相談
-
・・・義両親が私に対して激怒している様子です(涙
- いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
今日は題名の通りで、今から胃がキリキリしてどうしようもなく、皆様に聞いていただきたく・・・。宜しくお願いします。
町内会のイベントのお手伝いを頼まれ、引き受けました。
夏休み中の子供は朝から義両親宅へ預ける事は恒例です。
(学童とか反対されてます、預かると言われます)
私が手伝っている間、子供の所在について、私から何も頼まれていないと激怒している様子なのです。
私が手伝う事は皆知っています。
その日は子供は夏休みなので朝から義両親宅です。
(普段私はフルタイムで働いています。)
今まで何年間も続けてきた事です。
私が何も言わないから怒ってるって・・・
今更なぜ?な私がいます。
私はお手伝いしなくちゃなので子供と一緒にいれません。
それは私が普段働きに出ているのと同じ事だと思うのですが・・・。
イベントには義両親とも参加すると言っていたので、子供をつれて自分たちの都合のいい時間に来るだろうと思っていました。
改めて「お願い」をしなくちゃだめだったのですかね(疲
「お願い」しなくても勝手に色々連れて行ってくれる方々なのですがね・・・。
なんでどうってことないような事に激怒するのでしょう・・・。
激怒のスイッチがいまいち分かりません。。
以前に私の事を家族(娘)と思っているのに云々・・・と説教をされた経緯がありまして、、、
自分の娘にこのような内容で激怒ってありえませんよね?
「当日どうするよ?もうすぐイベントだし」等の振りはくれても激怒ってありえないと思うのですが、この辺どう思われますか?
激怒までは行かなくても、問いかけぐらいで収まるんじゃないかなと思うのです。。
ということは私の事を家族なんて思ってないと思って正解ですかね?
すみません、話が飛んでしまいましたが・・・
とりあえず、これから怒られてきます。。
その間の気持ちの持ちようなど、アドバイス下さい。
あと「お言葉ですがお義父様」等反論レシピもください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 - 2010/07/21 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
もしかしたら・・ | 2010/07/21
- 普段から思っていたのでは?? と、思いましたf^_^; 我が家は、預けたり・・等は義両親宅にも実家にもありませんが、実家は遊びに行くとご飯代をくれたり買い物とかお金を毎回出してくれます。 私は、その都度御礼を言いますよ?? 親しき仲にも礼儀アリ!!ですし・・。 もし、これが当たり前の様になり御礼を言わなくなったら母も怒ると思います。 なので・・“預ける”事が当たり前になった気がしてお怒りになられたのではないでしょうか?? 何はともあれ、早く解決出来ると良いですね(*^-')b
うちの義親は、、、 | 2010/07/21
- 舅姑とも72歳で主人が私より10個上の40歳で、私の両親は62歳です。私も主人も姑も一人っ子なので、うちの息子は両家とも初孫になります。うちの両親は、免許を持っておらず、孫が出来ても散歩に連れて行ってあげるぐらいしかできないといいながらも散歩にいつも連れて行ってます。義親は両方免許を持っていて、散財派で生活がとても派手で貯めることを知らない人たちで、車も22,3台所有し、日本全国ドライブしたりする70代なのにそういうところだけ若ぶってる体力だけはある人たちです。
私の妊娠中に私の母が姑に「孫が産まれたら、私達は免許持ってないんで、いろいろ連れて行ってあげてくださいね」と遠慮して言ったのにも関わらず、帰って来た言葉は「私達は忙しいから行きません」の一言。舅にも同じことを私が言ったら「忙しいし、車は孫のために買ったわけではありません」と訳の分からんことを言ってました。
いつもそうなんです。
義親は所詮、息子(旦那)が可愛いだけなんです。
孫も可愛いって人もいますが、うちの舅姑は、息子(旦那)だけみたいです。
初孫でも関係なし、嫁の私、嫁の親なんかもっと関係ないです。
私は実親と同居してるんですが、何かの用事でうちの家に来た時も、お土産を持ってきても私達には「どうぞ」など一言もなし。
親戚の間でも有名です。嘘でも言いますよね。
息子だけに持ってきたという感じがありありなんです。気が利かないと遠慮して親戚の人は言ってますが、気が利かないってもんじゃない。なので、所詮、義親は私達の事を他人扱いだと私は思ってます。書ききれないほどのいろんな事件があったので。
とにかく舅の嘘が多く、罵倒にも合いましたし、凄い人たちなんです>< 打ち間違えてます@O@; | 2010/07/21
- 車、2,3台と書いたつもりが22台になってる~!!!
