アイコン相談

ダンナの転勤。私達はどうしたら良いのか悩んでいます。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/28| | 回答数(35)
来年4月から、ダンナの職場が、自宅から2時間半位のところに変わります。
通うのが大変になるので、ダンナは職場近辺に引っ越すようになります。

しかし、自分達は今のところに残るか、一緒に付いていくか悩んでいます。
今はダンナ家族と同居5年目で、上の子が2年保育の幼稚園の年少です。下の子は2歳です。

嫌々の同居になり、ストレスも大きいので、私的には、出れるチャンスと思い、付いていきたいと思っています。
しかし、子供の気持ち、特に上の子はやっと先月頃から幼稚園が楽しくなり、お友達とも遊べるようになりました。
田舎なので、少人数の幼稚園でいたのを、引っ越した場合、わりと大規模な学校や幼稚園になるし、なれたお友達とも離れることになるので、精神的なストレスは大きくなると考えると、私と子供達は残った方が良いのかなと思ってしまいます。

県外に行くわけでもないし、車で2時間半位なので、毎週末こちらから若しくはダンナの方から来たりすることができるわけですが、同居解消できるならホント解消したいです。

ダンナの仕事も、今のところを辞めて新しい職場に行くので、そこを辞めるまで今の自宅に戻ってくることはないと思います。
今の職場に勤めるようになり、ストレスが多いようで、鬱病になりました。
新しい職場は、誘いがあり、ダンナの得意な分野を生かせて、やりたいことができるというところなので、環境を変えるのも良いと思い、職場(仕事)が変わることは賛成しました。


遠いところに単身赴任して、なかなか会えないという方もいると思います。そういう方からすれば、2時間半なんて、すぐだし、羨ましく思うと思います。
しかし、親子一緒に過ごす時間は今だけと思うと、単身赴任はできれば避けたいという気持ちです。

ダンナと話をしましたが、結論がでませんでした。
長々とまとまりのない話ですみませんが、同じ経験をされた方などいましたら、アドバイス等お願いしますm(_ _)m
2010/07/21 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

子供は慣れていきますし、 | 2010/07/21
義親の家に居る方が嫌なのなら、私なら家族で住む方を取るかなぁって思います。
私自身、父の仕事の都合で転校を11回してきました。小学校3年ぐらいまでははっきり言って覚えていません。
小さい時は慣れますし大丈夫だと思います。また新しいお友達も見つけますし、見つけるのも勉強だと思います。(子供の社会)
ただ私は11回は多かった、、、><
こんにちはももひな | 2010/07/21
私だったら旦那さまと一緒に引っ越すと思います。
ただでさえ苦痛の同居、旦那様がいなくなってまで続ける必要ってありますか?
お子さんのことを考えると躊躇してしまうようですが、子供って順応性があります。
始めは慣れるまで大変でしょうが、父親と離れて暮らすことに比べたらお子さんへのストレスは少なくて済むと思いますよ。
私なら | 2010/07/21
同居解消して引っ越します。 確かにせっかく慣れてきたのにかわいそうな気もしますがでも大人よりすぐ順応しますし大丈夫だと思います。 その分ママがその心配を一緒にやわらげていく感じで平気かなと思います♪
みなさんと同じく | 2010/07/21
子供は慣れます(o^∀^o) が、同居解消は今しかないです。 夫がいるから、同居は我慢できたかもしれません。 なのに、夫いない実家にのこって、ストレス増えませんか? 保育園が変わる少しの間、慣れるまでの間と すっごいストレス溜めたママとイライラしながらすごす毎日。 どちらがいいでしょうか? 絶対、引っ越しした方がいいと思います。 毎日みんなで、笑顔で暮らせるのが一番いいです。 私も早く別居したいので、羨ましいかぎりですp(´⌒`q) 私のイライラが娘に伝わり、笑わなくなったりしました。
経験者ではないですが… | 2010/07/21
私が主さんの立場だったら、迷わず着いていきます。
義理家族と同居が解消できるし、子供なら慣れるのも時間の問題だと思います。
旦那さんが辞めないかぎり、ずっとそこに住むなら、規模がどうとか心配しなくてもいいと思いますよ。
夫についていくよ。 | 2010/07/21
夫家族と別居できるなら、もちろん夫についていくよ。まだ、同居許容範囲内の義理家族なのかな。(私には同居ありえない!)
ママ友と離れるのも不安と思いますが、子供は思ったよりすぐ新しいお友達作りますよ。私は、子供の保育園異動に伴い、子供もすぐ友達できたし、私は、新しいママ友できたし。。。夫さんの転職に伴い、夫さんが転居希望しているなら、チャンスですよ。経済的に夫家族と同居がベターなのかもしれませんが、パパ一緒生活がいいですよ。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/07/21
私なら…絶対ついていきます☆子供はすぐに慣れるし大丈夫ですよ~!それよりも、やっぱりパパと一緒にいる時間の方が大切だと思います。子供のかわいい時期もパパにいっぱい見せてあげた方がいいですよ~!
こんにちは。 | 2010/07/21
お子さんは新しい環境にすぐ慣れると思いますよ。
それよりパパと離れるデメリットの方が大きいと思います。
大規模幼稚園には大規模幼稚園のよさもありますし。
それにお子さんが高校生にでもなったらそれこそ付いていけませんよ。
今だけだと思います。
うちは | 2010/07/21
まだ籍をいれてないのですが、彼は新幹線で1時間のところに仕事に出ています。(別居)

