相談
-
出来すぎる姑・・・((+_+))
- 今回初めて相談を投稿するんですが・・・。
私の義理の母(姑)は出来すぎるんです。
見た目も若く「52歳なんですけど・・・」きれいで、元保育士さん、料理も上手く・・・私なんかダメ(T_T)
1歳の一人娘も姑にかなりなついています(同居2年目)
かなり自信をなくします。
最近、娘が言葉を少し話せるようになり「ママ」・「パパ」・「ジィジィ」って言えるようになったのですが・・・
姑は「バァバァ」と呼ばれたくない!!と言いだして姑自身のことを娘に「マミー」と呼ばせています。
でも、「マミー」って言いにくいみたいで娘は姑のことを「ママ」と呼んでます。
なので娘が「ママ」と呼んだら姑が「はぁ~い」って返事するんです。
娘のママは私だけなのに・・・って
しかも、「マミー」って『お母さん』って意味ですよね?!
このことを主人に相談したら・・・「お母さんは、バァバァって感じじゃあないからマミーでいいんじゃあない」って言うんです。
お母さんがいくら若く見えても娘から見たら「バァバァ」じゃん!!って私は思うんですが・・・。
これは私の嫉妬なんでしょうか(@_@;) - 2010/06/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こっそりピカピカ☆。。。 | 2010/06/16
- 娘さんに「おばあちゃんなんだよ~」と教えては?
小さい頃からそう言わされていると、大きくなっても言い方を変えられなくって困ることがあるので、なるべくなら「バァバ」って呼んでもらいたいですね。
あ、英語でおばあちゃんを表す「グランママ」とかどうですか?
娘さんがママって呼んで返事されるのはちょっと嫌ですよね~ 早速お返事ありがとうございます。 | 2010/06/16
- 姑がいない時に姑の写真を娘に見せて「バァバァ」って教えてたんですが、姑の方がうわてだったみたいで・・・。たぶん私以上に「マミー」って呼ばせてたみたいです。姑が娘をたまに部屋に連れて行ってるのでその時に教えてるみたいです。
「グランママ」も姑に拒否されました((+_+))
大丈夫ですよ | 2010/06/16
- お子さんの本当のママは、主様なんですよ。
いくら姑さんが出来る人だとしても、ママやマミーと呼ばれようが、お母さんだと認識しているのは主様ですよ。
やっぱり嫉妬しちゃうと思いますが、姑さんは、ただ単に「バァバァ」と呼ばれるのが嫌で、おばあちゃんになることをあまり認めたくないということだけですよ。
それでも、ちょっと嫉妬しちゃうなら
姑さんは「マミー」「ママ」で、
主様は「チッチャイママ」「カワイイママ」なんて呼ばせたらどうでしょうか??
ちょっと無理があるかな・・・ お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- きゅうりんさんの言うとおりかもしれないです。姑はおばあちゃんになることを認めたくないのかもしれません。
でもやっぱり・・・「ママ」って私だけに呼んでほしいですね。
きゅうりんさんのアドバイスのおかげで自信が持てました。
ありがとうございます。
わかります!!さーこ | 2010/06/16
- うちの義母も、ばあばが嫌だといって○○ちゃん、と呼ばせようとしています。わたしから見たらはぁ??って感じです(@@;)40代なら若くてかわいそうかな…って思うけど、もう50代だしばあばでしょ!って思うし(苦笑)自分が子ども産んだ時は、親のことばあばって呼ばせてたくせに自分は嫌なんて図々しい!って思っちゃいます。。子どもが外で○○ちゃん~って呼ぶようになったら恥ずかしいし嫌だなぁって思っちゃいます(><)
でも私もはっきり言えなくて悩んでます。。こっそりばあばって教え込もうかなって思ったり(笑)
でもマミーはもっと嫌かも!マミーって英語でお母さんですもん~!義母さん外で呼ばれたら恥ずかしくないんですかね?(~~;)
せめてマミーはお母さんだから止めて欲しいと言ってみてはどうでしょか? お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- さーこさん!!
私と同じ悩みを持ってる人と会えてうれしいです。
やっぱり「バァバァ」は「バァバァ」ですよね!!
「マミー」はやめて欲しいって言いたい!!!!!
でも同居中なので気まずくなりたくないのでやっぱり言えません((+_+))
こんにちは♪ | 2010/06/16
- 52では正直そんな若くないですよ(笑)
今なんて40代でも40なってなくてもおばあちゃんはたくさんいますから…。
いつまでも自分は若いって思ってる方ってばぁばって言われたくないみたいですね。
以前、職場にいました。
その方に言ったのはママは一人。
そんなこと言ってたらお嫁さんに嫌われ、いずれはお孫さんにも嫌われる道たどりますよ。って
おばあちゃんが嫌なら、「グランマ(英語のグランママ)」ってどうですか?
