アイコン相談

娘のワガママに手をやいています。(2)

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/05| | 回答数(21)
皆様、早速のアドバイスを有り難うございます☆少し気持ちがラクになりました。そこで、もう1つお聞かせ下さいm(__)m

娘かやりたくない時に無理にやらせようと思わなければラクにになりますよね!
例えばですが…
ウチは同居なのですが夕飯の支度を私がする為に姑が娘と遊んでてくれます。その途中で「ご飯だよ~」となります。勿論、楽しく遊んでいるのを邪魔されたくないので「ヤダ!ご飯要らない」です^^;でも「じゃあ〇ちゃん1人で遊んでて良いよ~ママとパパとじぃちゃんとばぁちゃんでご飯食べよ~」と言うと「食べる!」とイスに座らせて、ここまでは成功です。いざ食べ始めても、間もなくすると「もう要らない!ばぁちゃん遊ぼ?」です^^;一応は「みんなまだ食べてるでしょ?食べ終わるまで待っててね」と注意はしますが聞くはずもなく怒るか泣くので「じゃあ、ばぁちゃん食べ終わるまでママと遊んでようね」と言うと納得。姑が食べ終えてから私がまた食べる。すると「〇ちゃんも食べたい」と一口食べては遊ぶ…になります。「食べるならちゃんと座って」と言うと最初は座りますが、一口食べ終わったらまたフラフラ遊びに歩き…って感じです。

また歯磨きですが、朝は皆様のアドバイス通り、したくないなら「そう?」で交わそうと思います。朝はしなきゃしなくても…とは思うので。問題は夜です。さすがに、歯磨きしないで寝る訳にはいかないので、押さえて無理矢理する(号泣です、泣き方だけ聞くと虐待されてるみたいです)あるいは「じゃあ真っ暗なお外に置いて来る」と言って娘を連れて行こうとすると、「ヤダヤダ~する~」とまた号泣。歯磨きしてる間中、ワンワン大騒ぎ。

こんな生活なんですが、大丈夫でしょうか?
ご飯に関しては、食べる量よりも行儀が悪いのが気になります。保育園に行く様になれば、朝の忙しい時間を乗り切れるか不安。
歯磨きに関しては、もともと押さえ込んでやるのは好きじゃなくて時間をかけてでも無理矢理でなく娘が口を開いてくれるまで根気よく…と思っていたのが、押さえた方がさっさと終わるしと思い始め。

こんな育て方でも良いのでしょうか!?
これでよければ、気持ち的にも大分ラクにはなるのですが…

ご意見お願いします。
2010/06/21 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは(*^^*) | 2010/06/21
ご飯についてですが…
一回席を立って「いらない」といったらたとえ「食べる」と言っても与えない方がいいです。
ごちそうさまをしたら終わり!というルールを作れば良いかと思います。
あと1時間もダラダラ食べもやめた方がいいです。30分くらいで切り上げてはどうでしょうか?
きちんと食べないとお腹がすくとわかってもらうことが必要です。
これにはパパやジジ、ババの協力も必要です。
ジジ・ババが可哀想と与えてしまうと意味ないです。最初ご飯の量が少なくなってしまうので、オヤツにおにぎりやバナナなど腹持ちのよい、栄養タップリなものに変えてあげてくださいね!

メイッコが、こうして1週間くらいで、大人しくご飯を食べるようになったそうです。
ただ、保育園や幼稚園に行くようになれば、自然と行儀よく食べれるようになるので、あんまり焦らず、ご飯は楽しく食べるのが一番だと思います!
本当に魔の2歳児って言葉通りですよね。 | 2010/06/21
うちは、もうすぐ4歳になるので、少し落ち着きましたが、いまだにワガママです!かなり泣き喚きます。ご飯については、ご飯の支度をする前に、『ご飯になったら、遊びは終わりだよ。ご飯もたくさん食べれなかったら、遊ばないからね』と、まず話します。もちろん聞かないのがあたりまえで、ダラダラ食べの途中で終わると思いますが、席をたったら、『ご飯終わり!』と、全部片付けます。誰かが食べ終わったら、交替して…と、遊ばせるのは、うちは絶対やりません。食事の時間は、食事の時間とわからせないと、誰かが遊んでくれると、余計遊びに夢中になるからです。うちなら、ほかっておきます。もちろん、また食べたいと言っても、絶対あげません。今はすごく大変だと思いますが、いつか、かならず終わるので、根気よくがんばりましょうね。また、歯磨きは、朝もやっていました。ただ、しっかりみがくのではなく、歯磨きに慣れさせる程度、軽くやるだけで、できたら、ご褒美にキシリトールタブレットをあげたら、喜んでいました。夜は、『おかあさんといっしょ』の『虫歯建設株式会社』を歌いながら、磨いてました。
うちはトラキチ | 2010/06/21
息子が一時的に食べては遊びをしていた時、「もう片付けるね」「お母さんが食べちゃうね」と言って本当にやりかけると、慌てて食べていました。

