相談
-
子供を比べるママさんについて
- いつもお世話になっています!
5歳の娘と1才の男の子のママです!!
上の子のママさん友達で悩んでいます。
この春一輪車を買いました。
その時によく遊ぶママさんが、「一輪車買ったの?!」
「誕生日かクリスマスじゃないの?」
愚だ愚だいい2週間経つか経たないかで同じのを買ってました。
なんとなく空気が悪くて、そういえば、何かと比べられることが多いなって感じだしました。
1歳半から公園やお茶したり仲良くしていますが、そういえば、昔からうちの子と比べてるかもと気づいてしまいました。。
三輪車、言葉覚えるの、自転車、ブランコに一人で乗れるの。。
同じくらいから仲良くしてるもう一人のママにちらっと話すと、「そのことにいつあたしが気づくのか、気づいてるけど何も思わないのか、いつも旦那に話してた」言われました・・
しかも子供だけではなくて、あたしが買うと同じものを買い替えたり、一軒家に引っ越したいと言えば、家話に花が咲き、やっぱりここでリフォームするといいあたしはこの春にリフォームしたら、秋にその人もリフォームします。。
ちょっと怖くなりました。。
4年も気づかないとゆうか、流してました。。
それに気づいてから、なんか家に呼ぶのもためらい、距離を置いてイます。。
あたしは自分の子供にほかの子が何かできるからしなさいとか言う気がないし、ほかの子が縄跳びできるからって「何々ちゃんができるからしなさい」とかゆう気持ちになりません。
だから今まで気づかなかったのかもしれないけど。。
今はクラスも一緒です。
小学校は並んで行かないから、仲良くはしとかないといけないし、疲れます。
皆さんはこうゆうママさんとのお付き合いどうしてますかー??
長々すみません。。 - 2010/07/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはももひな | 2010/07/09
- 子供はまだしも自分と同じにしたがるなんて、昔の怖い映画みたいで気持ち悪いですよね。
私だったら必要最低限のお付き合いだけにするかな。
何か言われても聞かれても「そうね~」って適当に流して良いと思いますよ。
きっと不安なのでしょうねキキ | 2010/07/09
- わが子が他の子に比べてどうか?
我が家は他の家と比べてどうか?
常に周りと自分を比べていないと不安な方なのでしょうね。
疲れますね --;
急によそよそしくしたり、距離を置くと
そういう方は気にすると思うので^^;
私なら「最近忙しくて」とかなんでもいいので
理由付けて少しずつ距離をおきますかね。
子供は別、ですが
少なからずそういう親の子供ですから・・・
「色んなお友達と仲良くしようね♪」
と予防線は張ります!
浅い付き合いでキヨケロ | 2010/07/09
- それは、気持ち良い関係では無いですよね!
顔を合わしたら挨拶程度でよそよそしくなって行っちゃうかぁ~。
とは、思います。
話を振られても、その人には自分の事を余り話さない様にしてうわべだけの関係になる様にしますね。
下手に家庭の事や子どもの話をしたら、また同じように繰り返されてもイヤですもんね。
それか、「アレも、コレも、一緒だね~!まさか真似してんのー!!」って冗談ぽくツッコミ入れたりしちゃうかも!
Ψ(`∀´)Ψ
私の大学時代の同級生に似ています。 | 2010/07/09
- 私が凄く仲良くしていた人が連れてきた人で、それから一緒に帰るようになったりしてたんですが、なんか最初から癖のある人で苦手だったんですが、「友達になりたい」と言うので私も断らず。。。
そしたら、家にアポ無しで毎回来るし、威張る話しかしないし、言いがかりはつけてくるし、同じもの、同じことをしないと嫌で、私が違うことをしたら、まねするだけではなく、私も自分と同じにしてと言ったりして、すっごい友人として付き合っててストレスを感じるので、距離を置きました。
まだ学生時代から社会人時代ぐらいの話なので、子供が出来てからだと子供同士との関係もあるから大変ですよね。
自分は自分らしく | 2010/07/09
- ・・・でいいと思います。
自分がきちんと距離をおいていれば、
関係は大丈夫だと思います。
怖いんですが私も。。。同じようなママ友が居ます。ばやし | 2010/07/09
- 何でも家の子や家庭環境を見比べては話しをするんです。
周囲のママさんからすると変わった方なので良くママ友していられるね?
