相談
-
「一才の誕生日にもち背負うやつ」について
- いつもお世話になっています。
今月末息子が一才になります。両実家とも近いので、我が家に集まってもらって「一才になってもち背負うやつ」をしないとね~と話したのですが…それ以上よくわかりません!お誕生日ケーキを作ったりと自分で工夫するのとはまた別に行事という面では、みなさんは何をされましたか?是非詳しく(時間帯、メニュー、ご祝儀やお返しの有無、服装など)教えてください - 2010/07/06 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
一升餅よよぽん | 2010/07/06
- 一升餅のことでしょうか?
我が家では、1歳のお誕生日に、一升の紅白餅を背負わせる行事をしました。
こちらの地域では一般的なので、私も子供のころしたので、
紅白のお餅を、我が家と、実家と、義理実家で分けて食べました♪♪ 紅白だったんですね | 2010/07/06
- ありがとうございます。一升もちを赤白2つに分ける?のでしょうか。子どもはどっちもまとめて背負うのかな…まだハイハイを全力でしている息子なので馬の米俵みたいに左右につけましょか…
地域によって色々みたいです。よよぽんさん | 2010/07/06
- 5合づつで、紅白で2つでした。
形は、丸で、二つを重ねて、風呂敷で包んで背負わせました。
娘も、あんよできなかったので、頑張ってつかまり立ちさせようとしましたが、重さに勝てず、大泣きでした。
ネットで調べたら、地域によっては、平たく小判形にして、草履を履いて踏ませる、踏み餅と言うのもあるとのことでしたよ。
紅白かどうかも地域によって違うようで、白で一つの地域もあるようです。
お餅に子供の名前を入れたり、寿と言う文字を入れたりするところもあるようです。
楽しいお誕生日になるといいですね。 ちなみに、よよぽんさん | 2010/07/06
- そうそう、我が家は、家でやりましたが。
ケーキは、食パンとヨーグルトとさつまいもといちごで作りました。(生クリームやスポンジケーキはまだ早いかなあと思ったので。)
食パンをスポンジケーキに見立てて丸く切って、間にサツマイモの裏ごししたものを入れて、周りは、一晩水きりしたプレーンヨーグルトを塗って、上にいちごと、ボーロで飾り付けて、1と言う形のろうそくを飾りましたが、かなりかわいくできたし、
娘も大喜びで食べてくれましたよ。
メニューは娘が喜びそうな、オムライスとトマト煮込みハンバーグと温野菜にしました。 ステキなレシピをありがとうございます。 | 2010/07/06
- そのケーキなら食べられそうですね。大人はいつでも食べられるんだから、その日だけは息子ケーキで合わせてもらおうかなと思います。スポンジの代わりに食パンて、かえって簡単に出来て嬉しいです!
こんにちは | 2010/07/06
- 娘二人います。次女が先月1歳を迎えたので、長女と同じく一升餅を担がせたところです。
私たちは旦那の実家で一升分でしょうか・・・義母が作ってくれたので、大きさでしか言えませんが直径25センチほどのお餅を風呂敷などに包み、背中に背負わせました。重くて、子供は大泣きになってしまいましたが。。。少しでも背負わせて写真を撮っただけで終わり!!あとは普通の誕生会で、ケーキやちょっとしたいつもより豪華かな(?)くらいの料理を食べて、家に戻ってきましたよ^^うちは同居ではないので。。。服装は普通の私服です。お宮参りのように張り切らなくても大丈夫です^^地域によってきちっとしなさい!!などあるかもしれませんが。私たちは普通に旦那に実家に遊びにいって、餅を担がせただけのこと・・・って感じで終わりました^^ 気張らなくてよさそうですね(^-^) | 2010/07/06
- ありがとうございます。なるほど、写真の為のもちですよね。実際背負って頑張って歩くとは思えないし。婚家で餅、実家が鯛と赤飯してくれるようなので、ケーキの準備を私がしようかなと思いました。
まさこさんへ | 2010/07/06
- 一升餅を担いで、大泣きしている妹の姿をみて・・・長女が「○○(長女の名前)も~!!」というので、担がずお腹側に持たせてみました^^そしたら、「重い!!助けて~」と。3歳にもまだまだ重たかったみたいです^^「1歳の時にあなたも持って、大泣きしてたね?」と思いだしました^^長女の発したこの言葉があの時の気持ちだったんでしょうね^^
いい誕生会になるといいですね^^
一升餅☆ | 2010/07/06
- 和菓子屋さんに頼んだり、ネット通販でも売ってますよ☆
歩ける子は背負わせ、歩けない子は踏ませます。
お祝いが終わった後は切り分けて、参加してくれた人に分けて持ち帰ってもらうといいと思います。
うちは、義理両親やイトコたちとお座敷個室のレストランでお祝いしました。
料理は懐石を頼み、ケーキは洋酒抜きフルーツたっぷりを特注して持ち込みして、みんなで食べましたよ(*^_^*)
楽しいお祝いになると良いですね!
