相談
-
自分の感情をコントロールできません。
- 2才8ヶ月の息子は まさに反抗期。何でも「やだ」です。
下の子は5ヶ月になったばかり。
下ができたら上の子を優先させてとよく言うじゃないですか?私もそうしてましたが、なんかもう自信がありません。
息子は回りから見たらおとなしいほうだし、聞き分けもいい方だと思います。
かわいいし、とても大事な息子です。
でも私が家の中で一緒にいるとイライライライラして怒ってしまいます。手をあげてしまいたくなるんです。虐待をしてしまわないか心配です。
なにを書いてるのか自分でもよくわからなくなってしまいました。読みにくいし本当にすいません。
ただ誰かに聞いてほしくて…。
こんな母親だめだめですよね。疲れちゃいました。
ここに相談するのは初めてで、失礼がありましたら申し訳ありません。 - 2010/07/27 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちもトラキチ | 2010/07/27
- 同じ月齢の息子がいます。私は妊娠中です。
うちはイヤイヤはないので、主さんのお子さんはきょうだいが出来た事での我慢などがイヤイヤになっているのではないでしょうか?
丁度、友人の子供2人が主さんのお子さん達と同じ月齢ですが悩んでいます。
午前中は支援センターに行き、自由に遊ばせて自分はママ友さんとお話しする、実家へ行くなどしているようですよ。
自分に注目してほしい、構ってほしい為に悪い事をしているらしいので、違う事へ興味を向けるなどした方がいいよと保育士さんに言われていました。
でも実際、難しいですよねぇ。私も年末に下の子生まれたらどうなることかと思っていますが、最近は主人と息子2人の時間をなるべく多く持つ事で「パパ大好き」「息子大好き」になり、このまま継続して主人にも協力してもらおうと思っています。 返信ありがとうございます。 | 2010/07/27
- 旦那は忙しくてなかなかあてにならなくて…。 支援に預けたりすること少し考えて、気持ちが楽になるようにしてみます。
うちには1歳4ヶ月の息子が居ます。 | 2010/07/27
- まだ二人目はいません(どうしようか迷い中です)。
うちは1人しかいないのに、大変です。本当男の子ってじっとしてないし、ダメっていうのをわざとするし、手がかかりますよね。その分すっごい可愛いんですけど。
うちのはまだ1歳4ヶ月ですからまだまだかもしれませんが、それでもいう事は聞かないし、特に私が今、持病の治療をしている途中で副作用できついときなのに、毎日グズグズで手がつけれないような時が多いので、「ちょっとどうにかしてくれ~」って時が多々あります。主人は育児に全く協力もしない人ですし、義両親がまたうざい人たちで、いろいろ溜まっちゃいます。
うちはまだ小さいので、叩いたりしたことないんですけど、私の92歳の祖母も言ってますが、男の子って悪いこと結構するから、その時はお尻や手をパチンとしてきちんと叱ること、それでもいう事聞かなかったら、ちょっと部屋に入れて考えさせることをしなさいと。今はなんでもかんでも虐待って言うから、子供がぐれたりする原因だそうで、誰も好き勝手に叩けとか祖母も言ってるわけではありません。叱るときは叱る、いう事聞いてくれた時は思い切り抱きしめる、それが一番の愛情だと思います。
私も、虐待と子供のために叱るのは全く別物だと思います。
主さんがしようとしてしまいそうなのは、虐待ですか?区別が付かない場合は、市などの相談所に相談なさった方が良いと思います。 返信ありがとうございます | 2010/07/27
- 悪いことは悪いと目をみて悪い事をした手を叩くというやり方はいつも心がけてるんです。 ただ、しかりはじめると、頭に血がのぼってしまって。 でも聞いてもらえて気持ちが落ち着いてきました。 ありがとうございました。
分かります | 2010/07/27
- お気持ちとってもよく分かります。
私にも子供が二人います。
上の子にはお金も時間もかけ、気もかけていますし、人一倍かわいがっていたつもりでした。
今でも大切でかわいいわが子です。
ですが、イヤイヤ期にいう事を聞かなかったり、グズグズしたりすると、とってもイライラして手をあげたくなっていました。
すごく意地悪なことを言ってしまったこともあります。
でも不思議と下の子が同じようにグズグズしても、「かわいい」と思える自分がいました。
口答えしても「もう、そんなこと言えるのね!」と驚いたり。
この差はなんだろう?と思って周りの友達に相談すると・・・。
みんな似たような感情を持っていたのです。
それは親である私達の、上の子に対する期待がそうさせていたのです。
うちの場合、上の子が幼稚園の頃は、やりたいと言った事はすべてさせ(習い事は週5日させていました)、新しいおもちゃや洋服を買い与え、何不自由ない生活をさせていたつもりでした。
逆に下の子は、上の子の習い事や遊びにいつもつき合わせ、下の子の用事を優先させることはありませんでした。
洋服もおもちゃも、すべてお下がりです。
ですが上の子はいつも「下の子と一緒にしてほしい。もっと甘えたい」と思っていたようです。
特別なことは何もいらないから、「ただ赤ちゃんみたいに甘えたかったんだ」って言っていました。
子供にとって、物や時間のプレゼントはいらないんですね。
ただ赤ちゃんと同じように甘える時間が欲しいだけなんですよね。
だから努めて、上の子を優先させるようにしましたし、何かあると
「○ちゃんは待っててね。お兄ちゃんが先だからね~」とわざと言ってみてはいかがでしょうか?
