相談
-
旦那が入院!
- 妻は病状など医師に説明を求めますか?
痔ろうで入院し手術をしました。その後クローン病の疑いで消化器官の検査を受けるため三週間入院と言われて現在入院しています
旦那の親がかなり心配しており、旦那に直接メールや電話して病状を聞いても
旦那は説明がめんどうだからと『しらん』と答えるばかりだそうで、あたしに病状を聞いてきます
あたしも一歳の子供がおり、2人目を妊娠したばかりのため
なかなかゆっくり面会には行けませんので、病状の説明などは受けていません
旦那の親から『妻なら心配して医師に聞いたりするものよ!』
『息子は聞けない性格だから、あなたがちゃんと聞いてくれないと』
看護師をしていたので『そういう仕事してきたんだから、きちんと聞かないと』といわれました
旦那は手術したものの、普段とかわりない状態(外出してパチンコに行ったりできるほど)なので医師からの説明も聞けます
意識のない寝たきりな訳ではないので、旦那に任せっきりでいました
退院目前に全ての検査結果が出揃ってから説明を聞こうとは思っていましたが
義母からの言葉がかなり引っ掛かっています
聞くのが当然で、聞かなかったあたしは間違っていたのでしょうか? - 2010/06/14 | の他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2010/06/14
- 気にしなくていいと思います(^-^)v
家事や育児で大変だろうし!
心配ないような状態ならそんなに深刻にならなくていいと思います!!
義母もそんなに心配で仕方ないなら自分が病院に行って話を聞くべきだと思います
せっかちな人なんかは | 2010/06/14
- 落ち着きのない人とか、人の話を聞かない人は、検査結果が出る前だろうが『先生!なんなんですか?大丈夫なんですか!?』なんて詰め寄って、まぁまぁ落ち着いてくださいと先生になだめられてるイメージがありますね(笑) まだ結果が出ていないんですよね? それならば旦那さん本人も、待っている状態だと思うし、主さん本人も看護師をやっていたからこそ、そうであると待っているんだろうから問題ないと思いますよ! 結果が出た後も放置なら、心配じゃないのか!?って話ですけど。 今騒いでも仕方ないと思います(o^-’)b
息子はいくつになっても「こども」だから・・・ | 2010/06/14
- なんですよね。きっと。
クローン病・・・原因不明の難病ですよね。根治療法は無いので 疑いと聞けば 心配ですね。
でも
「退院目前に全ての検査結果が出揃ってから説明を聞こうとは思っていました」
で 十分のように思いますよ。
検査結果がなければ きちんとした話もできないのですから。
ただ義母としては 息子可愛さと看護師をされていた主さまに 期待をされているんでしょうね。
1歳の子供さんに主さんは妊娠中。・・・あまり病院は行きたくない場所でもありますよね。
どうぞ お大事になさってくださいね。
病気によってるいさん | 2010/06/14
- こんにちは!
病気によっては 聞きます。
と言うか、私は知識がないので 入院と聞いただけで 心配で心配でたまらなくなると思います。主様は 知識がおありでしたら 義母さまに「この病気は こうゆうもので、心配はありません。検査も これこれこうゆう程度で大丈夫です。本人は すっかり元気です!」と安心させてあげては?
今、実弟が 入院しています。本人ピンピンしていますが 忙しい嫁を差し置いて 母が毎日 病院に詰めています(--;今日の病状の説明も お嫁さんと母が付き添うそうで・・・。母の心配もわかりますが(弟もお嫁さんも 聞いたことをそのまま伝える能力が乏しく 勝手に『大丈夫みたいだよ!』と解釈することは 間違いありません)そこまでする必要はないのに・・・。←土曜に見舞いに行き 母には進言してあります。
やはり、息子が入院と聞いたら いてもたってもいられないのでしょう(^^)何か 安心できるようなことをお話されてあげてくださいね。
お大事に・・・。
こんにちはhappyさん | 2010/06/14
- ママさんも大変なときなので、そんなに色々していられないですよね。
親が過保護すぎるみたいに感じますが、本人が聞ける状況なら聞くべきだと思います。
その | 2010/06/14
- 病気の状態がわからないのですが、普段の生活もできる状態ならば、そんなに心配することはないのではないでしょうか?
義母のいうこともそんなに気にしなくてもいいと思いますよ!
間違ってないと思いますよ! | 2010/06/14
- 看護師さんということで、病気の深刻さなどを一般の人よりお詳しいでしょうし、判断は間違ってないと思います。
まあ、私は知識がないので聞くと思いますけどね。なので、義理のお母様はそうおっしゃられたのではないでしょうか?
お大事になさって下さいね!
