アイコン相談

幼稚園で たんこぶ

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/04/20| | 回答数(11)
 昨日幼稚園に通う子が(年長さん)たんこぶを作っていました。かなりの大きさで直径5センチほどもありました。

昨日といえば大雨大風が吹く中で、まだ半日保育なのでお昼ころに迎えに行きました。自分で廊下で転んだということでしたが、子供はあまりの痛さと驚きで泣くに泣けなかったのでしょう!迎えに行き私の顔を見るなり泣きじゃくり、とにかく自宅に帰りました。
食事をさせ、泣きつかれたのかその後しばらく寝てしまいました。吐き気もなく、言動も変わりなかったのでその日はクーリングをして様子を見ました。(下の子も昼寝に入り・・・時間外になってしまうし・・・と思って)

で、今日病院へ行きCT・レントゲンをとり、骨折出血はありませんでした。
実は2~3日前にも、園で友達が不意にやってきて子供の足をもったので転倒し こぶを作ってきたばかりでした。

医師にも、二回続けて頭部を強打しているなんて、園でもっとしっかり対応してもらわないと何かあってからでは遅い!と・・・・
なので、医師からアドバイスを受け、月曜に先生にこういおうと思っています。
『一度目のお友達の件は、(何度も怪我をさせられている子がいるのもしっていると思うので)その子に、先生が常に監視するくらいの注意を払ってほしいことと、今回の雨の日の対応について考えてほしい』と伝えようと思います。

こんなんでよいでしょうか??

医師に、ついこの間同様の件がありその子供は出血していたとのこと。そうなってからでは遅いよ!と・・・また、地域差なのでしょうか?子供を思う気持ちの問題なのかな?東京では、園児が投げたつみきが友達に当たり額が切れたという事件で、園に対し訴訟を起こしているというのです。そのくらい責任を持ってやってもらわなきゃいけないんだという気持ちにさせられたのもあるのですが、

二度も痛い目にあっているわが子を、どうやったら守ってあげられるのかと思い皆さんに相談したいのです。長々としてすいませんが、アドバイスありましたらお願いします。
2008/04/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

難しいですね。 | 2008/04/20
 幼稚園での怪我の問題は難しいですよね。
怪我をしたときのことを先生は知らないのでしょうか?
病院行くほどの怪我をしていたなら先生も知っているような気がするんですが・・・
先生からはそのとき何も言われませんでしたか?
 月曜日に言うなら、幼稚園で怪我をし病院に行ったこと。
内出血とかはなかったが、頭をぶつけているため、今後頭痛などが出てくることがある可能性があり医師に注意するように言われたので注意してみていてほしいことを伝えてはどうでしょう。
それなら先生たちも注意してみていてくれるとおもうのですが・・
 おおきなお怪我でなくって良かったですね。
そうですね | 2008/04/20
うちの娘も以前に男の子に後ろから抱きつかれ、手も抑えられていたので、そのまま手も付けずに前に倒れたそうで、唇を腫らして帰ってきました。その気は義母が迎えに行ったので、「ああ大丈夫~」と帰って来たそうだし、先生も転んで打ったとしか言わなかったそうです。が、もう3才の娘なので、詳細を聞いたら、「○○くんが・・・・」と上の様に言いました。
嘘を言うとは思えないとは思いましたが、もうお迎えに行って「大丈夫」と義母が言って帰ってきたのだし、唇を切ったくらいなら、と思っていました。・・・が2日くらいして唇の腫が引いてきたら、前歯の1本の色が変っている事に気づきました。スグに私はこれは、ひどく打ったので、神経が死んでると思い、歯医者を受診したら、案の状でした。でも、主人も義母も、「今さらなんやし、なってしまったものはどうしようもない」との事で、結局保育園にも言う事はなく、先日卒園しました。
今は乳歯なので、永久歯に生え換われば、大丈夫と言われたので、生え換わるまでブルーです。(:;)
うちの子も確かにバタバタしているし、園で子供たちがふざけて、転んでなんかはあると思っています。。。が、跡に残るものだったり、出血や骨折なんかは起こってからでは、どうしようもないので、本当に注意してみて頂きたいと思います。
本当に本当に注意していて、起こってしまったら、仕方ないと思います(うちの子の様に、急に抱きついた結果なんてどうしようもないです。でも、その男の子にはyくんさんのおしゃっているように、以前から色々をあった子です・・・)
園に注意を促すのは勇気がいるし、角が立つと控える方が多いと思いますが、私なら、そうはっきり言います。
園にお預けしてお願いしているのですが、きっちり見て頂かなくては困ります。
うちの子みっく | 2008/04/20
幼稚園は割と落ち着いていたので、怪我とか少なかったのですが、小学校に入ってから、大きな怪我をして帰ってくる事がたまにあります。
誰かが原因で怪我をしてしまった場合は、学校を間に挟んで、相手のお家に伝えて貰います。
学校で、自分だけで怪我をした場合は、担任の先生に注意をお願いするように伝えました。
どうしても怪我って防ぎようがないですけど、少しでも小さい怪我で済むように周りが気を配ってくれたらって思いますよね。
どう伝えるか・・・ | 2008/04/20
まずは大きな怪我でなくてよかったですね。
率直なところ、先生も努力はしていただいているのですが、決して十分ではないと思います。しかもお友達間の軽い引っ張り合いが原因だと「お互いさまなので」を強調する先生もあり、確かにそうだけど・・・と思いつつも納得がいかない気持ちにも残ります。
ですが、こちらが感情的な部分があると、余計に先生に気持ちが伝わらないようにも感じました。組織の責任であると同時に、子供を見てくれている一人の人間なので、その辺りのバランスは難しいと思います。
週明け以降、先生に報告される際はできるだけ客観的に事実を伝えた方がいいと思います。はじめから「監視」や「訴訟」などと言われて、落ち着いてこれからのことを考えてもらえる先生は少ないと思います。
仕方ないと思っています | 2008/04/20
幼稚園で20人~30人の子供を1人か2人ですべて見ろというのは無理だと思います。
保育士さんも一生懸命やってくれていると思いますよ。
他のサイトでも園での怪我について話がありましたが両極端でした。
仕方無いと思うママと絶対に嫌だというママと。
私は前者です。
走ってこけたのを保育士さんのせいにするのはどうかと思いますよ。
気を付けていても子供ってこけると思うんです。
それに園児はたくさん居るんです。
1人の子だけ気を付けていられないと思うんです。
子供同士の喧嘩もいつどんな時に始まるか予想もつかないんです。
でも確かに暴れん坊な子は困りものですがそれは保育士さんのせいではなくその子のママに言うべきですよ。
うちの子も顔を激しくすりむいて帰ってきて保育士さんがひたすら謝ってくれましたが子供を預かってくれるだけでもありがたいのでそんなこと全然気にしませんと言いました。
そんなに保育士さんを責めないでほしいです。
確かに・・ | 2008/04/20
大きな怪我になってからでは取り返しがつかないですよね・・!
でも子供同士の喧嘩も防ぎようがないし・・本当難しいですね。