地域で違いがあるかもしれませんので、参考まで。 あら 踏ませるというのもあるのですね | 2010/07/06
- 歩けない子は…うちの子です。6月にようやく上手にハイハイできるようになったので、あと二週間くらいではまだ歩かないと思います。自宅でやる予定ですが、赤飯や鯛がくるので、少し料理も用意しないといけませんかね。吸い物・煮物・酢の物(うざくとか?)茶碗蒸しとかかな…
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/07/06
- うちの地域は1歳で一升餅を踏む餅踏みをします。お祝い用の一升餅は和菓子屋さんなどでも売ってますよ☆
うちは祖父母の家に集まり、餅踏みとお寿司などのお祝いのごはんを準備しましたよ。 お寿司もいいですね | 2010/07/06
- ありがとうございます。実家で赤飯してくれるようなのですが、お寿司ならあまりおかずがいらないかも…(^-^;) 夫と相談しながら計画してみますね。
うちは | 2010/07/06
- 歩いてないから一升餅はしてません。
メニューは夕飯に海鮮ちらし寿司、茶碗蒸し、オシタシ、ケーキにしました。 ありがとうございます。 | 2010/07/06
- うちも歩けないんですよ。無理に背中にのせたら、怒るだろうな… お料理参考になります。おひたしいいですね。決定です。
うちは先月… | 2010/07/06
- 娘が一歳になりました☆うちも実家どうしが近く、わたしは旦那の実家で同居してるので私の両親を招待してお昼ごはんを兼ねて(お寿司をとって、てんぷらやおかずは義母さんが作ってくれました♪)お誕生日祝いしました(^-^)
一升餅というは、昔の人達は赤ちゃんは早く歩くと手が掛かってしまうので、まだ歩かなくてもいいんだよ~といって重い物を背負わせたんだとか!
うちの子は背負わせて、写真撮りましたょ♪
あとケーキはお店に頼んで、特注で娘の大好きなアンパンマンの絵を描いてもらいました(*^_^*)とても喜んでました♪♪
ちなみに誕生日プレゼントは私たち両親からはミッキーのかじ付き三輪車にしました(^-^)
義両親からは靴と現金、わたしの両親からは誕生日ケーキと現金をもらいました。
かじ付き自転車はとーっても喜んで今でも毎日乗って遊んでます♪
素敵なお誕生日になるといいですね!(*^_^*) あ そうか プレゼント! | 2010/07/06
- ありがとうございます。行事に気をとられて、誕生日に息子を喜ばせることを忘れていました。なんかよく分からないけど、みんなが集まって楽しいぞ~と思える1日にしてやりたいです。アンパンマンのケーキ、いいですね!先日アンパンマンのパン(ややこしい)を焼いたので、大きめのパンでもいいかなと思ってます。クリームなんかまだ食べないですもんね。
こんにちは☆ | 2010/07/06
- おめでとうございます☆ うちは、実両親を招き、食事は頼んだものなど、義両親がすべてしてくれましたf^_^; お餅ですが、紅白のお餅を風呂敷に包み、子供き背負わせて歩かせました☆ あとは、電卓、お玉、お金など置いて、子供に取らせ、どれを選ぶかで将来を決める!というものをしました(^-^) (例えば、電卓なら商売人、お玉なら料理人など…でもはっきり何があったか覚えてなく、少し曖昧ですいません…)