食べ物がある状況、与えてもらえる状況に安心しているのではないでしょうか?
歯磨きは押さえつけてでもしていました。
習慣をつける為に。
小さいうちに嫌がるのは殆どの子供がそうで、幼稚園くらいになると歯医者も大丈夫らしいです。

最近、「おかあさんといっしょ」の 歯磨き上手かなのコーナーを見て真似てるようなのですが、自分で磨いたあとに「ママー」と言って磨かせてくれます。
(うちはママとは呼ばせていません)

テレビを見せるのも悪くないなと思いました。
歯医者もフッ素を塗ってもらいに定期的に行っています。やはり押さえつけてですが、虫歯になって痛い思いするよりはいいかと…。
こんにちはゆうゆう | 2010/06/21
食事に関しては一度席を立ったら片付ける・遊び食べは許さないことが大切だと思います。
なんだかんだ言われても食べさせていたらお子さんはそれで良いんだって思っちゃいますよ。
歯磨きは一生使う歯に関係することですから大泣きさせても磨いてました。
みんなそんなものだと思いますよ。
こんばんは | 2010/06/21
食べたり遊んだりを繰り返してるとそれが当たり前になって食べるのもほとんど食べないと思います。ご飯の前に全部おもちゃなど片付けをして席につかせて食べさせた方がいいのかなと思います。それで嫌だ、遊ぶとなればじゃもうご飯はお片付けしていいと思います。遊んでまた食べるはあまり好ましくないと思います。歯磨きについては確かに押さえつけてはしたくないですよね。うちは鏡を見せながらしたり好きなオモチャを持たせたり一緒に歯磨き上手かなを見たり歌ったりしながらやってます。
うちの長男も。 | 2010/06/21
行儀が半端なく悪いです。たまにいく旦那の実家でご飯を食べてる時もとにかく理由をつけて席を立ちます。それを義父が注意~激怒となるので最近はいってません。集団生活や外で遊ぶようになったらちゃんとするよ。と周りから言われますが心配です。私の場合ですがなるべく好きな食べ物をだしたり皆一緒にご飯を食べ始めるようにはしてます。量は少なめにしてます。あとオモチャ、お菓子は見えない所に隠します。
うちの子も最近ご飯の量が減りました。 | 2010/06/21
1歳8カ月の娘がいます。遊びに出かけたり、誰かが訪ねてくると…お菓子を食べさせますが…。普段2人でいる時は、フルーツ&ヨーグルト&おにぎり等をおやつに与えています。でも、最近は文句を言うと違う物が出てくると…知恵が付き、困っています。
こんばんはコロリーナ | 2010/06/21
うちの娘(2歳3ヵ月)は単純だから上手くいっているだけかもしれませんが、
食べる時に「イヤ」と言っても、食べ始めたら一緒に食べます。
離乳食を椅子で食べるようになってからは、食事中に立ったら座らせる…を繰り返していたので、
いまでも食事中に席を立っても、注意すればきちんと座ります。
食事も一緒にお片付けをして、オモチャをなくしてからなので、
途中でオモチャに気を取られることもないですね。
もし食事途中で遊ぼうとしたら、食器を下げようとすると大泣きして、
また自分で椅子に座って、食べ始めます。
…うちの子は食に貪欲だからっていうのもあるかもしれませんが。

歯磨きは、うちは子供チャレンジをやっているのですが、DVDの歌を歌います。
まず、しまじろうの歯を磨くふりをして1曲歌い歯磨きをしてみせます。
その後しまじろうの声マネで「○○ちゃん、歯みがかないの?」というと、
しまじろうにつられて歯磨きしてくれるようになりました。
自分だけやらなきゃいけない…というのが嫌だろうなって思ったので。
その後、毎回自分の歯磨きも子供の前でして見せています。

