アイコン相談

幼稚園での生活

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/26| | 回答数(13)
今年4月に入園の、幼稚園の年少の娘がいます。以前は、活発な子で早生まれという事もあり、わりと同じ歳の子に比べたら、何でも早い子ではあり、わりと周りから羨ましがられていました。幼稚園に入ってからは、何故かおとなしくなり、引っ込み思案になってしまい、お友達も誰とでも話すみたいだけれど、特定のお友達がいない気がします。たまたま、この一緒のクラスの子とは相性がなく、合わない子ばかりなのかなぁと考えたりもします。それか、まだ年少で小さいのもあるから、まだわからないのかなぁ!?と思ったりしますが、娘は早生まれの4歳です。同じクラスには、年中、年長さんもいる縦割りクラスです。先生に言わせれば、遊ぶ時は年少、年中、年長さんに別れて遊んでいるみたいで、どうしても固まってしまいます。と言われていました。何か原因になる要因があるのでしょうか!?たぶん..でもいいので、何か感じている事何でもいいので、沢山の御意見お待ちしています。
2010/07/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはゆうゆう | 2010/07/12
まだ入園して間もないので戸惑いとかあると思いますよ。
うちの上の子もこのくらいの時期は家が近くで一緒に帰る子くらいしか幼稚園でも遊べないようでした。
友人の子はなかなか馴染めずに3学期になる頃やっと慣れて本来の姿になったと思ったらまたクラス替えだよ~なんてぼやいてました。
幼稚園で特に問題がないようならお子さんが慣れてくれるのを気長に待ってあげたらいいと思いますよ。
返信ありがとうございます。 | 2010/07/12
そうなんですよね~やっぱり、入園して間もないので慣れるまで時間がかかるのかも!?ですね~。今は、見守る事しかできないのかなぁ~と思います。また、慣れるのも人それぞれなのかなぁと、ゆうゆうさんの御意見を拝見して、そう思いました。貴重な御意見、どうもありがとうございました。m(_ _)m
こんにちは☆ | 2010/07/12
初めての幼稚園なので慣れてなくても当たり前だと思いますよ。 もしかしたら夏休みで幼稚園に行くのが嫌になるかもしれませんし‥ 夏休みで色々な体験をすると自信がついて、今までとは違う一面をみせてくれるかもしれたせんね☆ 甥っ子が幼稚園に慣れるまで1年かかりました。慣れた頃にまたクラス替えで大丈夫かと心配していた時に、幼稚園事態に慣れていたのでクラスにとけこむのが早かったらしいですが、それでも夏頃でしたよ☆
返信ありがとうございます。 | 2010/07/12
やっぱり、慣れるまで個人差があるのですね。夏休みを通して色々な体験なんかをさせ、環境を変えたら、変わるところがあるかもしれませんね。今は、温かく見守り続けていたいと思います。貴重な御意見ありがとうございました。m(_ _)m
こんにちは | 2010/07/12
うちもそうでしたよ。慣れるまでにしばらくかかり実際には2学期から精力的に動くようになりました。まだ3ヵ月くらいですし今から徐々に慣れてくると思いますよ。
返信ありがとうございます。 | 2010/07/12
そうなんですね~。ウチの娘も慣れるまで、まだまだ時間かかるかもしれませんが、見守り続けていきたいと思います。m(_ _)m
え~と…しん | 2010/07/12
回答とはずれちゃいますが、早生まれって1月1日~4月1日生まれですよね? 主様のお子様は4歳との事ですが年中さんですか? 年少さんでしたら早生まれならまだ3歳ですよね? とりあえず、まだ入園したばかりですし慣れていないんじゃないでしょうか? 縦割りのクラスと言うことですが、年中・年長さんはもう園には慣れているでしょうし(^O^) うちの子も4月から保育園にいきはじめましたが、特定の仲良し…というよりまだみんなと広く浅く…という感じですよ
返信ありがとうございます。 | 2010/07/12
ごめんなさい、伝わらなくて。ウチは10日生まれの4歳なんですが、年少さんです。ウチの子は周りに比べたら、明らかに身体が大きいですし、年中さんによく間違われます。気長に見守るしかないのかなぁと、思います。御意見ありがとうございましたm(_ _)m
年少さんで4歳ならしんさん | 2010/07/12
早生まれではないですね (^_^;) うちの子は4月うまれで、入園してすぐに4歳になったので主様のお子様と同じぐらいです 保育士の友達がいうのは、特定の友達なんかと遊ぶようになるのは『年中さんや年長さんになってからかな~』って行ってましたよo(^-^)o まだまだ慣れるのに精一杯の子が多いみたいです 気長にいきましょ(^O^)
それはトラキチ | 2010/07/12
早生まれとは違います。
誕生日が早いという事ですよね。

私自身が、活発でやんちゃな子供でしたが、幼稚園に入って めっきり大人しくなりました。
集団に入る事、ついていく事、先生に言われた事を聞く事、キャラの濃い子に圧倒されたりなど、戸惑いというか自由がなくなった感じがしていました。

