相談
-
里帰り出産で、実家に渡す生活費など
- こんばんは★
9ヶ月目に入った初マタママです。
前回の相談では、たくさんの貴重なご意見、本当にありがとうございました!m(__)m
先週末から、里帰り出産の為に実家にお世話になっています。
予定は、2ヶ月間お世話になりますが、里帰りの前に、義両親に「今から実家に帰ります」と挨拶をしに行ったところ、お世話になるのだから…、と両親に渡してね☆と10万円とお菓子を頂きました。
ちょっと多いのでは?(^_^;)と思ったのですが、里帰り出産された方で、両親に渡す世話代(食費や光熱費など)、相場はどれくらいなのでしょうか?
そもそも、私達夫婦が渡さなければいけない様に思うのですが…。
義両親からしてみたら、嫁に入ったから、自分の娘がお世話になる!と言う考えで、包んでくれたのですが、ちょっと多いのでは?と思いました。
両親も驚いていました。受け取りを拒否されたのですが、旦那が気持ちですから…、と言い受け取ってもらいました。
昨年、姉が里帰り出産した時は、両親は現金は一切受け取らず、ガス台を買ってもらったそうです。
そこまでして頂いたら、産後義両親に何かお返しを…、と思っておりますが、皆様なら何を送りますか?
お金を頂いた事で、母は娘は嫁いで、旦那の家の子になったみたいで寂しいなぁ、と言います。
義両親は、凄く良くしてくれる為、私も出来る限りの事はしたいと思っておりますが、ただ私とは金銭感覚が違う為、プレゼントなどは悩みます(>_<)
旦那は1人っ子で、男だからか、母の日や父の日、義父母の誕生日などもスルーしていたそうです。
それで、私はそういうイベント事は、させて頂きたいなぁ☆と思っています。
少しの恩返しにでもなれば…☆と思います。
前置きが長くなりましたが、里帰り出産の費用の相場(滞在期間は約2ヶ月間です)と、それを義父母から頂いてしまった場合のお礼はどうしたら良いか教えて頂けましたら、有り難いです☆
長くなり申し訳ありませんが、皆様のご意見をお聞かせ頂けたら有り難いです☆m(__)m - 2010/07/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大変ですね | 2010/07/08
- 私は長男出産の時に、切迫早産で里帰り出来ずに義両親の家で1ヶ月お世話になりました。その後実家へ里帰りして2ヵ月過ごしました。そのあと内祝いとして、義両親と実家へ電子レンジを送りました。一緒に生活してみて気になったので。お姉さんと同じですね。
次男出産で里帰りした時に義両親は、長男に大量のお菓子とオモチャを持たせてくれました。
その義両親からのお金は、生まれてくる赤ちゃんに使ってもらったらどうですか?実の親元へ帰るのに、生活費を気にする事はないと思います。二人目の出産でもお世話になるのなら、お金を気にしたりすると両親も困ると思います。せっかく遠方にいる娘が帰るのだから、一緒に家事をしたり親孝行するのが一番!
義両親へも感謝の気持ちとして、何か送るのもいいかもしれませんね。孫の写真をメールしたり、私は義両親の記念日にはかならず手作りのお菓子をプレゼントしてます。あまり悩んでると身体に良くないですよ。
質問の答えになってないかもしれませんが、元気な赤ちゃんを産んで下さいね♪
私はキンタン | 2010/07/08
- 実家には最後、母にバーバリーの鞄をプレゼントしました。
生活費は受け取ってくれなかったので・・・・
あと、里帰りといえども、御飯作りは私が担当したので、それでいいと言われ、甘えるのも親孝行だと。
その代わり、今でも畑や家事など、帰省した時は、めい一杯手伝っています。
労働でお返しですね(笑)
義母には、子供の写真を送ったりしています。
高価なお菓子を頂いてるので、義母さまが喜ばれるものをお返ししたほうがいいですね。食べものより、何か記念に残るものがいいと思います。
また、父の日・母の日・誕生日などは気持ちの問題だし、するほうがいいと思います!!
気持ちですから。 | 2010/07/08
- うらやましいです!
