アイコン相談

小学一年生の息子(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/18| | 回答数(28)
今年入学した息子の事でアドバイス、お願いします。

小学校は一年生2人、全校生徒16人のとても小さな学校です。
私はこの学校に入れるにあたって、相当悩みました。「統合はないのですか?」
と聞いたけど「今はない」と言われ、
「校区を選ばしてほしい」ていいましたが「事情が人数が少ない。だけでは駄目」と言われ、
しかたなく入学しました。

最近、土日になると息子は「つまんない」とよく言います。
学校はそれなりに満足しているようですが、
土日はお友達と遊べないからつまんないようです。

なので、私は子供が沢山いる公園や児童館、図書館の読み聞かせ、プール等
なるべく連れて行くようにしています。
しかし、息子に「一緒に遊ぼう」と言えば?と言っても言えない。と
理由は「恥ずかしい」と言いました。
大人でも知らないサークルに入る時は、勇気がいるもので、子供の気持ちは分からなくもないのですが・・・

今日、市の児童館でキャンプがあるから、行く?
と聞いたら「行かない」と言われ、わたしもカチンときて、
「そんな事言ってたら、友達できないよ。夏休みずっと1人でいるの?
こんな学校なんだから、これから先何かしたい(サッカーや野球、等)と思ったらその壁、自分で破んないと何にも出来ないよ」
と言いってしまいました。
息子は『そんな事わかってる。それでも恥ずかしい』と言う顔で「うるさい」と言いました。
私は言葉の暴力で、息子を追い詰めているのだと反省しました。

だけど、なんとかてあげたい!と思うから、
無理やり申し込みするか、息子が行きたくないと言うので辞めておくか(ちなみに主人はこっちです)
悩んでいます。

アドバイスよろしくお願いします。
2010/07/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

今は | 2010/07/04
まだ1年生なんだし 行きたくないといってる行事に無理やり行かせることはしなくていいと思います
必ず いつかは自分で自分の壁を登りきるだろうし
今無理に行かせて この先もっと楽しい行事があったときに
「ママがあの時無理に行かせたおかげでつまんない思い出しかないから行かない」って言われる事の方が 大変だと思いますよ。
大丈夫 今そっとしておいても いつか 自分から 「行く」
と言ってくれますよ。

なんだかうまく言えなくて まとまりがなくてごめんなさいね。。
2年生の母ですピカピカ☆。。。 | 2010/07/04
息子は結構人数の多い学校に通っていますが、1年の頃は特定の友達はいなくて、その場その場で遊んでいました。
2年になり、最近ようやく学校から帰って友達の家に遊びにいくことができるようになりました。
男の子って、心の成長は女の子より遅いので、ゆっくりでいいと思います(#^.^#)

大きくなれば、親からどんどん離れていってしまうので、まだ側にいるこの時期は家族でいっぱい思い出作って楽しんでみてはいかがでしょう?
家は、友達と遊ぶのは平日、土、日などの休みは家族で過ごすと決めています(^o^)/
何か | 2010/07/04
好きな習い事をさせてみては? うちも一人っ子のせいか、同じ地区の子供ともまともに遊べませんでした。 同じ保育園や小学校の同級生とは遊べるのに、です。 で、当時よく世話をやいてくれていた小学生のお姉ちゃんが入っていたバレーボールのチームに入れてみたところ、近所の子供ともすっかり馴染みました! 今では、試合で顔馴染みになった違う小学校の子供とプロフィールのカードを交換したりしているようです。
友達ベビーマイロ | 2010/07/04
小学校は校区が決まっているので、どこも選べないと思います。
友達が少ないのはとてもよくわかりますが、幼稚園、保育園の頃のお友達、現在の同級生、近所の方とお友達にはなれませんか?

