相談
-
義理の息子-続き-
- みなさま、朝早くからたくさんの厳しい意見ありがとうございます。
自分自身たくさんの育児書を読んでどうにかしなければ、最初の頃の気持ちに戻りたいと必至でした。
旦那とも何度も話し合いをしてはいたものの、お互いがうまくコミュニケーションが取れていなかった為、会話もなくなり、私の不満が息子へいってしまいました。
旦那も含め、周りのママ友にも怒り過ぎてどうしたらいいか…と話しをしてはいたのですが、遠慮するのか厳しく言ってもらえる人がいなかったのです。
どうしてこんなに自分が豹変してしまうのか、気持ちに見えないフィルターがかかったようにもがく毎日でした。
誰かに止めてもらいたい、でもなかなか口にできない…こんなにひどい自分をみせられない。そんな気持ちでした。自己防衛です…
そして昨日、たまたまこのサイトを見つけて、ヘビーな内容の相談内容がたくさんあり、私の胸のうちを、みなさんから見て今の私はどういう状態なのか…なんて言ったらいいわかりませんが、自分を見失って悪い事も悪びれなく感情にまかせてしてしまう状態で自分を止めることができなかったのです。
みなさんの厳しい意見で目が覚めた気持ちです。
どれだけひどい事をしてきたか…。まだまだ自分が甘いところがあるのはわかっています。
みなさんまだまだ意見があればお願いします。
自分を見つめ直す機会を与えていただきありがとうございます。
読みにくい文で理解しにくいかと思いますが、よろしくお願いします。 - 2010/06/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
はけ口をピカピカ☆。。。 | 2010/06/25
- こゆきさんもストレスがたくさんたまっていたんですね。
我慢すると、そのはけ口は弱いところに行ってしまいます。
それが息子さんになってしまったんでしょう。
まずはストレスを上手に解消する術を覚える事です。
歌を歌ったり、音楽を聴いたり、こちらのサイトでいっぱい愚痴ったり、人によってストレスの解消法は違うので、自分にあったストレス軽減策を探してください(#^.^#)
人間後悔したらやり直せる事がたくさんあります。
こゆきさんと息子さんの関係も、まだまだやり直して信頼を結ぶ事ができます。
後悔したら抱きしめて。「ごめんね」と抱きしめてください。
きっと息子さんもお母さんの愛情に飢えているはずです。
もし自分が息子さんの立場だったら・・・と想像してみてください。
「お母さん」は特別な存在です。怒ってもいい、叱ってもいい、でもそのあとは抱っこして、抱きしめて、愛してあげてください。
先ほどは辛口コメントでしたが、少しでもこゆきさんと息子さんの信頼関係が紡げる事を祈っています。
息子さんがかわいそうです。 | 2010/06/25
- 先程の文章読ませて頂きました。 お姑さんの畑は自分の畑だから自由が利くはず…というような発言がありましたね。農産物は成長を止めることができるのですか?文章をトータルで拝見して、自己弁護が多過ぎると思いました。 このサイトでのレスは、きっかけに過ぎません。自分が鬼のようなことになっていることを旦那さんに100%話してましたか? 主さんは一人の人間の人生に影響する存在だと思います。カウンセリングを受けるのもいいと思います。 私、最初のスレだけだったらスルーするつもりでした。 このスレを見つけて、とても偽善的な文章だなと思いました。 自分の行いを人に言われて悪いと気がつくような鈍感さでは、息子さんの心の傷にも鈍感なのかもしれませんね…
こんにちはコロリーナ | 2010/06/25
- 今後も、ご主人との生活を続けていくのなら、
あなたのお子さんのためにも、分け隔てない態度を取られた方がいいと思います。
腹違いとはいえ、同じ父親の血をわけた兄弟です。
その兄が母から冷たくあしらわれている所を物心つく前から見ていたら…
娘さんはどのような心を持った大人になるでしょう?
兄妹の関係、繋がりはどうなっていくでしょう?
