アイコン相談

こんばんは。4ヶ月の赤ちゃんがいます。家事と育児のバランスに頭を悩ませています。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/27| | 回答数(50)
赤ちゃんが眠りについてからでないと、存分に家事が出来ません。この程度で良い方でしょうか?活きた知恵を拝借出来ればと思います!
2010/06/13 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

確かにそうですよね。ばやし | 2010/06/13
でも、赤ちゃんが見える所に置きながらも私は泣かしながら炊事洗濯はしていましたよ。
その代わり凄い泣き方をしても抱っこをしない癖を上手く付ける事が出来ました。
なので友人らの中でも一番抱っこをしていなかったと思います。
でも母乳だったのでテーブルにタオルを敷いてその上に寝かせての
ラグビー抱きで左右の授乳や添い寝での授乳に頼り切っていたので
たま~に外であげる時に抱っこしながらあげるのがしんどかったです。
赤ちゃんは泣くのが仕事と思いつつもうつぶせになったら大変と見ながら何でもしていました。
なのでベビーベッドは大活躍していましたよ。タイヤがあって移動が出来るし近くで寝かせられますものね。
仕方がないと思います(>_<) | 2010/06/13
赤ちゃん泣くことでしか訴えられませんから、そんなもんだと思いますo(^-^)o


家事は本当に手抜きでした!
どうしても手が離せないときはちょっと泣かせたまま進めて、ギャン泣きになってきたら一旦抱っこするって感じでした。


我が家ではハイローチェアが大活躍で、寝かせてゆらゆらしておけば寝たし随分助かりました☆あとはベビージムも興味をもって大人しくしててくれたので助かりました!


後はもう少ししたらおんぶができますから!うちはおんぶがどうしてもダメでしたから苦労しましたが。。


出来るだけ赤ちゃんと向き合って抱っこしてましたが、特に抱き癖もついてませんしむしろ情緒が安定しているので保育園の先生にも褒められましたo(^-^)o



家事は手抜き、やらなきゃいけないときは声かけしてささっと終わらせる!

で充分ですよ☆
そんなものかな(T_T)しん | 2010/06/13
うちはおんぶできるようになってからは、おんぶしてました 炊事・洗濯etc. 年子なのですが、次男が産まれてからは、長男をおんぶ、次男を抱っこで炊事以外の家事はやってました(^_^;) よほど大泣きした時は…ですけどね。 少しぐずったり、泣いても、そのままにして先に家事を終わらせるようにしてました ちなみに3歳と4歳になった今も、子供が寝てからじゃないと存分に家事はできません(笑) 保育園が休みの日は夜~夜中にできる事は全部後回しです。
おはようございます♪いちごママ | 2010/06/13
家事と育児…本当に大変ですよね。 私もかなり家事は手抜きでしたよ。 少しの間なら泣かせたままの時もありますし… ストレス溜めすぎないように出来る範囲で家事すれば良いと思いますm(_ _)m 両方とも完璧にするなんてムリだと思います…
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/06/13
どの程度できているのかわかりませんが…その程度でいいんですよo(^-^)o子供が小さいうちは、いかに手抜きできるかです(笑)最低限の家事だけは泣いていてもサッと済ませるようにしてました。赤ちゃんは泣くのも仕事だから、少々は泣かせておいても大丈夫なんですよ。適当に、乗り切ってくださいねp(^^)q
おはようございます! | 2010/06/13
うちもそんな感じで1才4ヶ月まできました!!泣いてても多少は仕方がないと思います!私が台所にいるときはあまりやんちゃ言わなくなりましたよ!!
こんにちは | 2010/06/13
みんなそうだと思いますよ。赤ちゃんが寝た時が家事をする時間だったりゆっくりできる時間ですもんね。私もほとんど寝た時にしてましたね。6ヵ月くらいになると一人で遊べるようにもなるので楽になりますよ。
十分です!キキ | 2010/06/13
とにかく初めは無理しないこと!どと思います。
ストレスになるし・・・^^;

少しずつなれてきたら、赤ちゃんが起きていても
ベッドメリーや遊びに集中していれば様子見で少しずつ食器を洗ったり・・・
と自分なりにペースが掴めると思います。
ハイローチェアなども4ヶ月のときはよく活用してました♪
現在は使わずフリマに出品してますが・・・

娘が1歳4ヶ月になりましたが、
現在でも100%思うような家事は出来ません--;

幼稚園に入るまでは無理かな?!とお気楽に考えています♪♪

あまり無理なさらないでくださいね☆
赤ちゃんが居たら、そんなもんです。キヨケロ | 2010/06/13
育児も家事も完璧を目指してませんか?

