を言われるそうです(施主さんが見える部分にお金をかけるので見えない電気に無理を言われたり、本体工事に時間がかかり最後に工期ぎりぎりに施工が回ってくるとか)
また、どこも同じだと思いますが景気が良いときは大物工事がありますが、不景気の為仕事が減り予算も減りで、厳しいらしいです
職人さんの募集もよくありますが、日給の人は天気に左右されたり賃金も減っているようです
悪いことばかり書いてしまいましたが、どこも厳しいのは変わらないと思いますし、倒産しそうなら早めに動き出さないと心配ですね
主人の会社は(株)とは名ばかりの小さい会社ですが、求人の時点でしっかりした会社を探せば違うかもしれません
良い会社があると良いですね 訂正です | 2010/06/09
- 電気工事士は1、2種で施工管理士が1、2級でした
試験を受けて免許をもらうには実務経験が必要みたいです
現場仕事なら工事士だけでも良いみたいですが長い目で見たら管理士があったほうが良いみたいです ありがとうございました★ | 2010/06/10
- とても参考になりました。
やはり資格はないよりあったほうが有利ですよね。
いくつかの会社に面接へ行っているようなのですが同じ職種でも条件など様々で悪くいえば「当たり、はずれがあるようね。。。」なようなところもあるので慎重に選んでいくのは大切ですね。。。
こんにちはニモまま | 2010/06/09
- よく相談して決めた方がいいですね。 失業保険は自己都合で辞めると3ヶ月くらい支給されません。倒産やクビの会社都合だとすぐ支給されます。そんなことも視野に入れて話し合われた方がいいと思いますよ
先行きが見えないから・・・ | 2010/06/09
- 不安ですよね。
うちも転職組みです。
安易な考えではなく、勤め先の将来性や収入など色々考えた末での転職でした。
なので 反対もしませんでした。
でも、社風や職場の人間関係・仕事の内容など 入社して分かることも多く、中途採用は やはりストレスを感じるコトも多く 大変さは感じました。
転職後 一年経ち これで落ち着くかなと思いきや やはり色々あるようで ひそかに就活しています。
ですが、年令的にも難しく、思うようにはいきませんね。
職種が違うものを選ぶ決断は 本当大変だと思いますが 旦那様もよくよく考えてのコトかも。
収入減で、生活はやはり厳しく感じます。
うちは賃貸で いずれマイホームをと思っていましたが、今より安い賃貸を探すか 同居するか・・・
友人の実家が電気工事の仕事をしていますが
給料がupするには それなりの仕事の量をこなせないと難しいかもしれませんね。
住宅・大手電気量販店の下請け以外に 個人的にも仕事(依頼)を探していました。
会社にもよるでしょうが 規模が小さいとシーズンによっての変動もあるみたいですね。
手取りについては 地域差も大きいので 一概に多い少ないって言えないですよ。
でも ローンもさることながら これからお子さんの教育費がかかる分 収入減は厳しいですよね。
倒産ベビーマイロ | 2010/06/09
- 困りますが、倒産して、いきなり世の中に出されても、仕事もなくては家族が大変だと思いますし、年齢のこともありますので、すぐには見つからないので、少しずつでも探してみてはいかがですか?
はじめは給料が少ないのはどこも同じだと思います。
電気工事なら、仕事が尽きることはないかな?と思いますが、
どこも絶対倒産しない!!将来性がある!と保障のあるトコなんてないと思います。
うちも似たようなものですよ。それでも、仕事がある、仕事をしてくれることに感謝が大事です。
同じです | 2010/06/09
- ご主人の二つ上の主人がいますが、我が家も同じです。給料も同じです。
倒産可能性がある!と言っています。
私は妊婦六ヶ月…働く事もできません。
主人には「倒産した時を考えて多少就職先を考えた方がいい」とだけ言ってあります。
倒産なら失業保険はすぐに出るので、多少は安心かと…。
お給料がもらえる間は黙って働いてもらうつもりです。
周りを聞いても不景気の話しばかりですから。
こんばんは | 2010/06/09
- 会社が倒産の危機なら嫌でも転職せざるをえませんよね…小さい子供もいてかつローンもあれば家族は不安になりますよね…ご主人の収入に関してはそんなに少なくもないと思います。ただ今その中からローンを支払ったり生活なさってると思いますが転職なさって収入が減ればやはり大変かと思います。ローンの額は変えられないので共働きなども視野に入れてご主人に就職先を早く見つけてもらわなければならないと思います。
こんばんは | 2010/06/09
- 旦那様は、転職したら年齢的に年下の上司の元で働くかもしれない事、違う職故にすべてを一から覚える事、といったことになる覚悟は大丈夫でしょうか?
