相談
-
しつけ、どうしたら?他にも色々
- 一歳2ヶ月はいただきますを毎回するのが普通ですか?
一歳前から教え始めて、出来る時と出来ない時があります
今日も旦那が、いただきますしないなら与えるな と言い、30分くらい泣き喚いてました
その間も、いただきますは?
したら、食べようね~など宥めるのはあたしでした
他にも、泣いてる(ママの後追い)と話かけずに放っておくように言われます
旦那は口ばかりの育児で、行動しません
旦那は
お前に育てられた子供がお前みたいな性格になるのが嫌
お前は完璧じゃない。わがまま。幼稚
だと言います
最近は、マインドコントロールじゃないけど、母親として全くダメな人間で育児に自信持てません
二人目も2月に生まれるし、こんなダメな母親でいいのかと
なんでもいいので、意見ください - 2010/07/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2010/07/12
- うちの1歳4ケ月の息子は、あまりお腹がすいていないといただきますをしない時があります。
まだ完璧を求めるには早いと思いますよ。
泣いている時は甘えさせてあげましょう!
「どうしたのかな?」と声をかけてあげましょう!
そうして子供は安心感を得るのだと思います。
お菓子が欲しいとか、いけない事をしたとか、我が儘で泣いている時も、ちゃんと理由を話してあげる積み重ねも必要かなと。
子育て中の私達は、自分の育児が正しいのか悩みますよね。私も試行錯誤、常に暗中模索…(^_^;)
そんな時、旦那様に否定的な事言われたら傷付きますね。
大丈夫ですか?
まずは自信持って☆
頑張りましょう!
長文ごめんなさい!!
気負わずに | 2010/07/12
- こんばんは!
ご相談拝見しました。
しつけって、個々の意見がぶつかるので難しいですよね。
普通に考えて、まず1才2ヶ月で「いただきます」を毎回言うのは、難しいと思います。
だって、また産まれて1年しか経っていない子供です。
それから、後追いなどで泣いている場合には、なるべく放っておかないほうが良いとされています。
まずは受け止めて、共感する。
これが大事だそうです。
小さな子供はうまくしゃべれません。
泣くことで、自分の意思を伝えます。それを遮断されてしまうと、だんだん不安定になってしまうそうです。
ご主人様はとても厳しい方ですね。
それから、主様への暴言はちょっとひどいですよね。
毎日ネガティブな言葉を浴びせられると、心も弱くなってしまうし、本当に自分がダメな人間になってしまったかと思ってしまいます。
しかも妊婦さんですから、明るく優しい言葉を掛けて欲しいものです。
でも、きっとご主人様はえばりたいんですよ。
妻より自分の方がえらいと思いたいんですね。
もしかしたら、会社等で嫌な思いをしていて、それを家庭でぶつけているのかも知れません。
主様は妊婦さんですのに、立派に1才ちょっとの小さいお子さんを育てていますから、全然ダメな人間ではないですよ☆
だからあまり気負わず悩まずに頑張ってくださいね。
それは | 2010/07/12
- ちょっと早すぎませんか?? 私達夫婦がやって見せてるので ご飯の時たまに真似して手を合わせたりしますが いつもじゃないです。 30分もあげずに泣かす…。 それは楽しくご飯って雰囲気じゃないですよね? ご飯嫌いになっちゃいますよ。 まだ一歳ですよね? 失礼ですが旦那様酷いです。
こんばんは | 2010/07/12
- お腹に命かかえて10ヶ月過ごし、痛い思いをして産んだのは母親です!自信を持って下さい!嫌な気分にさせてしまったら失礼ですが、旦那サンはかなりの自己中で自分が正しいと勘違いされてますね。ダメなのは父親のアンタだょ…って感じです。1歳2ヶ月では、お腹がすいていれば食べ物が欲しい気持ちでいっぱいで親の言うことを冷静に判断なんてまだ出来ませんよ!一度支援センターなどに旦那サンを連れていき、同じ月齢の子がどんな感じか見てくれると良いですね。まぁ~旦那サマの性格上、素直に受けとめるか分かりませんが(^o^;
それに、後追いは大変ですが求めてくれるのも今だけ。ずっと相手をするのはキツいだろうから、放っておくのも一つの方法だと思いますが、お母さん自身が可哀想だと思ったらしっかり抱いてあげるべきだと思います。
まだまだ! | 2010/07/12
- できたりできなかったり、おじぎはできても手は合わせられなかったり…そんな感じでしたよ! ちゃんとできた日は『すごいね~』とべた褒めになるくらい、でき始めでした。 手を掛けない人の言うことを聞く必要はないですよ。 子育ては見てるだけではわからないです。 頭だけでもできないし。 まだまだ抱っこが大事で、ご飯の時は楽しく!が一番だと思いますよ♪
