相談
-
泣き止まない
- あと数日で2歳になる女の子です。
朝、キウイを食べようとしたら柔らかくてフォークでうまく刺せない。
そこから、それが悔しかったのか30分以上大泣き。
食べさせてあげようとしても「自分で!」と拒否され、抱っこもさせてもらえず、ただひたすら泣きまくりで、ちょっと泣きやんできて、今度はおにぎりを食べようとしたら、うまく食べれずまた大泣き。
泣いている間、私はどうしたら子供が泣き止むのか、落ち着くのかわからず泣きわめく子供を見ていたら私まで泣いてしまいました。
結局、どうしてあげたらいいかわからず保育園の時間になったので連れて行ったら泣き止んでくれました。
自分で出来ない事で泣いたのか、よくわからないけどこんなに泣いたのが新生児以来ぐらいで、どうする事も出来なかった自分に悲しくなりました↓
ママより保育園の先生のがいいのかな↓とかちょっと考えてしまいます。 - 2010/06/23 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ママお疲れ様です。 | 2010/06/23
- それはその子の成長であって逆に喜んでいいと思います!大変ではありますが、その方がママもブルーにならずいいと思います。自分でしたい!!って自我があるなんて立派ですよ。逆にママがやってあげないと食べないようじゃ心配になります。
順調に成長してる証です。もっと気楽に行きましょう♪子どもはママが一番大好きです(^^)自信もってください☆
うちもありました。 | 2010/06/23
- うちの場合はくつしたがうまく履けなくて大泣き。履かしてあげるともっと泣いて・・・。たまたま夜だったのでもう1度ぬがして履けるまで付き合いました。出来なくて悔しいだけで先生の方がいいわけではないと思います。さっきまでのことを幼稚園に行くということで忘れたのか気がまぎれただけで気にすることはないのではないでしょうか。時間があるときはできるまで付き合って、できたら思いっきり褒めてあげると子供も満足だと思います。
うちは未だにですよ | 2010/06/23
- 四歳の長男は、未だにうまくできなくて、悔しいとき、気にくわないとき、ありえなく強く泣き、手をやいてしまうときがあります。
とにかく、泣き虫。
だから、泣くのは仕方ないと諦め、付き合うと言うか、流してます。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/06/23
- わかります~(>_<)本人も悔しいんですよね…。でもこれも成長の証…。
キウイとかフォークで刺しづらそうなのは一口サイズで前もって何本かつまようじを立てておいたり、おにぎりはノリ巻いて一口サイズにしておくと食べやすいのでいいですよ。過保護かもしれませんが、また泣かれると面倒だし、自分で食べる事で本人の自信にもつながりますしね☆
決して保育園の方がいいとかそういう事ではないので、自信持って頑張ってくださいね!!!
うちもです! | 2010/06/23
- うちも、やわらかいキウイがうまくフォークでさせなくてのけぞって泣いて怒ったりします。。
「泣かなくても平気だよ~もう1回やってみよっか?できるよ!」と笑いながら言うと、また
チャレンジしてます。でもできないとまた泣きます。そしたら「難しいねえ。一緒にやって
みよっか!」と一緒にやって食べさせて「できたねーすごい!」と大げさにほめると自慢げな
顔をして泣き止みます。このくらいのことはきっとやられてるでしょうけど、普段機嫌のいい
ときから、「できるよ!」を連発し、できたら大げさにほめておいたら、大泣き中でもこの手が
使えるようになりました(^^)
幼稚園の先生がいいから泣き止んだのではなく、気持ちが切り替わって泣き止んだと思うので
考えすぎないでいいですよ~。子供ってコロッと切り替えますもんね。ママが一番に決まって
ます♪
私も初めての子育てで戸惑うことばっかりです。一緒にがんばりましょうね!
