アイコン相談

自家中毒について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/08/04| | 回答数(2)
年長さんの息子なんですが、一年位前からたまに、頭痛→吐く→数時間眠る→頭痛がおさまり食欲も戻る(毎回発熱無し)、という事が保育園に行った日に限り起き、病院に連れて行っても特に何の診断も受けませんでした。ここ最近回数が増え、保育園からも連絡がくるし、通常のお迎え時間で帰宅した後もそういった事があります。保育園の先生も私も自家中毒では?と思っているので明日小児科を受診する予定ですが、こちらから自家中毒かどうかの検査を要求しても大丈夫でしょうか?
また、実際にはどのような検査をするのかお分かりになるかたがいらっしゃいましたら教えて戴きたいのです。
宜しくお願いしますm(__)m
2010/07/21 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2010/07/21
年長の次男がよく自家中毒になります。発病は年少からで入院もした事があります。
自家中毒かどうかの検査という言い方はどうなのかと思いますが、症状がある時に尿でケトンが出ているかどうかと血糖値を検査します。自家中毒の場合は通常尿検査でケトンと言う物質が出ます。自家中毒は体の中の糖が不足し低血糖になり体が動かなくなってしまうので点滴が必ず必要になります。(自分では糖が摂取できなくなってしまいます)

分かりにくい説明ですみません。ひとつ言える事は検査は症状のある時(嘔吐がある時や体が動かない状態など)でないと出来ないと言うか検査をしても数値に出ないと言う事です。
息子も | 2010/07/22
二歳過ぎから吐きを繰り返すようになり、そのたびに お腹の風邪かの見分けもわからず 点滴 浣腸されてました。 簡単に言うと 検査は 上の方も言ってる通り 血液中の色々な数値に変化でますが、だからと言って自家中かお腹の風邪か判断するのは難しいですが息子は自家中っ気があると言われ。 手っ取り早いのは点滴をしてる最中や帰宅時に 全く普通の元気になっていれば 自家中。 点滴をしてもぐったりしていれば風邪等と 考えていいようです。その後息子は2ヶ月に一度ペースで吐き そのたびに 点滴 浣腸… ぐったりして体に浣腸なんて更にムチ打つような物…それに不信を抱いて 別の病院に変えると 先生も私と同じ事言ってました。 そして 処方されたのが、吐き気止めの坐薬又は 飲み薬のナウゼリンと言うもの。 これは 突然吐き気がする…と言い出したりしたらすぐ入れると効いてます。 あとは 体質改善の漢方薬で オースギ小建中湯エキスGと言う 子供の為に作らた 水飴で練った粉薬を 毎日朝晩一回ずつ飲むのを処方されました。四歳過ぎになってから それを飲むようになってから 自家中が治まり 吐きはなくなりました。たまに吐き気がしたら 坐薬で。 おかげで年少組では毎月欠席してましたが、それから自家中で欠席はなくなりました! ちなみに体質改善薬なので うちは一年間飲む事に先生と決めましたが、薬剤師さんも全く害の無い薬だから やめなくてもいい。むしろ自家中は小学校上がるまでは続くと考えたらそれまで飲んだ方がいいと。その漢方薬に出会ってからは息子も更に元気に、風邪も全く引かなくなりました! 自家中になりやすい子の特徴は ひょうきんな子で 細い男の子が多いみたいで、正に息子…前日のテンションの高さ暴飲暴食には注意ですよ!例えば普段焼き肉食べない子が肉を爆喰いしたり、あと出掛ける前の日から予告するとテンション上がったりで 当日ゲーゲーしたりするので注意です(;_;)ずっとではないです。自家中が中学まで続く子もいれば 短い子も うまく付き合えばなんて事ないものですから(^_^)vお互い頑張りましょ!何かあればメッセージ下さいね☆

page top