無理に作っても、友達とはいえないと思います。
うちも、行きたくないから行かせたりしません。たぶん、思い出がつまらない思い出になる気がします。

自然にできるのが友達だと思いますよ。
習い事をしてみるのも1つ。自分から行けるようになるまで見守って、家族の時間、近所のお子様との時間を大切にしてもいいと思います。
こんばんはgamball | 2010/07/04
まだ1年生ですから、もう少し見守ってあげていいと思います。
うちの子も内弁慶でした。
でも1年の2学期くらいから活発になってサッカーやりたい!水泳やりたい!と言い出しました。
自分に自信がついたようでした。
親が知らないうちにどんどん成長していくんだなぁ・・と実感したものです。
同じです(^^;)まる | 2010/07/04
こんばんわ!うちも同じです(^^;)長男が一年生になりましたが、お友達の輪に入るのは苦手みたいで土日は「退屈~」が口癖です。公園等に行っても輪に入る訳でもなく眺めてます。そんな訳でとても心配でしたが、子供なりのペースで少しずつお友達もでき、学校から帰ってきたら約束して遊びに行く事も増えてきました。マイペースで他人と同じペースに合わせるのが苦手なタイプです。自分でする!と思わないと身につかないだろうなぁと思い、習い事も全く勧めず今に至りますが・・やっと今年やる気になり習い事に短期でチャレンジします。何でも良いので何か一つやりきれば自信もつくかな?と思います!マイペースなりにしっかり観察してるんだと思いますよ!子供のやる気を待つのも一つの方法かな?と思います。ちなみに超マイペースな私の兄は昔、塾に入ったかと思えば勝手に辞めてきたそうです。理由は「僕が行くって言ったんちゃう」だからだそうで・・多分うちの長男も同じタイプかな?と思います(^^;)親の思うようにいかないのが育児ですね(^^;)
わかります~ | 2010/07/05
うちの子も恥ずかしがりです。私もでした(;^_^A

「ママも同じだったんだよ。一緒だね~。恥ずかしいけど話しかけたらきっと遊んでくれるよ。お友達も恥ずかしいんだよ!大丈夫大丈夫」とか言ったとき元気でたみたいでした。

やっぱりいきなりは難しいと思うので、できたら習い事とかサークルで、親が見守れるようなものに入ったらどうかなあと思います(^^) もしあれば。

公園でも、頻繁に行って顔見知りになれば一緒に遊ぶお友達ができるんじゃないかなあと思います。

あと、2年生とかは近所ではないんでしょうか?

お友達いないって言われてしまうとこちらも胸が痛むけれど、段々と絶対機会がありますよ(^^)
お父さんお母さんとの時間だって楽しいと思うし(^^)

言葉の暴力なんて、うちなんてもっとひどいです(;_;)
今回は口喧嘩と思って、大丈夫ではないでしょうか(^O^)
こんばんはニモまま | 2010/07/05
まだ始まったばかりじゃないですか。 きっと大丈夫。面白いこと見つけれるといいですね。趣味とか。
おはようございます | 2010/07/05
はじめまして、私には上が19歳下は1歳の息子がおります。
私が住んでます地域も校区は選べれないですが主様のお話お聴きして1年生が2人だと、
私もきっと同じように友達の事で悩むと想います。
どんな友達を主様とお子様が期待されているかわかりませんが。。
夏休みずっと1人でいてもいいと想いますよ。
つまんないから楽しいにするのは本人次第だと想います。

しかたなく入学された小学校の様ですが。。
小さい学校なりのよさがあるからお子様も満足されているんだと想います。
沢山の児童がいる小学校も友達関係でなんだかんだとあり考えようかと想います。
お子様が毎日元気に楽しく行かれておられるなら素敵な事です。

これから先何をしたいかは親がどうこう言うのではなくて、
お子様がはこれをしたいを見つけだしていく事が大切と想います。
もし主様がサッカーや野球等をしてほしいと思われるなら。。
サッカーや野球等の活動をしている所に連れて行って、
「楽しそうだね」と笑って肩をおしてあげてみてはいかがでしょう。
お子様がしたい事が1番です☆

