相談
-
先生の言葉
- 3歳の息子が通っているリトミックの先生のことで
腑に落ちないので聞いてください。
7人のグループ(全員2~3歳で親同伴)なんですが、
その中でとても社交的で元気な子がひとりいます。
他の子はわりとおとなしく、先生の指示の通りにしているのですが、
その子は、座ってくださいと言われても頻繁に席を立ち歩き回ったり、
先生が話をしている時も自分もおしゃべりします。
レッスンに通い始めてから2カ月がたったのですが、
騒いでいたその子に先生が、「○ちゃんちょっとお外に出ててもいいよ」
と言ったんです。
えっ?って思いました。
言葉は丁寧だけどそれって出ていけって意味?。
確かにどの子に限らず、ちょっとぐずっちゃった時は親が部屋の外に連れ出してなだめたりすることはよくあります。
それは親が判断して連れだすのであって、
先生がそう言ったら命令に聞こえます。
まだ2~3歳くらいなら1時間のレッスンでずっと座っているのも
なかなか難しいし、
気分によってはぐずったり騒いだりハイになったりいろんな子がいます。
程度の違いはあれ小さい子はそんなものじゃないかと思っていました。
先生は、その子のためと思って言ったのでしょうか。
それとも他のお子さん親御さんのため、レッスンを成り立たせるために言ったのでしょうか。
それにしても、2歳の子がレッスンが受けられないからって「出てていいよ」って言っちゃうものでしょうか?
うちの子が言われたのではないから、何とも言えないですが。
私の思いすごしなら良いんですが、
その先生はちょっと冷たい感じがします。
うちの子はレッスンに出かける時行き渋ることがあり
たびたび遅刻します(レッスン自体は大好きで楽しんでいるようです)
遅刻して「すみません」と入っていくと、先生は「こんにちは」も言わず一瞥です。
小さいなりに頑張ってきたのだから明るく迎えてほしいなと思うのは、遅刻した分際で言えることじゃないですが。
でもちょっと子どもにとっては・・・?
上の子の時の先生(別の方)は明るくて優しかったなぁ、なんて思ってしまいます。
みなさんはどうお考えになりますか?
それとこのようなお稽古の先生の経験者のかたが見えましたらご意見聞かせてくださればと思います。 - 2010/06/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
合う合わないはあると思います。よしかママ | 2010/06/12
- 私はお金を払ってるんだからと文句を言うと思います。お金をあげてその人は仕事をするわけですから。挨拶をする・しないで社会に出ればいい大人が何をしてるんだと言われます。
一度先生と話をするもしくは先生の上司に告げ口します。
あ | 2010/06/12
- 多分文句言うと思います!!
私だったら… | 2010/06/12
- 直接言う勇気はないので 「遅刻はするのはこちらが悪いけど先生の対応が気になる」とか 他のママさんに相談してみます。 その過程で○ちゃんに対する対応なんかも話してみて 皆の意見がある程度まとまったら要望書みたいな形で出します。 それか上のお子さんと同じ教室で違う先生なだけなら 上のお子さんの先生に相談してみたり 先生の上司もしくはヤマハのように全国にあるなら本部に連絡します。 うちもリトミックに通っていて(1才)全く座っていませんが 先生は耳で聞くだけでもいいのよ~ととても優しいです。 私は逆に優しすぎて物足りないのですが いずれにせよ音楽は楽しく習いたいですもんね!
こんばんは。 | 2010/06/12
- 私だったら、その教室の一番偉い人に言うと思います。
2才でちゃんと座って話きける訳ないですよね。
ピアノ講師をしていました | 2010/06/12
- どんな状況か分かりづらいところはありますが、もし私ならよっぽど大騒ぎをしてレッスンにならないような(妨害に近い形の事)だったら、とりあえず一緒に廊下に出ていって、説明なり叱るなりをすると思います。
その時、そのお母さんはどうしていたのでしょうか?注意をしたりしていたのに、そのあしらうような感じだとしたらさらに問題ですね。
ヤマハなどの教室だったら、受付の者か事務所に相談なされた方が良いかと思います。
もし、何か考えがあってのことなら、先生から説明があるのではないのでしょうか。
責任者に | 2010/06/12
- お客様の声みたいに相談なさっては?