こんにちはニモまま | 2010/07/12
- うちのこはしないときは、あたしが一緒にしてあげます(あたしの手の中に子供の手をいれて) 毎回できるこのほうがまれかとおもいますよ。 育児に完璧な人なんていないと思います。気楽にいきましょ☆
こんばんはゆうゆう | 2010/07/12
- 1歳2カ月でいただきますが欠かさず言える子なんていないと思いますよ。
後追いだってママを求めているのだからちゃんと答えてあげないとお子さんの成長に悪影響ですよ。
旦那様はご自身がおっしゃるほど完ぺき人間なんでしょうか。
あまりに厳しすぎるのも考えものですよって旦那様に言いたいくらいです。
え~!! | 2010/07/12
- うちの息子、1歳3ヶ月でもうすぐ4ヶ月になりますけど、いただきますとかしません。ごちそうさまは教えてますけど、機嫌が良くて、本当に満足したときしかしないし。。。
まだしつけって早いかなぁって個人的に思いました。うちの息子だったら、、、どうなるかなぁ。。。
うちの旦那も全く育児協力的じゃないです。失敗したなと思ってます。女の方が口が立ってるし、主さん、旦那に負けちゃダメですよ!男が口が立ってても逆にみっともないぐらい言って、「口開くなら行動しろ」って私も言ってます。そうしたら、口開いてきませんから。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/07/12
- ご主人厳しすぎますよ~!まだまだ1歳☆甘えたい年頃なのに…。いただきますも、確かにしつけとしては言う習慣を付けるのは大切だけど…うちの3歳児でさえ言う時もあれば言わない時も…って感じですよf^_^;
後追いで甘えてきている時は抱っこしてあげましょうよ!いっぱい甘えて何が悪いんですか?逆にこっちが聞きたいです。もっと自信を持って大丈夫ですよ!ご主人の意見が全てではありませんよ!
*ユキ*さん!♪チャマ♪です! | 2010/07/12
- お久しぶりです!大丈夫ですか?
身重なのに、旦那さまは何て事を…。
悪口に聞こえたら、すみません。
素朴な疑問なんですが、ユキさんが完璧じゃないなら旦那様はすべてパーフェクトな方なんですかね・・・。人間て誰しも不完全だから良いんじゃないんですかね。楽しいし、苦しい時は傷をなめあって労わり合って行くべきパートナーとして認めたから結婚したんじゃないんですかね。
そもそも、そんなに育児に関心があるなら旦那様も参加してみてから、言ってほしいです。
ユキさんの様な大人にしたくない何て大それたこと言ったのに2人目つくってるじゃないですか。(ユキさんを攻めている訳ではないですよ。)子供をつくるなら、育児も参加しないと、つくった意味ないでしょ!
と、私は思います。
それに、子供は皆、女の人が産んでるんです。ずーっと、一緒でおっぱい飲まして、オムツ替えて、寝かしつけて…、病気の時は病院に連れて行って。
毎日、一緒にいるんだから似るに決まってます!子供を産んだのは旦那様?両方の血が入っているからこそ、可愛いんじゃないでしょうか?
旦那様もお母様から産まれて、育った。旦那様自身、お母様に似ているところは少なからず有ると思います。
もう一度、子供とは何か、母とは何か、旦那様に考えてほしいです。
ユキさんは、あまり思い詰めずに赤ちゃんを、そしてご自分の体を大事にしてあげて下さい。
これ、旦那様に読ませてみては?
長文で、すみません。
こんばんは(人∀`) | 2010/07/12
- いくら旦那様でもそんな事言われたらさすがに悲しいですよね(;'д`)
その子によって成長が違うからできなくちゃいけないって決め付けるのはよくないと思いますよ!!
それにいくら母親が完璧でも子供もそうなるとは限りませんよ!!
確かに環境は大切ですが…
子供って元気で健康で常識やマナーがあればイイですよね♪
もちろん他にも人を思いやる気持ちや優しさがあるとかはありますが…
でも常識やマナーは成長と同時に身に付けて行くものだし、1番は笑顔がある事ですよね!!
その為にはママとパパが笑ってないとですよ☆彡
えー? | 2010/07/12
- うちも同じ月齢の子供がいますが、まわりがやれば一緒にする程度ですよ。
しないなら、一緒に手をもってあげて、いただきますポーズをして食べ始めです。
旦那さんは、何を基準に口出してるんでしょうか?
何にもしないくせに、ダメ母呼ばわりするなんて、最低!