やはり、子どものことを考えたらお父さんと一緒のほうがいいかと思います。 酷かとは思いますが、お子さんに伺ってみては?
迷わず | 2010/07/21
私なら喜んで一緒について行きます。
ご主人もいないなら同居の意味がありません(私も同居です)

ちなみに私の実父は転勤族だったので数年に一回は転勤し、学校等を転校していました。
転校は慣れるものですので気にしなくて大丈夫ですよ!

何より家族が一緒の生活が一番だと思います。
こんにちは | 2010/07/21
同居がストレスになってらっしゃるならいい機会だと思います。ご主人が帰ってこれたとしてもご主人がいない同居生活はますますストレスが溜まるのでは?と思います。幼稚園って転園しても意外と子供は順応性があるのですぐ慣れますよ。小さい頃にやはりお父さんとの時間大切にする方がいいと思います。我が家は転勤族で一番下が赤ちゃんの頃に一緒に過ごしてないためいまだに慣れません。顔をみるたび泣くのでやはり小さい時の時間は貴重かなと思います。
私ならついていきます(^_^) | 2010/07/21
別居したいのならいいチャンスではないですか?

確かにお子様が慣れた環境から変わるのは始めは大変かもしれませんが、順応性はあるでしょうし、じきに慣れるのではないでしょうか?

この際、家族水入らず?を楽しんではいかがでしょうか?o(^-^)o
経験は無いのですが・・ | 2010/07/21
我が家も4月から海外に長期という話がでてきた時悩んだので、
お気持ちを考えていたらついついと書き込みしてしまいました。

旦那様ご家族様と同居されておられるんですね。
嫌々の同居との事をお聴きして。。
別居できるいい時期だなぁと拝見しておりました。

別居されても自宅から2時間半位の所でしたら。。
義理のご両親とも逢えない環境でもない事ですし。。
孫に逢いに行ったり来たりもできるし別居いいと想いますよ。

お子さん達が小学生になった時の方はもっと出れなくなると想いますよ。
幼稚園でもまだ年少さんなのでこれからをみると、、
一緒についていかれた方がいいと想います☆
簡単に引っ越しといっても。。
お子さんたちが小さいと主様の心も体も疲れる事と想います。
幼稚園変わるのも本当に大変なのですが。。
旦那さまあってのご家族と想って☆☆☆
ゆっくりご自身のお心に向き合って決められてはどうでしょうか。

我が家の話にお付き合いさせてしまうのですが。。(スミマセン)
私も悩んだ時、実母に相談しましたが。。
「夫婦子供は離れるもんじゃないよ。国内だろうと海外だろうと、
一緒に付いて添い遂げなさいと」言われて覚悟決めた所。。
海外の話はなくなりました。。
我が家は上が19歳下が1歳、子供のお友達の事で悩む事は無かったのでご参考になるか分かりませんが。。
私が主様と同じように悩んだとしたらどうするかを考えた時、、、
きっと主人と一緒についていくと想います。