保育士さんに、念入りに気をつけてみてもらうようにお願いするしかないように思います。
エッ!!たんこぶ(>_<)雄kunのママ | 2008/04/20
 私はまだ1歳2ヶ月の子供を育児中で、幼稚園&保育園にも通わせていなく、専業主婦ですが・・。
題名を見て思わず、気になったので(@_@。
 お子san大丈夫ですか???
『5cm』のたんこぶ!!って相当強打しなければ出来ないですヨネ(&gt;_&lt;)
これは、幼稚園の先生の対応をもう少し考えるべきですヨォ~(ーー;)
また、起きてしまった事をしっかり『注意』&『しかる』べきですヨネ!
 積み木は、投げて遊ぶ玩具ではない!!と・・。
そして、投げて遊んでいた子供の親にもその旨を伝え、しっかり『ごめんなさい』をさせるべきデス。
幼稚園の先生方は何をしているのでしょうか???

 今回大事には至らなかったとは言え、非常に危険ですヨッ。
万が一目にでも当たったら・・と思うと・・。
きちんと『園長先生』にでも、伝えた方がいいのではないでしょうか?

 早く『たんこぶ』治りますよ~に(^^ゞ
 ☆★☆お大事になさってください☆★☆
幼稚園の対応におどろきを感じます | 2008/04/20
うちの子は幼稚園ではなく保育園に通っているのですが、ほんの少しの(言われなければわからない程度、ときには言われてもどこ?って思うくらい)傷でも、傷ができた原因の説明と謝罪があります(本当に丁寧に、そんなに謝罪してくれなくても大丈夫と思うくらいの対応ですよ、たとえ、自分で転んだとしても!です)。負傷の程度によっては病院の紹介から受診のお世話までしてくれるようです。いろいろと注意をはらっていてくれてもいろんなことがおこるようで何度か謝罪してもらっています。幸いたいした負傷ではないので病院に行くまでは至っていませんが…。それでもきちんと対応してくれているのです。それなのに医師にも、しっかり対応してもらわないと何かあってからでは遅い!と言われるようでは明らかに園の対応に問題があると思います。ご両親がそろって、園長に申し入れをしたほうがいいのではないでしょうか?公的機関の運営する幼稚園なら行政にも幼稚園の対応について申し入れをし、謝罪を求めた方がいいように思います。
大事にならないうちに!ももひな | 2008/04/20
結構大きなたんこぶですからちょっとぶつけた程度じゃないですよね。
立て続けに二度も同じようにこぶを作っているので、きちんとお話した方がいいと思います。
大きな怪我をしてからでは遅いですからね。
色々な意見がありますねNOKO | 2008/04/20
まずは、大きな怪我じゃなくて、よかったですね。5cmともなるとちょっとびっくりしちゃいますよね。