上の息子は大昔(小学低学年の頃は)。。
毎晩あーだこーだなんておしゃべりな男の子でしたが外ではおとなしい内弁慶な男の子で。。
皆の前では恥ずかしくなる言ってました。男の子はシャイなんだとなぁと想います☆

自分で破んないと何にも出来ないよと言葉にするより。。
お子様の肩をおしてあげれる行動をしてあげられたら、
今よりもっといい方向が見えてくるように感じました。。。

親は人生そこそこ歩んできたのでなんとかてあげたいと、
やきもきしてしましますよね。
ある番組で親という漢字の意味を言っていた事を。。
書き込みしながら思い出しました。
「親は木の上に立って子供のする事を見ている」
まだまだ親の確立が出来てない私がこんな事をいうのも、
おかしな話だなぁと想うのですが。。
主様がお子様に伝える言葉は決して言葉の暴力ではないと想いますが、
ご自身の感情を子供にストレートに言う事は時にお子様の心を傷つけてしまう事もあります。。
親子といえども上下関係ですので。。
言葉はその場その場で選んで話された方がいいかと想います。

市の児童館でキャンプはお子様が行かれたくないんであれば、
行かなくていいと想います。
主様がキャンプをみつけてこられた声掛けはうまく主様には言えないけれどお子様は心で感謝してます。
その声掛けはいつかお子様が行きたいと想う日が来たら。。
必ず「行きたい」と言ってきます。
その時は主様のお悩みはどこかにいってしまう程嬉しくなると想います。
そんな日を私も遠くからですが願っております☆
文才がなく長文ですがご参考になったら嬉しいです。
私なら | 2010/07/05
つまらない
じゃあどうしたら楽しくなるの?
と逆に聞くかな…

ただつまらない、だけじゃ何がどうしてつまらなくて、どう改善してあげればいいのかわからないからです
的外れなアドバイスしても子供にとったらウザいだけだろうし(+_+)

そのうえで「友達と遊びたい」と言うなら今の主さんのように外に出すよう背中を押しますが、
そうでないなら家などで楽しく一人遊びできる環境を作ります

引きこもるのは困るけどそうでないなら一人遊びも想像力や集中力が培われ良いと思います
今は無理に外にださず、やりたいようにさせていいかと思います

来年、再来年には児童館やキャンプ等も学校でお友達と一緒に行こうぜって約束してきそうですよね
焦らなくても大丈夫だと思います
たとえば赤青黄 | 2010/07/05
アドバイスが違う方向になってしまうかもしれませんが…
習い事などはどうなのでしょうか?
私の息子はスイミングに通っていますが、毎週のように会うので名前も覚え仲良くなってます
まだ保育園なので友達の家に行って遊ぶようなことはないのですが
児童館などだと来てる子が毎週同じでもないので仲良くなりにくいのかなと読んで思いました
ちなみに私なら子どもが望まないことならしないと思います
こんにちは | 2010/07/05
息子さんは以前から控えめな性格でしょうか?そうじゃないのならまだ入学して3ヶ月なるかならないかくらいですよね。ただ単に慣れてないだけかなと思います。今心も体も必死に慣れるために頑張ってるんだと思います。親は子供のために何とかしてあげたいと焦ってしまいますが逆にそれがプレッシャーになるので今は自分からやりたい、行きたいと言うまで見守ってあげた方がいいのかなと思います。
まだ | 2010/07/05
いいかなとも思います。むりやり行って馴染んじゃえばいいけど我慢してたら余計かわいそうですし。 なにか野球チームやサッカーチームみたいのはないんでしょうか。 習い事をしてみるのはどうでしょうか。私がおかれてる状況がそういうのじゃないので軽く考えちゃってるのかもしれないですが無理強いはよくないなとうちが6年になった今思います。
行きたくても行けない | 2010/07/05
今の状態はそうで、それをまるごと受け入れてあげたらいいんだとおもいます。
子供は自分で葛藤しながら、社会でのルールや関係を身につけていくものです。親が、そこまでやってあげることはできません。
今は、もどかしいかもしれませんが、それは親の気持ちであって、こどもの気持ちはまた別のところにあるのかもしれません。
学校が楽しめているのなら、それはそれですごいことですよ!
今までの幼稚園や保育園での生活から、環境がガラっと変わる中で、順応していっているのですから。大人だって、そんな簡単に環境の違いに対応できないものです。
子供は子供なりに、今の壁にぶち当たっているのだとおもいます。
親は、子供のそんな壁をきちんと把握した上で、見守り、子供が、
自分から、壁を乗り越えようとしたときに、援助してあげればいいんだとおもいます。