ママさんが嫌なんですからそこは言いましょ。
お子さんが言ったら、ママ(自分を指す。)?グランマ(おばあちゃんをさす。)?を続けていたら治ります。
同居なら、時にははっきり言わないと疲れてしまいますから。
ママ頑張って。 お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- 愛・吏さんの最後の言葉胸にズキーンときました。
「同居なら、時にははっきり言わないと疲れてしまいますから」って本当だなぁと思いました。
ちなみに「グランママ」は姑に拒否されてしまいました。
こんにちはホミ | 2010/06/16
- 確かにママはなんだか嫌ですよね~。
ばぁばが嫌ならせめて○ちゃんとかちゃんづけにするとかはどうですか? お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- りきさんアドバイスありがとうございます。
りきさんの言う○○ちゃんとかグランママはすでに姑に拒否されてしまいました。頭が痛い。
元保育士さん?mulan | 2010/06/16
- ならしてはならない言葉ですね。子供に家族関係を教えていくのが仕事だった人間が。。。
でも本人がそうしてほしい以上何も言うようがないですね。二人ともママでしたら、子どもが混乱可哀相だから、っと子どもメインで話してみたらどうでしょうか?
昔の教え子はジィジバァバの事を
大パパと大ママと呼んでいた。後、バァバがマミーならジィジもデェデーと呼ばせてみたら。パパはそれでも良いの?と自分の立場に立ってもらうとかはできないかしら? お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- mulanさんの言うとおり、ジィジもデェデーと呼ばせてみようかと思います。これで少し気持ちが軽くなるかもしれません。姑だけ特別扱いされてるのも私自身が嫌なのかもしれません。
間違ってます。 | 2010/06/16
- やっぱり嫁の立場からしたら嬉しくないですよね。 姑に ちゃんと言った方がいいですよ。
お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- みぃちゃんさんのアドバイスありがとうございます。
頑張って言えるように・・・なりたいと思います。
うちの親戚は | 2010/06/16
- 孫から見て曾お祖母ちゃんがバアバでお祖母ちゃんがお母さん、それでお母さんがママです。三世代同居なので孫も周りもそう呼ばせてるらしく。
マミーはわかりにくい、混乱するのでバアバが嫌ならうちの親戚みたいにおかあさんはどうでしょう??
おかあさんも似たようなものですけど。。。
気分的にはバアバよりいいですよね!
うちの母親も最初はお祖母ちゃんもバアバも嫌!と言ってましたが孫がバアバって言うようになったらもう諦めてました。
今は受け入れられなくても五年後、十年後はバアバでも大丈夫になるんじゃないかな?? お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- りゅうふうさんアドバイスありがとうございます。
5年後10年後の娘に期待します。
私の実の母にならはっきり言えるのになぁ・・・。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/06/16
- 私も同じ状況なら嫌ですよ~(>_<)せめて「大ママ」とかにしてもらったらどうですか?ママって呼ばれて返事すんなって感じですよ!
いくら姑さんがなんでも出来る人でも、お子様にとってのママは主様だけですからね☆出来がいい、悪いにかかわらず子供ってバァバに懐くものですから…。 お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- 子供はばぁばに懐くものなんですか?!
私にもおばあちゃんがいたんですけど(同居)あまり懐いた記憶がないのですが・・・。
でも私も幼い時はおばあちゃんに懐いていたのかもしれませんね。
もっと自分に自信を持たないとダメですね。
こんにちは | 2010/06/16
- いくら良く出来るお姑さんでもママと
呼ばれるのは嫌ですねー
マミーも意味は一緒なので、ナニー(乳母、保育する人、おばあちゃん)と呼んでもらえるようにこっそり主さんが教えてはいかがですか? お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- 姑がいない時にこっそり姑の写真を娘に見せて「バァバァ」って教えてたんですが、姑の方がうわてだったみたいで・・・。たぶん私以上に「マミー」って呼ばせてたみたいです。姑が娘をたまに部屋に連れて行ってるのでその時に教えてるみたいです。
「はぁ~」って感じです((+_+))
はじめはベビーマイロ | 2010/06/16
- だれもが抵抗する名前ですよ。
うちだってばあちゃんとは呼ばせないといいながらも、ばあちゃんでなじんでいます。
好きなように呼ばせてあげればいいと思います。
心が若いのはうらやましことですよ。 お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- 大事な心まで嫌な人間になりそうなぐらい嫌でした。
初めての子供だから余計に嫉妬するのかもしれません。
気持ちは尊重してあげて・・・ | 2010/06/16