私はこゆきさんの娘さんのためにも、息子さんとの関係を良好にして欲しいと思います。
前の相談内容から、息子さんも母親の愛を必要とする時期に死別され、
とても辛い思いをしての、新しい母親があなたなんです。
きっと、息子さんはあなたに救いの手を求めていたのだと思います。
誰の手助けもなく、子供を育てていらっしゃる方はたくさんいます。
義母さんが手伝ってくれないから…は理由になりませんよ。
もしこれからも息子さんに辛い態度を続けてしまうようなら、離婚も視野に入れてもいいと思いますが、
もしそれで再婚して、自分の娘が新しい夫に精神的な苦痛を与えられたらどうでしょう?
よく考えてみてくださいね。 訂正コロリーナさん | 2010/06/25
- こゆきさんの娘さんのためにも…と書いていますが、
もちろん、息子さんのためにも分け隔てない育て方をしてあげて欲しいと思っています。
力になります! | 2010/06/25
- 先程は辛口でしたが、貴女がもがくほど義理の息子さんとの間を埋めたいという気持ちを感じました。
文面だけですが、ここには貴女の力になってくれる仲間がたくさんいるはずです。
育児書も大切ですが、実際に四歳という年齢のお子様をおもちの方、四歳を過ぎたお子様をおもちの方にお話を聞くのはいかがでしょう。
四歳ってちょうと微妙な年頃というか、不安定な時というかそんな感じだと、私はうちの長男を見ていて思いました。
息子さんが、貴女の実子であっても、下に兄弟ができるとまた精神的に難しくなりますし…
ストレスははけ口を。
息子さんにはハグと愛情を。
ご主人とは話し合いを。
赤ちゃんには笑顔を。
貴女には自分の時間と頑張りすぎない力の抜き方と。
メッセージでもかまいません。
たくさん吐き出してください。
相談にのります! ありがとうございます。 | 2010/06/25
- たくさんの意見をいただき、厳しい意見が続く中事の重大さと取り返しがつかないことをしてしまったと、痛感しています…。息子にこれから時間をかけて謝っていくつもりです。
自分は悪くないと思いたがっていた事に気付きました。
ちゃんとカウンセリングなど受ける事にします。本当にこれからが大事なのでまた困った事やどうしたらいいかわからなくなったとき、アドバイスお願いします。
文が下手でサイトで相談などしたことがなくてよくわからない事がいっぱいなんですが、メッセージを入れたいと思います!
厳しい意見のなかで力になってくださると言ってもらえて本当に嬉しかったです。
ありがとうございます。
何だか | 2010/06/25
- 読んでいて涙が出そうでした。 あなたは確かに継母になるにはまだまだ覚悟が足りなかったと思います。 しかしこんなに悩んでいる。 それは、どうにかして変わりたい、息子さんに余裕を持って接したい…そしたらどんなに自分が楽になるか…とゆう思いが強いからではないですか? 私はあなたと同じ立場ではないので「もし自分なら」と置き換えて考えるしか出来ません。 しかし私は長女が産まれた時「もし私が死んでしまい、再婚したら…この子はその人に可愛がられるのか…」と想像するだけで苦しくて苦しくて… 恐らく旦那さんの前妻さんも同じだったと思います。 そしてあなたも娘さんに対してそんな気持ちになる事ありませんか? 追い詰める訳ではありません。 ただ、子持ちの方と結婚するとゆうのはかなりの苦労はつきもの。それを苦労ととるか役目ととるか。 自分が産んだ子でもイライラして冷たく当たる時あります。あなたは「この子は血が繋がってないから」とゆう思いに捕らわれ過ぎて余計苦労に苦労を背負いこんでるのではないでしょうか。 まだまだ4歳です。どうか一息ついて、育児を楽しみましょう。産後半年もないなら誰だってイライラしてしまいます。叱った分、別で優しく接しバランスを取ったりするのです。 辛くて辛くて仕方ないときは旦那様、義母様に胸の内を包み隠さず話しましょう。旦那様こそ実の息子を守るため、そしてあなたを守るため、本気で考えなければならないと思いますよ。 長女失礼しました。
少し休みましょう☆るい | 2010/06/25
- こんにちは!
