相談
-
皆さんはどうされてますか?・・・長文です
- 現在9ヶ月の娘がいます。生活習慣って各家庭はたまた土地柄色々あるとは思うのですが・・・・
まず娘の悩みと言うか心配ごと
離乳食を殆ど食べてくれませんと言うか進んでないのです。
レトルト(ライス粥←お粉のお湯に浸すタイプ)ばかりでも味覚や
栄養面でも手作りの物と思いかつおダシや、うどん、温野菜 挑戦しましたが「嫌、いや」でソッポを向き食べる気配なし
母乳なんですがパイパイは大好きで良く飲み、どちらかと言うとパイパイオンリー、体重は減る訳でもなく栄養いっぱいの赤ちゃんという9キロ近くはある子・・・
時期が来ればちゃんと食べてくれるのかな?
後歯磨きは?下の歯2本生えておりガーゼで拭く程度です。
後は感受性が非常に強い子みたい。人見知りも始まりました。
スーパーのベビーカートも、エントさせるのにも一苦労な時も。「嫌、いや」で座らず大泣きするから買い物も出来ず周りの目も・・・。何であんなに嫌がるのか不思議で。
自分では無我夢中で育児に奮闘してます。
親は「ママべったりだから泣く」「いつでも来て」←と言う割には
「2~3時間も預けてどこか行かないで」という「口は出さないようにする」という割には報告しなかったり、何もしないでいると「いつも何でも略す」と言われるありさま。
旦那に相談と思いつつもウチの母のことをいうと「・・・」なので
何かあった時に「自分チの親の事を散々非難された事があったので」おもしろくなく私も言わないでいることが多いんです。
「いつも私ばっかり動きどおし、誰ひとりねぎらいがない」というのが口癖なとこがあり「だったらどうすればいいのよ~」手を出せば「用が足りない」「2度手間」「してやった言われるのが嫌」と言われれば何もこちらは言えません。
はっきり言えば「何でオマエにそんなこと言われなきゃ」と私が背いたり意見すれば「忙しいから」と電話を切られる。
実の親なのに凄く疲れたりする時があります。
姑は何~んにもしない人、その代わり言わない。
たまには孫の面倒みてよ。とか気のきいたこと言わない?
とか思いますが。所詮他人諦めちゃいるけど旦那は子なのにとも思ってしまいます。
娘は可愛くて愛しいんですがね。
周りが・・・ね。 - 2008/04/23 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
赤ちゃん煎餅をお勧めですよ♪ばやし | 2008/04/23
- うちのゆうぴょんも、最初は離乳食を全然食べてくれなかったですよ♪
食感が違うからなのか凄い嫌な渋い顔をするんですよね。
で、保育士の義妹に相談したら、徐々にで良いからと勧めてくれたのが、
赤ちゃん煎餅。嫌がってたのに義妹が食べて見せ付けながら興味を
向けさせてすこしずつ食べさせてくれました。
その後、赤ちゃん煎餅は喜んで食べるように徐々になりましたよ。
その後は、必ず一日数回薄めた麦茶や番茶を飲ませるんです。
緑茶は駄目ですよ。その間に今度はボーロをなめさせる形で
食べさせました渋く嫌な顔もすぐ慣れたみたいで催促するように
なりましたよ。
家も実の親ほど疲れますよ(><)
言いたいことをオーラで包むでなく言って来るので・・・。
正直ストレスです。
どこも同じようなんだな・・・。って最近思います。 お返事ありがとうございます | 2008/04/24
- うちも飲み物は麦茶か番茶です。
食感・・・なるほど試してみますね。
何かと気苦労もありますが頑張ります
どこも同じ・・・かな?ももひな | 2008/04/23
- うちの子も離乳食の食いつき・進みはすごく遅かったですよ。離乳完了したのも2歳近く。
まだおっぱいで栄養が足りているみたいだし、少しずつゆっくり進められたらいいんじゃないかな。
歯磨きは私もガーゼで拭くだけでした。
実の親だと遠慮がない分きついことを言われることも多いんですよね。
ちょっと淋しいけどある程度の距離をとって付き合うことも必要かな。
ちなみに「ママにべったりだから泣く」というのは常套句ですが、あんまり根拠ないと思いますよ。私もよく言われましたが気にしないようにしていました。
お姑さんは無関心くらいの方が楽ですよ。下手に手や口を出されると余計にストレスになりますから。
基本的には『夫と二人で子供を育てる』と考えた方が気が楽になりますよ。
旦那様が協力してくれたら嬉しいですね。 お返事ありがとうございます | 2008/04/24
- 気ばかりあせり心配だったんですよ。
少しづつでも様子みてみようと思います。
とにかく口も手も出したがる、でいて強引なトコもあるんでホントに困っているんですよ。
良極端だし・・・(ため息)
母は強で乗り切らなきゃ・・・温厚でいたいのに。
我が子もそうでしたヨッ(*^^)v雄kunのママ | 2008/04/23
- 完母で育てていると、”☆オッパイ☆”大好きですヨネ~(*^^)v
離乳食よりオッパイで、当時は私も本当に困りました。
ちなみに、我が子の場合は体重があまり増えなかったので、10ヵ月で『断乳』をしました。
すると、離乳食が進みましたヨッ!!
