相談
-
怒ってしまいました(T_T)
- 四歳年中♂と一歳七ヶ月♀がいます
下の子はまだ授乳中です
旦那は帰りが遅い為毎日一人で寝かしつけているのですが、
最近寝苦しいのもあるのか、なかなか寝てくれません!
下の子は添い乳をねだるのであげるのですが、結局寝ずに徘徊→お兄ちゃんもちょっかいを出し二人でふざけだす→怒られる
がパターンです
しばらく私は寝たフリしてるのですが、ウトウトしちゃって気づいたらかなりの大騒ぎになってまして、
夜のうちにしたい家事もあるし、放っておくと11時とか過ぎても平気で兄妹盛り上がってます
兄は保育園でお昼寝して、妹は義母に預けているので義母が二回昼寝させてしまったり、二~三時間とか夕方まで昼寝させてしまいます
あまり昼寝させると夜寝なくなるのは、義母も同居ですしわかってはいるのですが、ついつい楽して昼寝させてしまうみたいで、
私も預かってもらっている身なので仕方ないかなと思ってます
因みに保育園には「二歳児から入れなさい それまでは協力するから」と義母に言われているので来春までの辛抱です
卒乳を考えていましたが、もう断乳した方がいいのか、
しばらくと思って我慢していればいいのか、
今日はかなりの勢いで怒ってしまったので、わからなくなってきてしまいました
皆さんは兄弟姉妹の寝かしつけ、どのようにされていますか?
何かお知恵・アドバイスがあれば何でも良いので是非よろしくお願いします - 2010/06/18 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
絵本 | 2010/06/18
- こんばんは。
早く寝せたいのに全然寝てくれず大騒ぎ。
寝かしつけたら家事もやりたいのに寝る気配がなく、こっちがウトウト~。
わが家もそうでした。
でもお昼寝をたくさんしてしまうと、子供は眠くないんですね。
だからこそ、大人が生活のリズムをとらなくてはいけないのですが、なかなかそうもいきませんよね。
そんな時、私は二人の子供に、読んでほしい絵本を3冊ずつ選ばせます。
1冊で終わりにしたいところですが、ググっと我慢します。
そして「本を読んであげるから、読み終わったら寝るかな?」と約束させます。
これの繰り返しです。
始めは大変ですが、そのうちに効きますよ!
お試しくださいね☆ ありがとうございます | 2010/06/18
- 早速のコメントありがとうございました
書き忘れてしまいましたが、毎晩絵本は1~3冊読んでいます
でも下の子はまだそんなに興味がない?集中できない?みたいで(-.-;)
上の子は目をつむると絵本の世界の妄想が膨らみすぎて楽しくなったり、好きなウルトラマンの事を考えて逆に興奮しちゃったりしてるみたいです
なんとか眠くなるよう、絵本の数を増やしたり、内容(子供が選んだ物を読んでます)を見直したいと思います
うちでは | 2010/06/18
- 寝る雰囲気を作ってました。 部屋の電気を小さくして、枕もとの灯りで絵本を読んだあと寝かせます。 目をつむって聞くようにさせると寝やすいですよ。 どうしても寝ない時は、部屋を真っ暗にしてオヤスミ~♪とねたふりしたり、(|||∀|||)…あんまり遅くまで起きてるとお化けにつれてかれちゃうわよぉう…とオドシテました。(^_^;)
おはようございます | 2010/06/18
- 今まで一本の電気で絵本読んでました
スタンドがないのですが、買ってきて枕元の灯で読んでみます!
寝る時も、怖がるので豆電球をつけていましたが、ひどい時は強制的に消してみたいと思います
ありがとうございました!