それは、心身ともに疲れてしまうだけですから「今日は、こんだけ出来たし頑張った!」
って、出来た事を見つけて自分を誉めて楽してこなして下さいね!

あれもこれも、しないとって自分を駆り立て過ぎたらパンクしちゃいますよ。

両立をこなす完璧さを自分に課せずに「まっ!良いか☆」の気持ちで過ごすと余裕も生まれますよ。

余裕も生まれたらママの精神状態も落ち着くし赤ちゃんも落ち着いていくもんです。

長い子育て期間は上手く手抜きや息抜き方を見つけて、ゆっくりのんびり行きましょうね~!

先はまだまだ長いですから頑張り過ぎない様にねっ☆
そんな感じでした | 2010/06/13
うちは首がすわってからは結構おんぶして家事をやっていましたよ。あとは昼寝とかメリーとかまわしてれば大人しくしてる時間にやったり、旦那帰宅後とかですね。きっちりやろうと思わず適当にしてましたけどね~
おはようございます☆ | 2010/06/13
そんなもんだと思いますよo(^-^)o。
赤ちゃんってもっと寝てくれるものだと思っていたのに、うちのBAPYちゃんは寝てくれない子で・・・しかも昼間は置くと泣くので抱っこしたままだったりで何も出来ない毎日でした(&gt;_&lt;)
最近は、少しなら一人遊びをしてくれるようになったので、その間に家事をしちゃいます。
おはようございますコロリーナ | 2010/06/13
うちはその当時は狭いアパート暮らしだったのですが、
ハイローチェアなどは買わず、ホームセンターで買った「長座布団」が重宝しました。

キッチンで食事の支度をする時はキッチンに座布団を持って行き、
寝っ転がらせたまま食事の支度をしたりしていましたよ。

掃除もできなければ、カーペット部分はコロコロで済ますなど、
多少の手抜き部分を作っていました。
トイレ掃除などは、主人が帰ってきてからとか、休日にしていました。
赤ちゃんが寝ている時間、自分も休まないと、身も心も疲れちゃいますからね。
手抜きしたら | 2010/06/13
私は里帰りせず退院してから、ずっと一人でみてます。 子供服・大人服は週一回 茶碗・ほ乳瓶は夜まとめて一回 後は旦那さんに手伝ってもらう事です
今は | 2010/06/13
無理かな。むしろ存分にやってる主さんはえらいです。 私は手抜きというか洗濯とごはんとたまに掃除って感じです。
いいんですよ☆ | 2010/06/13
育児がスタートしているのですから、赤ちゃん中心の生活になってもいいんですよ☆
みんなそうだと思います。
そして家事は適当に手を抜いて、ママも体を休める必要があります。

体調が悪い時や疲れた時は、シッターさん(家事代行)にお掃除を頼んでも良いですし、ご飯は宅配サービスを利用しても良いかと思います。
そんな感じでした | 2010/06/13
こんにちは。うちも最初の2ヶ月ぐらいは、子供が眠りについてから一気に家事等やりたい事をしていましたよ!最初の内は眠りに付いたら何時間か(子供にもよると思いますが)寝ていたので、そこで一気にしました。月数が経っていくと段々寝る時間も1時間から早いときで30分で起きているのでなかなか前のようにはいかなくなりましたが、今はある程度は泣いても放置です(^-^)
そのうち子供も諦めて寝ています。
あまりにもギャン泣きする時は抱っこしたりしますが、そのせいか今では泣いて抱っこしなくても、一人で上手に寝られる様になっていますよ。
こんにちは | 2010/06/13
ほとんどの方がそうだと思いますよ。
でも私の場合は、朝、赤ちゃんが眠っているときに一気にやっちゃいます。↓↓↓
「掃除・洗濯・アイロン・夕食のご飯づくり」です。