検査結果が出てからでも | 2010/06/14
- いいと思います。 私なら、出揃ってから義両親に説明をします。 私が義母に言われたら、『検査結果も出てないのに説明もできないから待って』と待たせます。 中途半端な説明をして誤解して大事にされたら、更に大変だし。 旦那さまのいち早い回復をお祈りいたします。
こんにちはひぃコロさん | 2010/06/14
- うーん、どうなんでしょう? 意識不明とかなら当然聞きますよね。 でも、その状態ならわざわざ先生から説明を聞く事はしないかな…と思います。 私なら、旦那が心配だからとりあえず本人からどんな状態なのかすぐに教えてもらいます。 その説明で、何か疑問があったら先生に説明してもらう…って感じですね。 医療関係の知識は素人なので、どんなに忙しくても、何もわからずただ入院させる、というのはしません。 義理親さんも、やっぱり親ですから子供の事が心配なのは当然だと思いますよ。 ただ、妻が病状を把握するタイミングというのは、人それぞれじゃないかなと思います。 私は単に心配性なだけなので(^_^;)
こんにちはホミさん | 2010/06/14
- 主サンが間違っているとは思いませんが、私なら気になるので先生に聞いてしまうと思います。
こんにちは | 2010/06/14
- きっと息子が心配なんでしょうね…だったら義母さんが聞いて下さいって言いたいですよね。男は先生にあまり詳しく聞かないですよね…あまり気になさらず次回聞いてから話せばいいと思いますよ。
私なら | 2010/06/14
- 私なら痔ろうの説明は聞きませんが、クローン病については、説明を聞きに行くと思います。
なぜなら、私はクローン病についてまったく何も知らないし、難病のイメージがあるからです。
でも、主様は看護師さんということですから、一般人よりいろいろご存知ですし、ましてや消化器官の検査結果が出ていないので、詳しい説明を聞いていないということは分かります。
ですから間違ってはいないと思いますよ☆
しかも身重のうえ、1才の小さなお子さんがいらっしゃるのですから・・・。
ですが、お義母様からすると、大事な大事なわが子の入院は、とても心配なのだと思います。
ですのでお義母様の気持ちをくんで、面会に行った時に簡単に(短時間で)説明を聞いて、それをフィードバックなさればよいのではないでしょうか?
本当はご主人様からお話ししてくれればよいのですが、母親って、「嫁には自分の息子を大事にしてほしい!」と強く願っているのだと思います。
(私にも弟がいますが、やはり奥さんがちゃんとお世話してくれているか心配な時があります。私も家庭を持っているので、余計なお世話だと思うのですが?!、私と母にとっては、いつまでもかわいい息子&弟なんですよね)。
どうぞお大事になさってくださいね☆
私は心配症なのでよよぽんさん | 2010/06/14
- 私は、めちゃめちゃ心配症なので
お医者様がうざいくらいに(苦笑)
質問してしまうかもしれません・・・。
が、看護師さんをなさっていらっしゃったとのことなので
知識もおありだし、検査が終わってからでないと
きちんとしたことは解らないと言うことを解っていらっしゃるので
当初お考えの通り、検査がおわってからでいいのではないかと思います。
きっと、義理母様も、心配症なのでしょうね。
自分で聞いてくれればいいのにね(苦笑)
旦那様が早く元気になられますように!!
主様もお体大切になさって下さいね。
もしかしたら | 2010/06/14
- 主様が看護師をしていたから病気の事は全部判るという固定概念があるのでは??
旦那様に聞いても良く判らないし
主さんは身重で小さいお子様を抱え一家の大黒柱の旦那様が入院というだけでかなりの心労だと思いますよ!心配していないわけないじゃないですかね!
でも検査結果が出ない事にはどうする事も出来ないですよね
義母の息子への感情だけで何の配慮もなく出てる言葉だと思いますよ
義母さんを安心させてあげたらいいと思います | 2010/06/14
- 看護師さんなら、大体のことが分かるので不安はないと思いますが、親の世代で、しかも実の母親となれば心配なのでしょう。
・今は、検査中なので結果が出ないとわからない状況である
・クローン病と決まれば、こうなっていく
・本人が一番不安なのだから、家族としての支え方を考えていきましょう
*ユキ*さん、妊娠初期で大変でしょうけど、主導権を握っていくのは妻であるあなただと思います。
頑張ってください。
間違ってないと思います。 | 2010/06/14
- 検査結果が出てからで良いと思います。
信頼できる病院に入院されているから…の相談者さんの対応だと思いました。ご主人退院後の健康管理が大変だと思いますががんばって下さい。
実親が心配性なのはどこでも同じなんですね。
検査結果は聞きますが…。 | 2010/06/14
- 検査入院ってことは、まだ結果が出ていないので、医師に病状の説明を求めても、意味ない気がしますよね…。結果がでたら、説明を一緒に聞くと思いますが、あくまでも、悪いところが見つかった場合のみ聞きます。
ただ、手術する病気は同意書が必要になると思うので、病院側から説明を受けるはずですので、それは聞かないわけにもいかない気がします。
ただ、義母さんはかなり心配なんだと思いますので、『妻は病状を知っているのがあたりまえ!』っていうのは、旦那様が教えてくれないから、主様が知っているはず!と思って、知らないと言われたから、何で知らないの?と、思わず出た言葉なんではないでしょうか?ただ安心がしたいだけだと思います。
こんにちはgamballさん | 2010/06/14
- 間違っていないですよ。
検査結果が出揃ってから説明聞くつもりです、と義母さんに言えば十分だと思います。
気にしなくてもトラキチさん | 2010/06/14
- 心配のあまり発した言葉ではないでしょうか?