見守る事トラキチ | 2010/06/23
- 「抱っこさせてくれない」
「泣き止んでくれた」という表現から、主さんはお子さんに対して手を出しすぎなのかな?と思いました。
出来ない事、失敗する事も経験していく事で子供なりに考えたり成長していくのだと私は思います。
今回の場合、子供が食べるのに苦戦していたら食べさせるのではなく、「やわらかくて食べにくいね、スプーンで食べてみる?」と違う方法を提案してあげる…とか。
子供が自分でやろうとしている事は とても偉いと思います。
出来た事は褒め、でも出来ない時はどうしたら1人で出来るか親が導き、それでも困難な時に手伝う…私はそのようにしています。
成長の過程なのでよよぽん | 2010/06/23
- 多分、色々自分でやりたいと好奇心とやる気が出てきていて、
自分ではできるはずと思っているのに、
体の成長の方が追いつかずに、上手にできないジレンマに
お子様自身が、葛藤しているのだと思いますよ。
娘も、1歳7カ月ですが、最近はなんでも自分でやりたがって
できないと、怒って大泣きすることがあります。
娘の場合は、そんな時に、私がやってあげたり、他のことで気を紛らわそうとすると余計に興奮して、違うと言わんばかりに泣くので
そんな時は、自分でやりたかったんだよね~、自分でやろうとして偉いなあ。大丈夫、次は上手にできるよ♪ママと頑張ろうね~と優しく話しかけて、できなくて悔しかったんだよね、ママも解るよ。とギュッと抱きしめてあげると、幾分落ち着きます。
それでも、だめな時は、暫くそっとしておくと、いつの間にか泣きやんで一人でまた挑戦し始めるので、そっとしておくことにしています。
大丈夫、ママさん自信を持って下さいね。
成長の証ですよ!!
ありますよ(^^) | 2010/06/23
- 「自分で!!」でも「できない・・・」。悔しくて悲しくなって泣いちゃう。
お子さんの成長の証ですね!
うちの子ども達にもそういう時期がありました。(末っ子が今1歳2ヵ月なので、またそのうち来るんだろうな~と思っています^^;)
お手伝いしてあげたら、もっと怒って泣くんですよね。
時間があれば、気の済むまで泣かせてあげて、自分でさせてあげればいいと思いますよ(^-^)
でも、「まだできなくてもいいのよ~」「フォークじゃなくてスプーンはどう?」とか、「ママちょっとお手伝いしたいな~」なんて、静かに話しかけてあげれば、納得してくれることもあるかもしれないですね(^^)
保育園に行って泣き止んだのは、別に保育園の方が・・・なんてことではなく、気が紛れただけだと思います。
ママは悲しくなることないですよ!外出先でされるとちょっと困りものですが、自宅でする分には「大きくなってきたんだね~^^」とほほえましく見ていたらいいと思います(^^)
こんにちはひぃコロ | 2010/06/23
- 保育園に行かせていると、朝はバタバタで子供とゆっくり向き合う時間なんてないですよね…。 子供の平日の朝ご飯は、私はとにかく「本人が自分で確実に食べられるレベル」の物しか出しません。 おにぎりなら、必ず一口サイズ。海苔は噛み切れなかったりするので巻きません。 フルーツも、平皿にペタっとひっついていると大人でも取りにくいことありますよね?だから必ず深めの小さい小鉢に立てて入れてます。 そのくらいの年齢なら何でも自分でやりたい年頃だけど、失敗した時のフォローをのんびりしている暇なんて平日の朝はありませんから、過保護と言われようが私はいつもこのやり方で、自分で食べてもらってますよ。 見守ったり励ましたりは、帰宅後か休日です。 朝はすっきり家を出られた方がお互い気持ちいいですから! 夕ご飯とか休日は、もうできるかな?というものや自分でやりたがることはチャレンジさせてます。 でも、必ず本人が「ほんのちょっと頑張ればできるレベル」に仕立て上げてからチャレンジさせます(^_^;) それで実際にできたら派手に喜び褒めまくり、できなくてもこちらの言う事に聞く耳を持っていれば「こうすればできるかも?やってみる?」と持ちかけて再チャレンジ、悔しすぎて泣きまくってしまったら「残念だったね、次はできるぞ、ガンバロー」でヨシヨシしておしまいです(^_^;) とりあえず、子供との接し方に正解などないので、いろいろ試行錯誤してみて頑張ってください(^-^)
すごいねー(=^▽^=) | 2010/06/23