そうそう、それそれ! | 2010/07/06
- ありがとうございます。たしか、背負って何か並んでるものを取りに行くのよね…で、何を?で行き詰まったんです!そろばんとか今は仕事にあまり使わないようなものも出てきて…(今ならそろばんの先生ですか) お玉いいですね。ボールペンとかもともと好きなので、置いたらすぐ行きそうです。聴診器と六法全書は置きませんでしたか?(笑)
遅くなりました。 | 2010/07/08
- 聴診器や六法全書がなかったので置いてなかったですがf^_^; でも他にもいろんな置いてましたよ☆ あまり覚えてなくてすいません… あとお餅は背負わせたらそのまま息子が潰れちゃったので、背負わせずにしました(^-^)
地域や各家庭で違うと思います | 2010/07/06
- うちは、地元の餅屋に頼みました。大きさも、一升分を丸々一つにしたり、二つに分けたり、はたまた、食べやすいように餅投げサイズ(お雑煮サイズ?)だったり、選べました。まだ、歩けなくても、風呂敷に包んだ一升餅を背負わせ、つかまり立ちさせるだけでも、とりあえず背負わせました。地域によっては、紅白餅だったりするんですね。うちは、普通の白いお餅でしたよ(^-^)
地域によって違うんですね。 | 2010/07/06
- ありがとうございます。夫が昔してもらったことを基本にしようかと思っているのですが、あまりああしろこうしろと指図がないので、(それはありがたいのですが)いろいろ探っています。お雑煮サイズはあとで配ったり食べたりするのに楽ちんですね。背負ってるときにいくつかこぼすのもお愛嬌でしょうか。
こんにちはgamball | 2010/07/06
- 一升餅のことですね。
しょわせましたよー。
ネットで注文しました。
うちの場合は双方の親を呼んで実家でやりました。
お昼の時間帯で、宅配すしを頼み、てんぷらや煮物を作りました。
作ったのは実母と私。
ケーキに1歳おめでとう!とデコレートしてもらって。
お土産にはお赤飯を用意しました。
ご祝儀は両家から1万円ずつ頂きました。
お返し無しです。
服装はみんな綺麗めの格好でした。
私はワンピース。
こんな感じです。 思っていた感じに近い気がします。 | 2010/07/06
- ありがとうございます。私も何か料理をしないと、と思いながら迷ったり、服装はどうしたら?と思っていました。かなりすっきりイメージできました。デコレーションケーキは大人が食べる用ですか?うちの子はまだ食べてもスポンジ部分をちょこっとつまむ程度なんですが。
1歳の誕生日に | 2010/07/06
- 1升餅を背負い、歩くのです。
昔は、背中にしょったみたいですけど、
今は、お菓子やさんがいろいろ考えて、
1升餅を背中とお腹に半分にわけて、しょえるようになっているものがあります!
うちもお互いの実家が近いので、両家でお祝いしましたよ!