血の繋がらないお子様を育てていらっしゃるママさん たくさんいらっしゃると思いますよ。
逆に、おなかを痛めて産んだ我が子に暴力を振るう人もいます。
主様が 特別悪いわけでは ありません。自分が暴力を振るうのではないか?と心配になったり 誰かに相談しているのでしたら まだ いいほうですよ☆
畑が忙しいと言っても 再婚されるまでは 義母さまが面倒を見ていらしたんですよね?だったら、少しの間でも 前のように面倒を見て欲しいと言ってみてはいかがでしょう?
お嬢様が成長するにつれ 主様も成長し 子育てに余裕が持てるまで。
「新しいママ」にならなくても、「年の離れたお姉ちゃん」になる努力とか!!
皆様おっしゃるように、覚悟がないまま 妊娠され結婚を決めたことは 甘かったと感じますが 順番守ったって 自分の子どもにだって愛情の沸かない人もいます。
一度 ご自身の心にお休みをあげましょう♪
前のトピへの返信にちかいですが | 2010/06/25
- こちらに投稿しますね。
少し落ち着かれたみたいでよかったです。
主様が落ち着いて対処する姿勢があるなら、上のお子さんはいつか分かってくれます。
私の経験上、育児は上の子優先です。
上のお子さんの病院通いが頻繁になってしまうのは、
お子さん自身が新しい生活に不安を抱えているのもあると思います。
その時は下の子をお姑さんに見ていてもらってでも
母親が付き添うべきです。
お姑さんに世話を頼むのは、上のお子さんではなく下のお子さんです。
血縁の有無は無関係です。上のお子さんにとって、母親は主様しかいません。
ただ、主様も上のお子さんも、気持ちを切り替えるには準備期間が必要です。
下のお子さんのお世話は全面的に旦那様・お姑さんに任せることにして、
主様は、上のお子さんのために全ての時間を使える体制になった方がいいと思います。
上のお子さんとの信頼関係をマイナス状態から
(少なくともお子さんの生後3年は信頼を築く関係ではなかったでしょうから)
作り上げていかなくてはならないので、
かなりの気力体力が必要です。
家族全員で2人のお子さんを守り育ててください。
こんにちはニモまま | 2010/06/25
- 息子さんに沢山抱きしめてあげてください。アタマなでなでしてあげてください。 あなた以上に辛い思いしてますよ。 そしてあなたも誰かに認めてもらいたいのかもしれないですね。こんなに頑張ってるんだよって。 旦那様口にださないかもしれませんが、きっとあなたの頑張りみてくれてますよ
自分の子でも | 2010/06/25
- 育児が辛いと思うときありますよ。
わたしも感情的に怒ってしまう時あります。自分でもどうしていいのか、悪循環になっているときあります。友達や家族には深いところまでは話しません。
ネット上だと話せることってありますよね。
自分だけで解決しようと思ってもうまくいきませんよね。やはり、旦那さまにハッキリ伝えてみてはいかがでしょうか?ちょっとの時間ですら、お子さんと一緒にいるのが苦痛って相当だと思います。
お子さんも「どうして?」と思っていると思いますよ。わざとイタズラをして気を引いたりしているんですよ。今までしてきたこと、謝ってあげてくださいね!そして抱きしめてあげてください。
赤ちゃんが小さいとのことですが、今はなるべく上のお子さんの精神的ケアを優先してくださいね。
あと、旦那さまにはきちんと協力してもらい、ご自分の気持ちもお話してくださいね!