我が家は…赤青黄 | 2010/06/18
- 年中と1歳9ヶ月の子どもがいます
ちなみに上の子は同じく保育園でお昼寝してます、下の子は卒乳済みです
主人がたまに夜に出掛ける時は1人で寝かしつけてますが
寝るときは絵本→消灯→寝ないようなら暗いままの部屋で少しお話ししてます
寝る時間が我が家は早くて20時台には寝ちゃうのですが
最近は外が明るいので夕飯、お風呂を済ませてから外に散歩に出たりしてますよ
後、私自身は夜は一緒に寝ちゃって朝に自分のこと、家のことをしています
うちの子どもはほっといてもやっぱりなかなか寝ないので
寝れる環境を作ることが必要かなと思っています おはようございます | 2010/06/18
- 保育園でお昼寝してるのに、8時台に寝るって素晴らしいですね!尊敬しちゃいます!!
外のお散歩いいですね!
早く寝仕度が調った日に挑戦してみます!
私もウトウトしちゃうと観念して朝に家事を回すのですが、旦那のご飯を出したり、そうでもしないと休みもほぼなく話す時間もないので、なるべく夜に起きて待っていたいと考えてました
お散歩は効果が期待できそうですね!
ありがとうございました!!
うちは | 2010/06/18
- 4歳年少、2歳2ヶ月の兄弟です。保育園児です。
うちは1歳で卒乳しました。夜泣きも1歳くらいまででしたので今は20時前後に寝ます。
朝は6時頃起床です。
昼寝はやはり下の子は二時間~三時間、上の子は一時間半~二時間くらいです。
うちの子達はかなり活発なので朝からめちゃくちゃ動くからか夜は疲れて今は早く寝ます。
うちは七時半から寝かしつけを始めるので夕飯が6時、お風呂7時、お布団に入るのが7時半です。
寝かしつけ方法は添い寝です。
横にいて腕枕をしてあげたりするだけです。
うちの子達はめちゃくちゃ寝つき悪いです。
あと保育園に入るまでは寝ない子達でした。お昼寝しなくても夜遅くまで起きたり。困っていました。
けどお昼寝の時間、夜寝る時間も毎日ほぼ一緒にして習慣づけたら今は慣れてその時間には眠くなるみたいです。
同じ時間に夕飯、お風呂、就寝にすることも寝つきにはいいかもしれません。
暑いなら寝始めはしばらくはクーラーや扇風機を使って寝たら切るのはどうでしょう?
私は夜は卒乳をオススメします。
なかなか難しいと思いますが。。。
最初はめちゃくちゃ大変でしたが子供達が寝た後に色々できるので楽ですよ♪ おはようございます | 2010/06/18
- そうなんですよね
子供達が寝た後にゆっくりしたいんですよね
うちは旦那の帰りが遅いのもあって、なるべくなら起きて待ちたいんです
うまいこと寝てくれてもしばらくすると下の子は起きてきて授乳してると、せっかく頑張って起きてたのに一緒に寝ちゃって…みたいな悪循環です
やはり断乳ですかね
少しずつ回数を減らそうと言い聞かせたりはするのですが…
毎日同じ時間には布団に入れているのですが、早い時間にしてみたりと見直すところがまだまだありそうです
やってみます!
ありがとうございました!!
こんにちは | 2010/06/18
- 昼寝の回数や時間も関係あると思います。うちも夕方なんかに寝ちゃうと夜は遅くなりますね…でもおっぱいをやめれば朝までぐっすりは寝てくれますよ。ただ早く寝てくれるか騒動しないかは関係ないのでどうか分かりませんが…うちは上の子供や昼寝をしないので早く寝ます。なので騒動することなく下も静かなので寝つきは早いですよ。
おはようございます | 2010/06/18
- そうですよね
性格もありますよね
土日は上の子お昼寝しないので寝つけば早いのですが、元々かなり体力のある子みたいでどんなに体を動かしてもお昼寝しなくても遅くまで起きていられる方みたいで、興奮するのもあるかと静かに過ごさせてはいるのですが、今度は妄想の世界で興奮したりするみたいで…
性格も明るいというか、おふざけマンなので調子に乗って止まらない感じです
落ち着いているお子さんを見るといつもうらやましく思ってしまいます
どちらか一人だけでもすんなり寝てくれればかなり楽になりそうなので、夜は寝るものと根気よくすりこんでみます
ありがとうございました
大変ですよね。 | 2010/06/18
- うちは3人の子供がいるのですが、1番上の子に、昼寝の時間に1番下の子を寝かしつけるよう命じます。寝たら本読んであげるとか言ってるので、子守唄を唄ったり、とんとんたたいたり必死で寝かしつけています。なかなか寝ない時に、「夜、あんたらも寝てくれへんから大変。どーやったら早く寝てくれる?」とやっていたら寝れなくても寝る努力をするようになりました。
こんにちは | 2010/06/18
- なるほど!