間違えましたm__m
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/07/21
- 他にも何か原因があるのではないですか?
怒っているというのは誰から聞いたんですか?本人から?
とりあえず今から怒られに行くんですねf^_^;大丈夫ですか?きちんと解決して、いい関係を続けられるように祈っています☆
アドバイスではないですが…。
う~ん… | 2010/07/21
- 確かに些細なことではあると思いますが、今までのことが積もり積もって…という感じではないですかね???私は自分の仕事の間は実両親に子供の面倒をみてもらっていますが、やはり『今月も大丈夫?』など両親の都合を聞きますし、毎月子守代としてお金を渡しています。親しき仲にも礼儀ありと言いますし、当たり前のことでもお互いに確認しあう方がいいと思います。
こんにちは | 2010/07/21
- やっぱり当たり前のことでも感謝の気持ちを伝えたり事前にお願いすることで相手も快く承諾できるんじゃないでしょうか。実の娘のように思ってるからこそいつもお願いして自分たちを頼ってきてくれてるんだと思いたいんだと思います。怒られるのは辛いかもしれませんが勉強になったと思ってここは堪えて下さいね。次回からはきちんとお願いすればそれでいい話のようなので頑張って下さい。
激怒っていうのは | 2010/07/21
- どこから聞いたのでしょうか。 本人が怒ってなにか言ってきたのでしょうか。激怒もどうかと思いますがやっぱりいつもの仕事で預かるのとはちがかったから一言ほしかったのかなと思いました。 面倒だけど実親よりもやっかいですよねそういう部分て。
当たり前… | 2010/07/21
- と思うのはいけないことかな?と思います。毎回のことでもその都度お願いしたり、お伺いをたてたりしなければいけないですよね。
気持ちの問題ですが、何も言われず預けられるのと、一言お願いします!と言われて預かるのとは違いますよ。
でも毎回そのようにしてきて今回激怒するのは…?もしかしたら今までも思っていてたまっていたものが爆発したのかも知れませんね
こんばんはぽこりん | 2010/07/21
- 気分を害したらすみませんm(__)m 私は仕事の時、息子は私の父に預かってもらっています。 毎回、『この日は大丈夫?』と父に確認して、息子を迎えたら『いつもありがとうね』と感謝の気持ちを伝えています。 主さんの毎回の事だし、何故何も言わないから…って気持ちもわからなくはないですが、やっぱり『親しき仲にも礼儀あり』だと私は思います。 普段からお子さんたちを見てくれる、優しい義理父母さんなので素直に謝ったら許してくれるんではないでしょうか。
実の親でも | 2010/07/21
- うちは自分の実の親でも、子供を見てもらう時は喜んでみてくれていても、「お願いします。よろしく。」などやっぱり言います。
親も当たり前のように見てくれていても、やはり自分たちのしたい事も我慢してみてくれているのを忘れてはいけないと思います。
学童とか反対されて見てくれると言われてるんだから、いつもみてくれて当たり前!というのが怒らせた原因では?
勝手にみてくれる予定で行動されても、親にしてみたらイベントの時にみるのは予定外だったのかもしれませんよ。
子供をみてもらえるのは本当に有難い事ですし、感謝の気持ちを忘れないようにしないと上手くはいかないと思います。
うちも | 2010/07/21
- 義両親は、本当の娘として(娘がいないし、長男の嫁なので?)接していくと言われました。 が、私は信じていません。 結局は血の繋がりはありませんし、途中から家族に入ってきたし… 優しくしてもらっていますが、長男(旦那)の事が大好きみたいで、正直疲れます。 何かあった時は、絶対私ではなく息子の肩を持つと思います。 なので、自分が傷つくのがイヤなので信じていません。
預かって | 2010/07/21
- いただく事が当たり前になっちゃっているのではないでしょうか?