なので、夕食は凝ったものなんて作れませんが・・・
私は・・ | 2010/06/13
掃除機等は、娘が音で起きてしまうので抱っこ紐を使って頑張りました♪ 雑巾掛けや料理等は、寝ている間に★★★ でも、満足の行く程は出来なかったかなぁ??と思いますょo(^-^)o
こんにちは | 2010/06/13
私もそうでしたよ。
首が座ればおんぶも出来るのでもう少し出来るようになりますし、側で洗濯物たたんだりなんかする時は泣かせたままにしていたり^^;
少しずつ慣れてくるものですので大丈夫ですよ★
私も | 2010/06/13
いつか楽になるって思いながらこなしてますが,成長したらまた,その時その時で目が離せないですよねー。

私は,洗濯ものを夫が出かける前の早朝に終えてしまいます。

大人の夕飯も,朝,子供がウトウトしてくれてる時に済ませます。

時間との闘いですが,成長したらこんな日々が懐かしくなるんだって信じて頑張っています。
大変な時ですよね。 | 2010/06/13
1歳になれば、ずいぶん楽(?)になりますよ♪
もう少しの辛抱です。

私も寝てる間に家事してました。
朝4時頃に夕飯の支度をしたり。。。

あとは、割り切って子供or家事を放置!しちゃうとか。
うちの娘は、ベビ-ジムがお気に入りだったので、1人遊びさせてる間(子供を放置)に用事を済ませたりとかもしてました。
うちも4ヶ月^^ | 2010/06/13
一人目は寝てないとダメでしたが、二人目の今は寝てなくてもうまくこなせています^^ 手際や要領よくできるようになった…慣れでしょうね^^ 無理しなくても段々身についてきますよ。
わかります! | 2010/06/13
うちも今4ヶ月ですが
最近寝返りを覚えたんですが
うつぶせになっては戻れないが
ほとんどで……

そのたび泣きます(--;)

なので危険でないときは
しばらく泣かせてます。


あとは昼寝のときに家事
すませたりです☆
そんなもんです。あちゃぱんまん | 2010/06/13
皆さんそんなに完璧ではないと思いますよ。子供を見ながらって本当に大変ですよね。子供の数が増えればまたより大変に・・・。

4ヶ月でしたらおんぶもできるようになるので、おんぶしながらちょっこっと家事をされるのも良いかと思いますよ。
こんにちはgamball | 2010/06/13
うちは3ヶ月です。
抱っこ紐しながら家事やっています。
家事は手抜きです。
がんばると疲れますからね・・。
仕方がないですよ。トラキチ | 2010/06/13
でも、それだと主さんがゆっくりする間がないですよね。
まだよく泣く時期ですから、少しくらいは放っておいてもやるとか、手抜きして旦那さんには自分の事は自分でやってもらうとかしたらいいんじゃないですか?
そのうち、子供が動き回るようになると目が離せないし、後追いするようになったらますます家事が出来ません。なのに、離乳食作りなどキッチンに立つ時間も多くなるし…。

