アイコン相談

チック症でしょうか?

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/04/22| | 回答数(14)
来週4歳になる長男のことでご相談させてください。

2,3日前より頻繁にまばたきをするようになりました。

眼の痛みや不快感はないようで
見た限りでは充血などもしていないようです。
(本人も痛くないと言っています)

ただ頻繁なのでとても気になります

インターネットで調べてみたところ「チック症」というものに
当てはまるのではないかと考えてしまいます。

今月より新しい保育園に通い始めました
朝ぐずぐずすることもなく毎日通っています。
保育園に到着すれば親を放って遊びに行きます。

家では何をするにも「いや」「ダメ」「寝ない」「食べない」
など反抗的でついつい大声で叱ってしまうこともあります。
主人も「片付けをしない」「着替えが遅い」などで大声で叱ることも多いので、私たち夫婦の叱り方やしつけに問題があるのではないかと思い悩んでいます。


お医者さまに相談した方が良いのでしょうか?
2008/04/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

もちチックだったら…かず&たく | 2008/04/16
まばたきする事をあまり意識させない方がいいですよ。
どもる時もそうですが、注意する事により、余計にひどくなる可能性もあります。

チックは精神的な事が原因でなる事も多いので、新しい保育園…という事で、無意識かもしれませんが、精神的な負担もあるんだと思います。
また、4歳といえばイヤイヤがひどい時期でもありますよね。
『今、どうすればいいの?』
『○○してていいのかな?』
と、自分で考えるような問いかけを心がけています。(←私も…)

きっと、保育園の方が落ち着けば自然に治るとは思いますが、2~3ヶ月経っても治らなければ医師に相談してもいいのかもしれませんね。
はっきりそうとは | 2008/04/16
言えませんが、保育園に通い始めて、何かとストレスを感じているようであれば、可能性はありますね。
うちも、4歳の娘がいますが、保育園に行く前とか、だらだらしていると、「時間ないのに~」と怒鳴ってしまう毎日です。><
ストレスになるから、と言っても、悪いことをした時は叱らなければなりませんが、大声をださずにやんわり言うように心がけなければ、なりませんね。。。うちの話です。。^^;
そのまま様子を見てもいいかとも思いますが、頻回のまばたき具合で、短時間の診察時間にもわかるくらいの回数であれば、私なら、かかりつけの小児科に一応行ってみます。
診て頂くだけで、何の対応もないとは思いますが、それが「チック」なのか、今後、気を付ける事は、など伺ってみます。
早く(頻回なまばたきが)なくなるといいですね。
少し様子を見ながら | 2008/04/16
新しい保育園で、いくら楽しそうでも疲れはあると思います。今の段階で親が180度変わってしまうことでお子さんを困惑させるより、普段どおりの中で、お子さんがいつまばたきが増えるのか、お子さんに意識させずに観察してあげる必要があると思います。
誰かの前だと、何かをしようとすると、何かを言われるととどこかに条件はあると思います。ビデオに撮っても客観的に見られると思います。
保育園にも伝えておくと、少しゆっくりと生活をさせてくれるなど配慮もあると思います。
ご心配なら | 2008/04/16
小児科でご相談されるといいとおもいますが、まだ2.3日しか経っていないならもう少し様子をみてもいいかもしれません。

うちの子も入園したてのころは、やはり家に帰ってから機嫌が悪くなることが多かったです。なれない環境で疲れているのでしょうね。
今の環境に慣れれば治るかもしれませんので、もう少し様子を見てみたらどうでしょう?
園での様子も先生に聞いてみるといいですね。
園でよい子の方が家に帰ってからの反動が大きいようです。

お子さんの症状が早くよくなるといいですね。
あまりいいコメントができなくてすみません。
もう少し様子を見ても | 2008/04/16
 一時的なストレスでもチックは怒ることがあります。
でも、保育園になれ症状がなくなればそのまま様子を見ても良いと思います。
もし、1ヶ月以上続くようなら病院に行ってみてもらったほうが良いかもしれないですね。
うちの子は | 2008/04/16
保育園通い始めた頃にチック症になりましたよ。
症状は頻繁なまばたき…でも私はそんなに深刻に考えてなくて、別の病気でかかりつけの小児科に行ったときに言われてびっくり!!

先生が言うには『その子の個性だと思って、意識させるようなことは言わないで』とのこと。『まばたきが好きなんだ♪って思ったら良いから』…楽観的に、そんなもんかと納得してしまったのであまり気にしていなかったら自然に治ってましたよ。

新しい環境で子供なりにがんばっているんでしょうね。叱り方など気になるようならご夫婦で話し合って見られたらどうでしょうか?
お子様なりに・・ | 2008/04/16
なにかストレスを抱えこんでいるのかもしれませんね・・
でも、病院に行くのはもう少し様子をみられてもいいと思います。