ケーキも用意しましたよ。
上手に歩けて、すごーく盛り上がりましたよ。
おめでとうございます。
楽しい日になるといいですね! すごーい! | 2010/07/06
- ありがとうございます。背負って さらに歩けたなんてすごいですね。うちはまだ歩かないので、ナップサックにでも入れてハイハイかなあ…ひょっとしたら二週間で逆転のしのし歩いていたら、それはおもしろいですけど。みんなが楽しい気持ちになれるように頑張ってみますね。
しました(^-^)ノンタンタータン | 2010/07/06
- 一升餅です。その名の通り餅米1升で作った平たい餅を背負って歩きます。餅は餅店にお願いして作ってもらいました。地方によってピンクと白の2枚重ねなどあるそうですが私の嫁ぎ先では豆餅と白餅の2枚重ねでした。
ただ食べきれないので義実家が納得しているなら切り分けて真空パックに入っている市販のものでも良いと思います。
我が家では1人目の時は私の実家と旦那の実家で日をずらして2回しました。2人目の時は料亭の個室に集まってしました。どちらも時間帯は昼食を兼ねてお昼にしました。子どもの生活リズムを思うと夜は難しくて(>_<)料理は鯛とケーキ、お寿司の他は子どもの好きなものをならべましたよ(^o^) 昼がいいかもですね。 | 2010/07/06
- ありがとうございます。大人の都合で夕方から集まることにしていますが、できれば少し時間を早めたいです。とにかく餅を背負って…の部分は元気モリモリでないと泣いちゃうでしょうね。気をつけます。
こんにちはももひな | 2010/07/06
- 一升餅のことですよね。
うちは和菓子屋さんに注文して白くて丸いお餅に食紅で「寿」と書いてもらったものを背負わせました。
お祝い自体は家族だけでしました。 ありがとうございます。 | 2010/07/06
- 字を入れて…という書き込みがいくつかありましたが、金箔とか?で食べちゃうのでしょうか。いや…焼き印でしょうかね。うちは義両親が前日についてくれるそうなので、どんな形にするか相談してみます。
失礼しました | 2010/07/06
- 食紅で…とありましたね。私も書いてみようかしら…
一升餅ですね♪ | 2010/07/06
- 背負う物は、一升餅の事です。 和菓子屋さんに頼めますし、今ならたまひよの物もありますょ★★★ 我が家は、近くの和菓子屋さんでお願いしました♪ 背負うのには、リュックを使いました。 昔は、風呂敷に包んで背負わせていたみたいですが・・。 ゥチは、まだあんよが出来なかったので背負わせて立たせて手を支えて何歩か歩きましたょ♪♪♪ 餅も②つにわけれる様に紅白になっていたので無理そうなら①つだけ・・と出来たので助かりましたo(^-^)o 泣く子もいますが娘は、楽しかったらしくて何度もたっちしたりして・・可愛かったですo(≧∀≦)o 主様のお子様も頑張って背負えると良いですね(*^▽^*)/ ①歳のお誕生日、おめでとうございますm(_ _)m
たっちだけでもいいですよね。 | 2010/07/06
- ありがとうございます。まだ歩けない息子ですが、毎日全力ハイハイで脚を鍛えているはずなので、手を持ってやって立つくらいならできるかもしれません。泣く泣くと思って覚悟するつもりでしたが、楽しんだお話も聞けてよかったです。息子はどうなるでしょう、楽しみです。
うちの場合すぬぴこ | 2010/07/06
- 長男の時
・わが家(義両親と同居)で実両親と弟、義妹夫婦と甥、姪っ子を招待
・料理は寿司を買ってくる。おかずは義母、私で作る(お吸い物、煮物等その他おかずは忘れましたf^_^;)
・一升餅は義父が作り、風呂敷で背中に背負わせる。
・実両親からはお祝い(現金)を頂く。義妹夫婦からはかじ取り付き三輪車でした。
下の娘の時は、孫振る舞いをしなかったので料亭で。
・近くの料亭で実両親と弟を招待。
・お料理は一人3000円だったかな?5000円だったかな?忘れましたf^_^;飲み物は別料金です。
・お餅は市内の餅屋さんに作ってもらう。
(その時初めて知ったのですが、お餅を二つに分け、背中と胸に背負わせると赤ちゃんも楽だと。
偶然、お餅は五合ずつ二つになっていたし、私も姑も風呂敷を持っていたので、背中と胸に背負わせる事が出来、見事成功しました。)
・実両親からは同じくお祝い(現金)を頂く。
ケーキは誕生日当日に家族だけでお祝いしたので、一升餅を背負う日は用意しませんでした。
曖昧な所が多くてすみませんm(__)m ケーキは別の日でもいいですね | 2010/07/06