病識もなく、入院した事実にパニくってる感じです。
「今聞いてもわからないですよ、それを調べる為に入院したんですから」とでも言っておけばいいのではないでしょうか?
こんにちは | 2010/06/14
- 私ならお義母さまの言う通り心配であれこれ聞いてしまうと思います^^;
でもそれが妻として当然とは思いませんし主様の対応が間違っているとも思いませんよ。
私なら… | 2010/06/14
- 病院の先生に一通り説明を聞きに行きます。子供は親に預けてでも行くと思います。うちの主人も病院に行ってもあまり聞かない性格なので私なら自分の耳できちんと聞いて来ます。
うるさいと思うかもしれませんが、私はご主人の親御さんも心配なのは分かります。せめて親御さんに説明出来る位は病院の先生に説明を受けた方が安心ではないでしょうか?
妊娠中なら | 2010/06/14
- 主様のお身体優先でいいと思いますが。
もしクローン病だと後々大変ですが・・・。
こんにちわ | 2010/06/14
- 間違っていないと思いますよ。
それぞれ家庭に入ったら、その家庭のやり方と言うものがあるでしょうし、看護師だからこそ説明を聞かなきゃいけない状況かが判断できると思います。
息子サンが心配がゆえにイロイロ言われるかもしれませんが、ご自身のお体を最優先して育児と旦那サマのお見舞頑張ってください。
こんにちは | 2010/06/14
- そういう状態なら、別に主さんがわざわざ聞くこともないと思います。普通なら旦那さんに任せますよね。意識不明だとか重症なら別でしょうが。義両親には「主人に任せてありますので」で通して良いと思いますよ。
念のため… | 2010/06/14
- 私だったら痔ろうについてもどのような状態(軽度かどうかなど)を聞いて、今後再発のリスクや気をつけることなどを聞くと思います。また、検査結果次第でしょうがクローン病についても心配になります…。主様が間違っているとは思いません!!看護師の知識があれば、だいたい予測はできるでしょうから◎ただ義両親様も心配だと思うので、安心させてあげた方がいいと思います★
こんばんははるまるさん | 2010/06/14
- 義母さんもおかしな方ですね。
旦那さんを思うなら、義母さんが先生に聞いたら良かったことですよね。
主さんは何も気にしないでいいと思いますよ。
少し考え方をかえてみると | 2010/06/14
- 私は主様が取られた行動は間違ってなかったと思います。(私も元看護師です)
正直、義両親にそんな事言われたら『息子さんに聞いてください。』と言って突き放すか、『同席しますので、あなた方が医師からの説明を聞かれたらどうですか?』と返してしまいます。
まして、主様は妊娠中で主人不在のなか子育てもしてるんです!
『貴女も親ならこの苦労が解るでしょ?』と義母に言いたくなります。
ただ、義母はいきなり『息子』が手術をして、難病かもしれないと言われた、息子に聞いても嫁に聞いてもよく解らない返事。
突然突き付けられた『我が子』の現実に不安なんでしょうね。
その不安が解消されないから貴女にぶつけている。八つ当りに近いのでしょうか?
きっと姑ではなく、『母親』が『息子』を心配して、『元看護師の嫁』に感情の矛先を向けているような気がしてなりません。
例え、ご主人がきちんと話をしても、主様が理解できるように説明しても、親が子供を心配する気持ちは変わりませんので、言葉が違えど他の言葉でなにかしら言われそうです。
今は言わせておきましょう。義両親からしたら息子ですが、貴女にとっては夫。寝たきりでも意識不明でもないなら、子供がいる父親なんですし、一家を支える男なんですから。
あまり無理をなさらず、お身体大事にしてくださいね。
こんにちは | 2010/06/15
- 私なら主人だけでは心配なので義母さんも説明を聞いてくださいと、説明がある日を伝えると思います。
子供の世話でいっぱいいっぱいなのですみませんがお願いしますと息子のことは実の母に任せます!!
そんなに心配なら自分で聞きにこいよ~!!と突っ込んでしまいそうです。
私の祖父が手術をしたり病状の説明を聞いた際には家族みんなで聞きましたし、息子も来てましたし兄弟もいた時もありましたよ。
身内がいて本人任せというのはかわいそうですし、説明はお子さんもつれて聞きにいってあげてもよかったのかもしれませんね。。。
こんにちは | 2010/06/15
- そんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
必要なことはお医者さんや看護師さんから言ってくれますし、まずは気になることがあれば本人が聞くでしょうし。