主さんは、嫁ぎ先に大事にされてるのですね。義両親さまの気持ちですから、いくらとは決まってないそうですよ。
姉は、お米を頂いたそうですが、ウチはお菓子すらなかったので、実母は、私をかわいそうだと言います。
よかったですね。幸せ者ですよ。贈り物は、モノではなく気持ちですから、主さんの気持ちを贈ればいいと思います。そんな義両親ですもの、きっと何を贈っても喜ばれると思います。
きっとお子さんも大事にされるのでしょう。元気な赤ちゃん産んでくださいネ!
こんにちは | 2010/07/08
- うちは実家に里帰りした時は月5万+買い物代はだすなどしてましたよ。確かに義理のご両親からとしては多いと思いますが本来なら主さんご夫婦が渡すものですしそれを渡さないのなら頂いたお金を渡すのは私的には妥当な額かなと思いました。ただ額が額ですしご両親が受け取ってくれないようなら額を減らして残りは出産準備や内祝い品を買うのにあてたりされてもいいかなと思います。義理のご両親には半返しと言いたいとこですが額が大きいしまたお返しをすることで気を遣われるかもしれませんが気持ちで商品券などでもいいと思います。
そうなんですか。 | 2010/07/08
- 旦那さんの両親も、あなたの両親も本当に良いご両親ですね。普通に考えて、お世話になるのだからって旦那の両親がお金をくれる事ってほとんどありませんよ~(^_^;)羨ましい。 あなたのお母さんも本当に面倒見の良いお母さんなんでしょうね。いくら実の娘でも、生活費は入れてあげるのが良いと思うので、旦那さんのご両親に感謝しないといけませんよね(^o^) もちろん、お礼は産まれてからで良いと思います。 あなたは本当に大切にされてますね。両方のご両親共に大切にしてあげて下さいね(^o^)
うちは…CAT | 2010/07/08
- 実家には毎月1万だけ納めていました。
3か月ほどいたので3万円ですね。
あとは手伝える部分は手伝うということを
徹底していました。
そんな感じです。
うちは | 2010/07/08
- 産んでから1ヶ月弱実家に滞在しましたが、その時義両親から『お世話になるのだから…』と、5万円と米を頂きました。
初めは実両親も『多すぎるのでは…』と言ってましたが、7~8月で暑くてクーラーはフル活用、気を遣って空気清浄機もフル活用、オムツ等の日用品の費用もかかり、結局結構な値段に…f^_^;
なので、気持ちとしてもらっておけば良いと思います(*^ー^*)
帰った時に赤ちゃんの元気な姿を見せてあげるのが一番の孝行かなと思いますよ☆
私はかず&たく | 2010/07/08
- 1人目の時に1ヶ月お世話になって5万円包みましたが、受け取ってもらえませんでした。
2人目の時は2週間お世話になりましたが、現金では受け取ってもらえないと思ったので、父の好きなお酒を数本、母の好きなビールを数箱、みんなで食べるお米10kgを渡しました。
そして3人目は、予定日よりも1ヶ月早く破水して入院してしまった為、何も準備できず、現金で渡しました。
1週間1万円にして3万円包みました。
義両親さんへのお返し(プレゼント)は、お子さんの写真をまめにプリントしてあげたり、一緒に食事をする機会を設けたりすると喜ばれますよ。
また、うちの夫も男ばかりの兄弟で、誕生日などはスルーしていたようですが、結婚後は、毎年必ず贈るようにしています。
物に悩んだ時は花にしちゃっています…。
参考になりませんが | 2010/07/08
- 私は仕事の関係で妊婦時代に単独で義実家へ3ヶ月滞在していました。夕食は毎晩私の帰宅に合わせて義母が用意してくれていて、入浴も一番にさせてくれていました。朝夕、最寄り駅まで車で送迎もしてもらいました。
里帰り出産は、二人目の時のみですが、引越しなども重なり4ヵ月半ほどです。週末は夫も泊まりに来ていました。
両方に金銭・品物でのお礼は一切していません。言葉のみです。望まれなかったので。
父の日や母の日には、それなりのレストランを予約して、コースを私が決めて料金先払いにして、当日義父母なり実両親なりに楽しんでもらうようにしています。うちの夫も独身時代はそういうイベントは全くスルーしていました。
おはようございます。透子 | 2010/07/08
- 相場があるのかどうか分かりませんが、個人的には実家と言えどいくらか包むべきだと思います。生活費(食費と赤ちゃんがいると光熱費が上がります)がかかるわけですし、身の回りのお世話をして頂いたり赤ちゃんの泣き声で眠れない・・・と迷惑(お嫁に行っても可愛い我が子と孫に迷惑と言わないかもしれませんが)もかけてしまいますからね。最低限は食費分でしょうか。