お子san離乳食あまり食べてない?のですか・・(>_<)
体重を見ると9ヶ月⇒9㌔もあれば、栄養状態は問題ないと思います。
ただ、お子sanの離乳食って『レトルト』・・ですか?
時間に余裕がある時は、手作りされた方がお子sanも食べてくれるのではないでしょうか???
また『味付け』ですが、我が家では1歳になるまでは、出来る限り調味料は使用しませんでした。
味付けは食材で工夫しましたヨッ(^^ゞ
お粥しか食べないのであれば、お粥の中にみじん切りにしたお野菜を入れ、食感を出すのも一つの手ではないでしょうか。
”☆歯磨き☆”は下2本なら、ガーゼで拭くだけでもイイと思いますヨッ(*^。^*)@
現在は育児疲れもあると思いますので、ストレスを溜めず頑張ってくださいネッ(^_-)-☆ お返事ありがとうございます。 | 2008/04/24
- 「パイ」と言っただけ、見せると(笑)満面の笑みでこちらに突進なぐらいパイパイ大好きな子なんですよ。
離乳食の食感の問題も、ありそうなので自分で作るときも濾してるんですが・・・ついレトルトに偏りがちだったので今後改善ですね
参考にさせていただきます
リフレッシュしたいですね | 2008/04/23
- なんとなく私と同じなのかな?と思ってしまいました。
育児は嫌じゃないけど一人だけで頑張っているような気がしてとても疎外感があったりしません?
たまにはママだってリフレッシュしたいよー と言いたくありません?
時々で良いから少し手伝ってくれたり褒めて欲しいですよね。
私はそんな時ママ友達とランチに行っていっぱい愚痴ってきます。
同じ悩みのママ友達なら分かってくれるし話をしていてホットするんですよね。
姑や親は「私もやってきたんだから」と言われておしまいなんですよねー。
時々美味しいもの食べて愚痴ると楽になりますよ。 お返事ありがとうございます | 2008/04/24
- まさに「そうそう」とうなづいちゃいました。
いつでも何処でもほぼ一緒
たまには一人でのんびりお買い物2時間ぐらいしたいと思うんです
「見ててあげる」と言っても「泣かれてクタクタあまり時間あけないで」「連れてぐと言えば」「だったら・・・」と言う感じだし。
ほんとリフレッシュしたい。
育児の悩みとご家族との付き合いご苦労ご察しいたします。 | 2008/04/23
- 私も2歳になる息子にはなやまされました。
心穏やかではありませんでした。
運動能力がついてくるころは多動症なのかもと悩みました。
実際まわりからもおかしいんじゃないと言われてしまいました。
買い物もいつもおんぶしてました。人見知りはなかったのですが逆にそれがまわりからみると両親を認識できてないのでは??なんて言われたり。
周りの意見にふりまわされました。
でも今2歳になり、本当に豊かな子になってます。
心配していた頃が懐かしいぐらいです。
その当時は「この子の個性だ。」とか「成長してるんだね。」と自分自身に言い聞かせて気を紛らわせてました。
長い子供の人生の中のほんの一握りの時間になっていくんです。
毎日奮闘で大変だと思いますが、自分の心の向きを変えて子供への見方を変えて何とか乗り切って下さい。
どちらかというと今よりこれから・・・の方が大奮闘する時期がくると思います。
離乳食についてはのんびり進めてみては??
親がおいしそうに食べてる姿をみて欲しがる時が進め時かなと思います。どうしても与える時間とかを気にしてしまいがちですが、食べないものを無理やり与えてもよけい嫌になると思います。
自分達が食事をしているときにジーっと見てたりするのであればご飯を一粒手でつぶして与えたりと楽しい食事時間を記憶させてみては??