大げさに、「あなたが一番よ!」とアピールしてくださいね。
すぐに解決しないかも知れませんが、そのうちに落ち着くと思いますよ。
長々と失礼しました。 赤ちゃん返り | 2010/07/27
- 一度は落ち着いてきたと思ったんですが。 そう簡単に落ち着くものじゃないんですよね。 気持ちをわかっていただけるかたがいて良かった。ありがとうございました。
全然ダメじゃないですよ | 2010/07/27
- 「悪魔の3歳」って言うじゃないですか(笑)
発達段階的にそういう「やだ」の時期って必要で、
「成長してるんだな~って、のんびり見守って・・・」
とか、よく育児書に書いてあったりしますけど、実際には簡単にはいかないですよね。育児以外にもやらなきゃいけないことは山ほどあるし、相談者さんは5か月の下のお子さんを抱えてみえるということだし、そりゃイライラもすると思いますよ。
カー!!っとなると、自分でも怖い・・・ような気もしますよね。
でも、「とても大事な息子」で「かわいい」と思う基本的な愛情があって立派なママさんだし、上の息子さんの「やだ」も月日と共におさまってくるだろうし、乗り切れますよ!!
・・・て、私はまだ8か月の娘一人なので偉そうに言えないですし、自分だってそういう時期が来たら大丈夫かな~って思いますけど、
でも相談者さんは「だめ」じゃないと思いました。 ありがとうございます! | 2010/07/27
- 読んでて涙がでてきちゃいました。 ありがとうございます。 まだ8ヶ月のお子さんがいらっしゃるんですね。かわいいさかりです。これからの方に不安にさせてしまわなかったかな? 私もだいぶ落ち着いてきました(^^) 聞いてくださるかたがいて本当に助かりました。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/07/27
- お気持ち、すっごくわかりますよ(>_<)
うちは、7歳、3歳、1ヶ月の息子3人がいますが、やっぱり一番上には自分でもよくわかりませんがイライラする事多いです(*_*)うちの子もよその子と比べたら聞き分けはいい方だと思います。でも、一日一緒にいると小さな事でイライラしてしまう自分がいます…。叩いてしまう事もあります。私もどう伝えていいかわからないですが、上の子って、なにもかもがママにとっても初めてなわけで、無意識に一生懸命なんだと思いますよ。それで、こんなに一生懸命にしてるのになんで言う事聞かないの?!ってイライラしちゃうんだと思います(:_;)自分ではダメだってわかってるんですけどね。
やっぱりそういう時は、誰かに話しを聞いてもらうのが一番ですよ!愚痴をこぼしたり、誰かと話すだけでだいぶ気持ちは楽になりますよ!