えらそうにすみません。
私は以前、幼稚園で働いていて、年長のこどもたちのことで、同じように悩み、子供が自分で乗り越えられる、また乗り越えなければならない壁を、低くしてしまったり、途中で助けてしまったりしたことがあったので。
優しさは、厳しさでもあるとおもいます。

親の試練だと思って、待ってみることもいいとおもいます。
私の小学校も… | 2010/07/05
小さくて小中同じと言う珍しい?学校でした。 私が居た頃は、まだ1学年10人程度の生徒がいましたが、今は1学年2~3人で、合同学級なんて場合もあるそうです。 保育園~中学校までずっと一緒で、同級生は家族より長い時間を一緒に過ごしていたんだなぁ、と思います(^_^;) 少人数でも自然に馴染んでいきました。 小学校に入学されてまだ3ヶ月ですよね。 これからですよ☆(^o^) 子供は子供の付き合い方で成長していくと思います。 私は、中学校を卒業して、10年以上経ちますが、実家に帰省するとクラスメイトだった半分以上が集まって、食事行ったりしています。 小さな学校で長く一緒にいれて、繋がりは深いです。 色々な環境があるので、子供は自分のペースで対応してくれると思います☆(^o^)
お疲れ様です。 | 2010/07/05
最近少子化で人数少ない学級が増えてます。… こちらも少ないながら、皆個性的なのですが、人間関係を作るのは難しいみたいです。 内気な男子も多くて、親が連れて行って誘われたら遊ぶけど、一人でお泊まりは絶対嫌って男子が多いです。 そんな内気男子達も本人が密かに興味あるものがあるみたいなので、興味あるものがでてきたら世界も広がるみたいですよ。
こんにちはhappy | 2010/07/05
うちの息子も自分から誘って断られるのが嫌で、なかなか誘えないタイプでした。
なので一年生のときはまだ、私が公園に連れて行ったりしてました。
もうしばらく頑張って色んなところにママさんが連れて行ってあげていて、お友達が見つかるといいですね。
個人的な意見ですが | 2010/07/05
現代っ子はお稽古事にしろ学校選択にしろ色々な選択肢があって羨ましいです。
まずは軽い調子ででも、いくつかの体験学習みたいなのに連れ出してみられたらいかがでしょうか。かたくなに拒否なさるなら、それも選択の一つかと思います。
こんにちは^^ | 2010/07/05
人数が少ないですとお友達のこととか気になりますよね。

うちの長男が今1年生で、学校は結構な人数の学校です。近所にも子どもも多いです。
でも土日祝はお友達と遊ぶ約束はしてません。
基本、実家(パパが仕事なので)で過ごします。

お友達と遊ぶのは平日だけ、しかもうちの子もそうですがみんな結構習い事をしているので遊べるのは週に2日程度です。
なのである時には1週間誰とも約束しない時もあります。
もちろん夏休みも特に約束もしてません。

うちの子も同じで恥ずかしがりやで自分から声がかけられません^^;
きっと「キャンプあるよ~」とか話しても知ってる人が誰もいないなら絶対に「嫌」って言うと思います。
そしたらまぁ私も「あっそう」で終ると思います^^;
なので無理に行かせて、結果「楽しかった、行ってよかった」と思ってくれたら良いですが
「楽しくなかった、行かなきゃよかた」と思われるとお互いに悲しいですよね。
なので無理に行かせなくても良いと思いますよ。