私はしんどくなったら帰省していました。
親が元気なうちはやってもらって、自分がある程度落ち着いた今は家事を積極的にしていますよ。
そんな感じでしたよ! | 2010/06/13
赤ちゃんが寝たすきに、パパッと手早く済ませてました。極力手間が省ける食事や掃除(1日数ヶ所)などにしてました。抱っこやおんぶが出来るようになれば、家事の時間もとれるようになるので、それまでは手抜きでした。赤ちゃんの成長はあっという間、ゆっくり育児してあげてください。
思う存分はできません | 2010/06/13
途中泣いたら…って思うと思う存分はできません。
いつも最低限です。
昼間寝たら色々やったりしてます。
仕方ないですベビーマイロ | 2010/06/13
育児優先だと思いますが、かまいすぎて何もできないのは、間違っていると思います。
ある程度泣いても、泣かせておいて、やれるだけのことはやって、旦那さんの協力、理解も必要だと思います。
こんにちははるまる | 2010/06/13
初めてのお子さんですか?
私も初めての時はいっぱいいっぱいで子供が寝てる時しか家事は出来なかったですよ。焦らなくて大丈夫ですよ。皆さんそんなものですよ。
仕方ない、仕方ない。 | 2010/06/13
あまり完璧にやろうとすると疲れちゃいますよ。
ほどほどで大丈夫です。
赤ちゃんいると生協はオススメですよ。
買い物に行かなくても済むだけでもかなり楽です。
わかります | 2010/06/13
でも私はあまり気にしないで手抜きしてます。
そのほうが楽ですよ。
たまに旦那にやらせますf^_^;
わたしもそうです!★ちぃちぃ★ | 2010/06/13
しょうがないですよ… 完ぺきをもとめたらままがつかれてしまいます(&gt;_&lt;)
そんなものじゃないかな | 2010/06/13
まだ4ヶ月ですと、一人でおとなしくしているのは無理です。
私もその頃は、家事を数分やっては娘を抱っこして、また家事やっての繰り返しでした。
皿洗いどころか、食事すらままならないほど。


もう少し大きくなったら余裕が出てきますよ。
頑張って!
なかなか大変ですよね… | 2010/06/13
2歳4ヶ月の男の子と6ヶ月の女の子がいます。
私は同居なので、家事は半分で楽をさせてもらっているのですが…
上の子のお昼寝の時に私も少し休みたいので下の子が起きてても大人しい時は家事をしますよ。
ハイローラックに乗せて顔が見えればわりと大人しいです。
ぐずぐずしたら家事は諦めて、子供達が寝た後にパパッとやります。
ぐずっていても意外に掃除機をかけたら大人しくなったり…
臨機応変にやられたら気が楽になりますよ。
こんばんは。そら | 2010/06/14
赤ちゃんができるとどうしてもそうなりますよ。
おんぶができる頃からはおんぶでしたらいいし、できないなら無理にしなくてもいいと思います。
たまには多少泣かせても肺が強くなるからって家事をしていましたよ。
『子育てしているから』ってあまりにもしないのはダメですが、そのうち一人で遊べるようになったらほっといても大丈夫になりますので、それまでの辛抱です。
こんにちはニモまま | 2010/06/14
家事手抜きしています。 ご飯もお昼寝中に大体用意して後は火を入れる状態にしたり、洗濯はお手伝いしてーと子供(9ヶ月ですが)に言って時間かかりますが、お手伝いしてくれます。ゆうても、見よう見まねで、タオルを振り回したり、ハンガーで遊んだりしてるだけですが。その間に干しちゃいます。 掃除はおんぶして掃除機かけたり、おもちゃは一緒に片付けたりしてます。出されたりしますが(&gt;_&lt;) 時間かかりますが、一緒にされてはどうですか
いいと思います | 2010/06/14
むしろ、乳幼児がいるのにきちんと綺麗に片付いている家、というのは虐待を疑う兆候だそうですよ。新聞に載っていました。
おはようございますhappy | 2010/06/14
私もそうです。最近はさらにママにべったりで、何もできなくて、寝てくれるのが待ち遠しいです。
家事も最低限のことだけやるようにしてます。
4ヶ月だと | 2010/06/14
寝返りはまだですか?寝返りをしないうちは、動きがないので、ベットメリーなどを使い、家事をしていました。
あとは、昼寝したときに、食事の支度をしてしまうなど。
でも、一番は子供ですから、掃除などはもっぱらコロコロで、掃除機は旦那さんがいるときなどしかできなかったですよ!
赤ちゃんに合わせた生活にならざるを得ませんから、みんなそうだと思いますよ!
こんにちは | 2010/06/14
赤ちゃんがいるうちはそんなに無理しなくてもいいと思いますよ~。うちにも今3カ月の長女がいますが日中起きて機嫌のいい時などにちょっとしたところの掃除など無理なくできる程度しかしてません。

