相談
-
家の子って…
- 娘は、来月頭に2歳3ヶ月になります。
1歳を過ぎた頃から、自我の強さが目立ち始め、癇癪?もあり、周りからは、一目置かれる存在です…(*_*)
5歳の甥っ子と、兄妹のようにほぼ毎日一緒にいるせいか、闘争心というか、負けん気の強さは本当に強く、年齢関係無く立ち向かっていくんです…
そのせいか、友達の子と遊んでも、なかなか仲良くは遊べず、泣かされる事もしばしばあります。
今、週に1回、友人達と支援センターに通っています。その中の一人の子と上手くコミュニケーションが取れず、おもちゃを取られたり、足を踏まれたり、遊具を揺らされたり…
やはり我が子を庇いたくなりますが、娘も癇癪起こし相手を威嚇するので、それは良くないと叱ります。ただ、毎回②意地悪されると、さすがに可哀相で…
こういう場合、親としてどう対応したら角が立たずにすむのでしょうか? - 2010/06/29 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんわ(*^o^*) | 2010/06/30
- 私も月1で支援センターに通ってます。 うちの子は癇癪を起こす理由が糖分の取りすぎなので気を付けるようにしてます。 でも支援センターに通ってるとの事だったのですが保険士さんには相談されましたか? 角が立たないようにと言う事ですが…その子の親御さんと一緒にその場面見てると思うんですが普通に話はされないんですか? 何度も読み返すと子供を甘やかしてる?って感じがしてます。 私だったら ・玩具を取られたら『〇〇の玩具じゃないから、ちゃんと貸してねぇ~。』って我が子に言います。 ・足を踏まれたら周りの大人達も一緒に注意しますし…。 ・遊具を揺らされるなら『怪我したら危ないからしたらダメ!!』ってハッキリ言ったらどうでしょうか? そしたらコミュニケーションの取れない子供の親御さんも直接言わなくても子供に注意してくれるんじゃないでしょうか?
有難うございます。 | 2010/06/30
- 早速のアドバイス、有難うございますm(__)m
相手方のお母さんは、割と自由に育児をなさっている方で、揉め事があっても“子供同士の事だから”と言われてしまいます。
まだ自分に余裕が無いので、つい被害妄想的な考えになりがちでしたが、アドバイスを頂いて、気づく点があります。
有難うございましたm(__)m
こんにちは | 2010/06/30
- 2歳だとお友達と仲良く遊んだりおもちゃの貸し借りはまだうまくできないと思います。みんな1つのおもちゃが欲しいですし自分が遊びたいんですよね。2歳だとイヤイヤ期でもありますし何でも自分でやりたがったり癇癪を起こすのは普通のことです。お友達に危険なことをしたり悪さをした場合はきちんとしてはいけないと言い聞かせていいと思います。言えばきちんと理解はしてますので主さんがお子さんの気持ちを代弁してあげるとお子さんも納得すると思いますよ。
有難うございましたm(__)m | 2010/06/30
- ついなんで娘ばかり…と悲観的になってしまいましたが、まだまだ2歳なんですよねf^_^;
我が子にも、お友達にも、いけないことと良いことの判別を、しっかり伝えられる大人になれるよう、努力致します!
支援センターなら | 2010/06/30
- 支援センターなら、先生?相談員?に相談できると思います。
公平に見てくれているので、安心です。
相手のママは近くにいないんですか?ノンタンタータン | 2010/06/30
- 子ども同士だからって手を出さないのは間違いです。子ども達がルールを理解する年齢でお互いの心が育っている頃なら親が『謝りなさい』や『ありがとうは?』など口を出さなくてもお互いが相手の気持ちを考えて譲ったり仲直りしたり行動できますがまだ2歳3ヶ月では順番やルールを知らせていく時期なので親の援助が必要ですよ。うちの2歳1ヶ月の次女も4歳の長女にくっついてまわっているので、いつも激しく遊び泣かされています。それが日常になっているので集団検診や小児科のおもちゃで取り合いになることがありますが我が子にも相手の子にもそのママにも聞こえるように注意します。
そして、たまにはママと娘さんの1対1でのんびりかかわる遊びの時間があってもいいと思います。ママにはお気に入りのおもちゃを貸してくれたり違った一面がみられますよ(^-^)
うーんすぬぴこ | 2010/06/30
- その相手の親御さんは我が子にどの様に対応していますか?
傍観?注意します?それともやめさせますか?
一番は支援センターの先生に相談したほうがいいと思います。
こんにちは | 2010/06/30
- まだ2歳なので、うまく遊べなくてもしょうがないかと思います。それを学ぶ時期だと思います。
支援センターでのことは、1つ1つをしっかり言ってあげれば良いかと思います。娘さんに「癇癪は良くない」と言ってその場がおさまったあとに、意地悪されたら今度は相手のお子さんに注意して。娘さんの癇癪を傍観していたら、相手のお子さんのことを注意できなくなってしまうと思うので、1つ1つにきちんと対処していけば公平になってそれで良いんだと思います。
こんにちはももひな | 2010/06/30
- 子供同士がもめても静観するタイプの親御さんもいますから、なかなか難しいこともありますよね。
私だったらその子が支援センターに来そうな日や時間帯を避けるようにするかな。
子供をのびのび遊ばせたり自分自身の気分転換に訪れるところで、悩みの種があるのは辛いですから。
私も支援センターのようなところに行ったりしてるものです。 | 2010/06/30
- 今、息子は1歳3ヶ月です。家では結構わんぱくですが、外(そういう施設とか店とか)ではすごく緊張してるのかおとなしくて、無反応で全く動きません。
なので渡したおもちゃで遊んでいても、動きがのろ~としててすぐ他の子が取っていっちゃいます。そうすると息子は泣くだけで、おもちゃを取られたあげく、頭を叩かれたり噛まれたり・・・。
私も注意してみてるのですが、あっという何秒の間に起こってしまうことが多々あります。(私もかなり反省)
そういうときは、他のおもちゃをママが渡したり、我が子や相手の子にも納得行くよう説明したり必要かなと思いました。
こんにちはgamball | 2010/06/30
- 2歳だとまだ物の貸し借りは難しいですね。
「一緒に遊んでもいい?」
「おもちゃ一緒に使おう!」
とかママが一言添えてあげて、子供たちの遊びを見守りたいですね。
こんにちはニモまま | 2010/06/30
- まわりに先生や保護者はいないのでしょうか。 私が行ってるところは、みんなで子供達を見ている感じで、自分の子供がよそのお母さんと二人で遊んだり、私の前でも知らない子達が遊んでたりして、物の取り合いしてたら、様子みつつ、他のおもちゃをだしてあげたりしてます。
支援センター…ゅぅ&ゅぅ | 2010/07/03
- 支援センターとかだと相談に乗ってくれると思いますよ!その状況を見てもらい対応してもらうといいと思いますが…
私なら | 2010/07/03
- 角をたたせなくないなら少し距離をおかれてみては?
相手のママさんは近くにいないのでしょうか?
いるならやんわりと注意してみてはいかがでしょうか?