アイコン相談

旦那の弟について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/11| | 回答数(24)
いつもお世話になっております。
今回は旦那の弟の事で相談です。
家族構成は
義祖母、義母、義父、旦那、私、息子(9ヶ月)、義弟、義妹の8人。

私は旦那の実家で同居しているわけですが、義弟の彼女が妊娠したとの事で近々、結婚するとの事です。
そこまではいいのですが、問題は、義弟が結婚しても家を出ず、うちらと一緒に住むというのです。
そうなると、一つの家に嫁が2人もいる状況になり、嫁の立場である私としては、それが凄くすごくイヤで…。

ただでさえ、私が夕飯作ったり掃除してても、義祖母は陰で、子供とばかり遊んでて何にもしねぇとか言ってたり、近所で私の悪口それもデマを言いふらしてて、ストレス溜まるのに。。。

嫁が2人もいたら、絶対比べられるだろうし…。
どうしたらいいのでしょうか。
私たちが家を出るというのも考えたんですが、旦那が親に学費を返済中で毎月9万を親に渡してる為、ガソリン代を取ったら、残りは2~3万。
さすがに家を出ても、家賃すら払えない状況にあるから、家を出るのは無理。

我慢して一緒に住むしかないのでしょうか。
義母は自分の息子だから反対してなくて…
もう、考えただけで涙が出てきてしまいます。
何かいいアドバイスあったらお願いします。

長々とすいません。
2010/07/06 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

やっぱりお金のため・・・ | 2010/07/06
私なら、お金を優先して今は貯める時期だと思い、我慢して一緒に住む派です。
お金を貯めてから出る方がやっぱり良いと思います。
働いて仕事で嫌なことがあるのと同じで、今家賃代を働いているのだと、割り切って嫌なことも受け止めるというのはどうでしょうか。
ただ、どうせ悪口を影で言われたり、比較されて嫌事言われるんでしたら、遠慮せず、嫁ですので好かれようと思わず、力を抜いてみてはどうでしょうか。
私も、義親に最初は好かれようと必死でしたが、やっぱり義親が可愛いのは自分の子だけだと本当に気づいて、本性を知った事件もありましたので〔嫁(私)と嫁の親(私の親)にキレたし〕今は割り切ったお付き合いをしております。
少しうちと似てます(>_<) | 2010/07/06
うちは、義祖母がなくなり、義妹が結婚で出ていき、義母父、義弟、旦那、私、子供2人なんですが、義理の弟は家を出ていく考えがまったくないようで、母も父も弟に甘いので、長男ですが、私たちが出ていこうと相談し、お金を貯める為、私も働きに出ることにしました。ずっと家で主婦をしてましたが、外に出れば、完璧に家事や掃除をすることも出来なくなるので、比べることが出来なくなりますよ☆
ご意見ありがとうございます | 2010/07/06
私も当初、子供が1歳になるまで面倒みて、その後、働こうと思ってたのですが、義祖母に、可哀想だという理由で猛反対され、なかなか働けなくて…(x_x;)
こんにちは♪♪まぁ♪ | 2010/07/06
義祖母・義父・義母・旦那・私・息子2人・義弟の8人家族です。 家族構成ちょっと似てますね! 義弟は来月31歳になります。まだ結婚していないので、少し話が違うかもしれませんが、彼女(24歳)がウチに住み着いています(-&quot;-;) 何故彼女の分までご飯を?←作っておいても食べない事もあります! 光熱費は私達が全て払っているので、細かいですが、何故彼女の分まで電気代・水道代払わなくちゃならないの?といつも思っています(;_;) 跡継ぎはぱぴこさん夫婦ですか?それなら、やはりご主人に嫁2人はマズい!と言ってもらうのが、いいと思いますが、それでもダメなら役割分担や、お金の事をきちんと決めるべきだと思います。 ウチの義弟の場合『結婚して同居するよ!』と言われた訳でなく、いつの間にか住み着いてたし、奥さんではなく彼女なので、お金の事も言えず、かなりイライラしてます。 あまり回答になってなくて、すみません(&gt;_&lt;)
言い忘れ…m(_ _)m♪まぁ♪さん | 2010/07/06
もし跡継ぎでなく、別居の問題が金銭的な事だけでしたら、月9万円って結構な額なので、減額してもらって家賃に回す事は不可能ですか? ウチは私も働いているので、金銭的には別居できなくはないのですが、かなり田舎の本家長男なので跡継ぎと言われ、出て行く事は難しいです(;_;)
返済額を | 2010/07/06
月九万から月々の支払いを減らしてもらえば、別居できそうですが、相談されましたか?