ご主人様も家族と一緒に着てくれたら心強いと想いますよ☆
夢のあるいい方向にご家族様が向われる事を遠くから応援しております☆
こんにちははるまる | 2010/07/21
私の父のことですが、異動になり2時間半通勤していますよ。時々、高速を利用していますが…。
主さんが、同居されて苦痛に感じているなら、ご主人と一緒に出ていかれてもいいのではないでしょうか?お子さんなら全く問題なく、よその地に行ってもすぐに慣れますよ。ここは、主さんが決断するしかないと思いますよ。
普通に | 2010/07/21
着いていきます! 残る必要がないので! いわゆる転勤とはわけが違いますよね。 転職ですもの。 そこに家族が着いて行かなくてどうする?って思います。 今よりもっと大きくなってからの引っ越しのほうが、子供に負担もかかると思うし、可哀想かなぁと思います。 逆に今だからこそ、タイミングがいい時期だと思いますよ!
ついていきます | 2010/07/21
まだ転勤話は出ていませんが、私の旦那も海外含む国内のどこか…、に転勤を打診されてます。 今年、出産を控えている為、何とか待ってもらってますが、いつ転勤になるかドキドキです(>_<) 寒いのも暑いのも英語も中国語もフランス語も苦手(言葉については全く話せません…)ですが、転勤が決まったら迷わずついて行こうと思っています☆ 同居が嫌とのことでしたら、良い機会ですし旦那様について行ってはどうでしょうか? お子様のことを心配されているとのことですが、私は保育園に途中入園しましたが、友達出来ました!(^o^) 子供って順応性があるので、大丈夫だと思います☆ もっと大きくなってからの転校とかの方が大変かも…です(>_<)
引越しを | 2010/07/21
お子さんが慣れてきたところでのお引越し、残ることも考えているようですが・・・。
子供はすぐに新しい環境に慣れるから大丈夫ですよ!

我が家も転勤族で、引越しのくり返しです。
今回は、幼稚園と小学生の子供がいたため、本当に悩みましたが、新しい学校ではすぐに慣れてお友達もたくさんできました。

ご主人様は今の職場でうつ病になったのですね。
新しい環境で、やりがいのあるお仕事をされる予定だとは思いますが、やはり慣れるまではご家族のサポートがあったほうが良いと思います。

頑張ってくださいね☆
こんにちは。nono | 2010/07/21
子供は、順応性があるので引っ越しをしても大丈夫だと思います。
うちの上の子は、小学校を2回転校しました。
この春に転勤で2回目の引っ越しをしましたが、高学年になっていた事も有りとても悩みました。
でも、下の子達が小さい事も有り父親とふれあえる今の時期が大切だと思い引っ越しました。
関東から関西の転勤で言葉の違いもあり心配していましたが、どの子も毎日楽しく過ごしています。
引っ越しをすると、道を覚えたり大変ですが新しい事も沢山有りとても楽しいです。
引っ越しが出来るのでしたら、家族が一緒に過ごした方が私は良いと思います。
私なら | 2010/07/21
私だったら着いていきます。
子供の順応性は高いですし小さいうちの今が同居から抜け出るチャンスだと思いますよ。

まして旦那様がうつ病になって職場が変わるなら新しい職場に慣れる迄は多少ストレスがあるかもしれないし、仕事から帰ってきた時に暗い部屋に1人で帰るより明かりの着いた家に帰るほうが安心感があると思いますよ。
二重生活 | 2010/07/21
主さんが心配していることとは放れますが、単身赴任は思いの他お金がかかります。
我家の場合、車で3時間でしたが、旦那が仕事が終わると一人で暇なのがどうにも出来なかったようで、3時間の距離を頻繁に行き来して交通費がハンパなかったです。(趣味らしい趣味がないので暇が潰せないのと、転勤先には友人が居ないので職場でしか話し相手がいない)
帰ってくるなと言っても「向こうに居ても何もする事がない」と言い、それでもひと月に10万もの交通費がかかった時はカードの請求書を見せて「何の為に働いてるか分からないから、用事がある時以外は帰って来ないで!」と言いました。
交通費の他に特に食費。
全部外で調達する訳なので、すごい金額です。
自炊出来れば全然違うのに、本人はする気もなく、食費だけで月に6~7万は使ってました。
それでも幸い会社の寮だったので、家賃や光熱費は微々たる負担で済みましたが、それにしたって高くつきました。
暇だからと携帯ばっかりいじってたんでしょうね、ほんの数日で万単位の料金。
当時はパケホなど契約してなかったので、ビックリしました。
携帯の利用状況は時々パソコンから確認していたので、幸い気付くのが早かった為、即連絡して止めさせましたが。

