相談
-
おしゃぶり離れ。。。で投稿したものです。
- タイトルの相談では、いろいろご意見いただき本当に
ありがとうございました。
あれから、おしゃぶりは一切あげなくし、最初は
泣きわめいていた息子も今はおしゃぶりを欲しがらなく
なりました。
ただ、それから昼寝をしなくなりました。ぐずったり
眠そうな前兆があっても寝なく、夕方5時~6時くらいに
1時間ほどたまに寝るようになりました。
そして、起きる時に必ず泣いて起きるのですが、だんだん
泣き方が激しくなり、近くにあるおもちゃや本を投げたり
暴れだします。なだめても抱っこしても全然ダメで
あえてほっておくとそのうち収まりますが…
おしゃぶりの影響で生活リズムが変わったのか、
成長過程ととっていいのか、、
もう、よくわからなくなってしまいました。
昨日2歳児検診に行ったのですが、2語文どころか
単語もあまりはっきりしゃべれないので言われるだろう
と思ってはいましたが、その他わんわんはどこかな?など
聞かれ指させなかったりで、やはり発達相談を受けてみたら。
と言われました。
つくづく自分を甘いと思いますが、何か疲れてしまいました。
発達相談は行ってみるつもりで、その時先生に寝起きの事も
聞いてはみるつもりですが、休診などで少し先になりそうです。
一番長く一緒にいる自分がやってきた事はどうだったのか、、
息子のペースで成長を見守っていくつもりだったのに
肝心の私が不安定になっています。情けない。。
でもわからなくなってしまいました。
ただの愚痴になってしまい、すみません。
読んでくださった方ありがとうございます。 - 2010/07/14 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
2歳 | 2010/07/14
- 2歳って、一番大変な時期に入ると言われています(一般的に)。
いわゆる「魔の2歳児」ですね。
自我が芽生える時期なので、ひょんなことからぐずったり大泣きしたり、癇癪を起こしたり・・・となる場合が多いです。
ですから、成長過程の一環として、そんな時期もあるんだなあくらいでよいと思います。
という私も、上の子の時は周りの話や育児書どおりにいかない育児に、不安な気持ちで一杯でした。
ですが二人のママになり、「それぞれの個性があるんだな」と思えるようになりました。
発達相談にいくようすすめられて、落ち込む気持ちはとってもよく分かります。
ですが男の子ってまだまだ幼い子も多いので、あまり気にしなくても良いかと思いますよ。
先生にご相談されて、安心できるとよいですね。
こんばんはももひな | 2010/07/14
- 大好きだったおしゃぶりがなくなったことと、2歳くらいの手のかかる時期的なことが重なって癇癪っぽくなってしまうんだと思いますよ。
一通り暴れたら(言い方悪かったらごめんなさい)落ち着くようなので、声をかけつつ見守ってあげたらいいと思います。
言葉に関しては本当に個人差が大きいものなので自分を責めないでくださいね。
うちの息子も2歳になったころはいくつかの単語が話せるだけだったし、人見知りの傾向もあったので初めて会う人に「ワンワンは?」って聞かれても答えられなかったと思います。
それでもたくさん話しかけることを心がけていたら少しずつ単語が増えていって、3歳前にはやっと二語文が出て、それからは今までしゃべれなかったのが嘘みたいにすごいおしゃべりになりました。
今は言葉の器を満たしている途中だと思うので、ゆっくりとたくさん話しかけてあげたらいいと思いますよ。
気負いすぎないでくださいね。
こんばんは | 2010/07/14