みんな最初は手探り状態なんだし、初めての育児に自信満々な人っていないと思いますよ。
後追いも、人手があるならほっとかないで、旦那さんが相手すればいいと思いました(^-^;
逆に旦那さんを洗脳して、少しでも手伝ってくれるようになるといいですね。
こんばんははるまる | 2010/07/12
- 1歳2ヶ月ですよね?生まれてまだ1年2ヶ月ですよね?
いただきますというのを教えるのは構いませんが、しないからと言って食べさせないのはおかしくないでしょうか?1歳2ヶ月、出来なくて、しなくて当たり前ですよ。普段育児をしない人のアドバイスなんて聞かなくていいですよ。
後追いにしても、もうすぐお姉ちゃんになるのに可哀想ですよ。旦那さんおかしいんじゃないでしょうか?今、構って、甘えさせてあげないでいつ甘えさせてあげるのでしょうか?二人目が生まれたらもっと後追いは酷くなると思いますよ。子供を自分の想像通りには育ちません。まだ、1歳になったばかりですよ。
まだ無理ですよベビーマイロ | 2010/07/12
- 家族がしていればまねをするようになります。
育児、しつけに完璧はありません。
みなさんしていますか?お手本になることしっかりしていればできるようになります。
押し付けはよくありませんし、ご自身が本当にその月齢からしていたのか?と私は自分の旦那だったら言います。
旦那さんちょっと変… | 2010/07/12
- 旦那さんの発言はあまり真に受けない方がいいのではないでしょうか?
私ならそんな意地悪言う人間にはなってほしくないと思ってしまいます。
いただきますなんて、一歳の子が大人みたいに自動的に行っていたら不気味ですよ(;^_^A 食べ物、食べることに興味があり、成長させてく過程ですよね。30分泣かすのはないと思います。本人への思いやりを持たない、厳しすぎるしつけも虐待もどきになってしまいますよ。主さんが自信持って大丈夫だと思います!
あまり言い返したりとかはしたくないかもしれませんが…、じゃああなたがやってくらいは言ってもいいと思います。できないに決まってるのに…。
とにかく主さんは自信を持ってやって大丈夫ですよ!
こんばんは。 | 2010/07/12
- 1歳2ヶ月だったら、まだまだ出来ない時がありますよ。出来たか出来なかったかの結果は求めず、習慣として教えつづけてあげれば良い時期だと思います。後追いも、安心できる場所を求めて追います。今後、お子さんが自己を肯定(自分はここに居ても良い、必要とされているなど)していく為に、しっかり抱きしめてあげて下さい。主様はダメな母親なんかじゃないです。旦那様の言う事は聞き流して、楽しくお子さんの相手をしてあげて下さい。笑顔を忘れないで!(^_^)
できなくて当たり前ですホミ | 2010/07/12
- まだ一歳二ヶ月ですよ?
いただきますもやったりやらなかったりが普通だと思いますし、できないからと30分も泣いてるのにご飯あげないなんて、旦那さんひどいです。
自分でできない時は大人が子供サンの手を持っていただきます。と手を合わせてあげたらいいんじゃないでしょうか?
後追いも受けとめてあげた方がいいですよ!
旦那さんの考えは少し違うと思います。
ん~… | 2010/07/12
- うちも、私達が『いただきます』『ごちそうさま』を言ってるだけだったと思います。1歳ちょっとでは一緒に手を合わせてあげただけだったかも!まだ完璧に出来ないですよ。 主さんに『完璧じゃない』と言うご主人様は完璧なんですかね?そこまで言うなら行動に移せ!と言いたいです。 うちの旦那も自分のしたい事優先のくせに、私に子育ての駄目出ししてくるので腹立ちます(;`皿´) 自信持って下さい! 言い返す位してやりましょう◎笑
こんばんは | 2010/07/12
- 2人目のお子さんが生まれると、どうしても上の子には我慢させることが多いそうなので、今のうちにしっかり甘えさせてあげたらいいと思います!
そんなに自分を追い詰めず、ゆったりとした気持ちで育児を楽しんでください☆
むかつきます | 2010/07/13
- ダンナさんの発言はひどいと思います!
うちは一歳10ヶ月でいただきますはもうできますが、別にできなくても食べさしてきました。
後追いも成長過程ですし、ダンナさんがママを幼稚だとかいろいろ言うダンナさんが幼稚すぎてビックリしました!
そんな育児に協力もなく口出しだけするダンナと二人目ですか(*_*)
ちょっと大変だと思います。二人目さんがうまれるまでにダンナさんを教育するべきです?