親について私の場合、まだ孫の面倒を見れる余裕がないので祖父母に代わるのですが、子育ての時代が違うので大変でした。
いつでも来てという割にはホンネ、泣く子は面倒なんですよね。
これから子供が何でも食べるようになるとお菓子の与え方や動くようになるとしつけの面でも考え方の違いが出てくると思います。
子供は親の姿をちゃんと見てますので、自分の親へは譲れるだけ譲ってありがとうの気持ちを言葉にして実動することが大事かなと思いました。
つい実の親なので感情的になってしまうのですが、旦那に怒られます。
「早い話子供が真似するよって・・・。
親を粗末にするな、子供は親がいないとこの世にいないんだから。
感謝の気持ちを大切に」と
もしかして全然方向違いなことを書いたかもしれません。
気を悪くされたのであれば申し訳ありませんでした。
でもどうか楽しい気持ちを忘れず頑張って下さい。 お返事ありがとうございます | 2008/04/24
- からあげくんさんのおしゃることも分かります。
外野が心無い(他人)こと言う人いますが「それが何か?」といいたくなる人、素直に「あぁそういう風な考えもあるのね」と思えることもあったり。
うちの親は過保護すぎる面もあるのかなぁとさえも感じますが。
娘には素直にきちんと挨拶の出来る子に育てたいです
うちの子の場合 | 2008/04/23
- 2歳の子がいます。
離乳食は、うちの子もペースが遅かったです。離乳食を食べた後でも母乳やミルクを欲しがりました。
離乳食を始める際、大人の食べているところを見せて、食べ物に興味を持たせたりしました。
ミルクなどの液体から、固形物に移る過渡期が離乳食なので
重湯から始め、つぶしたおかゆから少しずつスタートしました。
後は、ポテトなどの野菜や果物などをおかゆと一緒に入れて一つの鍋で
作りました。作り置きもできますし、おかゆは水分があるので
食べやすいみたいです。
お米を鍋に入れておかゆを作り、離乳食はすべて手作りでした。
大人も忙しい時は仕方がありませんが、レトルトはあまりおいしく
ないですよね?
それから、人見知りですがうちの子も1時期すごかったです。
でも、1才を過ぎてから少しずつ人見知りがなくなり、今では
知らない人にも挨拶をします。
大丈夫ですよ。
子育ては、できるだけ夫婦でしたほうがいいのかなと思います。
義母が口うるさいと大変ですよ。イライラしますし。 お返事ありがとうございます | 2008/04/24
- 花★花さん見習わなきゃ。離乳食レトルトに頼りすぎてたし
手作りしても食べてくれず「つい」今日から手作り頑張ります。
ほんとイライラのが多いです。
うちも離乳食はペースが遅いですよ。 | 2008/04/24
- わかります~。うちには、今月1歳になった娘がいます。
離乳食はあまり進みません。母乳で育てていたのですが、1歳前にミルクに切り替えました。乳首を毎回ぐ~っと噛むのが耐えられなくなって。。。おっぱい大好きでしたよ。
1歳近くになったころ、動きも活発になったせいか、離乳食をよく食べるようになってました。
体重9キロあるし、元気なら大丈夫じゃないでしょうか?
うちの娘はやっと今月7キロになるんじゃないかな~と思ってたのに、最近突発性発疹で食欲がさらになくなり、まだ6キロ台だと思います。
きっと、食べる量が増える時期がくると思いますよ。
ベビーカーもカートも、うちの娘も嫌がります。乗っても5分持つか・・・。本当におお泣きでぐずり大変ですよね。結局片手に抱っこでベビーカー押してます。大変なので、買い物は毎回おんぶ紐で抱っこしています。
親に振り回されず、「私は私の子育て」でいいんですよ。
ほかの方もおっしゃってましたが、お姑さんに口出されるよりは何も言われない方がいい気がします☆
私は、去年いっぱいは同居でしたが、今は家族3人で暮らしています。子育て以外のストレスがないだけで気分が全く違います。嫁は他人ですからね・・・。 お返事ありがとうございます | 2008/04/24
- 参考になりました。
抱っこ紐ひっぱり出してきて試したら「約9キロ近くはあるんで肩にずっしりと」数分ですね。肩こりになっちゃう(笑)
大変ですよね | 2008/04/24
- 離乳食については、急ぐことはないものの、食べられるようになると随分と楽になると思います。今はそれを思って頑張るしかないです。りんごやバナナもダメそうですか?いつもドロドロにしようと思わずに、手での感触と歯ごたえの経験でもあるので、見ていてあげながら、ある程度のものはあげてもいいと思います。しかも、隣で同じものを一緒に食べてあげることで、お子さんも模倣から入る部分もあると思います。