- 自分でするの?エライね!じゃあ泣かないでもう一回♪ と、うちではおだてまくってましたよ(^_^;) 泣いてたら出来ないよ~(>_<) すこ~しダケ手伝ってあげるから、もう一回♪ ほぉらできた♪今度はひとりでやってみて? というような流れでやってました。 あまりに泣く時には「あれ~、赤ちゃんに戻っちゃったのかな?保育園の先生にちっちゃい組にかえてもらおうかなぁ?」的なコトを言うと、頑張って泣き止んでましたよ。
うちの娘もです(>_<)ノンタンタータン | 2010/06/23
- 2歳1ヶ月の娘ですが気に入らないことがあると全く聞いてくれず手をやいています(T_T)今朝も私が出した服が自分の気に入った服じゃなかったからと上半身裸で30分以上大泣き…手伝って着せようとしてもわざと脱ぐ始末で、しばらくそのままにしてたら泣き疲れて眠ってしまいました(^^;)
保育園に通っておられるようなので『家ではこうなんですが保育園ではどうですか?』と聞いてみてはいかがでしょうか(^o^)きっと保育園でも同じ状況の時があるはずです。家と集団生活では全く同じようにはいかないですがその時のお子さんの表情や様子を聞いておけば家で暴れるときも参考になると思います★
こんにちは | 2010/06/23
- うちにも2歳前がいますが同じですよ。何でも自分でやりたがりますしそれでいてできないと泣きわめきます。手を出そうものならものすごく怒りますよ。これからますます自分で何でもやりたがるようになります。できるだけ手は出さずやりたいようにやらせてあげた方がいいと思います。向こうから手伝ってと言わない限りは見守っていいと思いますよ。泣き止ませなきゃとも思わなくてもいいと思います。うちも泣きたいだけ泣かせてますよ。気が済んだらまた泣きやんで食べ始めたり違うことをしはじめたりしてますよ。
自我 | 2010/06/23
- 自我が芽生えてきた時期なんでしょうね。
なんでも自分でやりたい、でもできない・・・のくり返しです。
そういう時は、見守るだけで良いと思います。
あまりにも泣き続けると親もびっくりしますが、「そっかー。
○○したかったんだよね。」と同意してあげてください。
それとまったく別のことをして気を紛らわせると、ケロッとすることもあります。
(今回は、園に連れて行って泣きやんだとのこと。
気分転換でお外に連れて行くのも良い方法ですよね)
成長の過程で、多かれ少なかれみんな通る道だと思って、気を楽にしてくださいね☆
大変ですよね… | 2010/06/23
- 息子もできないとよく泣きます。 ちょっと泣く位の時は『もう一度ゆっくりやってごらん。』と一人でやらせたり、嫌がらなければ少し手伝ったり…
できない事から癇癪を起こして泣く時はこちらが手を出そうとすると余計こじれるので、ほっときます。
泣くと大変ではありますが、見守るのも一つの手段ですよ。
お疲れさまです^^; | 2010/06/23
- 自我が出てきたんだと思います☆ママは大変だけど、温かく見守っていったら良いと思います。
先生方は色んな子供を見ている経験者!子供の扱い方のプロですし、お子さんにとってはママが一番!!気にしなくても大丈夫ですよ(*^^*)
うちの園では、子供について相談にのってくれるのですが、☆ひろ☆さんの所の園はどうですか?
あと保健センターでも相談出来ます。
そんな時期 | 2010/06/23
- ですよね。
うちの子も2歳ですが、本当におお泣きすることがあります。
うちの子は話題を変えてしまったほうが泣き止みます。
こんにちは | 2010/06/23
- 今月2歳になった娘もそんな感じなことありますよ。抱っこもからだをよじって嫌がることもありますが、できるだけそれでも抱っこしたり時間をおいてから抱っこしたりして、「自分でできなくて悔しかったんだよね」などと気持ちを代弁してあげながらゆらゆら揺れたり、頭をなでてあげたりします。
「自分でやりたい」という成長のあらわれだと思うので、主さんがそんなに落ち込むこともないのかなと思います
こんにちはgamball | 2010/06/23
- うちの子もそういうことありました。
なんでも自分でやりたい年頃・・成長してるんですよね。
食べるのを手伝ってあげたり、食べやすくしてもう一回チャレンジさせてあげたりしてあげましょう!