ご参考までに、私は一人目は里帰りなく、2人目産後、約1ヶ月上の娘を連れて里帰りしました。里帰り中の生活費として5万円包みましたが、里帰りの面倒をみるのは当たり前だから、と受け取ってもらえませんでした(出産祝いと一緒に返されてしまいました)。ので、後日お酒(良いお値段のする久保田の万寿です)と菓子折りを渡しました。余談ですが、私は妊娠中切迫気味で上の娘を日中預かってもらうことが多く(臨月前の3週間?)、お世話とおやつ代?として、2万円渡して、それは受け取ってもらいました。
ご両親義両親様に恵まれておられますね♪義両親様が包んで下さったのは、律義と言いますか礼儀正しい?良い印象です。ご両親のように現金は、受け取り辛い?遠慮してしまう?ことも多いのかなと思います。素敵な義両親様のようで、何を渡しても喜んでくれそうですが、悩む時はお米等消費して頂けそうなものが、頂いた金額が多ければ商品券等が、無難だと思います。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/07/08
- うちは上の子の時に里帰りを一ヶ月しましたが、帰る時に母にお金を渡そうとしたら、お祝いをあげてないから、お祝い代でいいよって言われたので、お金は渡しませんでした☆そのかわり…といっては何ですが、後日、母には図書券を、父にビール券を渡しました。
主様は義両親からすごく良くしていただいているんですね!うらやましいです☆まぁでも、気持ちだからいただいておいていいと思いますよ。これから、赤ちゃんの顔をいっぱい見せてあげればいいと思いますo(^-^)o
うちも嫁ぎ先から実家にありましたよ | 2010/07/08
- うちも嫁ぎ先から「うちの嫁がお世話になります」と10万が実家に渡されました。後は菓子折りなど。娘ですが、一応は嫁に出たものなので…。
うちからは別に三ヶ月お世話になるため10万を生活費として渡しました。
産まれて帰る時、実家からは、嫁ぎ先にお祝いとして、ひな人形やお宮参りの打掛、近所にお披露目する際の菓子折りなどを頂きました。
嫁ぎ先からの好意により「娘は大事にされてるんだなぁ」と両親は安心したようです。
うちはこんな感じでした。参考になれば嬉しいです。二人を里帰り出産してます。二人とも同じ金額で同じような感じでした。
偉いですね。トラキチ | 2010/07/08
- 10万円は確かに多いですが、子供の物を買ってもらったり、入院中に何か差し入れしてもらうなどの費用としても使ってもらったらいいのではないかと思います。多分、ご両親もそう使われるつもりのような気がします。
義両親へは、子供の写真などプレゼントされてはどうですか?
私はスタジオアリスで撮影してアルバムを作ってもらい渡しました。
スタジオアリスは案外お金かかりますが、出産祝いも頂くと思うので…。
失礼ですが、旦那さんが1人っ子という事なので、
どちらかというと裕福な家庭ではないかと思います。イベントをしてこなかった旦那さんですが、お嫁さんがイベントを大事にしてくれるだけでとても喜んでくれると思います。
金額やプレゼントの内容にこだわらず、何かしてあげたい気持ちが伝われば十分かと思います。
あと少しですね~♪みーこ | 2010/07/08
- 義両親のお心遣い、嬉しいですね。
私は遠く離れた実家で2度里帰り出産をしました。
遠いので、2回とも2~3ケ月いましたよ。
ダンナも実家も私の実家と県内です。
私も両親へのお礼を気にしていました。
結果から言うと、10万円を毎回用意して、ダンナから私の両親へ渡してもらっていたのですが、帰る日にそのまま返されるとうい感じです。
母からの手紙には「できることはしたい。こっちが色々できなくなった時はお願いします。娘をもった母親なら当たり前のこと。」と書いてありました。
結局、少しお礼(里帰り時の写真や母と父の好きな物)を贈っただけです。
義両親からは、毎回お宮参りの時にウチの両親へお金を渡すんですが(10万位)、これも結局私達に帰ってくるのです。両親が「○ちゃんの為に使って。」と。
本当にありがたいですよね。両親が健在で感謝です。
私も娘の時には頑張ってお世話するつもりです。
気持ちで伝わると思います。
こんにちははるまる | 2010/07/08
- 義両親は素晴らしい方ですね。うちは、里帰りでも何もなかったですよ。私は、1ヶ月3万と考えて渡しましたが、両親からそのお金は子供の貯金に回しなさいと言われましたよ。3人出産で里帰りしていますが、自宅に帰る前にお寿司を頼みました。
義ご両親には、これから色々あるイベントでお返しをしていかれたらいいと思いますよ。
感謝の気持ち | 2010/07/08
- で 十分だと思いますが、
初孫の誕生はとても嬉しいでしょうから 写真をアルバムにして贈ったり 高額のものが良いわけではないので 金額よりも気持ちが伝わるプレゼントをしてみてはいかがでしょうか?