何もないといいですね!
注意しないように・・nami mama | 2008/04/16
あまり本人には気にさせないように指摘しないで、
怒らないようにしてあげると良いと思います。
私自身が自分で覚えている位・・・長い間チックでした。
原因は急な環境の変化もありましたが、
妹が生まれたプレッシャーと親からのストレスです。
3歳ならない位~親の感情で今でもなんで怒られたんだろう?
と言うことを覚えています。
大声で怒って何の意味がありますか?
子供は恐がるだけでなんで怒られているか全くわからないまま
恐怖で泣いたり・・言われた事を理解するどころではなくなります。
ちゃんと理解できるように言って教えてあげる事が大切なんであって・・
怒らなければいけないことは本当に危険な事をしたり・・
殆どないと思います。
夫婦揃って怒るのも良くないとおもいますよ・・逃げ道をつくってあげると良いと思います。
お医者様に相談する前に夫婦で相談した方が良いと思います。
同じような | 2008/04/16
同じような症状で、まばたきの回数が多く、痛みや充血はありませんでした。生活環境が変わった時期で、私が強く叱ってしまった事もあり、チック症になってしまったと思っていました。
10日ぐらいたってから、少し痛いような感じがすると言うので、眼科へいきました。するとアレルギーによる炎症が原因とわかりました。アトピーの傾向があるので、アレルギー体質の人によくなるそうです。目薬ですぐによくなりました。保育園の眼科検診で相談した時は、異常なしと言われましたが、眼科できちんと診てもらってわかりました。

家のような場合もあるので、一度診察を受けてみるのも良いと思います。本当にチック症であっても、診察を受けて適切な指導を聞けると思いますので、受診してみてはどうでしょうか?

私も叱りすぎてしまい、日々反省なのですが、子供を叱らないで済むように、小さなホワイトボードを買って、子供達がやる事を書き出します。着替え・朝食・歯磨き・片付けなど子供がわかるように絵も書いて、終わったら消す!子供達は達成感が出て、今までになく張り切ってやるようになりました。怒らなくて済むように少し工夫してみるのも1つです。あと、子供にとってお父さんの怒った声はかなり怖いようです。一度叱り方についてご夫婦でお話をされると良いと思います。我が家は、夫婦で一緒に叱らない!と決めています。片方は優しく接するようにしています。
子育ては本当に、心配や反省の繰り返しです。お互い頑張っていきましょう!早く治まってくれると良いですね。
私がそうでした。 | 2008/04/16
私が小さい頃 チック症でした。
瞬きが多いのが その症状でした。

環境が変わったり不安な事があると
チック症が出たようです。

もしも私の小さい頃と同じなら
保育園が新しくなったのが原因かもしれませんが
それなら、慣れれば治まると思います。

色々と心配だと思いますが
少し温かく見守ってあげてはいかがでしょうか。

参考にならなかったらごめんなさい。。
環境の変化 | 2008/04/17
新しく通い始めた保育園が影響しているかもしれませんね。
子供は表面上は環境の変化になれているようでも、じつは
それに馴染むのに必死に努力していて、その努力に対する精神的な
ストレスからくるかもしれないですね。

しばらく様子をみてどうしても気になるようなら
病院につれていって見たらどうでしょうか?
うちの子も一時ありました | 2008/04/17
病院で診てもらったら一時的に出る場合があると言われました。
環境の変化や精神的な何かが原因でなるみたいです。
でも一時的に出て治る場合が多いみたいです。
それが癖になってしまうと治らなくなるみたいです。
そんなに子供に「どうして?」とか聞かない方が良いですよ。
気にしてまたやってしまうみたいです。
特にドモリは治らないみたいです。
なので様子を見る事をお勧めします。
そうですねぇ・・・ | 2008/04/17
まだ2,3日ということなので,もう少し様子を見た方が良いと思います。
私は,学校に勤めていますが,チック症のお子さんは,確かにいます。しかし,症状は,2,3日ではなんとも言えません。お子さんの環境がかわったということなので,多少の疲れもあるのかもしれません。大人でも時々まぶたの痙攣が起こることがありますよね。

まず,お子さんに,目についての話題に触れないこと。
そして,帰ってきたら思いっきり抱きしめてあげたり,お話をよく聞いてあげましょう。

触れあい時間が少なくなっている中,お子さんを怒鳴ることが多くなってしまっているのなら,少しお母様が,気をつけてみましょう。まだまだすぐに相談!とはいかなくてもいいのではないでしょうか?
あとは保育士さんに,園での様子を聞いてみましょう。
大丈夫ですよ | 2008/04/20
環境が変わったらなる子が多いようです。
周りが過度に気にしすぎてしまうと本人がそれを意識しだしなかなか消えなかったりしますからあまり気になさらないほうが良いですよ~。

反抗的ということですが長男さんということですがご兄弟はおられますか??
居られるのでしたらその子さんと長男さんとの関わり方に違いがあるか振り返ってみてはいかがでしょうか?
ついつい「お兄ちゃん(一人っ子さんなら4歳になったのだから)だからしっかりさせなくては」と考えてしまいますが「まだ産まれてから4年しかたってない」と思ってあげてくださいね。

4歳は赤ちゃん扱いするには大きく、でもまだまだ赤ちゃんの部分が多い年齢で大変だとは思いますが琉葉さんも息抜きしながら頑張って下さいね。

page top