こんにちは-ヽ(≧▽≦)/あちゃぱんまん | 2010/06/23
- 来月2歳の息子を持つ母です。今は一番やりたいけどうまくいかなくてっていう時期ですよね。
うちの息子もいつもできなくて怒って物を投げての繰り返しです。
見ているほうがもどかしくて・・・となってしまいますが、成長の過程なので温かく見守ってあげましょうね。
こんにちははるまる | 2010/06/23
- うちの2歳5ヶ月の子供も同じですよ。うまくできない時はひたすら泣いてるので勝手に泣かしてますよ。放置すれば落ち着きを取り戻しますよ。
分かります!! | 2010/06/23
- 悔しいのは分かります!!うちも一緒でした。
こんにちはhappy | 2010/06/23
- うちも時々なんで泣いているのか、いまだにわからない日があります。この年齢だとそうなのかも。
子どももけっこうストレスがたまるみたいなので、気分が悪い日があるのかもしれないですね。
私ももうギブアップと何度も思いますが、自分なりにストレス解消して、また頑張ることにしてます。
魔の二歳時突入ですね。 | 2010/06/23
- 自分でやりたいのに、うまく出来なくてイライラしちゃうのかもしれないですよね(^_^;)待つのはかなり大変ですが、キウイは大きめに切る、おにぎりはなるべく海苔にくるみはみ出ない工夫をしてみるといいですよ。 後、洋服などや靴なんかも二種類位用意してあげるといいですよ。 出来なくて悔しいのね。でも次は出来るから大丈夫(^_^)/そう声をかけてあげても良いかもしれません。
親の前だからこそ甘えてやるんですよね・・・。ばやし | 2010/06/23
- 家の子もやりますよ~。ママだからこそやれるわざみたいです。
ちなみに子供さんが泣いて居る時にテレビを見て笑ってみたり
本を読んだり、手紙を書いたりしてみて下さい。
そこでヒステリックになって怒って更に泣いたりしたら、かまって
欲しい注目して貰いたいだけなんだって。
そしたら更に他の事をして知らん顔をしたらきっと、構って欲しい
だけにフォークを投げたりオニギリを落としたりするかもしれないです。
恐らくただ、ママに甘えたいんだと思います。出来ない事にもどかしさも
あるけど何よりもママに注目して欲しい事が一番かも。
また、同じ事をしたらやってみて下さい。で、もしも注目して貰いたい
って事だったら沢山注目してあげると本当は良いそうですよ。
私は出来ないですけど…。
成長ベビーマイロ | 2010/06/23
- 自分でしたい時期だとおもいますので、見守ってあげてください。
うちもありましたよ!なんでも自分でしたい時期。
こんばんは | 2010/06/23
- 自分でやりたいのに出来なくて悔しくて泣いてしまうんですよね。
そこにはまってしまうとなかなか気をそらすのも大変ですし見守るしかないですよね。
ありました | 2010/06/24
- そして、今もあります。
成長していく段階なので仕方ないのではないでしょうか。と思いつつも、自分自身はイーッとなってしまうのですが・・・。
保育園よりママの方がいいからこそ、甘えたりされるんだと思いますよ。
すご~く分かります!すぬぴこ | 2010/06/24
- うちの長女は3歳で幼稚園年少です。
うちは今だにですよ(-.-;)
本当、困りますよね。特に朝急いでいる時は…。
成長の一過程ですが、対応に一番困る時です。
余裕があるときは「悔しいよね、上手くできなくて。どうすればいいかな~?」と娘の気持ちを代弁してあげたり、私が娘のお気に入りのぬいぐるみになりきって「○○ちゃん、泣いてる~。どうしたの?泣かないで、頑張って。」とか言ってみたりしていますが。
それでもダメなら、放って置きますf^_^;
本当、大変ですよね。何をしてもダメなときは。
お互い頑張りましょうp(^^)q
こんにちは。 | 2010/06/24
- 魔の歳児、イヤイヤ期に入ってしまったのかもしれませんね。
ママより保育士さんの方がいいなんてことは絶対にありませんから、自信、失わないでください!!
ママだからこそ、甘えたりして、大泣きしたりするんですよ。
フォークでうまくさせなかった。自分でしたかったのに出来なかったから悔しくて悲しくなって大泣きしたんですね。☆ひろ☆さんはその理由をご自身で冷静に分かっていらっしゃいます。自信持ってください。その理由に気づけたら、次は、やわらかすぎて、させなかったね。ママでも難しいね~。今度はさせるようになるかもしれないね!と気持ちを汲んだ後は共感してあげてください。
落ち着く場合も多いと思います。気持ちを汲めたら次は共感!頑張ってくださいね。