確かに1人より大勢の生徒に迷惑がかかる方が先生的にもせざるを得なかったのかも。
うちの子が | 2010/06/12
- 行ってたとこにもやっぱり元気な子はいましたがそんなこといいませんでしたね。私はその先生たぶん合わないです。 態度が嫌ですし遅れていってそんな態度されたらいらいらしちゃいます。小さいんだから。 そんな先生もいるんだって逆にびっくりしました。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/06/12
- あまりいい感じの先生ではないですねf^_^;先生も色々いらっしゃるので、授業内容は一貫しているとは思いますが、あとは性格の問題ですよね。お金を払って習っているのですから、こうしてほしいな~と思う点は言っていいと思いますよ。せっかく授業が楽しいなら、やめさせるのは嫌ですもんね☆
辛口かも | 2010/06/12
- 先生の話が聞けない時があるのは年齢的に想定の範囲内ですが、それで他の方に迷惑がかかる状況にも関わらず退室しないのなら、教師が退室を促すしかないのでは… その先生は悪いことは何もしていないと思います。 あと、私なら習い事に遅刻はありえないです。 遅刻する人がいるとその人のせいで入室時に教室の空気が変わるというか、立て直すのが大変だと思います。 余裕をみて出発して時間調整して待つようにした方がお子さんもレッスンに集中しやすいと考えます。
こんばんは | 2010/06/12
- それくらいの年齢のお子さんならまずじっと座ってることは不可能でしょうね…先生の意図するものがどちらかは分かりませんがもしかしたら他の親子への配慮かなとも思います。勿論ちょっと迷惑になるから出ててという意味なんでしょうね。色んな先生がいますし合う合わないもありますよね。先生については確かに欲を言えば冷たい先生よりも優しい先生がいいに越したことはないですよね。私もたまに園で先生の言動にえっ?と思うことがありますがやはり実際子供がいらっしゃる先生と独身の先生では考え方もやり方も全く違います。でも預けてる以上相手はプロだと信頼して文句は言ってませんがやはり子供をお願いする立場としては安心してお願いできる先生がいいですよね。
うーんベビーマイロ | 2010/06/12
- 2~3歳の子でしたら、たしかじっとはしていられませんが、親は注意しないのですか?
お金を払って行っているところですので、迷惑がかかるくらいなら、出て行ったほうがいいと思いますが、それは親の判断が大事で、親がしないから先生がしたと思いますので、あまり間違ってはいないように思います。
一人騒いでいたら、みんな騒いでいいようにおもえるので、それでしたら行く意味ありませんし、真剣に通っている子には迷惑です。
遅刻も、学校は遅刻していいと言いますか?それと同じで、私でした、ひっぱってでも遅刻はしないようにします。
先生が怒るのは間違っていないと思いますが、先生の態度に関してはちょっと違うと思いますので、上の方に話してみてもいいとおもいます。
ただ、話す場合、状況、遅刻ということも必ず伝えてからの話だと思います。
自分の意見を言うときに、自分のことを言わない方もいらっしゃいますので、それは自分をいいように見せようとしているので、そこは違うと思います。
リトミック | 2010/06/12
- こんばんは☆
ちょっと冷たい感じの先生なんですね。
たしかに遅刻して入った時にご挨拶してくれずに、ちらっと一瞥・・・、緊張してしまいますよね。
騒いでいる子に「ちょっとお外行っていいよ」というのも、2~3歳の子供に言うのは、厳しく感じたのですね。
ですが、始まって2ヶ月が経ったわけですし、子供達も落ち着いてきた時期に、いつまでも騒ぐというのは少し気になります。
しかも親同伴のリトミックですから、先生は親御さんに対して言ったのだと思います。
本来なら、先生に言われる前に親が外に連れ出すべきだったかと、私は思います。
集団で7人で受けているレッスン。
ひとりが毎回騒ぐと、他の子供達もザワザワしてレッスンが成り立たなくなりますから、他のお母様の手前、先生もおっしゃったのではないでしょうか?