- お友達のお義母さんが「おばあちゃんはイヤ」といって「おおママ」と呼ばせている・・・という話を先日聞いて、ホステスじゃないんだから(笑)なんて思ったりもしていますが・・・。
もし、ご自身で自分のことを「おばちゃん」と呼ぶのに抵抗を感じるなら、お義母さんの「ちょっとイヤだな・・・」と思っちゃう気持ちは、尊重してあげて欲しいな、と思います。そういうのって、実年齢とか、若くみえるかどうかなんて関係ないし、「いくつになってもかわいいよね~女の人って」って、広い心でいてあげて欲しいな、と。
お義母さんには好きにさせておいて、お子さんに対し話しかけるときには「ばぁばがね~」とずっと言っていたら、そのうちお子さんも「ばぁば」と呼ぶようになると思いますよ(^^)。お子さんがお母さんと他の人を混同することはありません。子どもなりに、ちゃんと区別してますよ。
せっかく同居されているのですから、「素敵だな」と思うところは見習って、「どうしてもイヤ」と思うところはきちんとお話をして、使えるものはとことん使って(笑)、生活されればいいと思います(^^)。たくさんの人の愛情に囲まれているお嬢さんは、とても幸せだと思いますよ(^-^)
52年生きてこられた方に、今勝とうなんて思っても所詮ムリな話、自信をなくす必要なんてちっともありません。貴女が52歳になったときにご主人から「お母さんよりやっぱりいいよな~」お子さんから「ママが1番!」と思ってもらえればいいのではないですか? お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- sinsinさんが言うように52年生きてきた姑に今勝とうなんて思っても所詮ムリな話ですよね。
私は私自身を磨かないとダメですね(*^_^*)
信じられない(`へ´) | 2010/06/16
- 私も同居3年目で、うちは結婚して直ぐに義母が44歳で他界してしまいそのような事はありませんが義母よりも旦那様にイラッとしました。ママとは母親の事なのに旦那様はそれを否定せずに許すとは……
うちは大姑も居るため、きちんと『バァチャン』と呼ばせています。
同居している以上旦那様は仲介役で何があろうと嫁の肩を持たないといけないと思います。 お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- うちの主人は一人っ子のマザコンさんなんです(@_@;)
「お母さんは絶対」の所がたたあります。
主人も娘も姑にとられた感がすこしあります(--〆)
こんにちは | 2010/06/16
- マミーはママですよね(>_<)私も嫉妬しちゃいます☆ うちも姑は孫からバァバと呼ばれるのは嫌みたいで、姑の希望なので名前にちゃん付けで呼ばせる予定です☆ 若いおばあちゃんなら、名前+ちゃん付け案はいかがですかね?
お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- 姑にはちゃん付けは嫌と拒否されました。
はぁ~って感じです。
こんにちは | 2010/06/16
- 義母がマミー・・・。絶対嫌ですね。しかも、それに賛同している旦那様も、私の旦那だったらものすごく嫌悪感持ってしまうと思います。ありえないとか思います。
ここは、主さんはばぁばで通しちゃったらいかがですか? お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- ばばぁで通したいのはやまやまなんですが・・・。主人も「マミー」って呼んでいるので今更変えられないのが悩みです。
マミー? | 2010/06/16
- 主様の立場を盗んでいるようで嫌ですね・・・。
嫉妬されて当然だと思いますよ。
いっそ「バアサン」と教え込まれたらいかがでしょうか。 お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- Pandaさんのアドバイス呼んですっきりしました。
バアサンって呼んでみたい(*^_^*)
でも無理ですけど・・・((+_+))
名前で | 2010/06/16
- 姑さんの名前から、可愛らしいあだ名?を考えてはいかがでしょうか? 最近は○○ちゃんや○○バァと呼ばせているところもあるみたいですね! うちは2人とも昔の人なので、バァバですが。
お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- 姑にはちゃん付けは嫌と拒否されました。
はぁ~って感じです。
私は | 2010/06/16
- 私が小学生だった頃の話ですが、友達がお母さんの事は「母さん」、お婆ちゃんの事は「母たま←かあたま」って呼んでましたよ。恐らくお母さんの事は小さい頃は「ママ」って呼んでたはず。 それが成長と共に「母さん」に変わったけど、お婆ちゃんは変わらず「母たま」のまま(^_^;) でもね…正直子供ながら「可愛いなぁ~」って思いました。 ただその「母たま」は姑ではなくお母さんにとっては実母でしたね… 私の友達の様にマミーはマミーのままでママはお母さんに変わる可能性が… 私個人的にはマミーって呼ばれてるお婆ちゃん可愛いなぁと思いますが…実際姑がそうだったら嫌かも(-_-#)今はまだいいけどお子さんが幼稚園位の年齢になったらやはり「バァバ」に変えた方がいいですよね… でもママは主さんですよo(^-^)o誰よりも一番な存在です!