ご実家への心遣いは ありがたいことですよ。
確かに実母さんには複雑な思いもあるかもしれませんが、ある種それがけじめというか 家のお付き合いです。
親の考え方によるものではありますが、実の娘でも 嫁にでれば
やはり けじめ はつけるべきだと個人的に思います。
きちんと対応している義両親さんは それだけ 主様を大事にして頂いていると思いますよ。
金額ですが、多いとは思いません。
2ヶ月の滞在なら 相場だとも思います。
私の地元では お米と現金(滞在期間にもよるけど5~10万です)
大人だけなら我慢?してしまいそうですが 赤ちゃんがいると室温を調節したり それなりに電気代など 経費がかかりますし、
旦那様もお邪魔する回数が多いでしょうから 食費もかかるでしょ。
大体は… | 2010/07/08
- 私の周りの相場は1ヶ月5万なので10万は妥当です。
義実家から実家へはお米などのみで現金は自分達から出しました。
良い義実家ですね!
義実家から実家への意味は『嫁と内孫を宜しく』って意味みたいで、昔は嫁いだら同居してて当たり前の時代だったので、風習ですよね。
うちは | 2010/07/08
- 実家に10万渡しました あと…私が実家にいるあいだ旦那の料理洗濯を義両親に頼んだので 義両親にも10万わたしました(^_^)v
うちは | 2010/07/08
- 生活費と食費合わせて3万くらいにしようかなと旦那と話をしています。 その代わり両親、妹も働きに出ているので、その間の家事全般、愛犬のお世話をするようにしています。 自分の部屋を片付けたり(物置状態になり…) 普段、誕生日などのアニバーサリーにはマメにしてるので、そこまでせんでも良いかなと。
こんにちわ!まる | 2010/07/08
- ご両親に恵まれて感謝ですね(^_^)うちは長男の時は産後1ヶ月里帰りしましたが、何もしませんでした(^^;)今思うと悪い事したな・・と思いましたが思いっきり甘えてました(^^;)次男の時は1ヶ月弱手伝いに来てもらったので、色々かかる費用を相談しましたが、親子なんだからいらないと言われました。でもお世話になったので産後に菓子詰めとミニミニフォトブックを作ってプレゼントしました。遠方にいる為、いつでも孫の顔を見れるように・・と。又義理母は遠方から産後に会いにきてくれたので、お礼にお菓子とミニミニフォトブックを送りました。多分親って何でも喜んでくれるんじゃないかな?と思います。私は金額や何を送るかより、気持ちが伝わる物が一番かな?と思います!