- ありがとうございます。ケーキは息子仕様に作ろうと思っていたのですが、両親に食べてもらうほどでもないなあと…一升餅は大人の都合のいい日で週末なので、ケーキはお誕生日当日家族だけでお祝いもいいですね。お祝いを包んでいただいたのですね。出産以外の子どもの祝い事にはお返しなしでといいますが、どうですか。
質問いいですか | 2010/07/06
- うちは息子いわゆる跡取り(夫が長男で、息子が男の子←書き方難しいですが)です。孫振る舞いの言葉が気になります。どうすることを言うのでしょうか。盛大に招待客をもてなすというような意味でしょうか。
こんにちは | 2010/07/06
- 一升餅背負いました★
旦那の実家からは一升分の丸餅がたくさん、私の実家からは一つで一升の大きな餅とそれぞれ用意してくれて(その後食べるのに)ちょっと困ったりしました^^;
あとは選び取りもしました。
私の地元ではそろばん、お金、筆、お米でした。 ありがとうございます。 | 2010/07/06
- 双方の実家から餅…大変でしたね!選び取りの意味は何でしょう。米は農業かな。そろばんはお商売かと思いますが、筆は…教師とか?お金は 銀行員…違うか…
こんばんは | 2010/07/06
- 地域によって様々なようですがこちらでは餅踏みといって餅を踏ませます。背負うのではないので回答になってなくてすみません…うちはお餅を頼んでそれを抱っこして踏ませました。写真を撮ったりして記念にしましたよ。あとはちょっとした飲食物を用意しました。
ありがとうございます。 | 2010/07/06
- 地域によっては歩ける歩けないに関わらずみんな踏むところもあるんですね。飲食物…がんばりすぎずに楽しい時間になるようにしようと思います。
こんにちははるまる | 2010/07/06
- うちは上の娘は、一升餅を担がせて、真ん中の子供は担がせるのと、餅踏みをしましたよ。また、一升餅は紅白ですよ。
ありがとうございます。 | 2010/07/06
- いろいろな地域の行事がうかがえてトピたててよかったです(^-^)/ たしかはるまるさんは冬に三人目のお子さん一升餅ですよね!お互い元気に大きくなりますように…!
うちの息子は今1歳3ヶ月ですが・・・ | 2010/07/06
- 1歳の誕生日には、うちは男の子だったので白の一升餅を用意して(昔ながらのお菓子屋さんとかに頼んで)ケーキも用意しました。
両家の祖父母を呼び、息子が起きている時間帯(朝方)にしました。14時からお昼寝タイムなので。
主役は子供ですから、子供の都合に合わせて良いと思いますよ。
服装などは硬苦しくない普段の服装で大丈夫ですよ。
踏んだお餅は切って、両家にお土産として持って帰ってもらいました。
うちは九州なのでわらじを履かせてお餅を踏むらしく、わらじも用意しました。
辞書、電卓、そろばん、お金、かなづちなどを用意し、風呂敷で包んだ一升餅をかかえさせ、転ばせて何を最初に取りに行くかとかそういう風習もあるみたいです。
ちなみにうちの子は、本が好きなので、予想通り、辞書を真っ先に取りに行きました。その後、お金^^;
普通のバースディケーキは大人が食べて、子供には私の手作りのフルーツをいっぱい乗せた蒸しパンケーキをあげました。 かなづち! | 2010/07/06
- ありがとうございます。正にうちは実父が大工なので、かなづちは入れておきたいアイテムです(^-^)
一升餅 | 2010/07/06
- 一升餅は、いちおう我が家もやりました。
ただ、母から「ほんとに一升もの餅を背負わせたら、絶対こけるかつぶれるかして大泣きするから、ほんとに一升にする必要はない」と言われました。
私も妹も、近所のお餅屋さんにお願いして5・6個の餅買ってきて、リュックに入れたり、風呂敷に包んだりして背負っただけだそうです。「それで十分!」だそう(笑)
1歳になる特別な記念日!と気合が入りますが、我が家は私が家事が苦手なこともあり、親子3人で過ごすことと、楽しいお出かけをすることに重点をおいてすごしました。
特別おしゃれしたい気もしましたが、1番似合う服を着せて、ちょっとだけおいしいものを食べて楽しく過ごしました。
まさこさんも、無理して疲れ果てない程度にがんばってくださいね♪
1歳過ぎても、まだまだハードな毎日が続きますから(笑) ありがとうございます。 | 2010/07/06