お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- サトチャンさんの最後の言葉「でもママは主さんですよo(^-^)o誰よりも一番な存在です!」は勇気がでました。
ありがとうございます。
うちの姑も | 2010/06/16
- 一人目の孫に「マミー」二人目の孫に「ミーちゃん」って呼ばせています。うちの子にも「ミー」って呼ばせています。正直心の中で、そんなにバーバーって呼ばれたくない人間はおばあちゃんになる資格ないって腹が立ちます。いくら若くても子供にとってはおばあちゃんなんだから、素直に年を認めなさいって言ってやりたいくらいですが、口で言ったら喧嘩になりますので、たまに旦那の前で愚痴っています。
お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- 私も旦那に愚痴ってるんですが、主人は一人っ子のマザコンさんなので私の気持ちはわかってくれません。これも悩みの一つです。
名前でもいいかも。 | 2010/06/16
- はじめまして!
お義母さんがおばあちゃんと呼ばれたくないのなら、愛称や名前で呼んではどうですか?
うちの妹の義母も、おばあちゃんと呼ばせたくないからって名前(愛称)で呼ばせてました。
ただ、甥っ子はずーっと愛称で呼んでいたせいか「おばあちゃん」と言う認識が無く、年長位の頃に、「○○ちゃん(おばあちゃんの事)は、いつもずーっといるけど誰なの?どうして家にいるの?」ときいてきた事がありました。
「○○ちゃんは、甥っ子のおばあちゃんだよ」と教えたら、かなり驚いて衝撃を受けていました。
だから、名前や愛称で呼ばせても、その人がお子さまにとってのおばあちゃんだと言うことはきちんと説明していたほうがいいですよ(^^;; お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- 姑にはちゃん付けは嫌と拒否されました。
はぁ~って感じです。
ちゃんとしたほうが | 2010/06/16
- 私の周りにはばぁばを『お母さん』と呼んでる人が多いです。 時々そのお母さんが保育園などに送っていくと『今日はおばあちゃんと来たの?』と友達に聞かれた時、『??』となるそうです。 おばあちゃんって誰?みたいな。 うちの中ではいいかもしれないけど、外に出た時のことを考えると、恥ずかしいと思います。 旦那さんとしっかり話されたほうがいいですよ。 私ならはっきり『ママは2人もいりません!』って言っちゃうかも(笑)
お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- 外に出たときに困りますよね~。
娘の為にもはっきりさせたいんですが・・・。
私以外の家族みんなマミーって言ってるのでいまさら直るでしょうか?!
ウチは‥ | 2010/06/16
- バアちゃんが言えなかったので『あ-ちゃん』になりました。コレなら大丈夫じゃないんですかね? ウチの義母も何でも出来て、上手に気を使い、主さんと同じくかなり焦りました。 嫁にいった当初は負けてはダメだとか、ちゃんと家事を手伝わないと‥とか色々疲れましたが、今は逆に出来ない嫁をさらけだし、家事はほとんど任せています☆そしたら気が楽になりますし、娘はやっぱり母親じゃないと分からない所もあるので、ちゃんと理解してくれてる様になりましたよ☆☆ 育児には手を抜かないでやってればちゃんと子供は見ています☆ ちなみに上の子が手が離れたなら次の子供を作って、上の子供にヤキモチをやかせてみては?
