相談
-
働きたいけど、県民町民税など。
- 現在、旦那の扶養に私と娘がはいってます。
働きにでて、
年収120万
だったら、
町民税はいくらになるんだろうと悩んでます。
ギリギリ130万働きたいんですけど、
支払いふやしたくないんですよね(ρ_;)
自治体により違うと思いますが、
年収130未満の方
年収130万過ぎたとき、
両方の
年金
保険
町民県民税
支払い分と
旦那の扶養外れた場合、増える支払いがどれくらいなのか。
わかるかた、または私の教えてもいいって方教えてください。 - 2010/06/14 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
お住まいの市区町村の役場に問い合わせを | 2010/06/14
- 年金・保険・住民税等、担当部署がありますから、そこへ電話して問い合わせれば現実的な金額を出してもらえると思います。
市区町村によって課税率が違うと思いますので、他の地域の方の話を聞くより、電話1本で解決した方がスッキリするのでは?
お子さんは保育園へ預けますか?
103万を超えると所得税課税になるので、確か保育料の算定に母親の所得が影響したと思います。
同一住所に住む人全員の税額が保育料算定の基準になるので、翌年保育料が幾ら上がるかは103万を超える人の合算税額が幾らになるか、その額がはっきりしないとわかりません。
保育料の算定基準についても全国統一ではなく、お住まいの地域の役場か保育園に問い合わせれば教えてもらえます。
130越えだと | 2010/06/14
- 旦那の扶養をはずれてさらに健康保健もはずれないとなりません。 旦那の会社の場合。そうなると手当てもなくなり保健も払い年金と税金になるので130稼いで支払う分を差し引くと実質150~160ぐらい稼いでトントンかなと思います。 130ギリぐらいで市民税は確か4、5万ぐらい?そこ忘れちゃいました。。 なので支払いを考えると150ぐらいしかいかないなら扶養内のがいいですし 私が扶養からはずれるなら普通に正社で働いて350とかいくとかじゃないと。 200ぐらいだと微妙なのではずれないですね。 むしろはずれない方が得ですね。
130なら… | 2010/06/14
- 昔、自分の所得で計算したのですが160くらいないとプラスにならなかった気がします…。税金などについては、お住まいの役所に問い合わせた方が詳しくわかりますよ!!