夕方はになると3歳の息子をむかえにいったりと結局毎日が何もできずにばたばたと過ぎてます(^^ゞ

幸い我が家は主人がそれほど気にしない人なので助かってます。
こんにちは。 | 2010/06/14
お子さんが小さいうちは仕方ないと思います。
もう少し大きくなったら、教育番組やDVDを見せている間に、家事ができるようになると思います。あまりテレビを見せるのはよくないと聞きますが、30分くらいならいいかなーと私は思います。
あとは昼寝の時間を有効に使っていました。今は2才10ヶ月になり、ぜんぜん昼寝しなくなったので、困っています(&gt;_&lt;)
いい加減でよよぽん | 2010/06/14
大変ですよね。
解ります。

でも、手抜きもいいんじゃないでしょうか?
私なんて、手抜きし過ぎでした(苦笑)

泣いたら、ママはあなたの傍にいて、いつも一緒だから
心配しなくていいんだよ~と、ぎゅっと抱きしめてあげると
赤ちゃんも、満足して泣くことも少なくなるそうですよ。
泣いて訴えることしかできない赤ちゃん、
意思表示をしているのに、それに答えてあげないと、
不安が募るばかりで、よく泣いたり、情緒不安定な子になってしまうと保健婦さんからアドバイスを受けました。

家事が思うようにできなくてストレスがたまるかと思いますが
なんでも完璧にやろうとすると、疲れてしまうと思うし、
赤ちゃんにも悪影響だと思うので、
いいかげんじゃなかうて、いい加減で、頑張って下さいね!!

お体大切になさって下さいね。
解りずらい文章で長々とごめんなさい・・・。
最初はそんなもんです。 | 2010/06/14
徐々に時間配分がうまくなるし、手抜きも出来るようになるので家事効率もよくなります。
ご主人の目につく所をきちんとこなせば手抜きしていても気づかれないです。(笑)
こんばんは(人∀`) | 2010/06/14
その頃はウチもそうでした!!

寝たらバーっと家事を済ませて何とか今までやってきてましたよ☆彡

一気にやると大変なので、お昼位から夜ご飯も少しずつ準備したり、オモチャを預けて誤魔化しながら掃除洗濯したり…(+д+;)

でも今は大分大きくなってきたのでおんぶ紐を使用してます!!
大分ラクになりました☆彡


あとは旦那様や誰かが居る時は協力してもらう事も大切だと思います!!

無理しないで下さいね☆彡
同じくです | 2010/06/14
こんばんは。私も4ヶ月の子供がいます。
先週からここで睡眠が少ないという
相談に乗ってもらっていました^_^;
なので、隙あらば寝てしまい、家事も存分に
どころかあまりできていません。

・冷凍してチンが嫌でなければおかずを作れる時に
多めに作り冷凍しておいて、
夕食が作れなかった日などに使う。
・子供が起きている時に家事をする。
バウンサーをベランダに出したり
窓の側に子供を寝かせて、洗濯物を
子供が喜ぶ感じに振り回して干す。
料理がする時も同様。

これ位しかなくてすみません。
掃除機関係が私はなかなかできないので良い知恵が
知りたいものです。
なにより家事をできなかったことをあまり気にしないように
気持ちを仕向けて?!います。
旦那の意味なく言った家事にまつわる言葉に
神経質になりがちなので目下努力中です。
こんにちはももひな | 2010/06/16
赤ちゃんが小さいうちなんてそんなものですよ。
まだ4カ月ならママの体だって本調子ではないと思いますし、無理をすると体にさわりますよ。
うちも同じですさっちん | 2010/06/18
今5ヶ月のママです。
うちの子の、目を離せば泣泣いていますが、多少泣いていてもそのままにしています。
あんまり頑張らずに手抜きでいいと思います。
私も最初悩みましたが、友達から大丈夫と言われて楽になりました。子育て頑張りましょうね
こんにちはゆうゆう | 2010/06/21
赤ちゃんが4カ月くらいだとそんなものですよ。
もう少し大きくなったらおんぶしながら家事できるようになります。
こんばんは。 | 2010/06/24
赤ちゃんは泣くしか出来ないですもんね。家事をする時間ではなく、赤ちゃんが大人しい時に家事。料理のしたごしらえを終えてからあやすとか、区切りを決めておいて、私はしていました。頑張ってください!!

0102次の50件

page top