相談
-
心配性です
- 私の事なんですが、とにかく心配性なんです。
何においてもそうなんですが、特に病気については異常なくらい心配してしまうんです。
例えば、自分がどこか痛いところがあったらすぐに重い病気(ガンなど)を想像してみたり…
今、下の子が熱と嘔吐が続いており小児科で便の検査してもらった所、アデノウイルスが陽性だったため、それによる嘔吐下痢だろうと言われました。
しかし、嘔吐と微熱ばかりが何日も続いており、下痢は全くないので髄膜炎とかではないだろうかと心配でたまらないんです。
子供の病気に対しては、皆さん心配されるのが普通だと思いますが、検査をしてもらっても納得いかず、いつも重い病気ばかり想像してしまうんです。
任意の予防接種も必ず受けさせています。
こんな風に心配性な方っていらっしゃいますか?
「そうなったらその時考える」 という事ができなくて、健康な時でも心配ばかりしています。
こんな自分が嫌です。 - 2010/06/14 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
心配性・・ | 2010/06/14
- 私も、健康なときは何も思わないのですが、ちょっと何かあるといろいろ考えてしまいますね・・。やっぱり心配ですものね。髄膜炎はうちも心配だったので任意でヒブの予防注射を打ちました。水疱瘡やおたふくも、大きくなってからだといろいろと厄介だし、帯状疱疹になったりするみたいなので(水疱瘡)予防注射をしました。
自分のことでもそうです。何か痛いところがあると、もしかして?・・・って思ったり。でも、自分で判断するのはよくないですよね☆ちゃんと専門の先生に診てもらってなんでもなかったら大丈夫だし。納得いかないことがあったらとことん聞いて解決しましょうよ!
健康なときにいろいろ考えてしまうのはどうでしょう。私も思うのですが「病は気から・・」という言葉があるように、いろいろ悩んでばかりいると本当に病気になってしまうかもしれませんよ。そうならないためにも、普段から気を楽にして(リラックス)ストレス発散や趣味とかして気分転換するといいかもしれませんね★
心配するのはキヨケロ | 2010/06/14
- それだけ親として責任を感じていたり、守る者を大事に感じてる証拠だし、ネガティブに考えてしまう事も危機管理が働いているって事なんです。
でも、いつもそうだと心身ともにつらいし疲れちゃいますよね。
心配な事は口に出して聞いてもらうと、落ち着く事もありますしね。
子どもは色んな病気を繰り返して免疫力をつけて強く成長していきます。
この世に生まれた事は相当な強運なんですよ!
大丈夫の気持ちを培ってママ自身も成長していけたら良いですね!!
私もです | 2010/06/14
- 私も、外出前に戸締りを何度も確認したり、玄関は鍵をかけてからガチャガチャさせてます。
ゆうっぺさんの心配性も分かる気がします。
小児科の先生との相性が良ければ、先生に任せられると思います。
“あの先生が言うから大丈夫!”と思えるのではないでしょうか?
我が子を心配するのは、大切に思っている証拠です。
あまり気にしなくても良いと思います。
こんばんは | 2010/06/14
- 私もどちらかというとマイナス思考派でかなり心配性です。特に子供に関してはそうかもしれませんね。うちも高熱が続くと本当に診断が合ってるのか、何か違う病気じゃないかと考えてしまいます。でもそれは親からすれば当たり前のことだと思いますよ。子供が大きくなりあまり病気をしなくなったりすれば少しは気持ちも楽になると思いますよ。小さいうちは仕方ないと思います。でもあまり心配しすぎもお子さんにも伝わりますし大丈夫、きっとすぐ治るとできれば前向きに少しずつ考えれたらいいですね。
心配ですが… | 2010/06/14
- そんなに大きく心配はしなくなりました。
うちも現在アディノウィルス?で高熱続いてますが元気やし、飲まず食わずは心配ですが少しずつ何か採ってたら大丈夫かなぁ…と思ってます。
頑張ってママ!!
こんばんは。 | 2010/06/14
- 私も、心配でたまりませんでした。
でも、こどもが大きくなると、心配も減っていきましたよ。
こんにちは | 2010/06/14
- 子供に関しては心配性なぐらいで未然に重症化を防いであげるのはいいことだと思います。お医者様が信用できたいのではないでしょうか??信頼のおけるお医者様を探してみてはどうでしょう!!
ご自身が痛みがあったら悪い方にとってしまうのは、なるべく早めに病院へ行って検査をしてもらったり定期検診をうけることで解消されないでしょうか??