また育児に辛くなったらここで吐き出したらいいですよ(*^ー^*)
最低 | 2010/06/25
- だと思います。「義理の息子」「血の繋がりがない」結婚する前から解ってた事でしょう!義理の息子さんの母親になれないなら結婚しなければ良かったのに‥自分達の子供作らなければ良かったのに‥息子さんが可愛そう。でも、ママさんも大変だったと思います。凄く頑張ったと思います。息子さんと沢山喧嘩して本当の親子になって下さい。そして娘さんと同じ様に愛してあげて下さい。 最後に…もう貴方にとって「義理の息子」ではないし「血の繋がりがない」は関係なく貴方の「息子」であり「親子」「家族」です。忘れないで下さい。
私が | 2010/06/25
- まさに義理息子さんと同じ様な立場でした。
でも私は15歳でした。
継母が父と結婚前に妊娠し、私がお腹の子の為を想い、結婚して私もちゃんと家族としてやっていってほしいとお願いして結婚を許しました。
当時継母は24歳。やはり母にはなれてなかった。私だけ孤立していました。自殺未遂をした日も、継母は無関心でした。
その後家を出て私の人生は狂いました。今では距離を置いて、私の方が気を遣いながら親子関係を築いています。
私は幼い頃から、親・叔母・他人から虐待や暴力を受けて育ちました。
こういった経験を踏まえ、息子さんの気持ちになって考えられると思っていますし、今二人目を妊娠中なので主様の立場になっても考えられます。
予定外の妊娠…とありましたが、例え避妊していようが、ゴムやピルでは100%の避妊などありえないので、仲良しすれば妊娠は当たり前と考えるべきですよね。
なので、言い訳になります。
ただ過ぎてしまった過去を思うより、今からが大切です。
あなたはどうしたいのですか?
ご主人を愛していないのですか?
あなたにとって大事なものはなんですか?
あなたの中にしか答えはないと思います。
誰しも、辛い事から逃げ出したいです。
なんで自分ばかりと思ってしまうものです。
今辛いのは義理の息子さんがいるからと思っているでしょうが、実子でも同じ悩みを抱えていた可能性も十分にあります。
ただそれが、義理息子さんだっただけです。
子供の為に離婚…というのも、子供を想って自分が考えた事であり、子供の立場にはなれていないと思います。
子供は皆愛情を求めています。
でも愛情って、意識的に湧くものではなく自然に湧くものですよね。
あなたの見る目が変わらなければ、いつまでたっても愛情なんて湧かないと思います。
お腹を痛めて産んでも、いきなり母には成り切れません。子供に母として成長させてもらうんです。
どれだけ私や他の方々の意見を聞いても、あなた自身が義理の息子という意識を変えられないのならどうしようもないと思います。
ただ、もし本当に離婚を選ぶのなら、息子さんに謝ってあげてください。
4歳は幼いと思うでしょうが、立派に理解できる歳です。
息子さんが悪いんじゃないことを教えてあげてください。
もし家族を続けていくのであれば、目を見て抱きしめてあげてください。たくさんお話ししてあげてください。あなたが悪かったと思うなら、それを謝ってください。
参考までにしていただければとの想いで書きましたが、長文乱文お許しください。
最後に、あなたを責めているのではなく、あなた達家族に幸せになってほしいが故に書き込みさせていただいたということを、ご理解いただければ幸いです。 追記 | 2010/06/25
- 義理母さんの力を借りているようですが、それは大変有り難いことですよ。
育児は親がするのは当たり前で、手助けがあるのは恵まれている証拠です。
私は保育園の力をかりていますが、それ以外熱が出ようが自分が倒れようが、自分でしなければなりません。
主人は、朝早く夜遅い帰宅の為、出来ることは限られています。
それでも、喧嘩したりしながら話し合って二人で慣れない子育てをしてきました。
頼れる人がいるのは当たり前ではありません。
ご主人も言えば動いてくれるのなら、あなたは恵まれているということを忘れないでくださいね。
再々失礼いたしました。
こんにちは | 2010/06/25
- 相談内容も拝見し回答致しましたがとても辛く1人で悩んでらっしゃるんだなという思いが伝わってきました。誰にも相談できずストレスがたまってらっしゃったんですね…こういうサイトなどを利用して客観的な意見を聞くのはすごくいいことだと思います。自分の思ってることに対して皆さん真剣に回答してくださいますしそれですごく気が楽になったり前向きになれたりもしますのでちょっとしたことでもご相談されていいと思いますよ。自分がもし主さんと同じ立場なら同じように悩むと思います。でもやっぱり子供には罪はありませんし愛情に差なんてありません。どうか頑張りすぎず肩の力を抜いて育児をしてみて下さいね。息子さんに主さんの笑顔を沢山見せてあげて下さい。そうすれば息子さんも自然と笑顔が出て主さんを慕ってくるようになりますよ!