上手く言えないですが…一緒に子育て頑張りましょうねp(^^)q 返信ありがとうございます。 | 2010/07/27
- 3人のお子さんを育ててらして、本当にすごいですね! そんなふうに私の気持ちをわかってもらえてすごく嬉しいです。旦那は忙しいし、友達にも親にもなかなかこういう話ができなくて。 ありがとうございました。
大丈夫!! | 2010/07/27
- はじめましてスズと申します。まずは・・・
2才8ヶ月の息子は まさに反抗期。何でも「やだ」です。
(もうじき3歳ですね。一番反抗が多く大変な時期かもしれません時期がくれば治まります)
下ができたら上の子を優先させてとよく言うじゃないですか?私もそうしてましたが、なんかもう自信がありません。
(そんなことはないです。二人ともを大切に思えばいいのですよ。優先順位は必要なくケースバイケースで対応しましょう)
息子は回りから見たらおとなしいほうだし、聞き分けもいい方だと思います。
かわいいし、とても大事な息子です。
(息子さんにその気持ちは伝わっていますよ。息子さんもあなたのこと大切な最高のお母さんだと思っていますよ)
でも私が家の中で一緒にいるとイライライライラして怒ってしまいます。手をあげてしまいたくなるんです。虐待をしてしまわないか心配です。
(そんな時は外に外出してみてはどうですか、5か月のお子さんの散歩がてらによいのでは♪)
こんな母親だめだめですよね。疲れちゃいました。
(だめだめではないです。みんな大変ですし疲れます。中には楽な方もおられるとは思いますが私もしっかり大変で毎日へろへろです(^^ゞ)
かわいいかけがえのない息子さんたちにとっていつまでも健康で幸せにおられるよう心から思いエールを送ります(^.^)/~~~
誰でもそうですよ | 2010/07/27
- 小さな子どもと24時間べったり一緒、特に「魔の2歳児」という言葉があるように、時期に個人差はありますが、1歳半過ぎぐらいから、3歳ぐらいまでの子どもって、自我の芽生えもあり、自分でしたいことと実際にできることとのギャップに自分自身もイライラして・・・で、自分で感情のコントロールのできない月齢です。
特に下のお子さんがいらっしゃると、赤ちゃん返りも重なって、ややこしさ倍増です。
うちは、1歳4ヵ月違い、1歳9ヵ月違いで3人おりまして、末っ子が今1歳3ヵ月なのですが、それぞれみんな「ややこしい月齢」がありました。
つい数ヶ月前まで、ちょうど真ん中の息子が「魔の2歳児」真っ盛りだったので、上の娘のよく言うことをきくこと、末っ子ちゃんの天使のように可愛いことといったら(笑)
でも、その1年前は、やっぱり上の娘がややこしくて、真ん中(当時は「下の子」でしたが)の息子の可愛いこと、可愛いこと(笑)。
今は、上の2人は賢いのに(笑)、末息子がちっとも言うことをきかない(きくわけないんですが)し、家の中をぐちゃぐちゃにするし・・・覚えたての言葉で「いやっ!」とか言ってぷいっと顔を背けるし・・・もうっ!!!という毎日です(笑)。
ママはイライラして当たり前。いつもニコニコなんて、ムリです。
手をあげそうになったら、子どもじゃなくて床や壁を叩く。
たまには大声で怒ってもいいと思います。大きい声を出すことは、ストレスの発散になりますから。でも最後は、「わかった?」と、笑顔で子どもを抱きしめてあげる。
そのうち、上のお子さんがとってもききわけの良い月齢になって、下のお子さんがややこしい月齢になりますよ(笑)。 そうなんです | 2010/07/27
- 下の子がかわいくてかわいくて! もう少しの辛抱ですかね。 ここで相談して良かった(^^) ありがとうございました。
大丈夫 | 2010/07/27
- 私も同じです(>_<)
来月4歳になる娘と1歳5ケ月の息子がいますが、やはり娘ばかり叱ってしまいます。
ちょうど口も達者になり、自分で全てやりたがるくせにできず、これは自分でやろうよという事は「ママやって~」と甘えてきます。
毎日イライラ…。
いい子の時もあるけれど、もう終わり?っていうくらい短かったり。
育児がこれでいいのか?
自分はいい母親なのか?
いつも悩みますが、悩んでいるということは充分きちんと育児をしているんだよと先輩ママに言われたことがあります。
だから主様も大丈夫!
いい母親してますよ☆ うちの息子も | 2010/07/27
- そんな感じで、やるやるって言うくせに できることはママやってって。 ママいなくていいなんて言ったり。ついイライラしてしまって。 うちだけじゃないんだ(^^) 気持ちがらくになりました。ありがとうございました!