お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- ジィチャッピー・さんが言うように、育児には手を抜かないでやってればちゃんと子供は見てるから頑張って子育てしていこうと思います。
こっそりと | 2010/06/16
- 娘さんにばあばと教えてしまったらどうでしょう。
きっと娘さんに言われたら悪い気がしないと思いますよ。 お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- 一時期ババって言えたのですがかなり嫌な顔してそのあと娘に念じるようにマミーって教えてました。
私の負けですよね。
大変ですよねCAT | 2010/06/16
- うちも結構バリバリ働いて何でも出来て優しくて…
いい方なんですけど…私の出番がなくて肩身が狭くて(T_T)
でも、嫌なことはハッキリ伝えています。
「そうしてね。言葉に出さないとやっぱり分かりあえないから」
と言われましたよ。これからも付き合いが続いて行くわけですから
言いにくくてもご自分の思いを伝えてはどうでしょうか? お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- こっこさんの言うとおり嫌なことはハッキリ伝えたことがあったのですが・・・姑の顔が。無口になり・・・。
それいらいなかなか言えません。
ママに返事されるのは | 2010/06/16
- 嫌ですね…
うちも若いので、バァバは嫌らしく、義母はちゃーちゃん、実母はおんまぁって呼ばせるって言っています。ちなみにおんまぁは韓国で母という意味らしい… お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- なんで自分の孫なのにばぁばって呼ばれたくないんですかね。お母さんじゃあないのに・・・((+_+))
こんにちははるまる | 2010/06/16
- お子さんはちゃんとママとおばあちゃんは認識出来ていますから安心してくださいね。私の知り合いの人も、孫に○○ちゃんと名前で呼ばせていましたが、物心ついてきたら、おばあちゃんと言うようになり、知人がショックを受けていましたよ。
お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- はるまるさんの「お子さんはちゃんとママとおばあちゃんは認識出来ていますから安心してくださいね。」の言葉はすごく気持ちが楽になりました。ありがとうございます。
こんにちはひぃコロ | 2010/06/16
- なんか、わかります(^_^;) ママなんて呼ばせたくないですよね~ なら、「ババ」って教えちゃいましょう(^-^) ママと響きも発音も似てるし♪ 義母さん、往生際悪いですよ♪って笑顔でサラッと言ってみるとか(^_^;) とりあえず、主さんが娘さんといる時は徹底して「婆ちゃんだよ~」と教えていれば、子供は必ず母親がいう言葉を真似するようになりますよ。 我が家も、私の母は「婆ちゃん」に抵抗あったのか自分の事は「ばあば」と教えていましたが、 会う度に私がついつい「婆ちゃん」と呼んでしまうからうちの子供は2人とも「婆ちゃん!」って呼んでます(^_^;) 主さん頑張れ♪「ママ」の称号は本当のママだけのもの~! あとは、義母さんに「娘が後々混乱するから辞めてください」ときっぱり断る! 若く見えても、どう頑張ってもあなたは所詮婆ちゃんなのだ、と早く悟ってほしいですね。
お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- 私も私なりに姑がいない時にこっそり姑の写真を娘に見せて「バァバァ」って教えてたんですが、姑の方がうわてだったみたいで・・・。たぶん私以上に「マミー」って呼ばせてたみたいです。姑が娘をたまに部屋に連れて行ってるのでその時に教えてるみたいです。
「はぁ~」って感じです((+_+))
こんにちはももひな | 2010/06/16
- 私だったらあえてお姑さんの目の前で子供に「ばあばに抱っこしてもらおうか~」みたいに言ってお姑さん=ばあばって教え込みます。
ばあばって呼ばれたくないなら名前を呼ばせればいいじゃんって思いますし、ばあばのくせにマミーだなんて厚かましすぎます! お返事ありがとうございます | 2010/06/16
- 本当に私から言わせてもらえば厚かましい姑です。
その姑にばぁばと言をうものなら機嫌が悪くなります。
「はぁ~」((+_+))
うちなんてgamball | 2010/06/16
- うちなんて「あーちゃん」って呼ばせていますよ。
ばあーちゃんの「ば」をとって「あーちゃん」・・
今年還暦の義母・・。
あきれます。 お返事ありがとうございます | 2010/06/17
- 本当に最近の姑さんは若いですよね。
姑さんの若さに負けないようにしないといけない!!
でもあきれてしまいます。
こんにちは | 2010/06/16
- うちは義母のことを『○○ママ』と呼ばせてます。
○○は名前です。
それか『大ママ』とか
ママの前になにか名前とか
いれたり
『お母さん』なんていいのもいいでは?
母親と同じ呼び方は
嫌なもんですよね。 お返事ありがとうございます | 2010/06/17
- うちの姑は名前で呼ばれるのは嫌って言うんです。
お母さんは可愛くないっていってます。
現に私の主人にもママと呼ばせてます・・・
それは… | 2010/06/16
- 迷惑な話ですね。
うちも実母バァバ、義母はばあちゃんって言わせてますが、義母自身はバァバと言います…無視してばあちゃんって言ってますが(笑)
バァバが嫌ならせめて他の呼び方にしてもらいましょう!! お返事ありがとうございます | 2010/06/17
- いくつか候補を挙げたのですが・・・
姑はマミーがいいって・・・
「はぁ~」って感じです。
こんにちは | 2010/06/16