同居から逃れたい気持ちがあるようですし、口実としてはいいチャンスだと思いますよ。
今後家賃がかかって来るでしょうが、我が家の様に交通費やら単身の食費やらでかかるバカバカしさに比べたら、家族が一緒に居られるメリットもあるし、同居から開放されることも大きいし、ついて行く方がいいのではないかと思います。

子供の事はそれほど深刻に捉えなくてもいいように思います。
子供が小さいうちに家を建てて引っ越す人は多いですし、小学校に上がった時に友達関係を1から築くことも当たり前の様にあります。
育ったところにずっと居られる人の方が断然少ないと思いますし、主さん宅にとってはたまたま今だったと言うだけではないでしょうか。
子供は順応性が高いから友達を作るのが早いので、さほど心配しなくてもと思います。
それより、お父さんと離れて住むことの方が寂しいのでは、と思います。
下のお子さんまだ小さいですし、離れて暮らすのはオススメしません。
他にやむをえない事情があれば別ですが、相談内容を読む限りでは一緒に行かれた方が良いように思いました。
幼稚園なら・・・ | 2010/07/21
私も子供が幼稚園なら主人について行くと思います。
幼稚園の時の友達との別れはそれほどつらいものではないと思います。そして、子供はすぐに新しいお友達を作れると思います。
小学生などになってくると自分の意見をはっきりと持ってくるだろうし、引越しは絶対にイヤと意思表示もしてくるかもしれません。今が一番親と一緒に行動できる時期です。小学生、中学生になってくると親より友達となってしまうので、この時期は親にとっても大事な時期だと思います。
じっくりと考え、ご夫婦でよく話し合って決めてくださいね。
私ならいちごママ | 2010/07/21
ついていきます。 イヤな同居が解消できるなら悩まないかな。 子供は可哀想だと思うけど、柔軟性がありすぐに慣れると思います。 最初は少し不安になるかも知れないけどママ・パパがサポートしてあげれば大丈夫だと思います
こんばんは | 2010/07/21
私でしたら迷わず付いて行きます。
子どもは順応性高いですので転園のストレスがあってもご自宅でしっかりケアしていればすぐ慣れてくれると思います。
引っ越しをすぬぴこ | 2010/07/21
お勧めします。

お子さんの事を心配している様ですが、年齢が低いほど子供は順応性がありますし、転園してからもすぐにお友達は出来るかと思います。

旦那さんは鬱病を発症し、転勤するとのこと。
職場に慣れるのに大変かと思います。
どうか、サポートをしてあげてください!

私でしたら、旦那さんの方が心配です。
単身赴任でしたピカピカ☆。。。 | 2010/07/21
私の主人も前年度まで単身赴任をしていました。
その間、子どもは「いつ帰る?」と毎日聞き、帰ってきたときは「いつまでいる?」と何度も言ってました。
やっぱり家族でいるほうがいいんだな~と思いましたが、学校の事を考えてついていきませんでした。

しかしながら、エンジェル☆ウルフさんの立場に自分がなったら、多分ついていったと思います。
旦那様もうつ病になっていたとのことなので、新しい職場で、やはりストレスが多少なりともあるでしょうし、家族が一緒の方が、ストレスにも気づいてあげられるし、食事や洗濯など、全部一人でしなくてはならなくなると仕事以外のこともストレスになるかもしれないし。
また、同居にストレスを感じてらっしゃるようなので、旦那様がいないのにそこに残るのもまた苦痛だと思います。