仕事で預かる事は承知のうえだと思いますが、
仕事ではなく他の事で預かっていただくのなら、事前に都合を伺う事は大切なのでは…と思いますよ。
今までもそう思っていたのか、それとも何か引き金になる事があったのかはわかりませんが、普段のお付き合いの状況を詳しくはわかりませんので、何とも言えませんが、この件については、言い返す事は考えず、謝って感謝の気持ちを述べたほうが今後の事も考えると、いいような気がします(>_<)
気が重いとは思いますが、頑張ってください(^_^;)
何を | 2010/07/21
- 何をそんなに激怒されているのか分からないので、安易な意見は言えませんが・・・、「親しき仲にも礼儀あり」とお思いなのではないでしょうか?
人って、当たり前の事には感謝の気持ちが薄らいでいきますので、たとえ親(義理も)であっても、常に謙虚に感謝の気持ちを表すことが必要だと思いました。
こんばんはももひな | 2010/07/21
- もしかしたら普段からお願いが無いなって思っていたのかも。
それが積もり積もって爆発しちゃったのかなって思います。
イベントのお手伝いとは分かっていてもお子さんたちの面倒を見るのって楽なことじゃないですから、一言お世話になりますくらいあってもって思っているのかもしれないですね。
私もいきなり激怒するくらいなら前もって言ってくれればいいのにって思いますが、そうできない人もいますからね。
家族であってもいちごママ | 2010/07/21
- お願いやお礼はきちんとするものだと思います。 それが実両親でも義両親でもです。 毎回のことであっても、当たり前って思われていたら相手だっておもしろくないと思います。
超やっかいですね・・・ | 2010/07/21
- 読んでいて胸が苦しくなりました・・・
やっぱり「実の家族のように・・・」と言われても所詮は他人なんですかね、嫁というのは。
ちょっとした部分でそういう行き違いというか、うまく通じ合わないことがあって、るなさんの感覚もよくわかるので切なくなりました。
やっぱり「一言」が必要だったんですね。
とりあえず穏便におさまりますように・・・
あまり気を病まないでくださいね!
こんばんは。 | 2010/07/21
- わたしも皆さんの言うように一言が足りなかったのでは?て思います。
仕事の時は未だしも、別の用事なら一言お願いがいったと思います。
そして、イベント当日も「何時頃くる?」とか言ってほしかったのでは?
今頃話してるのでしょうか?
ややこしいですからね、義理の親って。穏便に済んでることいのります。
こんばんはすぬぴこ | 2010/07/21
- うちの両親は、私が用事があるとき、孫を預かることを喜んで引き受けてくれます。
でも前もって電話で伝えていても、実家に行ったら玄関先で、「今日は宜しくお願いしますm(__)m」
迎えに行ったら「ありがとうございましたm(__)m」
と挨拶をきちんとしなければいけないと言います。
どんなに急いでいてもです。
早く帰って家の事をしなきゃならないときは、めんどくさいなと思う事が正直ありますが、
でも、人に頼む時は当然の事だと思います。
親しき仲にも礼儀あり、とはこのことだと思います。
義実家なら尚更ではないでしょうか。
辛口ですみませんm(__)m
毎回 | 2010/07/21
- 頼んでから預けています。 主さんからしたら、学童は反対してるしいつも預けてるから言わなくてもわかると思うかもしれませんが、町内のイベントの件は主さんから頼むほうがよかったと思います。 でもそんなに怒らなくてもいいですよね!