私は、子供の怪我はある程度仕方ないものだと思いますし、
そういう怪我から学ぶんで得ることの方が大切かなと考えています。
まだ息子は4ヶ月で保育園に通い始めてすぐ、早速風邪をうつされて、救急病院に2回、昼間の病院に3回も行くことになりました。クラスで息子は一番月齢が低く、1歳近い子が2人、下痢と嘔吐をしているのに出席していました。それがうつったのでしょう。でも、
「風邪ひいている子がいるんだから、ウチの子を近づけないで!」
「風邪ひいている子は欠席させて!」
とは思いません。病気をしながら免疫をつけていくんですし、
怪我をして危ないことを学んでいくわけです。
いじめたり、いじめられたりして心が成長するのだし、雨の日にぬれた廊下で走れば転ぶかもしれないっていうことは、経験しないと分からないですよね。私も子供の頃ずいぶんと小さい怪我をしましたし、大人になってからも駅の階段から落ちて捻挫してますが、そういう経験が次の怪我の予防になってると思います。
きっとyくんさんのお子さんは、もう廊下で転ばないように気をつけるようになっているでしょうし、転んでも頭を打たないように受身をとれるようになっていくでしょう。転んだことのない子にはできないことではないでしょうか。
保育園や幼稚園で管理してもらう上で大事なことは、大きな事故が起きないように環境を整えること、起きてしまった事故後の正しい治療と子供への正しい指導をしてもらうことですよね。
私だったら幼稚園にその点を伝えたいと思います。
私もはじめは のんびりかまえてましたが・・・・ | 2008/04/21
もし、それが脳出血になっていても そう思いますか?
医師に言われました。私も、大丈夫と思って先生にもその当日は、子供が遊んでいてでしょうから・・・と。けれど、医師は脳出血していたらそう思えるのか?と。ましてや、二度も・・一度目のこぶについても知っていて、まだそのこぶが2~3日前では頭痛などの症状に注意していなければいけない時期なのに・・・
もう少し、親として預けている以上しっかり先生に注意しておかないといけない!そうすれば、同じことがすぐに起きることも危険回避も親のほうで言ったことが先生にとって意識として残る。

ということだと医師から色々指導を受けて思ったのですが・・・
幼稚園に行っている以上は・・・ちゃちゃ | 2008/04/21
仕方がないんではないでしょうか・・・。
確かに今回は頭なのでぶつけどころが悪いと危ないこともありますがお子様自分で転んだんですよね??
迎えに行き私の顔を見るなり泣きじゃくり ←とありましたがなぜその時すぐに先生に何があったのか尋ねなかったんですか??
私にはそちらの方が問題あると思いますが。
幼稚園に預けている以上は気になったことはすぐにその場で先生に聞くべきだと思います!
まして今回のようにお子さんが自分で転んだんだったら先生は知らないかもしれないですよね。
どういう風に転んだのかは分かりませんがお子さんが走ってはいけない廊下を走っていて転んだと言うことだってないわけじゃないですよね?(今回の場合だけじゃなくて今後も)

そして先生に常に監視するくらいの注意を払ってほしい ですか?
正直無理じゃないでしょうか。
yくんさんご自分が保育士だったら一人で10人~20人の子を全員監視できますか?
東京で訴訟ですか・・・勝手な親が多いんですね。
子ども同士の喧嘩なんて無いほうがおかしいですよね。
少しくらい喧嘩して揉まれて成長していかないと親が何かあれば口出して危険から回避してばかりだと人の痛みも何も分からない人間ばかりになってしまう気がします。

1度目のお友達の件は確かにお友達にも問題あるようですがその件については他の怪我させられたお母さんとも相談してみてはいかがでしょうか?
先生に言うよりもその子のお母さんに言わないことには何にも解決にならないと思いますよ!!
集団生活をしているんですから 逆の立場だったら と言うことも考えてみてください。
もしご自分のお子さんが幼稚園ではとても乱暴者だったらどうしますか?
うちの子がそんなことするはずない と思いますか?
相手のお母さんも家ではそんな事無いからうちの子がそんなことするはずない! って思うかもしれません。

そして、二度も痛い目に合っているわが子をどうやったら守ってあげられるのかと思い 
↑どうしても怪我させたくないんでしたら幼稚園を辞めさせるしかないと思います。
痛い思いをして分かることもあります。(怪我の度合いにも寄りますが^^;)

皆さんとは逆の事を言って居る私の意見にもしご気分を害されたのならスイマセン。
でも世の中良い事ばかりで生きていけるわけではないですよね。

page top