うちも同じです。ノンタンタータン | 2010/07/08
- 義親から鯛と生活費(私と生まれた子の分)として10万円が送られてきました。先月3人目を出産したのですが今回もでした。旦那から義親に気を遣わないように伝えてもらったのですがするのが当然なんだそうです。地域によると思いますが(^^;)
実家への生活費は現金では受け取ってもらえないので自宅へ帰る時に1人目の時は羽毛布団セット、2人目の時は千疋屋のフルーツ詰め合わせを置いてきました。義親へは子どもの名前入りのお酒を渡しました。
私の親も『実の娘なのに生活費として包まれたら他人になったみたいで淋しい』と言っていましたが生活費としていただいた分をお返しするのは失礼に当たるのでは…と、あえてこのお返しはしませんでした。そのかわり、年に1度写真館で孫と写真を撮る機会を作ったり(できあがりを額に入れてプレゼントしました)、母の日父の日に贈り物をしたりしています。
ウチの場合は | 2010/07/08
- 里帰りしましたが、お金は渡していません。母も『いらない』とのコトでした。 旦那も私が里帰りしている間、実家で食事やお弁当を作ってもらっていたので義母に食費代を渡しました。義母も『いらない』と断られましたが、2週間程で1万円だけ受け取ってもらいました。 コメントを拝見させて頂きましたがみんなさまざまですねー(*^_^*)
私の場合です。 | 2010/07/08
- 言い義両親さんですね。
うちの義両親は実家にお金を出すなんて一言も言いませんでした。
自分たちが出すのが当たり前みたいな考えだったようです。
実両親は義理姉の実家に出産時20万を渡しました。
地域の差なのかな?とも思うのですが。
私の場合産後3カ月滞在したので1カ月5万円と考え15万渡しました。うちの実家の両親から出産祝いで10万いただいたので結局は5万円を渡した形になります。
出産後義両親からお祝いをもらったんですが、お祝いの食事代とお宮参りの写真のアルバムをプレゼントしました。
羨ましいです。りん | 2010/07/08
- 主さんは義実家にとっても大事にされていて羨ましいです。
うちは言わなきゃ何もしてくれませんから…
お母様のよその子になったみたいで寂しいというお気持ちもお察ししますが、違う角度から見るとお嫁にいった先で娘さんが大事にされているのはご両親にとっても嬉しいことだと思います。
いきなり脱線しましたが生活費の相場はよく分かりませんが、うちの義両親からは10万でした。(切迫早産で4ヵ月もお世話になったからと旦那が私の知らない所で動いてくれました)
初めは両親も受け取れないと言っていましたが、これで息子の物を買うと言うことで話は落ち着きました。
うちは、普段何もしてくれないので4ヵ月で10万、まぁ普通か!と思ってしまいました。鬼嫁的な発想ですみません(笑)
でも結局最後に内祝いとして息子の命名入りのお酒と商品券でお返ししました。
こんにちはhappy | 2010/07/08
- うちは義両親から実家に二ヶ月いましたが、5万円でした。
私たちからは実家に何もしてないです。
ただ、父の日と母の日にだけプレゼントしてます。
里帰りのための費用のお礼は、何もしてないです。
とってもいい義親をお持ちでとても良いなぁと思いました。 | 2010/07/08
- うちは、舅姑さんは凄い年金や副収入が多いし、うちも旦那も一人っ子なのに、全く嫁、孫、嫁の親にはお金は一銭も使いたくないといいます。
残すこともなく、贅沢三昧で毎日舅、姑は暮らしています。
旦那の収入が少ないので、私の実家でお世話になってますが、私の親も馬鹿にしているので、全く感謝の言葉すらないです。余ってるお金でさえ、全くこちらに援助もしてくれません。旅行ばっかり行ってます。
里帰り中の両親への費用は光熱費、食費合わせて、だいたい8万ぐらいで良いのではないでしょうか。
あと、義親へのお返しは、内祝いとかで結構高いものを送られてはどうですか。
本当、うちの義親に誰か言ってもらいたいぐらいです。
うちも | 2010/07/08
- とてもお優しい義両親様ですね!
我が家のお礼の金額は・・・・。
上の子の時は海外で出産したため、義実家も実家も10万円ずつお渡ししました。
というのは、義母には海外に2週間来てもらったので、その旅費とお礼として。
実母からは毎月1回、日本の食材や本が入った小包がが届いたので
(送料は一回2万円でした!)。
ですが、帰国後出産祝いとして両家から10万円ずつ頂いたので、プラスマイナスゼロでした。
下の子の時は、切迫早産で3ヶ月入院し、実家に大変お世話になったので10万円包みました。
3ヶ月間、上の子を育ててもらったお礼です。
金額って難しいですが、意外といろいろなお金がかかっていますので、感謝の気持ちを込めて多めに10万円贈っていました。
それから産後のお礼(義両親様への)ですが、お孫さんのお顔をたくさん見せてあげることと、何か好きなものを選んでいただくうえでもカタログギフトなんてどうでしょうか?