こんばんははるまる | 2010/07/21
- 義親さんが怒られてることは違うことではないでしょうか?向こうが、実の娘と同じように…なんて言われてても、やはり他人ですよ。子供を預かってくれるなら、やはり、お願いとお礼は言うべきだと思いますよ。
所詮あちゃぱんまん | 2010/07/21
- 義親は義親です。やっぱりお願い事はお願いしないとだめかもしれません。うちもよく本当の娘なのだからと言われますが、やっぱり違いますよね。
何か他に怒られるようなことはありませんでしたか?どちらにしても折れて先にあやまれば事はおさまると思います。親の世代はなかなか向こうが悪いとしてもあやまることができないとおもいますので・・。
やはりトラキチ | 2010/07/21
- 年齢や考え方などの違いがあるので予測で行動するのは危険かと。
どうしたらいいかわからない事も多いと思うので、声掛けや報告、確認などしてほしいんでしょうね。
こんばんは | 2010/07/21
- 少し違うかもしれませんが、今年のお盆のとき、毎年やっているのにいきなりまったく違うことを言われ「何言ってんの?これが当たり前なのよ。」とトンチンカンなことで義母に怒られました。でもその場に義妹さんもいて「お母さんこそ何言ってるの?いつもはこうだよ。」と言ってくれてその場が収まりました。
今までやってきたのになぜ急に?!って感じでした。ただ、反論しても火に油なので、ハイスイマセンデシタで済ますのが一番だと思っています。
こんばんはhappy | 2010/07/21
- 何年もきちんと頼んでこないで当然のようだと、不満だったのかもしれないですね。
やっぱり本当の親子ではそうではないですが、義両親に預けるときは気を使えってことなのかも。
反論というか、そのまま「いつもそうだったから」と私なら言ってしまいます。
こんばんはみゆまま | 2010/07/21
- 子供を見てもらうのが当たり前という考えはどうかと思います。因みにわたしからしたら仕事と手伝いは別物です。改めてお願いをするべきだったと思います。今更とか普段とか…失礼ですが関係ないと思いますよ。主さんはやってもらってる側ですから。 また「わたしの事は家族と思っていないと…」は主さんの自分勝手な考えだと思います。実の親だって怒ると思います。
お疲れ様です | 2010/07/22
- 学童にはあずけるなといい、仕事のときはあずかってくれるなら、町内のイベント好きでしてるわけでもないので、いいように思いますが、ダメだったんですね。
私も義母との付き合い方には悩みますが、やはり会話やコミュニケーションがとれているときはすれ違いが少なく相手を思いやれる気がします。
ただ私は孫をあずかりたいわりに急に激怒されたら、ムカつきます。
それなら、干渉しなければ、育児をやりたいよーにできるのに!
実親でも育児となると意見があわないこともあります。私なら、面倒なんでとりあえず謝っておくかな!
コミュニケーション不足? | 2010/07/22
- 単純にそんな感じがしました。 言葉で伝えなさすぎなのかなって。 主さんの気持ちは当然相手には伝わってないですし、相手の気持ちを主さんも理解してないと思います。 『家族じゃないから』なんて、完全な妄想じゃないかなぁ。 いちいちかしこまった言い方しなくても『お義母さん!(いついつ)またお願いしてもいいですか!?』の一言はいるんじゃないかなぁ。 日頃からの付き合いで、極力接触を避けたいのはわかるんですけどね(^-^;)
こんばんは | 2010/07/22
- 私だったら手伝いを頼まれた時点で「じゃあ行くときに子供を連れて来ますのでお願いします。」とか「いつも通り預かってもらっていいんですかね?」って確認?念押し?します。
私は同居なので、あとからあれこれ言われると面倒なので(^-^;
あとは歳をとるとホルモンバランスが崩れたり更年期とか糖尿病などが原因でカリカリしちゃうとかもあるかもしれませんね。
反論と言うよりは、先回りしてコミュニケーションを取る事が1番穏便にいく方法かなって思います。
「いちいち家族なのにそんなこと聞くな!」とか言われたら「すいません、仕事や家事で頭がごちゃごちゃですぐわすれちゃって~(笑)」とか言って流せばいいと思いますよ。
うーん | 2010/07/22
- そんなに預かるのが嫌なら無理に預かっていただかなくても結構です。 とは言えないですか? 私だったらそんなに相手の気分に振り回されたり怒られたりしながら大事な子供を預かってもらいたくありません。 学童に反対する意味も分かりません。 普段は学童に行かせ、学童のない日だけシッターを雇えば別に義実家に見てもらう必要はないですから、その方が気が楽だと思います。 同居していないのならその気になればいくらでも距離はおけるはず。 子供を預けるのをやめてあまり関わらないようにしてはどうでしょう。
こんにちはひぃコロ | 2010/07/22
- 実母に稀に子供を預ける事がありますが、毎回きちんと「お願い」してますよ… 仕事で預けるのと、イベント手伝いで預けるのは意味が違うと思いますし 何も言わなかったら「今回は自分で子供の面倒もみるのかしら」となる気がします。 それに、してもらって当然!というたち振る舞いはやっぱり良くないですよね。 たまたま虫のいどころが悪かったのか、普段のモヤモヤが爆発したのか… とりあえずは、やっぱり 親しき仲にも礼儀あり ってところでしょうか?