また、買い物は我が家の場合は、原則お店のではなく自分のを使っていました。カゴの置き場もないのでたくさん買いたいときには不向きですが、スーパーのものよりは簡単に座ってくれたので。
周囲については、個人的な考え方もあるのかな。私は両実家も遠いこともあって、原則手出しも口出しも無しでやってもらっていて、
純粋に気楽だと思っています。普段から頼れば、実家両親が主導になってしまうのもやむをえないと思いますし、それでも頼るか、自分のやり方をとおすかを選ぶことで、ある程度気持ちも楽になるかと思います。 お返事ありがとうございます | 2008/04/24
- 果物系は好きみたいです。
リラックスリラックス言い聞かせなきゃそんな感じです
離乳食は | 2008/04/24
- 離乳食は時期が来れば食べますよ。
うちの子もおっぱいが大好きで断乳するまではほとんど進みませんでした。
それこそ、いい加減にしてって感じでしたが・・・
体重が減ってなくっておっぱいを飲んでいるのなら大丈夫ですよ。
うちの子は1歳過ぎまで8キロありませんでしたから。
赤ちゃんの世話って、本当にママが1人がんばらなきゃいけないことが多いですよね。
私は、子供の世話のことでは親や、旦那に言ってもあれこれ言われるだけなので、同じくらいの赤ちゃんを持つママ友と良く愚痴ってましたよ。
そのほうが共感できて良いと思うのでお勧めです。 お返事ありがとうございます | 2008/04/24
- 離乳食・・・手作りで気長にとおもいます。
ママ友今居ないんですよ~
なのでここについ相談きちゃいます
離乳食は・・・。 | 2008/04/24
- うちも今、9ヶ月の子です。
果物とかはどうですか?うちはバナナ大好きです。
バナナを食べさせ、他のものもあげるとよく食べます。
あとはスイカ。
母に言ったら、毎日のようにスイカが届き、少々閉口しましたが。
でも、うちも食べないと心配してましたが、ある日突然食べるように。今ではこんなに食べて大丈夫なのか?と心配になるくらい食べますよ。
歯磨きはピジョンの歯磨きナップを使ってます。
周りは期待しないで聞き流すことかなぁ。
母親に2~3時間預けるのは確かに大変かもしれないです。
若いようでももうある程度の年齢なわけですから。
お姑さんも何も言わないだけうらやましいくらいです。
うちは何もしないけど、余計なことはするタイプなので。
育児に疲れてるのかなぁ?という印象を受けました。
託児所などを利用してリフレッシュするのもいいかもです。
悩みはつきないですよね。ゆっこ | 2008/04/24
- 離乳食、母乳だとなかなか進みずらいみたいですね。うちも最初食べてくれなかった時期長かったです。(ミルクですが)でも、絶対家にいるときは手作りのもの食べさせています。外出中だけは、どうしてもレトルトになってしまいますが。。。そして、他のみなさん同様、味付けは「素材のもの」だけです。たんぱく質(鶏肉嫌いみたいで)は苦労していますが。。。やわらかく煮くずしたかぼちゃとか、甘みの多い食材からはじめるといいかもです。
歯も、うちの子も下2本ですが、拭く程度にしています。
子育ては、うちも頼りになるあてもなく、旦那と二人、力を合わせて頑張っています。
どちらも片方しか親がいないんですが、うちは母、旦那は父。で、うちの母も言いたい放題のわりに、快く面倒を見てくれるなんぞ、夢のまた夢のお話です。
たま~に、赤ちゃんショップなどで、ジジババとお買い物している夫婦みると、指を加えてうらやまし~って見ています。
でも、も~ふっきって、わりきって、そのほうが、気が楽になりましたよ!
あてにして、がっかり、という、精神的ストレスなくなりますよ!
自力で子育て!それが一番です。 お返事ありがとうございます | 2008/04/24
- そうなんですよね。
自力なら文句の言いようも・・・つ~かされたくないし。(笑)
お互い頑張りましょう ですね♪ゆっこさん | 2008/04/24
- ちなみに・・・私の母!!!なんぞ、面倒も見てくれない!うちの子の初節句なのに、お祝いもしてくれる気配なし!!!で!まあ、いつものことなんですがね。で、そのくせ、手ぶらで実家に帰ると、機嫌が悪いんですね(~_~;)だからって、毎回お茶菓子買っていけるほど、経済的余裕ないんで、最近頑張って、手作りパンやら、ケーキやら(チョコレートケーキやチーズケーキ)作って持っていっていたんです。これって結構な労力で!!!!けちっているのがばれないようになんにも言わないと、いいわね、子育て楽しい上に、時間の余裕もあって、いい身分だね!って!!!!!