寝かしつけをお願いしてみるのかなり良さそうですね!
まったく頭にありませんでした
今晩からお兄ちゃんにお願いしてみたいと思います
ありがとうございました
おはようございます。透子 | 2010/06/18
- 4歳の年中の娘と、1歳3ヶ月の息子がおります。旦那は仕事が忙しく、夜遅いか帰ってこない日もありますのでほぼ一人での育児です。大変ですよね。私は仕事をしていないので何とかなっていますが・・・お疲れ様です。
うちは、上の娘が寝ない子で・・・体力があったのか、昼寝をしなくても夜まで起きているような子でした。1歳9ヶ月で断乳しましたが、夜泣きは2歳半過ぎまで続きました。色々試しました。部屋を暗くしたり、添い寝やトントン、絵本、話。ことごとく否定されおもちゃで遊ばれたりしましたが(笑)、娘に一番効果があったのは、「電気を付けたまま話しながら私が寝たふりをする」でした。遊び疲れ?つまらなくなって?寝ていたような感じです。だんだん夜は寝るものと理解したのか、布団に入り愚図らずに寝るようになったのは3歳過ぎた頃です。一人寝もします。その頃に下が生まれたのですが、たまに泣き声で起きることはあっても、娘が愚図ることはなかったです。喉が渇いて起きることはありましたが、水を飲ませれば、すぐにスースー眠ってくれました。下の息子は、1歳1ヶ月で断乳するまでは添い乳でしかダメでした。抱っこで眠っても、下ろすとすぐに起きてしまっていたので、娘の入園もあり私が耐えきれずに、断乳を決意しました。離乳食がほぼ完了していましたので、特に問題はなかったと思います。この子が、娘と違いつい最近ですが(断乳後1ヶ月を過ぎたあたりから)夜よく眠るようになりました。寝かしつけは抱っこ、トントン、添い寝(寝たふり)です。今は、2人とも添い寝もしくは放っておけば(夕食の片付け中)寝るようになりました。娘が先に寝れば下の子がつられて寝たり、寝なくても私は息子の寝かしつけだけで済みますし、息子が先に寝れば、上の娘と少しお話して、ママ片付けしてきていい?い~よ~!片付けを終えた頃には、2人寝ていて、楽になったなぁ、と思います。
長くなりましたが、どちらか一方をまず寝かせないことには、と思います。一番良いのは、やはり断乳ではないでしょうか。下のお子さんが起きていると、お兄ちゃんも遊びたい?寝たくない?と思います。(うちの上の娘は断乳後もなかなか夜ぐっすりいかなくて大変でしたが、ほとんどの子が朝まで、になると聞きます。息子は夜中1~2回起きますが、大泣きすることはなくなりました。)あとは、お義母様に妹ちゃんの昼寝は早めに切り上げてもらうようお願いできないでしょうか。頼み辛いこととは思いますが、夜はやめに寝かせてあげるのは大切だと、習慣づけてあげた方がお子さんのためだと思います。妹ちゃんが寝てくれたらお兄ちゃんもちょっかいは出さなくなると思いますし、ママさんもお兄ちゃんの相手だけになって少しは楽ではないでしょうか? こんにちは | 2010/06/18
- 理想です!素晴らしすぎます!!羨ましいです!!!