もしかしたら、他のお母様からクレームが出たのかも知れませんね。お金を払って、受けているレッスンですから・・・。
それから遅刻ですが私も小さい子供を持っていますから、とっても良く分かります。
レッスンが始まると楽しく参加するのに、行くのが嫌でグズグズされて遅刻してしまうんですよね。
でも、集団生活を慣れさせるという意味でも、なるべく遅刻はしないほうがよいと思います。
途中でレッスンも中断されますしね。
そして・・・。
私は子供達に習い事を始める際、「この先生、なんとなく冷たいな~。子供を好きじゃないかな?」と感じた時は、そのお稽古は習わないようにしています。
やっぱり子供好きで優しい先生に、習わせたいと思います☆
もしかしたら | 2010/06/12
- 「タイムアウト」という方法があるのですが、これは騒いだり言うことをきかないとか自分で自分がコントロールできていないときなんかにやる方法で、叱るのではなく、そうなったときに行くべき場所を決めておいて(椅子とか廊下とか)そこに行かせる、ということをします。叱る代わりにちょっとそこに座っていなさい、とやるもので、大人が感情的に怒ることでいたずらに子供を傷つけないためにやります。もしかしたらその先生はタイムアウトをやったのかな…と思いますが、これをやったのだとしたら冷たいというより、その子のことを考えてやったのだと思います。多動性が高くテンションが高くなっている子どもには周りの刺激を少なくして、自分で自分をちょっと落ち着かせる時間をあげることは大事なことだと思います。
もちろんその先生がどんな先生か見ていないので、なんとも言えませんが、私なら上記のような意味合いで、外に出ててもいいよ、と言うと思います。ちょっと落ち着いておいで、という意味で…。お母さんとも事前にそういう相談ができていたらより良かったのかなとは思いますが…。
遅刻に関しては、なんとも言えません。私は基本的に遅刻が嫌いなので、息子が何かするのに時間がかかりそうなら、その時間も計算して準備します。
たった一度の遅刻を冷たく扱われたなら確かにつらいですが、何回か遅刻されたとしたらやはりちょっと時間配分を考えた方がいいのかなぁと思いました。習い事なら特にはじまりと終わりがきっちりしていないと、ぐだくだな感じになって先生も教えにくいでしょうし、やはり皆さんにきちんとしたものを提供したいのではないでしょうか。それこそ費用に見合ったものを…。
そんなこんなで考えてみましたが、見当はずれでしたらすみません(>_<)
こんにちは | 2010/06/12
- うちもリトミックに通っています☆ 冷たい態度って嫌ですね(>_<)挨拶は基本なのに、先生がしないと子供の見本にならないような… 私が通っている所は、子連れカフェのサービスで個人がされているので、アットホームな感じです☆ 息子は1歳半なので、ほとんど参加せずオモチャで遊んだり、他のお子さんにちょっかい出したりと騒がしいですが、先生はにこやかに対応して下さいます☆ 息子が途中ピアノで遊び始めて、やめさせようと必死になっていたら、先生もピアノで一緒に遊んで下さったり、楽しい雰囲気を崩さずレッスンを受けられています☆ 親や周りが楽しんでいたらそのうち子供も集中してレッスンするようになるし、しっかり耳で聞いているから親も子供に無理強いしないでいいと教わりました☆ 音楽を通して、挨拶を身に付けたり、優しさや思いやりも育むのがリトミックだと説明を受けています☆ 先生が実践されていなかったらなんだかな~と思いますよね 私だったら、先生がまた次回も『外に出ていい』という対応だと、同じ教室の他のママさんにもどう思うか聞いてみると思います☆ いい方向に向かいますように☆
こんにちはひぃコロ | 2010/06/12
- 私は、その先生が悪い事をしているとは思いません。 だって、皆さんお金を払ってレッスン受けられているんでしょう? なのに、たった1人の子のために授業が妨害されてしまうなら、先生の取られた言動は間違ってないと思います。 そもそも騒ぐなら親が外に連れ出すべき。親が「お金を払っているから」と周りの迷惑を考えずに騒ぐ自分の子を野放しにしているから先生はたまりかねたのではないでしょうか(私は文面からそう感じましたが) マンツーマンなら何をやってもいいかもしれませんが、集団での習い事なら集団でのルールを教えるのは親であり先生です。 3歳で親も同伴なら、身勝手な行動をたしなめたりはできますから。 また、遅刻に関しても、よく遅刻をされるなら、遅刻しないように時間にゆとりを持たれたりしないのですか? 最初の遅刻からそんな態度を取られたなら え?とも思いますが、回数がかさめば先生に対しても失礼だと思います。 もちろん途中から入れば場の雰囲気にも影響しますよね… その先生の授業内容や普段の生徒への接し方が目に余るなら経営者側に相談なりされていいと思いますが、ご相談の内容では、どうなんだろう…と思います、すいません。
難しいですね…。vivadara | 2010/06/12
- 主さんから見て、冷たい印象を受ける先生なのですね。
何ヶ月も様子を見ている上でそう感じるのでしたら、多少はそういう部分もあるのかもしれません。
ただ、集団の親子を相手にしているレッスンですので、先生にとっては和を乱されるのが困る、もしくは他の親子に迷惑がかかると判断された上でのことなのかもしれません。
その元気なお子様に、保護者の方はどういう対応をしておられたのかは分からないので、なんともいえませんが…。