がんばってhappy | 2010/06/25
- 急に大きい息子さんの母親になるのは難しいですが、私はよく「子どもは育てたように育つ」という言葉を思い出して頑張ってます。
優しく育てれば、将来きっと、親を大切にする人になって、優しくしてもらえますよ。
問題は旦那さんなんでしょ? | 2010/06/25
- 旦那さんに対しての不満なら旦那さんにぶつけてください。 そこでダメになったのなら、離婚も仕方がないんです。 とことん夫婦でやり合ってください。 子供に八つ当たりをしないように! 子供に『いい加減にして!』と怒鳴っている時は、旦那さんにそう思ってる時でしょ? 逃げずにぶつかってください。 あなただけでなく、旦那さんも駄目な人です。
頑張って下さい! | 2010/06/25
- こんにちは。辛口意見が殆どみたいですが、それだけ母親になるって難しいし覚悟がいる事だと思います。子育ての大変さは経験してみないとわからないですよね(^_^;) 私も子育てにイライラしていつか実の子にさえ暴力を振るってしまうのでは…と感じる事はあります。でも子供を愛おしいと想う気持ちがあるから親子の信頼関係を心配したり壊さないように頑張れるんですよ!主さんも息子さんの事を想ってるから辛いんですよね。無関心ならそもそも主さんも悩まないはずですから。 焦らずに少しずつ息子さんとの関係を築いて行けばいいんです。まずは息子さんに話しかける回数を増やしてあげて下さいね。 あとは1人で悩まずに義母や実両親に些細な事でもいいから相談して下さい。ため込むより吐き出すだけで気持ちが少しでも楽になります。 頑張って下さいね!
気持ちを | 2010/06/25
- ラクにして…と言っても難しいですよね。(^_^;) 子持ちの方と再婚した場合、相手と自分の間に子供ができると、継子に対しての気持ちに変化が…なんて、良くあることです。それは、自分の子供を守ろうとする母親の本能だ、と私は思いますよ。 眠っている時などに、そっと傍に座って寝顔を見たり、頭を撫でてあげて下さい。スキンシップは気持ちを近づけるのにはとても大切です。 そうしながら考えて見て下さい。主様はその歳でお母さんを亡くし、頼りの主様に見捨てられようとしている、その悲しい気持ちがわかりますか? 側にいれば厳しくしてしまうからと、離れては駄目です。こんなに怒ったら可哀想だ、と思えているのなら、そのドロドロした気持ちを乗り越えて、息子さんを抱きしめてあげるべきです。 「あなたも私の息子よ」と 言ってあげたいのでしょう?是非それを伝えて下さい。 そういう気持ちでいること、でも、環境が変わりすぎて、うまく行ってないこと、…だから、ごめんね?と。 きっとわかってくれますよ。戸惑っているのはお互い様なんですから。 あ、あと喘息は、ヤマモモを砂糖漬けにしたシロップが良いと聞いたことがあります。中府と言って、肩関節の付け根あたりにあるツボを押すのも良いようですよ。じつのお子さんのお世話も大変だと思いますが、義理の息子さんも、十年他人に預けていたと思って、接してあげて下さい。
こんにちは | 2010/06/25
- 今、はけ口が見つからずにつらい状況なんですね。そういうときって、人に話を聞いてもらうだけでも少しは落ち着けると思うんです。心療内科でも話を聞いてもらえますし、パパママホットラインみたいなところでどんな相談でも親身に聞いてもらえます。自治体でも育児相談はやっていると思います。そういったところを頼ってみてはいかがでしょうか。私自身もつらいとき、そういったところで何度も話を聞いてもらっているうちに自分で解決策が見えてきたように思います。