マインドコントロールされてる場合ではないです。
母親なら、家族楽しく過ごせるようにダンナさんをまずしつけてください!
えっと(^_^;) | 2010/07/13
- 育児は、人に左右されてするものではありません。1歳頃の子どもは落ち着かなくて当たり前で、ましてやいただきますするまで泣かせておくのは良くないと思いますよ(^_^;)食事はあくまでも楽しくするものです。笑顔でいただきますって言えるようにするのが親の役目だと思いますよ。 自分をそんなに見下す必要はありませんよ。出産を経験してるんだから、子どもを守る強さはあるはずです。 後、旦那さんはあなたの心配もお子さんの心配も自分なりにしているんだと思うのですが、嫌な事は嫌だと話し合う事は必要だと思いますよ。
こんばんは | 2010/07/13
- うちは離乳食開始(5か月頃)とともにいただきますの挨拶をしていたら10か月頃には一人でパンパン手を合わせるようになりました。
食べるの大好きな子なんで手を合わせるとご飯をもらえるがしっかり身に付いているようで欠かさず、たかがお水を飲むだけの時にもします^^;
でも最初は当然私が手を添えて一緒にしてあげていましたよ。
初めから一人でなんて出来るわけないですよね(*_*)
あげずに泣かせてしまうとご飯タイムが苦痛になってしまうかもしれませんので手をとってあげて一緒にいただきますの挨拶をしてあげるといいと思いますよ。
あと1歳過ぎからは省略しましたが私はごはんの前におべんとうという歌のおべんとう部分をごはんに替えて(ごはんだごはんだ嬉しいな~♪と)歌っていただきますしてました★
恐怖、ですね | 2010/07/13
- 常に脅しの育児というのは良くないらしいですよ。
よくいますよね、「怒られるからやめなさい」と注意する大人…子供は何が正しいかではなく、怒られるからやる、やらないと判断するようになります。
怒られなければ影でなんでもやるし、人のことも力で押さえ付けるのが当たり前になります。
下のお子さんにたいしてそれが出る(親の真似をする)と思います。
父親が脅し役、母親は父親の顔色を窺って子供にやらせようとする、子供は親の機嫌を窺い、とりあえず「イイコ」になるかもしれません。
でもそんな子供でいいですか?
脅す人間は満足するでしょう。服従さえすれば。
やれやれな旦那さんだなあ、と正直思います。
こんにちは | 2010/07/13
- ご主人はかなり厳しいようですがご自身がそうやって育ってこられたんでしょうか。まだ1歳だとなかなか難しいと思います。もちろん教えていればちゃんとするようにはなると思いますよ。与えるなはどうでしょうか…与えなかったらするかというのには疑問を感じます。
1歳2ヶ月 | 2010/07/13
- 保育園でなら毎日していましたが、自宅では全然でしたよ・・・。
ご主人は、そんな事を仰るならお手本を見せていただきたいものですね。
妊婦さんなのにお疲れ様です。
おはようございます★ | 2010/07/13
- 無理して教え込まなくても大丈夫だと思いますよ。
うちは1歳4ヵ月の娘がいますが、いただきますは好きみたいで必ずするけど、おはようやおやすみはしないときもありますよ。
そんな時は怒ったりせず、「おはよーってしてよー」って笑いながら抱きついたりくすぐったりを何回かやってると娘も笑いながらペコッてしたりします。
まだ小さいし、完璧に出来なくて当たり前だと思うのでご主人様の言う通りにやる必要ないですよ!口だけならなおさら…。
自信持って下さい!
こんにちは。 | 2010/07/13
- そんなんじゃお子さん毎回毎回怒られて食事が楽しくなくなっちゃいますよ!
親がいただきます!!と毎回していれば自然と身に付く物です!!
まだ1才ですよ!?完璧に出来る子の方が不気味です。
後追いも成長過程です。笑顔で受け止めてあげて下さい。
マインドコントロールされてる場合じゃ無いですよ!!
頑張って逆に旦那さんをコントロールしてくださいね(^^)
旦那さんに何言われても子供に強要しちゃだめですよ!