2歳頃までは、歯磨き大嫌いで大泣きするのを羽交締めでしたが、
歯磨きが終わるたびに褒めまくり、抱きしめていたら、
最初こそ「イヤ」とはいいますが、歯磨きを始めると大人しくしてくれます。
まずは歯磨きを楽しい時間に変えることができるといいですね。
子供の言いなりはダメですよ。 | 2010/06/21
子供は 利口ですからね。わがまま言えば通るってわかれば、どんどん調子に乗りますよ。 おもちゃは、食べる前に全部片付ける。食べてる途中で 遊び始めたり 席を立ったら ごちそうさま。泣こうがわめこうが、さっさと片付ける。 祖父母の協力も必要ですが、まずは ママが厳しくいきましょう。 うちの甥っ子は、2ヶ月から保育所育ちですが、親もたまに会う祖父母も 甘やかしだったので、5~6才になっても 食事中に遊んだり行儀悪かったです。(それを見て私は注意しましたが、聞く耳持たずでした。) 楽しく食事するのと、ふざけて食事するのとは違いますからね。 確かに 幼稚園等行くようになると、先生も指導してくれますが、こういうことは 家庭の躾だと思います。 祖父母にも協力理解してもらって、今のうちに頑張ってください。
そうですよね! | 2010/06/21
舅姑の前では、子供を怒るのを控えてしまっている自分が居ます。舅姑から見たら「そこまでしなくても…」的に見られたり娘が泣くと、姑がすぐに助け舟を出すので余計に苛立ってしまうのもあって…
私がしっかり躾なければいけませんよね。喝を入れて頂いて有り難うございます!
ご飯… | 2010/06/21
すいません、うちは1歳過ぎたばかりで年齢違うのですが(>_<)
うちも最近遊びながら食べ出すようになったので保健師さんに相談しアドバイス受けたばかりなので、参考になれば…と思い書き込みさせて頂きます。
ご飯は、1食食べる間に1度や2度席を立って…ならまだいいけど何回も立って遊ぶようなら食事のリズムが狂っちゃうみたいなので、遊び出す時に「もう片付けちゃうけどお腹いっぱいになった?本当にもういいの?」と目を見て念を押し、「うん」と子供が言ったらご飯は片付け、その後は子供がどんなに泣いても片付けたご飯は出さないのがいいそうです(これが朝ごはんなら、昼ごはんまで食事は出さない。ただ、間にフルーツ等の補食を食べてるのであればそれはあげて良い)。
これを毎回やると、子供は「今食べなかったらご飯片付けられる」というのがだんだんわかってきてきちんと食べるようになってくれるみたいです。
年齢も違うので、参考にならなかったらすいません。。
うちでもありました(^^) | 2010/06/21
みんなで「いただきます」をして、食べなくなったら「もういらないならごちそうさまでしょ」と片付けてましたよ。 その時まだ食べる、といったら、食べさせます。 お腹がすくように、ご飯前のおやつを少なくしたり、好きなメニューを考えたりの工夫はしてました。 あと、子供用のお茶碗にピンポン玉くらいにご飯を入れて、「え!?おかわりするの??すごいねー(≧▽≦)」とか、「これを食べてしまったら、おやつはイチゴだよ♪」とか、お腹ポンポコリンになったらお父さんにみせといで♪とか…ご飯は楽しい!と感じるようにこころがけてました。 歯磨きも、「バイキンやっつけるぞ~おー!!(^O^)/」と楽しくなるようにしてました。口の中をみて、「あ!バイキン発見!」なんてやると、「え!ホント!?∑( ̄口 ̄)」 結構素直にあけてくれますよ。
大変ですよね!グラタン | 2010/06/21
うちは、食べないなら片付け、もう与えません。
可哀相にも思いますが、何度かやると、娘も「ちゃんと座って最後まで食べなければ!」と思うようで、きちんと最後まで座ってます。

歯磨きは、きちんと磨かないと虫歯になる絵本を見せ、歯磨き前に「○○ちゃんのお口にもばい菌がー!キャー怖いー!磨いてやっつけよう!」などオーバーにやると、下の娘(一歳五ヶ月)も最近では磨かせてくれるようになりました。
大変ですよね(;^_^A | 2010/06/22
食事については、我が家のルールに合わせられるようにしたほうがいいと思います。
少しづつでも段々できるようになってくると思います(^O^)
ちゃんとさせなきゃと思うと怒りたくなってしまうときも出てくると思うので、緩めに身構えてちょうどいいかもしれません。


歯磨きは、ある程度磨き方で嫌がり方が違うと思います。歯医者さんや保健師さんに聞いてみるといいと思います。自分の爪で練習するのもいいですよ。
全体はさっとやって、「今日はここだけ丁寧に」という場所を毎日変えて、ささっと終わってもいいそうです(^^)
こまめにぶくぶくさせると歯磨きの負担が減りますよ♪

大変だけど、順調順調ですよね!がんばってくださいね(^O^)
同居(^_^;) | 2010/06/22
じぃちゃん、ばぁちゃんいるし、いつまでも泣かせておくわけにも、泣かせていても、じいちゃんばあちゃんが構ったりしませんか?

