アイコン相談

旦那の飲みの回数

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/08| | 回答数(22)
結婚する前から、よく飲みに行く人でしたが、今の職場になってから、週1ペースで飲みに行っています。
お酒が好きみたいで、家でも晩酌します。
ラウンジ、スナック、バー…どんなところに飲みに行っているのかわかりませんが、行くなとは言えない(仕事を頑張っているのも知っていますし…)ので、どうにかしてとりあえず回数だけでも減らしたいのですが、何か良い案はありませんか!?
とりあえずは、旦那のお小遣いでやってくれている様ですが、たまにお金が無いとか言って渡す事もあります。見ていると、本当にお小遣いの中でやっていけてるのかなぁと、サラ金などに手を出していないか心配です。
今はカツカツな生活ですが、子供も3ヶ月なので学資保険にも入りたいところです。
同じ様な経験をされて、改善された方いらっしゃいましたら、色々教えて下さい!
2010/06/24 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはニモまま | 2010/06/24
相談文にあるようにそのまま相談されてはいかがでしょうか。 学資保険に入りたいし、生活きつきつだから、お金どうしようと。飲み代からなんとかならないかなぁと。
こんにちは | 2010/06/24
ご夫婦で学資保険も含めて家計のお話をされたらいかがですか?また、外で飲むよりはお安くなるとおもうので、回数を減らす変わりに家飲みのお酒のレベルを上げるなどはどうでしょうか?まあ、もちろん飲みに行くのとおうちでは違うので納得してもらえないかも知れないですが。。
うまく行けばいいですね!
小遣いの範囲でと | 2010/06/24
ご主人と取り決めをしてはいかがでしょうか。
我が家でも飲み会に行っているようですが、単身赴任中なので小遣いの範囲では決めています。
良く話し合って、サラ金などに手を出す前にしっかり思いを伝えるへきだと思います。
お金がなくなれば | 2010/06/24
行かなくなります。 ある限りは説得に納得しない限り、ほぼ無理かなぁ。 個人的には1週間に1回の飲みはあり派です。 毎日働いてるご褒美に。 ただ、使う額には限度があるので、それを夫婦で決めてはいかがですか? 1ヶ月の飲み代はいくら! それでやりくりをして!と。 学資保険にも入ってしまわれたらどうでしょう? こっち払わなきゃいけないから、その分飲みに行けないよ!という現実を作ってしまう。 そうして追い詰めていくことで、少しずつ自覚が出てくるかも。 ただ作戦として、学資保険と飲みを関連づける話し方をしないこと。 心の中で笑いながら、子供の為にそろそろ…とあくまで潮らしく(笑) 話し合いしても手応えがなければ、うまぁく転がしていきましょう!
こんにちは | 2010/06/24
今月はこれだけしか渡せないと額を決めてはいかがでしょうか?飲み会のたびに渡したら行けると思うでしょうしお金がなければ行けませんしね。
こんにちは。そら | 2010/06/24
ダンナさまに学資保険にも入りたいから飲み代が足りないって手を出されても困るとお話されてはどうですか?
うちのダンナも週1~週4でのみにいったりしてますが、以前手を出されてたのがしんどくて通帳とか全部出して計算させて、どれだけお金がないのかをわかってもらってから一切手を出さなくなりました。飲みに行く回数もちょっと減りました。
上の人のおごりで行くことが多いらしいですが・・・。おごりならまぁいいっかと思ってます(笑)
昨日は麻雀して負けたーって言ってたので、ちゃんと自分の小遣い内でやりくりしているらしいですよ。
これからあちゃぱんまん | 2010/06/24
もっとお金はかかっていきますし、週一でも飲みに行くと出費が激しいですよね。
学資保険などまだご主人さまは頭にないと思うので、素直につたえればいいのではと思います。
こんにちは | 2010/06/24
小遣いの範囲でやってもらう分はよしとして、でも学資保険に入りたいからもう余分には渡せないと伝えてはいかがでしょうか。
う~ん。ばやし | 2010/06/24
お小遣い内で上手くやって居る範囲なら口出す必要は無いかも。
正直毎日何を楽しみに仕事を頑張っているかって考えたら週末に
外で美味しく頂くお酒の為だったりするんじゃないかと思うと回数も
週1なら少ない方だと思うんです。家での晩酌の回数を更に増やして
友人を家に招いて一緒に飲ませる事を考えたら外の方が楽で良いですよ。
また外で一緒にワイワイ楽しく飲むのもストレス発散に良いんじゃないかな。
学資保険をと考えていて生活がカツカツなら内職でもどうですか?
サラ金の取り立てをしていたことがありますが、少しでも入金が
無いと直ぐに奥さんが気付くような携帯などへの電話攻撃などが
あるかと思いますが心あたりが無いようなら大丈夫では?また郵便物に
督促状が来ます。でも見て居ないみたいだし。そんな心配は要らないのでは?
逆に過去にサラ金に手を出していた人なら心配は判ります。
うちの主人の会社も | 2010/06/24
とても飲み会が多く、週に3回ぐらいあります。(週4,5回ある時も)
転職してやっと就けたところがこんなに飲み会が多いところで結構困ります。
うちの主人はお酒は飲めますがあえて飲む人ではなく、飲むお金があればおいしいものを食べたい派で、会社の飲み会を断れないタイプです。
しかし、子供も産まれたしこれから貯蓄していかないといけないので、それを相談したところ、少し断れる分は断ってたまに出たりしています。
やっぱり子供の事を踏まえて相談されるのが一番かと思います。
こんにちははるまる | 2010/06/24
うちは、毎晩飲みに行っていますよ。うちは、小遣いの範囲内で飲みに行っているのでお金の面ではあまり心配ないかもしれませんが、子育てには全く不参加なので1ヶ月に1回は私がキレて話し合いをしていますよ。それでも改善はしてくれませんが…。あまりに飲みがひどいから離婚を考えてると旦那さんに言ってみてはいかがですか。
こんばんは(人∀`) | 2010/06/24
お子さんの学資保険を理由にお小遣いを減らしてみてはどうですか??