- ばぁばって呼ばせたくないんですね。でも仮にママと呼んでたとしてもちゃんと主さんをお母さんだと認識してますので大丈夫ですよ。お母さんとばぁばは全く存在が違いますので心配するようなことはないと思います。あまり気にしないで下さいね。
お返事ありがとうございます | 2010/06/17
- Jyuriaさんが「私をお母さんだと認識してますので大丈夫ですよ。お母さんとばぁばは全く存在が違いますので心配するようなことはないと思います」というアドバイスで自信が持てました。
ありがとうございます。
こんにちは | 2010/06/16
- うちもやっぱり「マミー」と呼ばせようとしていたんですが上の子が まだよく喋れずに 「エミー」と言うようになりました。 そのまま10年程経ち 今ではすっかり真ん中の子も「エミー」です。一番下にもそう教えてます。 わたしの場合は 「マミー」でも抵抗はありませんでしたが 子供たちは大きくなれば自分の祖母である事は分かってくることなので 大丈夫ですよ。 今では「エミー」が名前のようになってしまって いるので 全く気にしていません。わたしまでそう呼んでしまう時もあるので 仲良くなるきっかけにもなったんじゃないかと 思いますよ。 嫉妬も分かりますが 呼び方よりも お母さんの愛情が勝っていればいいのでは?。 勝ち負けではないですが。(笑) モヤモヤしながらでも 上手くやっていけるといいですね。
お返事ありがとうございます | 2010/06/17
- あむあむさんが言うように呼び方よりも お母さんの愛情が勝っていればいいって本当にそうだなぁと思いました。
ありがとうございました。
わかります(>_<) | 2010/06/16
- うちは実母なんですが…どうも「おばあちゃん」と呼ばれたくないらしく、姉の子供(9歳)に「お母さん」と呼ばせています。
私の娘にも同じようなかんじで「ある程度大きくなったらおばあちゃんと呼ばせればいい」って考えがあるみたいなので、私は「途中で呼び方変えさせるなんて絶対戸惑うし、子供がかわいそう」って言ってます。私自身、友達関係で呼び方変わったりするとすごく呼びづらかったりっていう経験があるので。。
なので母が娘に「お母さん○○するから待っててねー」とか言ったらすぐ「お母さんじゃなくておばあちゃんだよ」って突っ込んでます。
実母と義母だとまた違うと思うのであまり参考にならないかもしれませんが、私も同じように悩んでたので書き込みさせて頂きました(>_<) お返事ありがとうございます | 2010/06/17
- 呼び方って大きくなって時に戸惑いよね。
うちはおばあちゃんが「マミー」おじいちゃんが「ジィジ」統一感
がないですよね・・・
こんにちは | 2010/06/16
- それはイヤですね><
お名前で呼ばれるのもダメなんでしょうか?
娘さんも主様を呼んだつもりがお義母さんが返事なさったら困ってしまいますよね。 お返事ありがとうございます | 2010/06/17
- 姑にはちゃん付けは嫌と拒否されました。
はぁ~って感じです。
そのうちトラキチ | 2010/06/16
- 受け入れるんじゃないですかね~?
うちの義母も、バアバは嫌だと言ってましたが、今では自分から「おばあちゃん」と言うようになりましたよ。
お子さんが言葉の意味をもっと理解するようになったら、「ママって呼び方は変だな」と思うようになるのでは?と思います。
でも、ママは自分だけに言って欲しいし、呼ばれた時にややこしいですよね。 お返事ありがとうございます | 2010/06/17
- そうなんです。今しゃべり始めたばっかりなので余計にママは私だけって思うんです。
こんにちわ | 2010/06/16
- わかります。
いくつになっても女なんでしょうね。
うちの義理母も最初は「あーちゃん」って呼ばせるって張り切ってましたが、私たちがおばあちゃんって呼ぶようにしたら、勝手に息子もバアバって呼ぶようになりました。 お返事ありがとうございます | 2010/06/17
- 呼び方って家族の協力も必要ですよね。
うちの家族は姑に頭が上がらないみたいで・・・
なのでだれもバァバとは口が裂けても言えません((+_+))
こんにちは。 | 2010/06/16
- それは大変ですね!!というか、なんだか申し訳ない気がしてコメントしてしまいました。
母がそういう人(別にできる人じゃないですが、若ぶってます)です。幸い(?)、弟はまだ未婚なので、お嫁さんはいないのですが。
「ママのママだよ」などと教えるので子どもも混乱しています。
実の母でもものすごい嫌なので、お姑さんだったら更にですよね。
私は写真などを見せて、「婆ちゃん」と教えてます。 お返事ありがとうございます | 2010/06/17
- 私も私なりに姑がいない時にこっそり姑の写真を娘に見せて「バァバァ」って教えてたんですが、姑の方がうわてだったみたいで・・・。たぶん私以上に「マミー」って呼ばせてたみたいです。
でも実母だったらそこまで嫌じゃないかも・・・。やっぱり姑VS嫁になるんですかね・・・((+_+))
私の実母も | 2010/06/16
- 51歳で、(姉の子どもが4歳2歳。私の子どもが9ヶ月です。)同じようにばぁばと呼ばれたくないようで(^^;…でも、うちはおばぁちゃん→あーちゃんって呼ばせてるようです。
マミーは「ママ」ですよね!!私も同じ状況だったら嫌です(>_<)私の子どもなのにってなっちゃいます。
旦那って、(我が家の話ですが)親思いなのかマザコンなのか、とりあえず鈍いです。そうゆう感情に対してヽ(*`Д´)ノ
私としては深刻な悩みでも、旦那にしたら「そんなこと??」みたいにいつも言われちゃいます(--;)
同居だったらなおさら辛いですよね(>_<)私だったら、子どもに意味を教えるように「マミーは英語でママ、いつもマミーって呼んでるのはグランマだよ」って義母の前で嫌みタラタラ言ってしまいそう…
何のアドバイスにもならない回答ですが、お気持ちすごく分かるのでカキコミさせてもらいました!!