は~~~?????あんたは、なんもわかってないよ!って我が親ながらがっかりでしたよ!!!
うちよりまし!?ですよね~、きっと!
だから、ね、元気でましたか?
マイペースでね☆ | 2008/04/24
- お気持ちとても分かります。
私は泣きたくて逃げたくなりました。
離乳食ですが、家の次男坊は意思表示がはっきりしていて
一切離乳食を嫌がったので考えないで食べさせました。
ちなみに彼の大好物はやわらかベビーせんべい・・・でした。
離乳食という枠を意識しすぎないのも良いと思います。
塩分・糖分と味の濃さを注意して、飲み込む・噛むを練習させれば3歳になっても大丈夫でした。
親の食べるお皿から取って分けてやると喜び、食べました。
最初から子供用に作ると食べませんでした・・・・
離乳食のやわらかさのみ追及して育てた長男は7さいの未だ硬いものが苦手で好き嫌いが激しく、飲み込むことが不得手です。
次男坊は、きゅうりやにんじんをポリポリと食べるまでになりましたよ。
親の皿にベビー用のものを入れておいて一緒に食べるのも良かったですよ。
人見知りするのは、ほかの人に合わせないからとも言われちゃいますが、性格と受け止めて沢山の人に合わせてあげるのがいいと思います。
親に頼ると自分も期待しすぎてイラつくことになるので、人見知りや食事改善のためにも、お金をかけて託児所に預けることをお勧めします。
お金を出しているので、自分も安心感と信頼感が得られます。
うちはパパが預ける料金が高いことに驚いてましたが、育児とはそれ相当のもので大変なことなんだと再認識してました。
託児先の保育士さんとも、自分の子供のことを共有して相談できるようになったのでとても気持ちが楽になりました。
ベビー本人も、人見知りや食べ嫌いがなくなり楽しくお友達と遊べる子に成長しました。
最初は一月に数回。慣れたら習い事のように週に一回にしました。
今もおチビは、四時間保育に行ってます(笑)
長男もそうすればよかったと後悔してます。きつく育て過ぎちゃいいました。
次男坊は、沢山の人に相手にしてもらっているのでとても良い子に育ちました。
ママも気兼ねなく家事や休憩ができるので思い切って預けてみてはどうでしょう!ドキドキするけど、母子共になれます!(笑)
習い事併用している託児所などもあるので色々調べてみるのがいいですよ☆
がんばりすぎないで育児しましょうね☆
いろんな家庭が | 2008/04/24
- あるように、子育ても人それぞれ十人十色だと思いますよ。
私も初めての子育てで、どうしていいか戸惑うことだらけです。
ただ、親は同居ではないので気にならないのですが、主人と子育てに関して意見が合わなかったり喧嘩になったりすると、とてもイライラしたり、悲しくなります・・
なので、どんなことでも、必ず主人とは、ここが悪い、ここはこうするべきだ、よく二人で話し合うことにしています。
子育て、いろいろありますよね~
マイペースに、頑張ってください☆
自分のペースで | 2008/04/24
- まずは離乳食ですがまだ9ヶ月ですし、食べない時があってもこれでよしとしましょう。うちも食べたり食べなかったりしてましたが1歳1ヶ月の今はなんでもたくさん食べてくれます。時期が来ると思いますよ。
親の件ですがうちもそうです。実の親でも気を使っちゃいますよね。うちの場合すぐ近くに住んでるので何かと干渉されてうんざりする時があります。
人見知りも激しいので、困ってますがなるべく人が集まる場所に出向くようにしています。
お互い頑張りましょう。
毎日 | 2008/04/24
- 子育てと家事にお疲れサマです
離乳食は慌てなくても子供のペースでいいと思いますよ
初めは少しずつ食に興味を持たせて美味しい!楽しい!となるように教えていく感じでした
なので、レトルトはホントに忙しいときだけ頼って
ほぼ自分で手作りしてました
そうすると、子供の好みや味つけ、固さの調整しやすく
わりとスムーズに進みましたよ
ただ授乳中はなかなか進まないこともあるようです
家庭環境や考え方は人それぞれ、マイペースでいいと思います
周りがいろいろ面倒な事もありますが
柔軟に対応しつつ子育てを楽しんだほうが
いいのかなぁと・・・私も面倒な事はかる~くながしてます
大変ですが頑張って | 2008/04/24
- 母乳育児だったので、離乳食はあまり量食べませんでした。回数多く3食とおやつ2回あげました。徐々に食べるようになりました。1歳になり卒乳したら沢山食べるようになりました。