私なら、まずそこを減らして、自分も働き貯金します。市営や県営住宅も探して申込みしたり。

金銭面だけの為に同居してるなら、お金さえあれば別居できますよね。
二人で稼がなきゃ貯金もできないし、ずっと今のまま我慢してくしかないと思います。

別居できるチャンスだと思って、頑張ってくださいね(^-^;
ご意見ありがとうございます | 2010/07/06
同居の一番の理由は 旦那が長男で後継ぐからです。 しかも旦那の実家は田舎で、農家もやってるので、農家の長男は家に入るというシキタリのような物があるみたいで… なかなか別居できず。
別居目指して頑張って下さい!!よよぽん | 2010/07/06
同じ屋根の下に、女が何人もいるのはきついですよね・・・。
ただでさえ、義理祖母と、義理母と主様で大変なのに、
そこにもう一人増えるとなると、
頭が痛いですね・・・。

陰で悪口言う、義理祖母様もいやですね。
でも、今度は、標的が義弟のお嫁さんになるかもしれないですよ・・・。

できれば、早く別居した方が、主様のストレス軽減にもなると
思いますが、
月々の返済額が大きいので、すぐには無理かもしれないので、
とりあえず、お子様の面倒を見て頂けるなら、
働きに出て、蓄えてから、
いずれば別居と思い、頑張ってみたらいかがでしょうか?

ただ、学費を実の子供から回収するのって・・・??
って思いました。
そんな義理ご両親様なら、これから益々家計のお金もごちゃごちゃになってしまうかもしれないので、
なるべく早く別居された方が、すっきりするかもしれませんね。

ご気分害されましたら申し訳ございません。
ありがとうございます | 2010/07/06
私も学費を返せという親の気が知れないです。 しかも義母は、旦那が学費の返済終わったら、家のローンを払えと言ってきたんです。 別に私たちが結婚する為にわざわざ建ててくれたわけではなく、私たちが結婚する10年以上も前に建てた家のローンを払えと。 何を考えてるんだか…
ありえませんね(^^;)ノンタンタータン | 2010/07/06
旦那さんに強く言ってもらうべきですよ。
私も長男の家に嫁いだので義祖父母、義父母、旦那、私、娘2人、義弟と同居していました。義弟は再婚で1回目の結婚はでき婚ではないのですがお金がないから同居させてほしいと言ってきました。当時、弟は24歳、彼女は21歳。まだ自立して生活できないなら結婚は早いと思ったのですが彼女はどうしてもつきあって3年の記念日に入籍したかったそうで…(&gt;_&lt;)もちろん私は嫌だったので義父に言いましたが実の息子のことだから拒否もできないみたいで私達夫婦がアパートに出ました。それから半年で離婚…私達は実家に戻りました(^^;)その後また半年で新たにつきあった彼女が妊娠したために結婚の話が出ました。その時の彼女は弟より10歳年上(私達より8歳年上)だったのでもう後がないらしくどうしても責任をとらなければいけなくて…でもお金がないから同居させてほしいと言い出しました。今回は義父が拒否してくれたので弟達は安いアパートを探していたみたいですが、それでも家賃が払えないらしく彼女の家に居候することになりました。
同じ嫁の立場ですから同居じゃなくても比べられますよ(&gt;_&lt;)
主さんが同居しているのは後々家を継いでいくから&義親の老後のことがあるからですよね?それなのに義弟嫁にウロウロされては主さんの立場がなくなります。はっきり言ってもらうべきですよ。
こんにちは | 2010/07/06
方法は3つあると思います。
1つ目は、経済面で家賃を払えないため、学費を返済するまで耐える。
2つ目は、主さんがパートなどお仕事をすることで、家賃が安い所をかりて、やりくりする。
3つ目は、これまた主さんがパートなどのお仕事をして、旦那様が1回の返済額を増やして、より早い返済につなげる。
これぐらいしか、思い浮かびませんでした…