- イベントとなると、粗相のないように…とトピたてて調べてみましたが、こんなにたくさんの例をいただいて、それぞれが素敵な1日を過ごされたことがわかりました。できることをして、みんなが楽しくなるようにしたいと思います。
一升餅。。。ぶりぶり | 2010/07/06
- しました。
私も自分の子がなって初めて知りました。ネットで調べて、一生食べ物に困らないように。一生丸くあるようにという思いが込められているようです。
うちは一生全部は持てなかったので、リュックに入れて少し減らしたものを背負わせました。 一生困らないように。 | 2010/07/07
- 一升と一生がかかっているわけですね。とりあえず、ここから15年ほどは私の責任も重大ですね…餅を背負ってみて、泣くか笑うか、楽しみです。ありがとうございました。
一升餅 | 2010/07/06
- 「一生食べ物に困らないように!」という願いを込めて、一升分(1.4Kg?)のお餅を背負わす行事です。
我が子の時も、実家の母に作ってもらい、風呂敷が汚れないためにお餅をラップで包み、たすきがけしました。
もちろん歩かず、泣いた写真がたくさんとれました。
最近は、お店に注文する方が多いでしょうね。ちなみに、お餅は配りましたよ。 ありがとうございます。 | 2010/07/07
- 配る、餅は縁起ものですものね!うちは近所に義姉宅があるので食べてもらおうかと思っています。
うちもやりました! | 2010/07/06
- うちは白餅だけでしたが、普通サイズのお餅を一升ぶん、子供用のリュックに入れて背負わせました。 ちょっと手間ですが、つきたてを粗熱を取って形を整え、一回食べる分ずつラップにくるんで冷凍しておくと良いですよ!ピタッと重ねるのではなく、スライスハムのように半分重ねるようにすると、凍らせてもコンコンと叩くだけで取れやすいです。(・ω・)/ 食べるときは、フライパンに油はひかずに凍ったままの餅を並べて入れて焼きます。フタをするとムラなく焼けます。
アフターまでばっちり! | 2010/07/07
- ありがとうございます。お餅をでっかいまま凍らすとえらいことになりそうですもんね…上手に使おうと思います!
おはようございますhappy | 2010/07/07
- 一升餅って地方によってはやるみたいですね。
うちのほうはあまりまわりでも聞かないし、どちらの実家もやらないみたいです。
うちはただ、ケーキと少し豪華な食事でお祝いしました。 ありがとうございます。 | 2010/07/07
- 一升餅するかどうかも地方によって重要視もまちまちなのかもしれませんね。実は我が家の場合、婚家はやりたければ付き合うよ!で、実家がきっちりしないと!なスタンスです。結局どちらも私たちの好きなようにさせてくれています。楽しみながら準備しようと思います。
こんばんはゆうゆう | 2010/07/09
- うちは一升餅を背負わせました。
地域によってはわらじを履かせて踏ませるところもあるみたいですね。 ありがとうございます。 | 2010/07/12
- いろんな地域のお話が聞けてよかったです。わらじは初めて聞きました。うちはまだ歩けませんが、背負わせてみようと思っています。
うちは…ゅぅ&ゅぅ | 2010/07/12
- 私の両親が一升餅を紅白でついてくれました!背負わせて、わらじをはいて餅の上を歩かせたり…あとはケーキ作って、みんなでお祝いしました!
ありがとうございます。 | 2010/07/13
- わらじをはかせる地域にお住まいなんですね!いろいろ聞けてよかったです。今は一升餅を背負わせた後の食事を考えています。
こんにちはmoricorohouse | 2010/07/15
- 紅白の一升餅を風呂敷に包んで担いで写真を撮っておわりです。あとは、ふつうの誕生会です。
ありがとうございました | 2010/07/16
- 行事!と思って力が入っていましたが、誕生日会ですよね~。楽しい会になるようにしたいです。
うちも | 2010/07/15
- うちも一升餅をしましたよ。
当日、両家集まってお誕生会をしました。
一升餅とケーキ、
あとは料亭から仕出し。
娘のご飯と娘専用ケーキは
私が作りました。
娘のケーキの飾りをしていたら
義父がさきに一升餅を担がせて
私は見逃しました(涙)
しっかり見てあげてくださいね(笑) なんと! | 2010/07/16
- 一升餅は結婚式ケーキ入刀と張るシャッターチャンスではないですか(T_T違う?) まだひとりでたっちもできない息子の晴れ姿をちゃんと見ておきます!!