って言われているんですが…。正直ママ友関係を切りたいと思いつつも…。
子供時代にいじめにあっていて実家近くには痛くなくてインターネットの
ゲームで知り合った今の旦那と結婚したとかって話から驚きだったんです。
また言って良い事悪い事が全く判って居ないんで他のママと居る時は
なぜか私がホローしています…。悪気が無いのは判るんですけどね…。
本人は全然判ってないんです。そのママ友は私だけじゃなくて
自分がママ友になった少ないママ友と直ぐに競うんです。
子供の事もそうですし他のママ友が既に2回流産してしまっていて
自分も欲しいのは判るんですが…。そのママに対しても頑張んな
とか自分もナカナカ出来ずに居て病院で検査したらホルモンバランスが
悪くて出来ないって判った。と私に今度は検査した方が良いよって…。
何でも自分中心つつ相手をグサグサ。子供が言葉が遅いとなれば
気にしながらも毎回のように、メール連絡ぜめに…。結局家の子と
同じ幼稚園に入れて最近では話しをするまでになって喜んでますが
今度は家の子がオムツが取れた話しから自分の子は、まだなんよ~。
って長い長い話しを聞かされる事に…。私が助言したことを今度は
実行するんだかでまた連絡来るって感じです。チョット感じは違うかも
ですが面倒って所では同じだな~って思ってしましました。
気にしないで居ても相手が自分をライバル視するので上手くやり取りって
難しいんですよね…。ばっさり切れれば良いんだろうけどナカナカ…。
大変ですよね…。 ほんとに!! | 2010/07/10
- 妊娠の話に同感です!
あたしが二人で妊娠したら急に頑張りだし、2、3カ月してできなかったら、最近へこんでるといい、あたしが妊娠中に運動のため歩くと、その人も歩きだし、あたしが運動しすぎで歩くのストップすると、関係ないのにその人も歩くのをやめました。。
思い出すときりがない。。
子供なしならこんなに悩まないけど、子供のためにいい距離を心がけます!
ありがとうです!
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/07/09
- 私なら…当たらず障らずくらいで付き合い続けるかな…。近所だと付き合いなくすのは難しいみたいですから…。まずは、一対一で遊んだりとかは、しないようにすると思います。今は親が付いて一緒に遊ばせるって事が多いと思いますが、小学校入ると本人達だけで遊んでくれるようになるので、親同士接する機会はだいぶ減ると思いますよ☆そして、どんどん気の合う子とだけ遊ぶようになると思いますし…。
今が一番気になるのかもしれませんねf^_^;マネしたがる人…いますよね。マネばっかりしててもいい事ないのにって感じですよね☆ たしかに! | 2010/07/10
- 何が楽しいのかと思います!
あたしはしたいときに自分のタイミングでしてるけど、あたしがこたつを買うとこたつをかったりするのとか何が楽しいのか、、
いい距離でいるようしていきます!
ありがとうです!
ありましたよね! | 2010/07/09
- 映画「ルームメイト」みたいです!
本当に怖いです。
スルーされたほうがいいのではないでしょうか。
こんにちはgamball | 2010/07/09
- そういうタイプのママさんっていますよね。
付き合っていて嫌な気持ちになるので私は距離おきます。
なんだか怖いですねあちゃぱんまん | 2010/07/09
- 距離を置いてみるのがいいと思います。
現実にそんな人いるのですね。ビックリです。
うわぁ大変 | 2010/07/09
- 私も人づき合いが苦手なせいか、そういう人苦手です…。
おそらく、自分に自信がない、育自ができない方なんでしょうね。
このまま距離を置いて、こちらからは連絡しない、誘われても何かしら理由をつけて断るのを続けてみるかと思います。
こんにちはhappy | 2010/07/09
- 小学校はうちのほうは、入学して少しすると自分で行きたい友達を見つけてきたり、一人が好きな子は一人で行ったりするので、あまり親同士もかかわりがなくなるので、楽になるかもしれないですね。
人のもっているものって欲しくなるものなので、あまり気にしないで深くかかわりすぎなければいいと思います。
こんにちは | 2010/07/09
- きっと仲間外れにされるのが怖いのでしょうね。 私ならすぐ距離置きます。 怖いですし、まず真似ばかりされたらうっとおしいですね。
こんにちははるまる | 2010/07/09
- 同じようにしたがる理由がわかりませんが、かなり気持ち悪いですね。私なら、そのまま距離を置くと思います。ソーっと徐々に離れていってはいかがでしょうか。
こんばんは | 2010/07/09
- 何でも真似されたりするのは確かに嫌ですよね…なんかライバル意識がおありなのかも…主さんがもう距離をおきたいのならあまり連絡しない方がいいのではないでしょうか?