とは言え、倒産が目に見えて明らかなようでしたら、新しいお仕事を早く探したほうがいいですよね。ただ、退職金の支払いの事もきちんと調べてから転職されたほうがいいと思います。
うちも転職したことありますよ! | 2010/06/09
- こんにちは!
以前の会社は株式会社でしたが、給料が安く、残業手当もでないような所でした。2人で働いているときは、思いもしませんでしたが、1人だけの稼ぎでは生活も難しく、自分の貯金を崩して生活していました!電気工事の関係は分かりませんが、施工管理をしています!自分でインターネットで探して、働きながら、面接して、受かったので辞めました!月収2倍になりました!男は30過ぎたら、30万稼いだ方がいいようです!
ちなみに、以前の会社は倒産しました!今より収入が増えるなら、転職してもいいと思いますが……まわりに頼る人がいないと、小さな子供を預けると大変ですよね!お金も倍掛かると思います!負担も大きいと思います。家族にとっていい方法が見つかるといいですね!
転職しました | 2010/06/09
- うちも減給で苦しくなり転職&同居したばかりです。
倒産なら失業保険すぐに出ます。少なくなりますが無一文では無いので。
上手く行くといいですね!!
倒産しました(長文です) | 2010/06/10
- うちも主人の会社が倒産しました。 ずっと危ない危ない言われながら持ちこたえて来ましたが一昨年暮れに後数日と言うところで突然言われ通常の半分もない給料を渡され終わりでした。 その給料も社長の息子(社員です)の奥さんの実家から出るという状態でしたが出るだけましだと思いました。 それから主人は同じ社員の人達と独立すると言いましたが私が妊娠中で産休取る予定だったのもあり反対、以前の下請会社に雇われました。 でも人がいらないのに仕方なく受け入れたような状態で待遇も悪く給料も10万も下がり、私の知り合いのツテで転職、そこは人間関係と仕事のやり方が合わずやめました。 今は結局最初に誘われた前の上司と独立しています。 給料は前とさほど変わらずです。 うちも建築関係ですが業種は変えず転職しました。資格という資格はあまりないですが手に職と人脈があったからか「食いっぱぐれはないから大丈夫」と言い切りました。かなり不安でしたがその通り、倒産してから給料のない月はないので何とかやれています。 が今は会社組織ではないので不安はありますよ。 業界自体福利厚生なし当たり前に近いですがご主人の所はきちんとしてるのですね。 でもすぐに雇って貰えるツテが今ないなら倒産する前に動かないと大変だと思います。まずは倒産は目前なのかをきちんと聞ければ聞きその後関連会社などに行けるのかなど行き先があるのか確認されてはどうでしょうか?もし見込みがなさそうなら早目に動く事をオススメします。あと主さんが働けないとは地域で低月齢児保育がないなどですか?ご自分が育児に専念したいという事でしょうか?もしご自分が働く選択肢が全くないなら転職しても安定するまでご主人にバイトして貰うとか乗り切る方法もあります。 私は働く事自体抵抗ないですが長女次男は二ヶ月で保育園、流石に思う所は沢山ありました。でも働くしかないと腹をくくれば前向きにもなれましたよ。妹も専業主婦でしたがご主人の給料が激減し自分の子供を預け他人の子供を見ています(保育士)。多分子供と関係ない仕事してる私よりより子供を思い切ない気持ちだと思います。このご時世なのでどちらにしても働かざるを得なくなる覚悟は必要かも知れません。 ちなみにうちも同世代で同じ位の給料ですが税金すら引かれないので自営業みたいに全て自分(私)でやらなければなりませんが主人が今生き生き仕事してるのでやらせて良かったと思ってます。
追記 | 2010/06/10
- ちなみに我が家は中古マンションでローンは賃貸家賃並ですが借金して出産、産休だけ取り産休中もオークションで小遣い稼ぎしました。 妹は新築したばかりで家を手放すか働くかで働きました。 倒産、転職、掛け持ち、共働き、どれもこのご時世どこの家庭にも起こりうる事態ですが主さんご家族でベストな方法をとことん話して探してくださいね。
会社によりますが | 2010/06/10
- 電気工事の会社を考えてるんですね。 会社の規模とかでも違うのでしょうが、最初は安いですね。前の会社に勤めていた年数によって、初任給がいくらかあがる場合もありますし。 資格を取ったりするとお給料もあがります♪ 不景気な世の中で、旦那様の年で転職は正直厳しいし、主様もツラいと思いますが、お子さん達のためにもぜひ頑張って下さい!