ちょっと片付けしてくるね~言ってみたいですーっ!!
やはり断乳すればかなり楽ですよね
添い乳で寝なかった時はもうあげず、抱っこで堪忍して寝てもらっているので、もう少し根気よく言い聞かせも頑張ってみます
ありがとうございました!
こんにちはももひな | 2010/06/18
- 昼寝の回数が多かったり夕方に寝てしまうとどうしても夜の寝つきは悪くなりますよね。
原因がはっきりしているので卒乳したから寝てくれるようになるかは疑問かな。
添い乳あげたあとに起きだそうとしたらラッコ抱っこで寝かしつけるのはどうですか?
お兄ちゃんになら「どちらが早く寝れるか競争しよう!」「先に目を開けたほうが負けね」など遊び感覚で寝るように仕向けるといいと思いますよ。
我が家も似た感じです | 2010/06/18
- 5歳の女の子と2歳の男の子がいます。昼寝したら…寝ません(*´Д`)=з こっちがイライラしてキレまくる事もしばしば… 最近は私が妊娠中なのでキレるパワーもなく… 我が家では「夜寝ない子は鬼さんが連れて行く」と脅しがかった作戦に出ました。結構前から言ってるので長女も信じてます。本を読んだ後真っ暗にして、お話しなんかを簡単にして「さ、鬼さんがそろそろ探しに来るよ」と言うと寝る姿勢に入りますね。 ただお姉ちゃんの方は弟が連れて行かれては困るという意識があるらしく、弟が寝るのを見届けないと落ち着かないらしいです。 それはそれで可愛いんですけどね。 昼寝した日の寝かしつけはかなりパワーがいりますよね…
うちは。。。ぶりぶり | 2010/06/18
- 4歳と9カ月の息子がいます。
寝るのは10時ごろですが、お昼寝しなくなってきたので、お昼寝していない日は、9時ごろには眠くなって寝てます。夜寝るのにはうちも苦労しましたが、寝るときは真っ暗にするか、グロ球のみにしてます。そうするとどうにか寝てくれるようになりましたよ。
保育園ではお昼寝は絶対ですか?夜寝ないので、お昼寝させないようにしてもらうと少しは違うと思いますよ。早く寝ると起きるのも早いですし、いいですよ。(おしっこしたくて起きてきます)
こんにちはゆうゆう | 2010/06/18
- 義母さんに頼んでいる弱みはあると思いますが、夜寝ないことは主さんが大変なだけじゃなくてお子さんの発達にも影響あるので、せめて午後3時以降はお昼寝をさせないようにお願いするといいと思います。
それだけでもかなり変わると思いますよ。
2歳になるまで保育園はダメというのは義母さんの考えですから、それをママに受け入れさせるためにはしっかり下のお子さんを保育する義務ってあると思います。
私は上の子は0歳の頃から預けてましたから、あまりに夜の寝つきが悪くて大変なら義母さんの言うことを聞かずに早いうちから保育園に預けてもいいと思います。
やや辛口ですが | 2010/06/18
- 預かって頂いてるのに、昼寝を二回、2、3時間自分が楽する為に寝させる…と書いてるのはちょっと義母さんに失礼だと思います。夜遅く寝るから子供は昼寝したくなるだろうし、昼寝しても寝るのは寝るはずだし。義母さんも子供さんが眠たそうにしていれば寝かせてあげたいと思うはずだし。
育児を助けて頂ける方が身近にいるのは幸せな事ですよ!
兄妹達が布団にちゃんと入ってる状態で本を読んであげたりしてみてはどうですか?
そして夜やらなきゃいけない家事を済ませてから主様も寝る状態で一緒に眠るようにして眠りのサイクルを徐々に作ってみるのはどうでしょうか?