- きっとおしゃぶりで安心していた部分もあると思うのでしばらくは大変かもしれませんね。今まであったものが急になくなったわけですしイライラしたり落ち着かなかったりすると思います。2歳の頃は息子も言葉が遅く癇癪をよく起こしてましたよ。うまく喋れず相手に伝わらないのでおもちゃを投げたりするんだと思います。2歳というイヤイヤ期の時期ももちろん関係してると思いますよ。もう少し大きくなればちゃんと理解しお母さんに言いたいことも伝えられるようになるのでお子さんも変わってくると思います。今は大変な時期かと思いますが頑張って下さいね。
おしゃぶり離れから読ませていただきました。 | 2010/07/14
- おしゃぶりは言葉の遅れにつながる…と世間では思われてますし、私もそう思っていた一人ですが、それは間違いのようです。
おしゃぶりは顎の発達、脳への刺激を促します。
脳の信号が増えるということです。
おしゃぶりが手放せなかったというケーママさんのお子さんはおしゃぶりをしない子よりずっと脳の信号を増やしてきているはずですよ。(欧米では5歳ぐらいまでおしゃぶりをさせるのが一般的のようです。)
2歳から3歳は自我が目覚め、突然激しく泣き出すことがあります。
泣きだした瞬間に何か嫌なことがあったのではなく、それ以前に心にひっかかっていることを急に思い出し訴えるようです。
ケーママさんのお子さんはもしかすると、おしゃぶりを心の中では引きずっているのかもしれません。
でもおしゃぶりを欲しがると大好きなママをがっかりさせてしまうのでは?という健気な子供心だと思います。
せっかく絶ったおしゃぶりを今さら勧めるわけではありません。
ただ激しく何かを訴える様子ならそれに耳を傾けるべきだと思います。そして肯定してあげてください。
お子さんを抱いて思い当たることを聞いてみてください。
ちゃんとママの言う言葉は聞いていると思いますよ。
言葉が出る出ないはその後ゆっくり向き合っていけばいいのではないのでしょうか?
十分頑張ってると・・・まる | 2010/07/14
- 思いましたよ!自信持って下さい(^_^)おしゃぶり離れで息子様も頑張ってるんでしょうね!今までとリズムが狂い、疲れはてて寝る感じなのかな?と思いましたが、十分寝れない分寝起きの機嫌も悪いのか・・?二歳児という事もありますが、うまく伝えられない為癇癪起こしたり、噛みついたりしますよね。そんな時は子供の気持ちを代弁して話しかけてあげていましたよ!思いが伝わると納得できて落ち着く事もありました。言葉は個人差が大きいですが、出だすと溢れるように話せるようにもなる子もいれば、教室に通っていた子もいました。主様のお子様の成長するペースを見守る姿勢はとても素敵だと思いましたよ!私も長男とはそうやって今まできたので、共感できました。一人で抱えこまずに、頑張って欲しいなと思います!応援しています(^_^)
お疲れ様です | 2010/07/15
- 手抜きな私から見れば、とっても立派なママさんだと思いますが。
私なら楽な方を選び、おしゃぶりを与えてしまう可能性大です。
ご子息はお母さんの苦労をみてらっしゃいますよ。きっといい子に育ちます。程ほどに頑張って下さい。
将来、そんなこともあったね、と笑えたらいいですね。
2歳児、大変ですよねキキ | 2010/07/15
- 娘はもうすぐ1歳半です
「魔の2歳児」と言われますが、娘は最近イヤイヤが始まり既に大変さを感じています。
毎日毎日子供と一緒にいると、
大泣きされたり、騒がれるとイラっとしたり怒ってしまったり。
ママは自己嫌悪にもなりますよ!!
ママがストレスを感じたり機嫌が悪いのを子供は見抜いているのだと思います。
なのでなるべくお友達(子供)のいる場所へ出かけたり、外で思いっきり遊んだり、親子でリフレッシュできることをしてみてはいかがでしょうか?
うちの娘はスイミングでストレス発散できるようなので
(コーチやお友達、お友達のママと会うのが楽しいようです)
来月から週2に増やしてみようか検討中です。
とにかく難しい時期と良く聞くので
ママ(自分)が落ち込まないように・・・・必死です^^;
お互い、無理せず頑張りましょう!
このサイトで愚痴ってスッキリしましょう!!