転職 | 2010/06/10
- ウチの夫も結婚の数ヶ月前に転職しました。 長年の夢だった職種だったこともあり迷いなく飛び込みました。 ただ、職人気質な仕事ゆえ、お給料は激安。新築で買ってしまった家のローンもあるし、家族も増えるしで私も出産直後から保育園に子どもを預けて働いてます。 月26万円のお給料を相場的にどうか値踏みするより、主さんの家庭において足りるのかどうか判断することが必要かと思います。 私ならご主人の転職を後押しして足りない分は私も働いて補いますね。
不景気 | 2010/06/10
- だから余計決断に勇気がいりますよね(><) 知人が電気会社を経営していますが経営は厳しいようです;また全く経験がないと難しいと思います。 倒産するとなってから…では遅いですかね。 へたに動くのは危険な気がします;
おはようございますはるまる | 2010/06/10
- うちの叔父が電気工事をしていますが、上手なら引っ張りだこですよ。ちなみに、うちの叔父は上手らしく結構ひっきりなしに仕事がきているようで休みはないらしいです。給料も多いみたいですよ。
また、今のご時世では給料はそのくらいだと思いますよ。
倒産 | 2010/06/10
- 二回くらい倒産しました。転職もして、やっと落ち着いたところです。旦那さんも旦那さんの考えでしっかり先を見てるのかもしれないので、畑違いでも、旦那さんに自信さえあれば大丈夫なのかなと思います。
今は確かに建築は厳しいらしいですよね…。最初は安くても、会社が安定したいい会社かどうかで決めた方がいいと思います。
お給料、いい人はいいし、もらえない人はもっともらえないですよね…。旦那がその年の頃はうちはもっとカスカスでした(;_;)
平均とかボーナスとか聞くとブルーでした(;^_^A
私もいずれは仕事したいです。
うちはgamball | 2010/06/10
- うちは31歳で旦那が転職しました。
ずっと営業の仕事だったので再就職先でも営業やっています。
前よりも良い条件だと聞いていたのに実際は全然・・。
福利厚生もしっかりしていないし、サービス残業も多いです。
転職って難しいですよね。
うちも生活はギリギリです・・。
私は下の子が生後三ヶ月で保育ママに預けて働きだしましたよ。
こんにちはももひな | 2010/06/16
- うちの夫も2回転職したことがあります。
1回目は次が見つからないまま(仕事が多忙すぎて仕事と職探しを並行できなかったので)退職して、結局仕事が見つかったのは半年近くしてからでした。
今はその時よりも景気が悪いのでなかなか職探しは辛いかも。
頑張り次第!!よよぽん | 2010/06/23
- ご心配なお気持ちよく解ります。
悩みどころですよね。
主人の話ではなくて恐縮ですが、
実家の父が、はやり長年勤めていた会社が倒産の危機と言われ
また、年齢的にも早期退職を勧奨されて、転職したのですが、
営業から工場勤務に、やはりお給料は激減・・・。
畑違いの仕事でストレスもそうとうあったらしく、それでも頑張っていましたが、転職先の会社も倒産の危機と噂で、
結局、2度目の転職、現在は県の施設で働いているので仕事は安定していますが、お給料は更に激減だそうです・・・。
そして、実は、最初の会社が倒産を免れ、今でもちゃんと営業していて、その時辞めなかった同僚などは、今の父のお給料の何倍も稼いでいるので、あの時の決断は・・・よかったのかわるかったのかとよく愚痴っています。
なので、本当に倒産するなら、失業保険や、退職金のことも考えながら、いつ転職するのがいいのかよく考えた方がいいですが、
ただの噂だけなら、父のような例もあるので参考までに。
また、私は今の仕事で建設関係の顧問先が多いのですが、
建築関係も、土木関係も、もちろん電気工事関係もどこも厳しいですよね・・・。
手に職があれば、また違う道も開けてくるかもしれないので、
お給料が下がるのは修行と思ってもいいかもしれませんね。
ちなみに、私自身転職をしていますが、
やはり、畑違いの仕事に転職で
営業から、法律関係の事務職になりましたが、
やはり、お給料はかなり減りましたが、いつか挽回してやると
頑張り、開業できる資格を取得し、(開業はしていませんが)
転職当時のお給料は倍以上になり、立場も下っ端から、取締役にまでなりました。
なので、どんな職種であれ、ご本人の頑張り次第では今後の見通しも明るいものになるかもしれないので、
とにかく頑張ってもらうしかないですね!!
あまりアドバイスになっていなくてすみません・・・。
こんな例もあると、励みになって頂ければ思い・・・。
ちなみに、私も10カ月から娘を保育園に預けて職場復帰していますが、(主人のお給料だけでは、生活が成り立たないので)
同じクラスのお友達には、4カ月からとか6カ月から保育園に通っているお友達もいます。
ご主人様のお給料が減り生活が厳しいなら、主様も働きに出ることも覚悟が必要かもしれませんね。
幼い子供を預けて働くには、それなりの決心と、努力と忍耐も必要ですが、ご家族の生活のために頑張って下さいね!!
応援しております。