大丈夫ですよ!!お子様を産んだのはママさんです☆自信もってくださいね(^^)
…ズレた回答ですいません(>_<) お返事ありがとうございます | 2010/06/17
- 蒼mamaさんが「大丈夫ですよ!!お子様を産んだのはママさんです☆自信もってくださいね」の言葉に自信が持てました。
ありがとうございました。
わかります | 2010/06/17
- うちの実母も「ばぁば」を嫌がって、いろいろ試して名前で呼ばせたりしてましたが、結局周りがバァバと呼ぶのでそれで定着しちゃいました。
「マミー」はどう考えともおかしいですよねえ?うちはたまに子供が甘えたい時とかに「マミー」って呼ばれたりしますが、マミーのがかわいいので、マミーは譲れません。ってか母じゃないし…なんで「グランマ」じゃだめなのでしょうか…??同居で「ママ」とか「マミー」とか絶対いやですね!
でも「バァバ」と「ババア」って紙一重って言うか、お姑さんの気持ちもわからなくはないので、旦那さんと相談して、何かいい呼び方みつかるといいですね(´∀`) お返事ありがとうございます | 2010/06/17
- 主人は一人っ子のマザコンさんなので私の気持ちはわかってくれません。これも悩みの一つです。
嫉妬かな? | 2010/06/17
- ハッキリですいません^^;嫉妬かな~と思いました…。私も同居なんで、姑さんに対抗心メラメラだったので(笑)
でも、心配する事はありませんよ(^O^)
娘さん、まだ1歳ですよね?ウチの姑さんも、子供と遊ぶのが上手で優しくて、娘は姑にベッタリでした^^;
でも、もうすぐ3歳になる今、勿論、姑の事も大好きみたいですが、「ママ~ママ~」って纏わり付いて来ます。特に眠い時、私が台所に居て「ママ~抱っこ~」と言うのですが「ママ今ご飯作ってるから無理だよ~」と言うと姑が「じゃ~あーちゃん抱っこしてあげる」って言っても娘は「ヤダ!!ママ~」って言ってます^^
娘さんが大きくなるにつれて、ママの存在がだんだん大きくなってきます。だから自信持って大丈夫!
ちなみに、ウチの実母は47歳でおばぁちゃんになり、やはり「ばぁちゃん」と呼ばれるのは嫌みたいですよ。必死に「あーちゃん」と教えてましたが、いつの間にか「ばぁちゃん」になってました(笑)50になった今、諦めたみたいです^^
63になる姑も自分の事「あーちゃん」って言ってますよ^^;
子供が「ママ」と言う意味をまだキチンと理解してないんじゃないかな?ウチもその頃はママじゃない人にママって言ったりでしたよ! お返事ありがとうございます | 2010/06/17
- やっぱりアラレちゃんさんが言うとおり嫉妬だと思います((+_+))
自分でもわかってるんですが・・・なんか認めたくないというか・・・。
娘が早くママは一人だけと認識してほしいです。
ほっとくほっとく | 2010/06/17
- 気にしたらキリが無いですよ。
でき過ぎた姑、いいじゃないですか。盗めそうな点があったらどんどん盗んでしまいましょう。お料理の手際、子どものあしらい方、知りたいことがあったら「どうすればいいんでしょうか」と相談したら得意になって教えそう。
呼称だって記号だと思えば全然気になりません。
私の実母は友人たちに吹き込まれて「ばぁば」と教え込みましたが自分が面倒くさくなって「ばば、ばば」と言っていたら「ばば、ばば」と呼ばれるようになっています。暫く本人は気付いていなくて最近教えちゃいました。「おばあちゃん」と変更しようとして失敗して子どもを怒鳴ったりして泣かせていましたっけ。孫はいい迷惑ですよね。作戦変更して猫撫で声で「おばあちゃま」と呼ぶように今は言いくるめているところです。なにやってんでしょうかって感じです。
あと子どもが言葉が言えるようになって「おかあさん」と呼び始めてからは、子どもが「おかあさん」と私を呼ぶたびに「はーい」と返事しています。幼稚園年長の未だにです。
なんていうか。
子育てしたから子どもにとってお母さんが一番の存在だって知っているんですよね。その上で自分が一番になりたくてマミーとかお母さんという呼称にこだわるんですよ。勝てないけど気持ちだけでも一番になりたいっていうか。
まあ、そう思うと気の毒になってきたり。なんだか可愛げもあるような。