義両親様ともご実家のご両親様とも良好な関係を築いているようで何よりですね☆
ご出産頑張ってくださいね。
羨ましいです | 2010/07/08
- うちは義実家から3万くらいでした。それも旦那(息子)に「普通はあんたらが渡すんやで!」ってキレ気味に旦那に渡して旦那が実家に持ってきました。そんな風に言われるお金なら返そうかと思ったけど、お金に関してはそのお金+出産祝いの3万のみ。家庭の事情もありますがどケチなんです。うちの両親や親戚のおかげで助かってますが…うちの親なら10万だすだろうし、きっとそれ以上に相手の事やしきたりを考えた上で色々するはずです。旦那も解ってないしそーゆー家庭で育っちゃって残念だねって感じです。 長くなりましたが主様の義両親はしっかりとした方達ですよ!だから頂いていいと思います。実家のご両親も10万頂いて申し訳ないと思う優しい方達なので生活費として気持ちが伝わるだけで十分だと思うので、自分たちの生活に支障がでないくらいの額でいいと思います。
うちは | 2010/07/08
- 実家にはお金は入れてませんでした。
もちろん義母は渡してくれず、産院さえ知りません。
十万!!
素晴らしいですね。
実母にお返しどうしようって相談なさっては?
日帰り温泉旅行プレゼントとか♪いいと思います。
うちはグラタン | 2010/07/08
- 長女の時は一ヶ月、次女は二ヶ月実家にいましたが、両方三万円渡しました。
義両親からも、私が実家に行ってすぐ、実家に手土産(お酒だったような)持って来ました。
両親は、娘の手伝いや孫とずっと一緒にいれて嬉しいから…、とお金は受け取ろうとしませんでしたが、「何か買ってきて欲しい時に、お金渡してたほうが、気がねなく頼めるから」ともらってもらいました。
食費、電気代など、全然足りないと思いましたが、これ以上だと、受けとってもらえなさそうだったので。
義両親へは、私と娘が家に帰る日に、実家でお寿司をとったり、お食事に義両親、両親、私たち家族みんなで行きました。
こんばんはgamball | 2010/07/08
- うちは1ヶ月里帰りして3万円実家に渡そうとしましたが受け取ってもらえませんでした。
なのでデジタルフォトフレームをプレゼントして喜ばれました。
デジタルフォトフレーム、オススメです。
こんばんは♪あちゃぱんまん | 2010/07/08
- 額が大きいですね。渡すなら、義両親からではなくて主様達から、少しでも気持ちで渡したほうが言いように思います。
そのほうが親御さんも受け取りやすいのでは?
うちは渡しましたが、受け取ってもらえませんでしたが・・・。
こんにちはももひな | 2010/07/09
- 私は実家に1カ月里帰りしましたが、夫が用意した3万はそんな気遣いいらないということで受け取ってもらえませんでした。
お礼ですがご両親・義父母さんにとって一番の喜びは赤ちゃんの誕生と成長でしょうから、これから行事や記念日に写真を撮ったらそれをプレゼントすればいいのではないでしょうか。
こんばんはゆうゆう | 2010/07/09
- 1ヶ月3万として考えてました。
でも受け取ってはもらえなかったので、初節句の時に写真館で撮ったのでその写真をプレゼントしました。
昔からの習わしのようですね | 2010/07/09
- 嫁となった時点で、嫁ぎ先の人間となるので、里帰りする時は、身内がお世話になります(なりました)という意味で食料品を贈るようです。
私の場合は、里帰りから帰る日に、義両親が実家にきて(車で30分)お米を置いていこうとしました。普通はそれでいいのですが、実家は農家。お米も1年分は倉庫にある。(勿論、義両親はそのことを知っています)義両親は無理やり置いて行くし、実家は要らない、と言うし、どちらも引っ込みがつかずに、結局私達がお米を引き取ることになりました。
そのため、二人目、三人目は、義両親がお米をまた持って行く、と言うので、断りました。代わりに、私達が二人目テレビ、三人目は洗剤を大量に送りました。
矢張り、娘、と言うことで現金は絶対に受け取ってくれなかったので、無駄にならないもの、を選びました。
義両親が実家に何かしら用意してくれる、ということは、実家のお母さまからしても、「娘を大事にしてくれている」と喜んでくれていることと思います。物をお返しすることはさることながら、感謝の気持ちを精一杯表わすことが一番、義両親も喜んで下さると思います。