何人の方か仰ってますがもしご近所か、行動範囲内にでも習い事ができる所があれば行ってみてもいいかも知れませんね。
ちなみにうちはスイミングに行ってますが、少し遠いので同じ学校の子は一人もいません。
でもそこで新しいお友達もできます。

お子様に何かやりたいことが無いか聞いて見てもいいかもしれませんね^^
やはり | 2010/07/05
無理に親が゙これをしなさい゙という形は好ましくありません。
それがきっかけで、友達を全くつくれなくなったりしてしまっても困るので、私だったら、本人が行きたがらないのならやめます。
恥ずかしさもあると思うので、今まで通り読み聞かせ等に連れて行ってあげて、慣れるまで待ってあげてもいいと思います。
こんにちは。 | 2010/07/05
習い事やサークルなど、何か楽しめるものを探されてはいかがでしょう。親子で探し、何なら楽しいかなど、お友達を作る目的を優先ではなく、楽しめること優先で。
興味のあること | 2010/07/05
息子さんが興味があることはなんですか?
スポーツ、理科、絵画・・・好きなことはなんですか?

好きな習い事を始めるのはどうでしょうか?
きっと好きなことでしたら、恥ずかしいとか面倒とかいう感情の前に、「やりたい!」という気持ちが勝って、積極的になると思うのですが。。。。
こんにちははるまる | 2010/07/05
一年生でハニカミ屋さんはたくさんいますよ。お子さんの気持ちを尊重してあげてください。子供も何かのきっかけで仲良くなりますよね。その時期がくるまで見守ってあげていたらいいと思いますよ。
こんにちはももひな | 2010/07/06
まだ1年生だから本人が嫌がるものを無理やりって言うのは止めた方がいいと思います。
あとは親子で参加できるものとか探してみたらどうでしょう。
お子さん一人では恥ずかしくて嫌でも、お母さん・お父さんが一緒なら心強いのでは?
うちも一年生の息子がいます(^-^)すぬぴこ | 2010/07/06
学校の規模はそれなりですが、校区の外れに家があります。
地区には同学年の子はいません。
上の学年は女の子が一人。
なので帰ってきても遊び相手は妹です。

やはり友達が近所にいなくて寂しいと言いますので、サッカー教室に入れました。

何か興味がある習い事をするのはどうでしょうか?

そこから友達ができるかもしれませんよ。
おはようございます。 | 2010/07/07
私なら、今は無理に行かせないで、来年は行こうねと言うと思います。
まだ1年生ですし、焦らなくて大丈夫だと思います。
うちの子も、1年の時はあまり友達と遊びませんでしたが、2年になったら慣れてきて、遊ぶ約束してくるようになりました。
同じ悩みに・・・ | 2010/07/18
私が住んでいる所も、かなり田舎で子供の数は少なく、部活も限られてしまうし、一番下の子の娘が小学校にあがる頃には、同級生は10人居ない状態です。。。。

近くに子供がいないので、きっと同じ悩みになりそうです。。。

もし、娘が同じ事を言ったら・・・
私だったら行かせないかもしれませんね。

無理に行かせても、本人の気持ち次第ですから。
でも、頑張って行かせたいのなら、「とりあえず、どんな所か見てきたら? お友達できると思うよ~~♪」とかイベントの中身を話して、楽しそうなのをアピールし、それでもNOだったら、あきらめます。

本当に、同級生が少ないと悩みますよね。。。よくわかります。
同じ歳ではなくても、せめて1歳違いのお友達が出来ると良いですね。
こんばんは | 2010/07/18
嫌がるのであれば無理矢理させることないと思います。
私自身恥ずかしがり屋でしたので息子さんの一緒に遊ぼが言えない気持ちとてもよく分かります。
母の背中を押して入れてって言ってもらってました^^;
もう少し見守ってあげててもいいかなと思います。

page top