決して行くのが嫌とは思わなかったけど、最初は楽しめなかったです。
そのうち慣れると思います。
返信ありがとうございます。 | 2010/07/12
そうでした。早生まれではなく、お誕生日が早い事を伝えたかったんですが、言い間違えでした。すみませんでしたm(_ _)m トラキチさんの幼稚園時代、ウチの娘に似ているので、ビックリしました。たぶん、そんな感じかと思います。ウチの娘も、幼稚園は嫌いではないみたいです。徐々に慣れてくれたら、と思います。御意見、ありがとうございました。m(_ _)m
新しい環境 | 2010/07/12
とまどってらっしゃるのではないですか?
まだ幼稚園が始まって数ヶ月ですよね。その内慣れたらお友達ができるかと思いますが。
大丈夫だと思いますよ。
返信ありがとうございます。 | 2010/07/12
そうですね。とまどい、あると思います。見守り続けたいと思います。m(_ _)m
こんにちはひぃコロ | 2010/07/12
回答とは関係ありませんが… 「早生まれ」と言うのは1月~4月1日生まれの子を言いまして 生まれた年は1年遅いけど、ひとつ上の学年になるから「早生まれ」ですよ? 4月(2日以降)に生まれてみんなより早く誕生日がくるから「早生まれ」ではありませんので(^_^;) で、お子様ですけど 単に、まだ集団生活に慣れてないだけだと思います。 今までは 自分中心、何をしても自分が一番…みたいな感じだったから自信満々だったのが 初めて同じ年齢のお友達やちょっと年上のお友達の集団の中に入り 「あれ?自分が一番じゃないんだ」…と気が付いた、という感じじゃないんでしょうか。 しばらくすれば生活に慣れてくると思いますし ママが幼稚園でどんな事をしたのか聞いてあげて、いっぱい褒めてあげていたらまた前のように元気いっぱいに戻るんじゃないかな?と思いますよ。
返信ありがとうございました。 | 2010/07/12
早生まれに関して、当たり前の事、わかっていなかったですね~すみません(^_^;)気をつけます。 そうですね~集団の中に入り、しかも年中、年長さんもいる中にいきなり入ったら、とまどってしまい自分をだせなくなるのかもしれないですね。外では一番だったのが、中に入ったら、そうでもなかったと、色々と友達同士のトラブルなんかに遭遇したりして、もまれているのかもしれませんね。私も、色々と踏まえて考え、成長過程の上で見守るしかないのかなと思います。貴重な御意見ありがとうございます。
こんにちははるまる | 2010/07/12
早生まれって意味合いがかなり違いますが、4月に生まれたということですよね?
まだ、入園して3ヶ月ですから慣れない子供っていますよ。うちは年中から入りましたが、一人で遊んでる子供もいます。まだまだこれからだと思いますよ。
返信ありがとうございます。 | 2010/07/12
ごめんなさい(^_^;)4月生まれで、10日です。 そうなんですね~、本人はのほほ~んとしてはいるんですが、はたから見てると可哀想に思います。もしかしたら、ウチの娘は寄って来られると拒む方なので、それが災いしているのかも!?とか考えたりもします。でも、こればかりは見守る方法しかないのかなぁと、思います。
4歳は | 2010/07/12
幼稚園に入園したての3~4歳の子供は、やっと団体生活に入ったばかりの子供達です。

それぞれの自我もめばえてくるころですから、個々の成長を感じる時期です。
この時期に、特定のお友達がいなくても、まったく問題ないですよ。

楽しんで園に通っているようでしたら、それで○ですよ!

因みにうちの子も年少さんですが、お外遊びの時にはクラスの子とお手手つないで遊んだり、年中さんや年長さんに混じって遊んだり・・・と、その時々で違うようです。
(因みに姉がいるので、臨機応変に遊ぶようです☆)
こんにちは | 2010/07/12
遅生まれですね(^^)v
まだまだ慣れないと思いますよ!
うちは年中ですが、二学期の半ばくらいからようやくすっかり慣れたかなという感じでした。
こんばんはgamball | 2010/07/12
うちの子もそうでしたよ。
幼稚園通い始めて大人しくなっちゃいました。
でも2.3ヶ月で慣れてまた活発な子に戻りましたよ。
親は見守ってあげましょうね!
いろんな子がいますピカピカ☆。。。 | 2010/07/13
入園間もない頃から特定のお友達ができる子はマレです。
今からそのように悩まなくても良いですよ。
年少さんの頃は、まず身の回りの生活習慣ができて、自分が幼稚園生活を楽しむ事が大前提ですから。
基本ができてから出ないと友達との関わりもちぐはぐになったり、トラブルになったりと安定しないので、今は見守ってください(*^。^*)

これは縦割り、横割り、どちらにも当てはまります。
お互いが成長してきてだんだんとあう子が見つかる事もあれば、気があっていたのにはなれてしまう子もいます。
そういう色々な経験や社会生活を学ぶための場が幼稚園ですから。
こんにちはももひな | 2010/07/13
うちの子は8カ月生まれですが幼稚園に慣れるにはかなり時間がかかりました。
幼稚園自体を嫌がることは全くなかったのですが、自分のお部屋にいないことが多かったり、遠足のときはうちの子だけいなくなってしまったり(後で聞いた話ではママを探すために園庭ではなく高さのある遊具の上で見ていたそうです)、全く集団行動ができなくて本当にどうしようって思ってましたが、2学期に入ると少しずつ自分のお部屋にいなければならない時間が分かり、整列して待つ時はちゃんとお友達と一緒に待てるようになってくれました。
幼稚園って慣れるまでの時間って子供によりけりですから、もう少し様子を見ながら待ってあげてもいいのかなって思います。
心配なことがあれば遠慮せずに先生に言ったほうが先生も助かるそうですよ。

page top