あとは「淋しいから早く帰って来て」とか、自分の気持ちを素直に言うのもイイと思いますよ!!
とりあえずはしん | 2010/06/24
『お金がない』と言われても お小遣い以外のお金は渡さない (冠婚葬祭などは別ですが) うちの旦那は、酒を飲まずに帰宅するのが月に2、3回 もちろん帰宅は夜中です (レストラン&居酒屋勤務です) お金を渡せば渡すだけ使われちゃいますよ そこは鬼嫁になっちゃって下さい(o^∀^o)
さりげなく | 2010/06/25
おうち晩酌のアルコールレベルを落として見られてはいかがでしょうか?第3のビールの中でも一番安いものにするとか。
で、指摘されたら「ごめんね・・・」と涙してみせるなど。
こんにちはgamball | 2010/06/25
うちの場合は私のお小遣いはゼロです。
なので旦那には強く主張できます。
飲み代はお小遣いの範囲でやりくりしてねって。
学資保険も月5200円位のに3人分入っちゃってます。
そうでもしないと貯蓄できないです。
こんにちはももひな | 2010/06/25
旦那様とお小遣いの範囲内でって話し合ってみたらいいと思います。
思っていることを正直に伝えることも必要ですよ。
こんにちはmoricorohouse | 2010/06/28
おこずかいの中で飲んでいる分にはいいかなと思いますが、回数を減らして欲しいなら、学資保険を理由におこずかいを少し減額してみてはどうですか。それから、足りなくなった時にまたおこずかいを渡さないことです。
こんにちは。 | 2010/06/29
週1は多いと思われていらっしゃるのでしたら、そのように言ってはいかがでしょうか。

そして、お小遣いの範囲でまかなってね!!と笑顔で言われたら!?
こんばんは | 2010/07/04
お小遣の範囲内ならなかなか説得するのは難しいですね。 ビデオを見るとか、一緒にする家族行事を入れちゃうとかいかがですか?
うちも | 2010/07/07
主人はお酒大好き!家でも毎日晩酌です。
私なら言います。
回数減らして!と。
もしくは、家計がカツカツだからという理由でお小遣いを減らし
その分学資保険に入ればどうですか?
家族ですから、
きちんと協力してもらうよう話しをしたらいいとおもいます。
こんにちは | 2010/07/08
うちは,妊娠中から何度も話し合いをして飲み会に行く回数を減らしました。
私は,ずっと家にいて昼食代も毎日200円以内の冷凍食品。外で働くのも大変だろうけど,お金もカツカツ,精神的にもいっぱいと伝えました。
私に余裕がないと子供にも影響出てしまいますし。
最近は,子供の顔を見るのが一番幸せに感じるようになってくれました。
こんにちは | 2010/07/08
うちの旦那も仕事の付き合いという名目で、結婚当初から下の子が生まれるまで、週1は確実に、多い時は週3くらいは飲み会に出てましたよ。
度々嫌な顔をしたら、「よその奥さんは気持ちよく送り出してくれるみたいなのに、うちだけ全く理解がない」と逆ギレされてました。
今は、色々あって月2くらいに減ってますが、逆に私の方が飲みに行ってくれればいいのにって思うようになりました。旦那がいない方が生活のペースも安定するし、夕食も簡単にできるので(笑)


飲み会が多い時はおこづかいのことでもしょっちゅう喧嘩してましたよ。でも、忘年会とか必ず出席しなきゃいけない飲みなら仕方ないけど、それ以外はおこづかいの範囲で飲むのが当たり前かなって私は思います。

page top