ただ同じ「ママ」だと紛らわしい気もするので、マムとか同義の発音の似た言葉でお嬢さんが呼べるようにさせちゃってもいいかも。マミーって言ってるつもりみたいですぅーとか言って。ものは言いようだもんね。 お返事ありがとうございます | 2010/06/17
- 子供を信じて自分を信じてやって行こうと思います。
忍耐ずよく頑張ります。
呼び方は | 2010/06/17
- お母さんを意味する言葉を使わせると後々お子さんが混乱すると思います。 私の継母は若くしておばあちゃんの立場になったけれど、どうしてもおばあちゃんとは呼ばれたくないと言うので、名前+さんで呼ぶことになりました(元々私も家では名前+さんで呼んでましたし) お姑さんだと遠慮はあるでしょうが、名前を教えて言わせちゃってもいいのではと思います。
お返事ありがとうございます | 2010/06/17
- 姑にはちゃん付けは嫌と拒否されました。
はぁ~って感じです。
分かります(笑) | 2010/06/17
- 私も両親(39と35)と暮らしていますが、母は20代に見られるぐらいに若く、子供好きなので娘はなにかあるとばぁば~と行ってしまいます(^^;)
私が小さいときもそうだったようです。しかも私が生まれたときはまだ祖母は40代でばぁばなんて絶対嫌だ!といっていたそうです。
ですが私の母が祖母のことをお母さんと呼ぶので私も真似して祖母のことをお母さんと呼んでいました。
そうすると、祖母の機嫌もすっかり治っていました。
ママではなくお姑さんのことをお母さんと呼ばせてみるのはいかがでしょうか?
そうすれば区別も付きますし…
子育て初めてなのですから誰だって初心者ですよ☆
自分のことをダメだなんて思わず、お姑さんの技をバンバン盗んでいきましょう(笑)
こんにちは | 2010/06/18
- 私の母親(おばあちゃん)も「ばぁば」と呼ばれるのが嫌で「おばあちゃま」と自分のことを言ってます。
ママは確かに主さんのことですから、姑さんがママはお母さんよ、とお子さんに教えてくれたらいいんですが・・・。
しっかりお子さんにマミーと定着させるしかないですね!
こんにちはゆうゆう | 2010/06/21
- 最近往生際の悪い姑さんって多いですよね。
若かろうが綺麗だろうが、おばあちゃんはおばあちゃんなのに・・・。
姑さんのいない所でこっそり「バァバ」って教え続けたらどうですか?
姑さんの写真を見せながらだと効果的ですよ。
分かります | 2010/06/22
- 嫌ですよね。そんなおばあちゃん、ちょっとあきれます。もっと自分の立場をわきまえたほうがいいのでは・・・って思っちゃいますよね。
でも、呼び方はとにかく、お子さんの大切なママは主さんだけですから^-^なかなか割り切るのは難しいですが・・・お子さんがもう少し大きくなれば、「おばあちゃんがママなんておかしい」と自分自身思い始め、また状況も変わってくるかもしれませんよね。
私も保育士ですが…ノンタンタータン | 2010/06/30
- 上司にあたる年輩の保育士さんの言葉とは思えないです(^^;)情けないというか…。
この場合はパパから義母に強く言ってもらうのが1番です。どんなにささいな言葉でも一生懸命育児しているママには引っかかって当然ですよ。主さんが義母にいうのはトゲがあるかもしれませんが実の息子に言われたら話を聞いてくれるのでは…と思います。この時あくまでもパパの意見のように言わせないと義母は主さんがパパに言わせていると勘違いするかもしれませんからパパから義母に言う前に1度ママの前で練習させてからが良いですよ。私はよくさせています(^^;)面倒ですがドジを踏まれた後始末の方がもっと面倒なので。パパから義母に『やっぱりママって呼ばせるのはおかしい。本当のママは○○なんだから同じ母親なら○○の気持ちも考えてあげてよ。』とか。
う~ん…ゅぅ&ゅぅ | 2010/06/30
- マミーは、ママですよね…はっきり姑サンに言ってはどうでしょう?!私なら言っちゃいます。ママは私なんだからって!!で、子供にもバァーバァーだよぉ~って教えちゃいます。
ママだけのあちゃぱんまん | 2010/06/30
- 特権なのに嫌ですよね。あえて義母の前で『お母さんお若いから、お名前のほうがよろしいんじゃないですか?』といってみてはいかがですか?うちも娘が時々義父を名前で呼ぶと喜んでいますよ。