私なんか | 2010/06/15
- 予防接種の説明に『まれに障害が…』とかポリオでも髄膜炎とか悩んじゃいましたもん。 結局悩んでも予防接種はやってるんですけど…汗 心配しすぎでいいと思います。 あまりにだと主さんも疲れてしまうので流す部分は流す感じで。
おはようございます。 | 2010/06/15
- 心配しすぎてお辛いんですね。心配性がいけないことはないのですが、あまりに先走ると周りの方も辛くなります。
お医者様を信じましょう!
おはようございますはるまる | 2010/06/15
- 悪いことを想定しておくのもいいのではないでしょうか。病気を重く思っていても、実は軽かったっていうことがほとんどなんですよね。でも、一人で悪く考えてばかりでは身体に支障を来しますので、なるべくならご自分の気持ちを話せる人に聞いてもらったほうが良いですよ。
母親だから | 2010/06/15
- そうなってしまうと思います。
知識は力です。この際、色々勉強なさって、正しい知識を見につけられたら、むやみやたらと心配せずにすみ、不安が減るのではないでしょうか。
例えば、髄膜炎を疑えば、Kernig徴候の有無をみる、などです。
もっとも、全てご自分で身につけるのは難しいですが。
私も任意予防接種はほぼ受けさせています。
こんにちはgamball | 2010/06/15
- 何か大きな病気を心配する気持ちはわかります。
でも健康な時まで心配していたら疲れちゃいますよね。
お子さんが大きくなるにつれて、気持ちも大らかになりかもしれませんよ。
こんにちはももひな | 2010/06/16
- 私もかなり心配症なので気持ちは分かりますよ。
病気に対してもそうですし、日ごろから事故や事件に巻き込まれるんじゃないかって想像しては家の中をチェックしたりってことが多いです。
考え方を変えるのも難しいですし、私はもうあきらめてます。
誰もが頭をよぎることはあるかと思いますよ。ばやし | 2010/06/18
- そうなると病院を変えて再度診て貰おうかとか。
でも嘔吐下痢に限っては既に体験済みなので大丈夫かな。
子供の嘔吐下痢は多くが嘔吐にはしります。でも大人の場合下痢に。
でも大人でも内臓が弱っていると吐き気が酷くなる人も居るとかで
私自身が吐き気も嘔吐も酷かったです。子供は本当に嘔吐ばかりで
体力が無くなっているのを感じました。
でも飲む点滴のOS-1のおかげで飲んでは吐いて居たものの徐々に
回復して行きましたよ。大人には不味過ぎてナカナカ呑みにくいので
アクエリアスを水で倍に薄めて飲む事を勧められました。
良かったら試してみて下さい。
こんにちはゆうゆう | 2010/06/21
- 任意の予防接種を全て受けるのは特に変わったことではないですよ。
検査を受けても心配になるのは、実際に検査したのに見逃された人もいますから分かるような気もします。
私も精密検査を受けたにもかかわらず「もし病気が見逃されていて、しばらくたって見つけられた時には手遅れなんてことになったらどうしよう」って悩んだこともあります。
私の場合はそんな時に夫に話して「大丈夫だよ」って言ってもらうと少し楽に慣れたので、誰でもいいので悩んだり不安だった時に話を聞いてもらえる人を見つけるといいと思います。
私も心配性です。。。 | 2010/06/27
- だけど、それは良いことでもありますよ!
お気楽で自分や子供に何かあるよりも、早めに対処できるって素晴らしいことだと自分を責めないでください。
姑や舅は、心配性の私の事を、ちょっとおかしいと言ってますが、現に呑気すぎる姑さんなんで、子供2人いたんですが、一人は(主人)3歳の時に顔に大怪我させて(今も目立つぐらいの大怪我です。)もう一人は今居りません。呑気は時に手遅れになってるのに未だ呑気のままです。
私もベビちゃんママ | 2010/06/28
- 主さんと同じです。主さんは小さい時からですか?
私はとくに社会人になってからひどくなりました。
私自身かぜもひかないし、ホントに元気なのに、10年以上前のケガの事とか、今妊娠しているので、旦那に毎日10個以上心配事を聞いてもらい。自分でもおかしい異常だと思います。
だからといって性格は治らないし、諦めかけています。
主さんだけじゃないですよ。私も同じような人がいるんだと安心しました。
ひとつ、私は病は気からだと思います。
でも気弱いですよね、悪いことばっか考えて、
でも逆に言えば、悪いことばっか考えてるのに、健康ですよね?それってすごい健康って事だとたまに思うようにしてます。
私も…ゅぅ&ゅぅ | 2010/06/28
- 心配性です。心配で気になることはすぐに先生に確認してます。先生に検査結果を見せてもらって納得してます。そこで私は納得して様子みるって感じなので、その後は心配も長引きませんが…深く考えすぎると辛くなるので、私は先生に心配性で…って詳しく説明してもらってますよ!