このサイトでも、今回のようにどんどん自分の弱い心をさらけ出して、出すことで心の整理をつけていったら良いと思います。
慣れない育児で心とからだが疲れてしまっているんだと思います。主さんはがんばっていると思います。まず、自分自身で認めてあげられたら良いと思います。
こんにちははるまる | 2010/06/25
- 主さんとしては、頑張って平等に愛そうと思っていらっしゃるんですよね。子供は主さんだけの子供ではないですよね。夫婦2人の子供ですから、ご主人には仕事から帰ってきて疲れていても話し合っていかれたほうが良いですよ。一人で考えて行動すれば必ず壁にぶつかります。一人で悩まないようにしましょうね。
分かります。 | 2010/06/25
- 覚悟を決めて結婚しても、やはり現実は厳しいですよね。私は良く分かります。初めて我が子を授かり、初めて割り切れない思いが出てきてしまいます。
これは経験しないと分からないと思います。
凄く大変だと思いますが、何よりもご主人の理解が不可欠です。正直にお話して少しずつでも負担してもはいましょう。
ひとつ言える事は | 2010/06/25
- 主様が真剣に考えてらっしゃるからこそ、それだけ悩んでおられるということではないのでしょうか。
・・・甘い、といわれるかもしれませんが。
ご自身に。 | 2010/06/25
- 5ヶ月の娘さんがいますね?? もしあと一年後の可愛い、一番輝かしい月齢の頃に もしアナタが事故や病気で亡くなったらどうですか?? 永遠に会えない我が子が 全く知らない他人と鬼の様に形相で虐待一歩手前の毎日を強いられていたら どうですか?? ご自身に赤ちゃんが生まれたなら簡単にお分かりでしょう。 アナタがどれだけかわいそうな酷い事をしているか。 母親には簡単になれません。もちろん他人の子なら何倍何百倍も努力、我慢、しなければなりません。 それでもなれないかもしれません。 けれど、永遠に努力しなければなりません。 ご自身が選んだ、道です。 私からしたら、何故 一番可愛い息子よりも アナタを選択したのか、旦那さんの気持ちの方が謎です。 アナタと付き合いだしたのは息子さん2歳くらいでしょう?? よくそんな女にうつつぬかす時間と余裕があったな、と感心します(すみません) 休日には遊んで平日はお風呂に寝かしつけに 育児してたらそんな間がないと思うんですが。 それともお母様に甘えて任せっきりで 休日はアナタとデートしてたんでしょうか?? 甘い旦那さんに見えてしょうがないです。(実際は知りませんが) そして他人によく可愛い息子を任せるなぁと思います。 絶対に普通 他人には任せませんよ。父性で息子さんを守ろうとするはずです。 第一 アナタが育児に限界を感じて旦那さんに相談しているわけですから、私が父親なら もうさようならです。 息子に辛い、苦しい思いをさせる事よりも 大事なものは何一つありません。 まぁこれは私のきれいごとですが。 実際 アナタに5ヶ月の子を生んでもらったんで、簡単にはそうできないですよね。 本当に無責任に感じて 私は旦那さんに憤りを感じます。 無責任な旦那さんと一緒になったのなら、自分が正すくらいの気持ちで 二人をしっかり育てましょう。 離婚はアナタの逃げです。 死ぬくらいの覚悟で 血の涙を流すくらいの努力で息子さんを大切にしてください。 育ててみて無理だから放棄は 甘いです。 子供を馬鹿にしてますよ。 大反対したご両親が笑ってますよ。 アナタが選んだんです。 長い人生です。色んな人に吐き出して 泣きながらも 転びながらもゆっくり歩いていきましょう。
こんにちは。すぬぴこ | 2010/06/25
- 小一、幼稚園年少の母です。