先生がそれをいったら命令に聞こえるのかもしれないとのことですが、極端な話、レッスンが停止してしまうような状況ではやむをえないと思います。
後、たびたびの遅刻については…これもなんともいえませんね。
レッスン中で中断したくないという思いで先生が声をかけられなかったのか、遅刻を快く思っていなかったのかがわからないので。
ちなみに厳しいかもしれませんが、私は遅刻は基本的にしてはいけないと思うタイプなので、なるべく頑張って時間前に連れて行くようにしますし、どうしても無理な場合は事前に遅れると電話連絡を入れます。
「たびたび」がどのくらいの頻度なのかはわかりませんが、あまり遅刻が続いて不快な思いをされている可能性は否めないです。
うちの娘は1歳という低年齢から保育園で集団生活を経験していますが、2歳児ともなれば、クラスの和を乱すようなことがあれば、先生は静かにするようにきちんと話をしておられますし、連れてくる保護者も忙しい方が多いので、時間を見ながら一生懸命子供を連れてきています。
そういうのを見ているので、少々厳しい意見になっていることと思います。すみません…。
習い事は | 2010/06/12
- たびたび遅刻はダメじゃないでしょうか。 わたしも小さいころから習い事をしていましたが遠かったけどよっぽどのことがないと遅刻はしなかったです。 やっぱり途中で入るとみんなの気が散るしたびたびでは先生も優しく迎えられないと思います。 その騒いでいた子のママさんは外に行こうとしなかったんですか? 先生もただ気を落ち着かせてほしいから言ったんだと思います。 わたしなら自分からは出にくいから先生に言われたほうがいいかなと思いました。
教える側です。♪まぁ♪ | 2010/06/12
- 今は個人レッスンしかしておりませんが、以前はグループレッスンもしていました。 幸い騒ぐような子を受け持った経験はないのですが、やはりお金をいただいている以上、これ以上騒がれたらレッスンが成り立たない!と思ったら、同じように言ってしまうかもしれません。 それと、どの位の頻度か分かりませんが、個人ならまだしもグループで度々遅刻はちょっと迷惑です。レッスンも中断してしまうし、子供達の集中も切れてしまいます。ウチに来ている子でも遅刻する子はいつも同じ子です。個人だから、他の子に迷惑をかけるという事はないですが、『また!?やる気あるの?』と思ってしまいます。 ただ、2~3歳クラスに冷たい先生は無しかなぁ!と思いますし、挨拶に関しても、私もレッスンの流れで『こんにちは』は言えない時はありますが、会釈位はします。 合わないと感じているのでしたら、無理をして通っても楽しくないので、早め教室を変えてみてもいいかもしれませんね。
うーん~。ホミ | 2010/06/12
- 文章を読んだ感じでは、先生が悪いようには私は思いません。
騒いでいた子は今回が初めてではなく毎回騒いでいるんですよね?その子の親はどうしているのでしょう?必死に騒ぐのを止めているのかほったらかしにしてるのか・・・集団での習い事なら他の親御さんに対しての気遣いで先生も言ったのではないでしょうか?
たびたび遅刻されているみたいですが、たびたびの遅刻で先生もまた○さん遅れてきたわ・・・って感じなんじゃないですか?
行く前にぐずっていいように余裕を持ってみては?
たびたび遅刻される生徒さんは先生から見てもいい気はしないのでは?
私もあちゃぱんまん | 2010/06/12
- 一番の責任者に相談しても良いかと思います。悪意はないかもしれませんが、お金を払ってレッスンしているわけですから、疑問に思うことはぶつけておいたほうがいいように思います。
辛口すみません | 2010/06/12
- たしかに先生の態度も・・と思いますが、その原因はその子であり、親ですよね?お金払って受けているものですので、集団でというのがわかってのものだと思いますので、
勝手なことされたら、先生でなくても注意したくなります。
誰もが、出て行けといいたいところを、やさしく言ってくれたのではないでしょうか?
親はどうしているのですか?見ていないのですか?
同伴なら、自分の子供が輪を乱していることに気づくと思います。
真剣に取り組んでいる家庭に失礼だと思います。
遅刻も、たびたびなら、やる気がないようにとらわれると思います。
自分の意思での習い事なら、なおさら、時間厳守ではないでしょうか?
周りのかたもまたか~と思っていると思います。
時間厳守は当たり前のことだと思います。
うーん | 2010/06/12
- 辛口かもです!
グループレッスンでカリキュラムが組まれているのですから一人の子供をたしなめたり注意している時間で中断したら他の子供達の時間はどうなりますか?
先生はもしかしたら
その子が集中力もきれてるし親御さんも止めてくれないからひとまず気分転換してから戻っておいでの意味で言ったのかな?と読み取りました(文を読むと)
習い事の中で時間を守る事も1つの勉強だと思いますよ遅刻はグループ行動の中ではルール違反じゃないですか?小さいから無理じゃなく他のお子様も同じ年ですよね?(月齢が違うかもですが…)
先生の態度や対応があまりにも非常識なものなら上のかたに相談してみてもいいと思いますし
直接先生に思った事を聞いてみたら良いと思います
話したら分かる事もありますし
お金を払っていればグループの輪を乱して中断させても良いって事はないですよね…(遅刻にしても)
主様とお子様が楽しく習い事にいけるようになると良いですね