ちなみに、まだ義理の弟さんのお嫁さんがきてないのなら、比べられるかどうかわからないので、様子を見るといいと思います。
ありがとうございます | 2010/07/06
実は学費の返済が終わったら、家のローンを払えと義母が旦那に言ってきたんです。 私が働く事も考えたんですが、義祖母に猛反対されて…困り者です
こんにちは! | 2010/07/06
大変ですね(&gt;_&lt;)
旦那さんに相談して、お金を返済して、できる限り早く別居できるといいですね。
本来なら、旦那さんの弟が別居すべきですよね!
私なら旦那から弟に言ってもらうと思います。
想像だけでも | 2010/07/06
すでにとっても疲れそう。いらいらしそうだしその嫁次第かもしれないですが 円満に行く気がしないですねぇ。 私ならありえません。弟さんも出産がありでき婚になるのかな、なのできっと賃貸はきついんでしょうね。いずれどちらかが出てくしかないのかなとは思いますが。。 返済額を減らしてもらったとこで生活きついかもですよね。でもこっちが出てくのもしゃくな気がします。
こんにちははるまる | 2010/07/06
旦那さんと義弟さんが話し合うべき問題ではないでしょうか?必ずお互いに比べられると思いますし、よく旦那さんと話し合ったほうがいいですよ。
月々 | 2010/07/06
9万円の学費をあと何年間支払わないといけないのでしょうか?
・・・というか、学費を返済するというのは普通なのでしょうか。私は返しておりませんが。
あと、ちょっと無理のある案かもしれませんが、義弟さんがご結婚されて赤ちゃんが近々生まれるということであれば、一緒に2人は増員になるのですよね?
間取り的にそれは可能なのでしょうか?
それを言い訳に、主様ご自身のご実家へ転がり込む、というのは・・・やっぱり難しいですよね。
ありがとうございます | 2010/07/06
間取り的にも、厳しいし私の実家が市外で高速使っても1時間半はかかるし、仮に近くだったとしても家が狭くて無理です。 私も学費は返してません。なので返すのが普通じゃないと思います。 義母は、学費が終わったら家のローンも払えといってて…
弟は | 2010/07/06
なぜ出ていかないんでしょうか?
もしくは家に入れてる9万を止めて出ていくか…
妊婦が来るんですよね?もちろん家事は主様が全てになります。
うちも | 2010/07/06
お金のめんではかなりいっぱいいっぱいです。

うちも同居、しかも二世帯で義兄夫婦と一緒にいます(家は一軒家やけど、中がわかれてるだけ)


本当に毎日気を使い大変です。

近くに団地とかないですか?

あったら団地は1万かからずすめるときいた事があります。

食費はうちも毎月1万なんでどうにかなると思います。

それよりは精神的なめんでおいつめられないか心配です
話し合いを | 2010/07/06
お義母様と同居の上に、お嫁さんが二人・・・。
考えただけで、いろいろ大変そうですね。

義弟さんの同居を前に、一度皆さんでお金について話し合うべきだと思います。

学費のローンを払い続けていて、それが終わったら家のローンを払いなさいとのこと。
それは義弟さんも同じように支払っているのでしょうか?
それともご主人様は長男なので、長男にだけ言っているのでしょうか?

それと食費や光熱費等はどなたが払っているのですか?

農家で長男とのことで、きっとお仕事も家業をお手伝いしているのだとすると、ゆくゆくは老後の面倒や家の管理もご長男様がすることになりますね。
弟さんがいらっしゃるのですから、相続問題も発生すると思います。

その時にもめないように、一度区切りをつける意味でも話し合う必要があるかと思います。

それと、学費のあとは家のローンまで支払うことになれば、自分達の自由になるお金も少ないと思います。
ですので、「家のローンまで払うのなら、私が働かないとやっていけません」と言ってみてはいかがですか?