結局ワガママに付き合ってあげてる事ありませんか?

うちは9歳8歳ですが、じいちゃん、ばあちゃん家に泊まりに行くと帰って来て、生意気になってるし、必ずワガママになります(-.-;)


言うのを諦めたら楽になります。
でもそこで終わりです…。
しなきゃいけない事、大事な事、きっとあなた様とお子様の為になります!

大事なのはワガママ言う今なんです。


ワガママは突き通せば通ると解釈してしまう…


うちも歯磨きは嫌がり、顔を股に太股で手を押さえてやってました(^_^;)

そのうち子供が嫌がるのを諦めましたf^_^;

その時は、私勝った!!と心でガッツポーズしました☆
おはようございます。 | 2010/06/22
歯に関して言えば、今無理やりしても虫歯が無い方が良いと思います。歯医者で泣きわめく子どもさん見たいですか? 私は泣く娘に負けて歯磨き甘くしていたら、見事虫歯に。泣き叫び本当に後悔しました(T_T) 押さえつけても、これからの為に絶対歯磨きは徹底した方がいいと思います。 食事に関してですが、遊びながら食べるのは仕方ないと思いますが、夕飯前のおやつはダラダラ食べさせたりしない事です。そうすれば、お腹空くし食べるようになると思いますよ(^_^)/
歯磨きについてピカピカ☆。。。 | 2010/06/22
私も押さえ込むのは嫌いでしたので、歌を歌ったり、お話したり、色々しました。効果があったのは下の2つです(≧∇≦)

タブレットは使ってますか?ラムネみたいで、息子に「上手に磨けたらこれあげる~」と言うと素直にさせてくれるようになりました(#^.^#)
後、電動歯ブラシ。電気がついたり動いたりと、興味津々で磨かせてくれました。
今ではは磨き大好きになりましたよ♪
こんにちは | 2010/06/22
ご飯については、一度「いらない」と言われたら、即下げて捨ててしまうくらいでも良いかなと思います。うちの娘も同じような感じで食べて遊んでを繰り返していたので、「食べないならもう片付けるよ?」と言って食べさせ、それでも遊び始めるならその時は本当に片付けてしまいます。
おはようございますはるまる | 2010/06/22
徹底するなら徹底したほうがいいですよ。
うちは、同居ではないですが、たまに実家に帰るとですが、ご飯食べる前に母と遊びたがりますが、ご飯食べ終わってからじゃないと遊ばないと言っています。歯磨きに関しては、真っ暗なお外に行こうという恐怖心は与えないほうがいいですよ。今、歯みがき粉でもイチゴ味などありますよね。うちはそれで誘って楽しくさせてます。また、それも嫌だというのであれば食後すぐに磨くことをおすすめします。
お行儀 | 2010/06/22
家庭の中でのしつけも大事ですが、保育園で集団生活されるようになれば、またお子さんの感じ方もかわってこられるのではないでしょうか。
歯磨きは騒いでも押さえつけてでもなさってください。うちの子は虫歯を作ってしまい、後悔しております。
こんにちは。 | 2010/06/22
食事に関しては、一度終わったのであれば、また食べさせるのはやめたほうがいいとおもいますよ。 
癖になってしまいます。
歯磨きは、だんだん大きくなると、ちゃんとしてくれるようになりますよ。
こんばんはgamball | 2010/06/22
うちは遊びと食事はケジメつけさせています。
食事の前におもちゃを片付けさせる。
ご馳走さましたら食べ終わった食器をキッチンへ持っていかせる。
これで躾けられると思います。
歯磨きですが、「たんぽぽの種」という歯ブラシがオススメです。
うちの子たちも歯磨き嫌いでしたが、この歯ブラシにしてから自分で歯磨きをすすんでします。
360度ぐるっと毛がある歯ブラシです。

page top