徐々に | 2010/07/09
- 今しているように、徐々に距離を置いたほうがよいと思いますよ。
そのうちに、家庭にまで踏み込んでくるような気がします。。。。
お子さんも小学生に上がれば、また環境も変わると思いますが(小学生になると親の出番は少なくなり、子供同士だけで遊びますし)、あまりストレスを感じない距離感を保てるといですね。
いますよベビーマイロ | 2010/07/09
- 月齢も近いと、比べやすいし、負けたくないという気持ちが強いのだと思います。
それは性格なのでどうにもなりません。
なんとなく、距離をおく、自分の話はしないというくらいでいいのではないでしょうか?別にすべてを話さないといけない友人でもないと思いますし。
こんばんはゆうゆう | 2010/07/09
- ちょっと引いちゃいますよね、そういう人。
急には無理でしょうから少しずつ距離を置いていった方がいいと思いますよ。
私でも遠慮したいです。
こんばんはホミ | 2010/07/09
- 今後の付き合いもあるみたいですし、ある程度距離を置いて浅く付き合うくらいの方が楽かもしれないですね~!
子供じゃなくて | 2010/07/10
- たぶん自分自身と主さんを比べてるんだと思います。 確実に羨ましがられてる状態ではないかと。 自分に自信がないんでしょうね。 だから主さんの真似をすれば、その幸せが自分にも手に入る。 そういう人、結構います。 早い話、病んじゃってるんですよね。 線引きをハッキリさせて、馴れ合いの付き合いにならないようにしたほうがいいかもしれません。 羨ましい=妬み なので、下手なことすると恨みに変わっちゃったりするかも(>_<)
子供というより | 2010/07/10
- ゆうさんに妙な対抗意識を持っているのだと思います。
そういう人っていますよね。
面倒なので、距離をおくのが正解だと思います。私ならそうします。
居ましたよ(-o-;) | 2010/07/12
- アタシの知り合いにも居ましたよ(-o-;) 真似の度が越えてる人。 幸い、他県の方なので 連絡を絶ち、HPやblogもアクセス禁止にしたり(苦笑) もう繋がりは無いです! 気味が悪いですよね。 アタシは、真似されるのも比べられるのも、大嫌いです。 育児も、娘のペースでしています! 主様は、お子様同士が仲良いので、繋がりを経つのは かなり大変ですが………… 気付かれない様に、少し距離を置いたり 真似されたくない事は、その人に話さない等、工夫して付き合ってみたらどうですか?(*′ω`*)
はじめまして。 | 2010/07/15
- 比べる母親の経験はありませんが自分がゆうさんなら気分悪いです。子供っぽく言えば真似してくる母親ですし悪く見たらゆうさんの子供が出来て(または持っている)のに自分の子供はまだ、と対抗心にもとれますよね。 でも少し広い目でみたら育児の悩みに目立つ「障害への不安」や「成長の遅れ」に不安になってしまって、他人の子の成長を気にして同じ事をさせているのかもしれません。 確かにそっくり真似(?)は不愉快ですが成長への不安で皆と同じにする事で安心してる母親だったとしたら同じ母親として悲しいです。 自分もきっと大なり小なり他の子供と比べる部分は出てくるはずなので我慢して様子見してみてほしいです。。
そういう人いますね。 | 2010/07/17
- 私の知り合いにも似たような方がいます。
子供の成長を競争のような目で見てるというか…。そういう人とは浅い付き合いでいいと思います。ありきたりな会話だけで深入りせず、何か聞かれても軽く流す感じでいいのではないでしょうか。
おはようございます。 | 2010/07/22
- あこがれていらっしゃるのかもしれませんが、何でもとなると、嫌ですね。
私なら、今までよりは距離を置きます。
お付き合いは・・スティッチ | 2010/07/22
- なるべく距離をおいていく方が良いかと思います。
そういう人ってどんどんエスカレートしていくと思うし。
おはようございます | 2010/07/22
- 疲れるけど,今まで通りでいいと思います。まだ5歳だから母親同士の付き合いは免れないでしょうが,小学校中学年くらいになれば,子供同士の付き合いの幅が広がって増えママ友達も変わってくると思います。
うっとうしいでしょうが,あと数年って思って頑張ってください。
今まで通り… | 2010/07/22
- 今までと変わらず付き合い出来ますか?
確かに良い気分はしないですよねぇ~。
お子様同士が仲良しならそのままで良いと思います。
子育ても今まで通りで良いと思いますよ!
『誰が出来るから…』とかで育ててしまうと大人になっても誰かの真似しか出来なくなってしまいそう。
たぶんですが、主さんに憧れているんじゃないでしょうか?
いますよねぇ(T皿T)ゅぅ&ゅぅ | 2010/07/22
- そういう人いますよねぇ(TT)私も経験ありです。子供を比べるとかではないんですが…私の彼氏に毎回近づいて、別れると更に近づいて…それをイチイチ報告してきて。私の欲しいものを離すと、先に買ってたり…怖いから縁切りましたけどね!
わたしなら | 2010/07/23
- ほっとくかな・・・まぁ確かにいい気持ちじゃないけど
そういう人なんでしょうね
あんまりひどいならプライベートのことは何か聞かれても上手くはぐらかしたり、こちらからは話さないようにしたりします
適度に聞き流すしかないのかな・・・と思います