良い方向に向かうことをお祈りしています☆
こんにちはももひな | 2010/07/06
月9万返せば早く返せるでしょうが、普通に考えて月9万は多いので返済期間は延びても減額してもらって別居を考えたらどうでしょう。
義弟さんの彼女にもよるでしょうが、一つの家に嫁が二人ってかなりきつそうです。
こんにちはgamball | 2010/07/06
主さん夫婦が家を出られないなら、旦那さんと弟さんで話し合ってもらってはいかがでしょう。
もちろん弟夫婦は別居してもらう方向で・・。
それが無理なら、弟さんの彼女さんを味方につけて仲良くやるのがいいと思います。
嫁さん同士仲良くできれば姑にも対抗できますし。
私なら…。vivadara | 2010/07/06
何とかして出て行く方向で考えるかな。少なくとも将来的には出て行けるように…。

義弟一家さんが同居されるとのことですが、相当広いお宅なんでしょうか?
そうでなければ、プライバシーもなくなってしまいそうな気がします。
お嫁さんも、それで了承されたんですね…。
私自身、プライバシーがなくなったり、陰口をいわれたりするのは相当ストレスがたまるので、そうなったらすぐ別居を視野に入れると思います。

とはいえ、今のままでは経済的に難しいと思われるので、
①学費の返済金額を減らしてもらう(ボーナス払いにするとか…)。
②出来る状況なら、主さんも仕事をする。お子様は保育園or延長保育ありの幼稚園入園を考える(義両親にお願いするのは嫌でしょうから…)。無理だと思われるなら、ポスティング(無料の地域情報誌を配るお仕事)など、お子様と一緒に出来てお小遣い程度のお金をいただけるお仕事もあります。
③出来るだけ家賃の安いところを探す。可能なら公営住宅とかが安いです。

いい方向にお話が進むといいですね。
こんばんは | 2010/07/06
確かに嫁が2人だと比べられがちですよね…弟さんのお嫁さんと主さんで家事などは分担になるんでしょうけどもしゆくゆく別居をお考えなら弟嫁に任せて昼間は働いてお金貯めて別居できるようにするとかもいいかなと思います。
選択肢ベビーマイロ | 2010/07/06
我慢して住む。返済を少し減らして、がんばって出て行って生活していく。
比べられるのは間違いないと思いますが、私でしたらかなり住みにくいので、できいきたいですね。

あとは、義弟の奥さんが我慢できるかどうかも1つだと思います。私でしたら、はっきり言って、弟の奥さんの立場なら一緒に住むのは断ります。
嫌ですね | 2010/07/06
私なら絶対嫌だから家族会議するかなぁ。

学費を返すとはなかなか厳しいご両親ですね。
でも家のローンを払うなら、私なら全部払うから、みんなは居候だから家賃ください!って言っちゃうかも。
それはイヤですね。 | 2010/07/07
でも、嫁は2人いらないと思うなら働きに出たりしたらどうですか? 一緒にいる時間が少ないと問題にもならないだろうし、別居資金も貯まるんじゃないですか? イヤだと思う前に色々な方法を考えてみたら良いと思いますよ(^o^)
こんにちはhappy | 2010/07/07
学費の返済が月に9万は大きいですね。
大学だかいつの学費だかわかりませんが、学費どころか仕送りまでしてもらう人が多いのに、ずいぶん返すんですね。奨学金を返している人は多いですが、それでもそんなに多くないので、少し返済年数をかけても減らしてもらえるといいですね。
私も嫁が二人になると嫌だし、悪口を言って回るような姑だったら、弟夫婦に家を譲って、出たいです。
お疲れ様です。 | 2010/07/08
私だったら、九万を切ります。同居を我慢し、家に九万… そのお金で家賃払えますから。
| 2010/07/08
嫁2人は嫌ですね。 金銭的な問題で家を出ないのでしょうか? 私だったら旦那と相談して家を出るとおもいます(&gt;&lt;) もし将来時に出ていくなら少しは我慢しますが;

page top