お疲れ様です。CAT | 2010/07/15
- 十分頑張っておられると思いますよ。
特に2歳児は大変なので…^_^;
言葉に関してはこれこそ個人差が大きい物はなくて
私も長男が2歳になっても「ママ」くらいしかしゃべらないので
発達検査受けたことあります。
言葉に関しては3歳になるまでは様子見状態で、
うちの子は3歳になって再び受けに行ったら異常なしでした。
何歳になっても次々と心配事は出てくるので
その都度最善の方法(+ママが疲れない方法)で
乗り切っていかれるとイイと思います。
でも、あまり頑張りすぎないで下さいね。
お体はお大事に。
こんにちは。 | 2010/07/15
- 1歳7ヶ月の息子がいます。
うちも来週1歳半検診がありますが、おしゃべりとはまた違う部分で確実に指摘されるなぁ~と覚悟しています(^^;
一番長く一緒にいるお母さんと、誰よりも沢山の子供達を見てきている保健師さん、時には合わないこともあると思いますが、協力し合ってお子さんの成長を見て行くのが一番だと思います。
相談される時に寝起きのこと、お母さんの今の気持ち、全て吐き出して良いと思います。
情けなくないですよ!すべてはお子さんを想えばこそ。
笑顔一杯で接してあげて下さい(^^
こんにちはgamball | 2010/07/15
- 子供のペースで成長を見守っていく・・・簡単なようで難しいですよね。
うちの上の子も言葉が遅くて気をもみました。
2歳になって癇癪を起こすようになってからは、成長の過程だとわかっていても気持ちがめげそうでした。
みんな悩みながら育児しているんだと思います。
悩んでわからなくなって当然なんだって開き直っちゃいましょう!
こんにちははるまる | 2010/07/15
- お子さんは、おしゃぶりの卒業で少し不安な面もあり、お昼寝が遅くなったり、しなかったりとするのだと思いますよ。
また、まだ2歳ですのでおしゃべりはこれからですよ。うちは、一番上が女の子でしたが、しゃべるのは遅かったですよ。
こんにちは。 | 2010/07/15
- 毎日大変ですね。お疲れ様です。
言葉は個人差があるので、まだ2歳なら心配ないと思います。
お母さんが、お子さんに話かける時に意識して、2語話すように
してあげるといいと思います。
私は、コップがあるとママのコップだよ。とか犬を見かけるとワンワン歩いてるね。とか言うようにしてました。
昼寝をしないのは、暑いからとかではないですかね。
2歳を境にだんだん昼寝はしなくなってくると思います。
おしゃぶり卒業おめでとうございます。 | 2010/07/15
- まだ今はいろいろ大変な時期ですよね。
お互い無理せず頑張りましょう!
こんばんは。 | 2010/07/25
- 健診、お疲れ様でした。
発達相談に行くからと問題があるとは限りませんし、適切なアドバイスも聞けると思いますので、良い機会と捉えて、前向きに頑張ってください!
こんばんは | 2010/07/26
- 早寝早起きはちゃんとされてますか?起きるのが遅いと昼寝も遅くなります。
午前中にめいっぱい遊ばせて疲れさせると、良いかもしれません^^;
自我が出る時期だと思いますので物を投げたりするのも、そのうち落ち着くと思います。
言葉は…うちの下の子の場合ですが、お姉ちゃんも居るのに何で言葉を話すのが遅いんだろうって思ってて、2歳過ぎに2語文が出てきましたが、今現在もはっきり話すことが出来ません。今のところ発達障害だとか言われた事はありませんが、暖かく見守っている状態です。
うちの小児科の先生は、少しでも言葉が分かっていれば大丈夫!と言ってくれました(^^)
お互い魔の2才児、真っ只中ですが、どうにか頑張りましょう!
大丈夫! | 2010/07/28
- 育児でわからなくなることはすごくよくあることだと思います!
それだけ真剣に子を思っている証拠なので、自信を持って迷って疲れての繰り返しでいいんだと、ママ3歳になり思っています!
うちは一歳半検診の時に聞かれた絵を何も答えませんでした。だって特別教えてなかったから。
そんなんでも3歳になる頃には立派に反抗期してそれなりの3歳児になってます。
時々、この子変?なんて思ったりするのもママさん達に聞くと、極々よくある母親の悩みのようです(^o^)