お子さんも、転勤すればまた幼稚園が変わり、環境も変わって慣れるのに時間がかかるとは思いますが、小さい間の方が乗り越えやすいと思います。

結論を出すのはエンジェル☆ウルフさん家族です。
家族にとっていい結果になりますように・・・
こんばんは | 2010/07/21
私ではなく友人の話ですが、数年前に旦那実家を改築して一緒に暮らし始めたようですが、家が狭いなどの理由で一軒家に引っ越すことになりました。上のお子さんが年少さんで今年4月から幼稚園に通い始めたばかりで、水泳も習い始めて楽しくやっているとのことですが、子どもは順応力があるし、引っ越してしまえばそこに住み続け、次の引っ越しはないと思っているとのことで引っ越しを決めたみたいです。私も同様に、子どもは親がフォローしてあげれば大丈夫だと思うので、主さんと同じ立場になったら引っ越すと思います。
こんばんはgamball | 2010/07/21
私なら一緒についていきます。
子供は新しい環境でも慣れるとおもうので。
私も義親と同居してましたがしんどかったです。
迷わずついていきます。 | 2010/07/22
家族ですから。数ヶ月の転勤とか、持ち家、高校生の子供がいるとかなら考えますが、そうでなければ、絶対一緒に行きますよ。子供には環境が変わるから、申し訳ないかもしれませんが、まわりの環境が変わるより、家族がバラバラになった方が、子供にとったら淋しいと思いますので…。環境が変わるフォローは、家族で補っていけば、すぐ慣れていくと思います。うちは海外転勤の可能性もあるらしいですが、小学生、中学生の子がいても迷わずついていきます。
出たほうがベビーマイロ | 2010/07/22
家族は一緒にいるものだと思います。
幼稚園というか、子供は環境に順応していきますので。
変わったから友達ができないわけではありませんよ。
家族でいたほうが楽しいと思います。子供だってそう思いますよ。
子供は慣れます。 | 2010/07/22
子供はすぐに新しい環境になれますし、ご主人がいなくなった後のご自身のストレスを考えると、ご主人がいた時よりも負担がふえるはず。
イライラしたり、情緒不安定になって子育てをする方が子供にとっては良くないと思いますよ!

子供はパパと一緒に家族で行きたいのでは?
子供にも意思確認してみては?

せっかくのチャンス!また、時期がくれば同居なら、それまで息を抜いてみればいいのでは?
微妙に似ています | 2010/07/23
この4月から夫が遠方に勤務になりまして、3月に出産した私は赤ん坊が落ち着くまで上の子と一緒に実家へ身を寄せていました。上の子はそこから保育園へ通えましたし。
つい最近引っ越ししまして、見知らぬ土地へ来ました。上の子にはお友達と引き離してかわいそうではありますが、またこちらで保育園を見つける予定です。
子供にとってはお友達が大事だと思いますが、中学高校大学とまったく同じ学歴を歩んでいくなんて不可能ですし、一緒に行かれたらいいのではないでしょうか。
こんばんは。 | 2010/07/24
我が家だったら、一緒にパパさんと引っ越します。

同居でパパさんなしなんて考えられません。自分のお気持ち優先でよいのではないでしょうか。(お子さんが小学生以下なら特に。)
ついていくかな? | 2010/07/24
はじめまして
私ならやはりついていくなと思いました。
その大きな理由としてはご主人さまが鬱病であることです。
欝病は非常にデリケートなので些細な変化を見てあげらる人が必要
だからです。
お子様は転園する事なので確かに新たな所になれるまで
大変かも知れませんが大人より順応性があるので大丈夫だと思いますし、むしろ親と離れている方が子供にはよくないと思われます。
それにもし主様がこのままいやいや同居を続けていくのをお子様がみて過ごしていく方が子供の為にもいいとは思いません
こんにちは! | 2010/07/27
子供さんにとっては、友達と離れるよりお父さんと離れる方がかわいそうだと思います。
なので、絶対!ついて行くべきです。
私なら | 2010/07/28
一緒に行きます!旦那さんがいない同居なんて考えられません。一緒に行けるなら私なら迷いません。家族は一緒の方が良いと思います!

page top