こんにちはももひな | 2010/07/13
- ちょっと厳しすぎるんじゃないかな。
うちの子はもうすぐ5歳ですがそれでもたまに忘れて、食べてる途中に「忘れてた!いただきま~す!」って言うこともありますよ(気付かない私も私ですが・・・)。
それに母親として泣いている子供をそのまま放っておくことなんてできないですよね。
私だったら「甘々ママだもんね~」って言って旦那様の言うことなんて聞かないかも。
全然ダメ母なんかじゃないですよ。
食事はかず&たく | 2010/07/13
- 楽しく…です。
『いただきます』と親がやっていれば、子どもは真似をします。
1歳2ヶ月だとできる時とできない時があって当然だと思います。
ましてやお腹が空いて泣いていたらできなくて当然でしょう。
泣いて後追いしていたら、ギューッと抱きしめてあげて『どうしたの?』と話しかけてあげた方がいいです。
ご主人の考え方には???です。
ご主人の育て方だと、どんな子どもに育つのか不安です。
主さん、もっと自信を持っていいと思いますよ。
○歳だからできる!というものではありませんよ。ノンタンタータン | 2010/07/13
- 親がしなければ子どももしませんよ。旦那さんはお子さんに自分の『いただきます』の姿を見せていますか?ママが『いただきますは?』と無理矢理言わせても定着しないし、しつけにはなりませんよ。第一まだ1歳2ヶ月なんですよね…あきれてしまいました(^^;)私は保育園で働いていますがまだこの時期は食べる意欲を優先させるべきです。『食べたい』という思いをとめられると食べなくなりますよ。そうしたら今度はきっと『食べなさい』と叱るのでしょう。子どもが混乱するし、かわいそうです。今は『いただきます』の意味も理解していませんよ。パパとママがいただきますをしている姿を見て、真似して手をあわせてくれるなら十分すぎるくらいです。
パパとママの子どもですから片方だけががんばってもダメですよ。ママが主婦として大半を任せられていても夫婦で一貫した育児観がないともめてばかりです。ママはダメなママではありません。私だったら言い返すだろうなぁ…育児に協力しない旦那の言うことは無視です。口を出すな!といってやりたいくらいです。食べたいのに食べさせてもらえなかったお子さん、きっと泣きながらもママに助けてもらいたかったはずですよ。旦那さんが威圧的な態度をとる方で怖いのかもしれませんが1番に何を守らなければいけないのか…は決まっているはずです。
たった1歳2ヶ月で… | 2010/07/13
- 『いただきます』が完璧なお子さんっているのでしょうか?ご主人は同じ歳に出来たのでしょうか??
泣く子を放っておく考えもちょっと疑問です。
ご主人の乳幼児期をお義母さんに聞いてみられたらどうでしょうか?
まだgamball | 2010/07/14
- まだ1歳2ヶ月ですから、できなくても仕方ないと思います。
口ばかりで育児しない旦那さんに負けないで!
ダメな人間なんかじゃないですよ!!
大丈夫!! | 2010/07/14
- まだ1歳2ヶ月で完璧に出来る子なんてそうそういないです。
出来る時があるならそれで十分おりこうさんですよ!!
うちは1歳半ですが、完璧に出来ないです。もう言葉はわかるし、意味もわかってくる
時期だと思うので少し厳しく言う時もありますが、泣かせっぱなしはしないですね。
まずはお父さん、お母さんが手を合わせる姿を見せて促して、出来なければお子さんの手を持って
一緒にやってあげて、褒めてあげる、それでいいのでは?
後追いだってお母さんが大好きな証拠、どうしてもの時以外はいっぱい抱きしめて相手をしてあげて下さい!!
完璧な人なんていないんですよ。
お子さんはまだ生まれて1年ちょっと、お母さんだってお母さん歴1年2ヶ月なんです。
未熟で当たり前、親子で一緒に成長していくものだと思っています。
私も上の子は7歳ですが、まだまだ未熟で日々悩みながら葛藤しながらの育児です。
旦那様の言葉は気にせずに、といっても毎回言われるのはしんどいですよね。
旦那様が口だけ育児ならそれは「完璧」ではありませんし、それなのに「完璧」を求めて
相手をなじるような旦那様こそわがままで幼稚だと思いますが。。。
お子さんがお父さんのような大人になりたいと思えるような態度・行動を身をもって示してもらってはいかがでしょう?
それを拒否するなら旦那様の意見はそれこそ右から左にながして*ユキ*さんの思う育児をすればいいと思います。
私も自分の育児に自信はありません。時に他の子や親と比べたりして落ち込むこともしょっちゅうです。
でも、子供にとって母親は自分だけ、と言う変えようのない事実と、子供が自分を必要としてくれていることと
自分も子供が必要なことを自信にして、日々育児をしています。
どうか心穏やかに、お子さんとご自身の笑顔が絶えることなく、二人目の赤ちゃんを元気に
出産してくださいね。 ごめんなさい! | 2010/07/14
- 出産はまだ少し先でしたね。
お母さんが悩むと赤ちゃんにも伝わりますから、笑顔で妊婦生活を!
赤ちゃんもお腹の中で笑顔で、お母さんを応援してくれますよ!