こんにちはgamball | 2010/07/22
- やっぱり子供を預かってもらう時は、いつものことだとしても毎回丁寧にお礼を言うべきだと思います。
こんばんは☆♪まぁ♪ | 2010/07/22
- 私は仕事の時、下の子を実両親に預けていますが、預ける時間などが仕事の時と同じ条件でも、別な用事で子守をしてもらう時は必ず『仕事じゃなくて、○○の用事で子守お願いしたいんだけど、いい?』と必ず聞きます。 やっぱり『仕事ではないんですが、イベントのお手伝いがあるので、お願いします』と一言伝えるべきだったのかな!?と思いますm(_ _)m
自分の親にも | 2010/07/22
- 私は義両親にも、実母にも、子供を預けるときは『お願いします』と一言言いますよ。 見てくれるとは分かっていても、一言あるのとないのとでは、気持ちが違いますし。 前もって分かっている事なら、分かったときにお願いして予定が入ってないかを一応聞いています。
すみません | 2010/07/23
- 私にもなんでお姑さん・お舅さんが怒っておられるのかわかりません。
大学時代に学んだことですが、「怒り」というのは「不安」の裏返しです。お相手の気持ちに共感されたらうまく解決方向へ進んでいくと思いますよ。
当たり前と思ってませんか? | 2010/07/25
- こどもを見てくれる事が当たり前になってませんか?学童を反対、あずかるって言っている言葉に甘えてませんか?
血の繋がった家族でも頼み事があるならきちんと言いますよね?少なからず私は父にそう教わりました。
親しき仲にも礼儀あり
ですよ。
こんばんはゆうゆう | 2010/07/25
- いつも当たり前のようにあずけられているってのが気に障ったのかも。
口だけでも「いつもお世話になってます」くらい言わないといけないのかな?
矛盾する事って多いですよね・・・。ばやし | 2010/07/28
- 義父さんの矛盾する事が多く激怒する様子私の実父にそっくりです。
S15年生まれの辰年?なんて思いつつ毎回拝見してしまうぐらいです。
でも今更ですが一言声かけしておくべきだったかもしれないですね。
特にこんなに毎回うるさい義父だったら余計気にしておくべきでしたね。
貯めこんで激怒をされるよりもその都度教えてくれると判りやすいのだけど
こういった方の場合ナカナカそうは行かないようです。
家の親もそうです・・・。お互い大変ですね。
我が家は幸いにも距離があるので助かってますけどね。
難しいです!! | 2010/07/28
- 義理の両親との関係は色々と難しいと思います。
娘のように思っていると言われても実の子とはやはり違うので
親しき仲にも礼儀ありなのでは?と思いました。
遠慮しなくていいんだからて言われるくらい遠慮した態度で
接している方が問題ないように感じます。
そして、毎回お願いやお礼などはきちんと言った方がお互い
気分良く過ごせると思います。
こちらから謝って解決していまった方がいいと思います。
こじれると付き合いが大変なので・・・頑張ってください!!
こんばんはホミ | 2010/07/31
- なんだか、扱いにくそうな義親さんですね・・・とりあえず言わせておいて、ハイハイ言っといてスルーが一番ですよ!
義両親のあ | 2010/08/02
- こんにちは☆
義両親…つくづく嫌になりますよねw
私もお宮参りの当日に喧嘩しました。
あとは結婚式の前日などw
今まで頼まなくても引き受けていたのに、どうしてその日だけ激怒だったんですかね。
先のことを考えると反発するのも…って思いますが
これから喧嘩のたび嫌な思いをしたり我慢したりするぐらいなら
いっそのこと言い返してみるのもいいかも!
こんにちはmoricorohouse | 2010/08/03
- 仕事で預けるのではなく他の用事で預けるなら、一言欲しかったのではないかと思いますよ。
難しそうな義父ですねノンタンタータン | 2010/08/04
- 義母もでしょうか?
気分屋なところもあるのかもしれませんが、たまたまその時は一言言ってほしかっただけなんじゃないでしょうか。まぁ、預ける以上はうわべだけでもお願いしたほうがいいですよね。
私が義母に頼む時は(頼みたくないのに来るのでわざわざ用事をみつけてます。みてもらってるというよりはみさせてあげてる・・・が私の気持ちの中で正しいです)『お願いしまーす』と気持ちのないお願いをしていますwww出ていく時に一応一言・・・と思って。