辛口ですみません。 すいません | 2010/06/18
- お昼寝させすぎた時は、「ついつい楽しちゃってごめんね」と義母が言ってくれ、実母が他界しているのもあるのか、義母は積極的に子育てに協力してくれて仲良しなので、まったく嫌み的なつもりはなかったのですが、親しき仲にも礼儀ありってやつですね
もう少し言葉も選べば良かったです
失礼しました
毎晩うっかり寝てもいいように寝支度を調えてから布団で絵本を1~3冊読みます
その後暗くしてお話、トントンなどしてます
下の子を抱っこで寝かしつけようとするとお兄ちゃんが嫌がる為添い乳しちゃってました
リズム作りを見直してもう一度頑張りたいと思います
辛口なご指摘真摯に受け止めさせていただきます
ありがとうございました
書き忘れていることも沢山ありすいませんでした
大変ですよね(;^_^A | 2010/06/18
- うちも一時期大変でした(-ロ-;)気持ちわかります。
お昼寝しちゃう頃、預けていなくて、自分でみていても、子供が寝るのが11時頃という人が何人もいましたよ。びっくりしましたが、みんなそれぞれそれでも明るく元気にやってるみたいです。
早く寝かしたいって気持ちがあると、こっちばっかり焦ってイライラして、本当に頭に来ますよね(-ロ-;)
うちは意味のわからない長い絵本で寝ました(;^_^A
思いどおりいきませんが、できるだけ家事を朝や昼間にして、お母さんも早く休めるようにしたらいいと思います。
あと数年の苦労ですよ!(長いですかね(;^_^A)
とにかく早めに布団に入れて、寝るのが遅くなっても夜中にならない時間にするとか、少しずつ、自分のライフスタイルに合わせてやっていけばいいと思います。 こんにちは | 2010/06/18
- やっぱりあと数年ですかね
確かに寝ないことを気にしなければ焦ってイライラもしなくなると思います
割り切ってそういうのもアリですね!
絵本はいつも息子セレクトの楽しい絵本なので、訳のわからない長いお話もいいですね!
コメントいただいて思い出したのですが、私も小さい頃一晩じゃ読みきれないほど長いお話の本を読み聞かされてました
やってみますね!
ありがとうございました!!
最初は苦労しました | 2010/06/18
- 最近のパターンとしましては、上の子に「おめめつぶって待っててね」というと、閉眼していたらいつのまにか眠りに落ちてくれるので、その横で下の子を寝かしつけています。明かりは、電気スタンドを床において、それのみともしている感じです。
・・・多分楽なほうだと思います。アドバイスになってなくてすみません。 こんにちは | 2010/06/18
- おめめつぶって…
言ってみます!!
電気スタンドもなく豆球で寝てたので絵本を読むところからスタンドに切り替えてみます
ありがとうございました
こんにちは。 | 2010/06/18
- うちも一緒です。5歳の幼稚園と、3歳1歳の保育園児がいますが、なかなか寝てくれません。
なのでうちは、電気を消して真っ暗にします。意外と寝てくれますよ。
こんにちははるまる | 2010/06/18
- うちは子供3人ですが、一人で1日のすべてをしているので、3人同時には寝かせることは出来ない時もありますが、うちは、一番下の6ヶ月の子供は別として、上の2人年中と2歳が寝なかったら、勝手に寝なさいと寝室に放置して、6ヶ月の子供と別室にいきます。大概寝てますよ。
こんばんはgamball | 2010/06/18
- お昼寝2・3時間もしたら夜眠くならないでしょうね・・。
義母さんにお昼寝の時間を短くしてもらえるように頼んでみては?
あとゆっくりお風呂に入らせると疲れて寝てくれやすいです。
うち子供たちは八時くらいにお風呂入ります。
お風呂遊びグッズでいっぱい遊んで長風呂します。
すると寝つきがすごくいいです。