アイコン相談

上の子の我が儘

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/26| | 回答数(9)
初めて相談します。
上の娘が2才9ヶ月で下の息子が生後19日です。
娘は息子が産まれてからすごく我が儘になりました↓泣き続けたりゆうこときかなかったり↓出来る限りは娘優先で相手してます。相手しようとして嫌がられたりもします。
きっと私の気付かない所で寂しい思いをしてるからだと思うのですが、だからといってその甘えを全部受け入れて我が儘放題させるのも娘のためにはならないと思うのです↓
2人子どもがいる方で上の子の我が儘をどのように対処したのか教えてください(T-T)
2010/07/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

参考にならないですが…キャンディ姫 | 2010/07/12
うちの娘もかなりわがままです。(>_<) 3歳と7ヶ月の娘二人です。 うちんちは、上の子がわがままや泣き出したら放置です。 あまり構うとわがままがひどくなるので、相手にしないとこれはダメなんだと理解する(理解させる)ので。 普段は、妹の面倒や遊び相手になってくれます。 参考にならなくてすみませんm(_ _)m
魔の2歳児(笑) | 2010/07/12
下のお子さんが産まれたことによる赤ちゃん返りも、もちろんあると思いますが、もともと1歳半過ぎ~3歳前後ぐらいで、「魔の2歳児」と呼ばれるぐらい、言うことをきかなくてわがままで・・・という時期があります。自我がしっかりできてきて、でも自分のしたいこと、して欲しいことが全部は伝わらないし、自分ではできると思っているのに上手にできなかったり・・・子どもなりにジレンマの中にいるみたいです。成長の証なんですけれどね。
親からしてみたら、下に赤ちゃんがいると、ついつい比べてしまって、そちらは素直だし(笑)ちっちゃいし・・・たぶん上の子が赤ちゃんの時は「しんどいな~」なんて思ってたんでしょうが、今となっては、可愛い可愛い(笑)。泣いてても可愛い(笑)。・・・そんなものです。
「自分を認めて欲しい!!」という欲求が満たされれば、わがまま放題、ということは、減ってくると思います。せっかく弟ができたのですから、チャンスだと思います。
「○○ちゃんの弟だね~かわいいよねぇ~」と、洗脳(笑)して、弟のお世話をいっぱいさせてあげてください。ホントに小さいことからでいいんです。おむつを持ってくる、とか、お着替えをお洗濯籠に入れに行ってもらう、とか、おっぱいのあとお口を拭いてあげる、とか。で、そのたびに大袈裟にほめてほめてほめまくる!「お手伝いありがとう~ママ助かるわ~~(^^)」なんて。
「私はママに必要とされてる!弟は私が守ってあげなくちゃ!」と思い込んでくれれば、こちらの思うツボです。
確かに泣き喚いて・・・されると、憂鬱になってしまいますが、まずはめげずにぎゅーっと抱っこしてあげること。そして、褒めて頼りにしてあげること。
そうすれば、多分2~3ヵ月もすれば、とってもいいお姉ちゃんになっていると思いますよ(^-^)
赤ちゃん返りグラタン | 2010/07/12
うちも酷かったです。
三歳八ヶ月と一歳半の娘がいます。
うちは、赤ちゃん返りがなく、わがままでした。
まあ、それが赤ちゃん返りだったのかもしれません。
その頃は、すごく大変でしたが、今では、ケンカも毎日ですが、下の娘の面倒もよく見てくれ、二人仲良く遊んでます。
今までママを独り占めだったのに、赤ちゃんに奪われてしまったので、上のお子さんも自分の気持ちをどうして良いのか、わからないんですよね。
今の通り、なるべく上のお子さん優先で良いと思いますよ。
下の子のお手伝いしてくれたら、スッゴく褒め、「ママ助かるわ~!嬉しいな!」って伝えました。
うちは、「おねえちゃん」と呼ばれるのを嫌がりました。
うちは。。。ぶりぶり | 2010/07/12
4歳の息子ですが赤ちゃん返りなのか物凄い我が儘、駄々捏ね、泣きまくり、よくやってくれます><怒っても未だ言う事は聞きませんし。。。特に眠い時は寝愚図りも混ざって凄いです><(下は10カ月です)

うちの場合ですが、怒っています。何もかも許していたらきりがありませんし、怒った後、ギュッと抱きしめて、自分の思いを伝えてます。

なかなか難しいですが、自分の思い通りにはならないってことを知っておいてほしいので。。。

大変ですがお互い頑張りましょう!!
こんにちは♪あちゃぱんまん | 2010/07/12
ちょうどそれくらいの頃はわがままひどいですよね。うちもそうです。パパが休みの日など下の子を預けて、上のお子様に付きっ切りで遊んであげてみてはいかがですか?
自分のためだけに遊んでくれると思うと喜ぶのでは?
うちもよく一人だけでママを独占して遊ばせてあげていますよ。
先日トラキチ | 2010/07/12
サークルに主さんと同じ悩みのママさんが来られていて、保育士さんに相談していました。

イヤイヤ期というよりは、下のお子さんが出来て、親の気をひきたい、構ってほしい気持ちからの行動のようです。

優先的に構っていても、ママはおっぱいやおむつ替えなどのお世話がありますし、それを見ていて寂しくなるようです。

しかし、ダメな事はダメと伝えた方がいいらしいです。口調が荒々しくなると、
「怒られた」事に対してだけ気がいくので反抗してしまうそうです。
私だけ怒られているという気がするんでしょうかね。
違う事へ興味を向けるとか落ち着いた時にもう一度話をするとかしていくしかないようです。

私も冬には同じ悩みを抱えていそうです。
こんにちは | 2010/07/12
赤ちゃんがえりがあるんだと思います。あとはやはり魔の2歳児というのもあるでしょうね。うちもイヤイヤと赤ちゃん返りが凄かったです。でも一時的なもので成長とともに落ち着きました。上も下もどんどん成長しますしね。うちも基本的には上を優先しお手伝いをしてくれた時なんかはべた褒めしてました。あとは上の子供と2人きりの時間を作って出掛けたりもしてました。
今でもわがままですベビーマイロ | 2010/07/12
上の子はやきもちもあると思いますので、下の子よりうえの子優先で生活したほうがいいとおもいます。
甘やかしても、それになれてはだめなので。
お姉ちゃん、優先で。 | 2010/07/12
私も現在、2歳半の娘と2カ月の娘のママです。
ちょうど、2歳児のイヤイヤ時期も重なり、我儘は増えました。
なるべく、赤ちゃんが寝ている時は上の子を構うようにしたり、赤ちゃんが泣いていても先にお姉ちゃんをギューと抱きしめて、「赤ちゃん、泣いてるねぇ!」と暫く赤ちゃんを放置。少し経ってから「赤ちゃん、泣きやまないから、オッパイあげてもいいかなぁ?」と娘に判断させるようにしました。
すると結構「いいよ!」と言ってくれるようになりました。

赤ちゃんの物でも「自分の」と言うので、「二人のだね!」と「赤ちゃんに貸してあげて!」という事で少し、取られた感じがなくなる感じがしているようです。

page top