私もつい最近、義父母、ダンナとの関係、子育てにも行き詰まり、ノイローゼ一歩手前でした。
実家に久しぶりに泊まり、少しリフレッシュ出来ましたが。
実子でも、子育ては大変です。
私も怒鳴ったりすることありますよ。
大変さは実感してらっしゃると思いますが、悩みながら手探りで頑張っていき、次第に親になっていくと思います。
いきなり四歳の親になり戸惑う気持ちも分からなく無いのですが、
あなたもご主人も覚悟が足りない、甘く見すぎでしたね。
どうか、ご主人に気持ちをさらけ出し、とことん話し合ってください。
子育ては母親だけの役目じゃないのです。
二人で力を合わせてお二人のお子さんを愛情かけて育てて下さいm(__)m
でも、話し合いの答えが離婚も選択肢の一つかもしれません。
一番は息子さん、そして娘さんの事を考えて結論を出してあげてください。
もうこれ以上、親の都合で子供達を振り回さないで下さい!!
こんにちはももひな | 2010/06/25
- うまくストレスのはけ口が見つかればいいんじゃないかな。
こういう場で吐きだすことで少しでも楽になれるならうまく使ったほうがいいのかもしれませんね。
こんばんはgamball | 2010/06/25
- 落ち着かれたみたいで安心しました。
主さんの家族の幸せを願っています。
子育ては、 | 2010/06/25
- みんな手さぐりで、イライラしたり戸惑ったりです。
いきなり4歳の子の母親になって、覚悟があったとはいえ大変だろうなと察します。
あまり育児書などに頼らず(本の通りに行かないことも多いですから)、こういう
サイトで同じ年の子を持つお母さんに相談したり、児童館でママ友を作って相談したり、
ひとりで抱え込まないことが一番ですよ(^^)
私の夫は、継母に虐待されて育ちました。やさしくて働き者のいい男ですが、心に
傷を負っていると思うと切ないです。息子さんをそんな目にあわせないでくださいね。
がんばってください!ウーニーママ | 2010/06/26
- 血の繋がらない子を自分の子のように育てるというのはとても難しいと思います。
自分の子でも、理不尽にイライラすることがあるわたしには、怒ってしまったら「これは血が繋がっていないから…??」とイライラするたび考えてしまうと思います。
友達の子供や親戚の子供、みんなとてもかわいいと思うけれど、もし自分が育てるということになると、平等に扱えているか、自信は持てません。自分の子のほうをかわいがるというわけではないですが、平等かというと「一緒!」とは言えない気がします。おなじようにかわいくても、おなじではないです。難しいです。
主さんはきっと覚悟を持って、結婚されたと思いますが、実際育てていくと色んな壁にぶつかり、とまどい、今に至っているのだと思います。
主さんだけではなく、旦那様も充分に考え、苦しむことです。主さんだけが苦しむ必要はないと思います。
赤ちゃんはまだ4ヶ月ですし、どうしても赤ちゃんに手がかかり気味になりますものね。お兄ちゃんは4歳ですから、実の兄弟でもほっとかれ気味になると思います。
仕方のないことですが、今までの主さんとの歴史(?)がない分、お兄ちゃんは寂しい思いが大きいかもしれませんね。。。
しているかもしれませんが、怒ったあと、ギューっと抱きしめてみてはいかがでしょう?どんなに嫌がられてもギューっとしばらく抱きしめてあげる。。。なにもなくてもギューってしてあげるのもいいですね(^^)誰かに抱きしめてもらうって心地いいものではないでしょうか??
ごめんねという気持ちをこめて。いつか「大好き」という気持ちに変われば最高ですが!
経験したわけでもないのに、偉そうなことをいい申し訳ありません(><)