皆同じですよ | 2010/07/27
- うちは2歳差で3人いますが毎日怒鳴ってる気がします。 上が可愛くないわけじゃないんですよね。 歳の近い兄弟の子育て、余裕なくなりますよね… まだまだ夜中起こされ寝不足の中上がイヤイヤだと気が狂いそうになりますよね… 上はイヤイヤ+赤ちゃん返りがあるのだと思います。 上のお子さんと二人で行動出来る時間は作れますか? ご主人の休日や夕方買い物だけでも下を預けて上とふたりきりで外に出るのが上の子の心の安定には一番でしたよ。 二人いる中で上優先と言っても完全には無理ですものね。 お話がわかるなら赤ちゃんはお留守番、ママと〇〇ちゃんと二人だけでお出かけだよ~など特別扱いしてあげると喜びますよ。 うちは少しは落ち着きましたが5歳のお兄ちゃんもまだまだ甘えっ子です。 上が下の存在を受け入れお世話したり一緒に遊べるようになると少し楽になりますよ。 多分一番大変な時期かなと思います。 大丈夫、皆同じ思いをして子育てしています。 o(^-^)o
みんな一緒です。 | 2010/07/27
- 私も生後1ヶ月ベビーのママをしているのですが、うちの子も他の子に比べたらぐずらずすぐ寝てくれたりしています。
ですが、たまにイライラしてしまい主さんと同じ心境になります。
みなさん我が子をいとおしいと思うめんのほうが当然多いでしょうけど、反対に必ず我が子だけど疎ましく思うことが1度はあるはずです。
みなさんそれを乗り越えて今があるのです。
みなさんにもできることは主さんにもできますよ!
わたしは★ちぃちぃ★ | 2010/07/27
- 逆に下の息子にイライラしちゃって(>_<)娘と全然違って育てにくく… 1日中煩いです… そんときに娘がなにかやらかすと娘にもかなり強い口調でキレてしまって… 寝顔みて後悔です(>_<) わたしも虐待しちゃうんではないか?と思ったことがあります… 虐待は人事ではないな… たまにおかしな虐待してる人もいるけどその中には誰にも相談できなかったのかな?とかたまに虐待する人の気持ちがわかってしまう自分がいます(>_<) わたしも虐待しそうになったほど気分がやばかったときここに相談しました! 辛口覚悟でしたが皆さん優しい方ばかりでした(T_T) 直接お助けはできないですが… 主さんもイライラしてしまったらここのサイトで愚痴って少しでもすっきりしてくださいね\(^ー^)/
こんにちは。 | 2010/07/27
- お気持ちわかります。
私も娘にイライラして、叩いてしまったり…
感情が抑えられなくて。
うまくストレス発散できたらいいですよね。
お互い頑張りましょうね!
同じです | 2010/07/27
- 2歳10ヶ月と11ヶ月の二人の男の子がいます。
上の子は小さい頃からぐずりもひどく(今もそうです)、とても手がかかります。
下の子を叩いたりして怒られるのは毎日のことです。上の子優先に…と皆さんおっしゃいますよね。でもなかなか家もうまくいきません。
上の子が可愛くないわけではないのに、毎日怒ってばかり。
私も同じ悩みを下の子が産まれてからずっと抱えています。
主人も仕事が忙しい人なので頼れず。最近引越したばかりで周りには知り合いもいません。
子育て支援センターなどに気晴らしに出かけています(*^_^*)その間はあまり怒る事もないし、私にも息子にとってもストレス発散になります。
来月からは上の子を一時保育に預ける予定です。
今が本当に大変な時ですが、お互いに頑張りましょう(*^_^*)
今は辛くても、きっといつかあの時はあんなに辛かった~って言える日が来ると私も信じて頑張ります。
私もそうでした^^;nami mama | 2010/07/27
- 現在4人子育て中ですが、はじめはそうでした・・・
毎日苛々してしまって。
でも、最近やっと子供は親の思い通りにならない事、
子供は怒らせようと思ってしているのではなくて、何かを伝えたいからの行動から怒られる事が多い事、
怒っても静かにしたり思い通りになってくれないので、
怒って苛々するくらいだったら怒らないほうが良い事がわかり、
や~っと怒ってばかりママから卒業しました^^;
怒らなくても前と変わらず、魔の2歳児は魔の2歳児・・・
でも怒らない方がお利口さんだし、時々の注意が効果的になりました!
苛々するのは子供と向き合っている証拠でもあると思うので・・・
イラッとしたらまずは深呼吸!
何が嫌なのか聞いたり会話を心がけると良いと思いますよ^^
お互い育児を楽しみながら頑張りましょ♪
こんにちは!! | 2010/07/27
- ま6歳男の子と4歳女の子のママです。
うちも3歳頃は同じ感じでしたよー。
ぜんぜんだめなママじゃないと思います!!
2歳8ヶ月のお子さんは赤ちゃんにやきもちとママ独占と子供なりにいろんな感情があるんでしょうね~。それに聞き分けがいいならいろいろ我慢もしてるのかもしれませんよ。うちの息子も聞き分けがいい方なんですが、たまに爆発して、ぐずぐずがすごかったりしたから、子供なりに頑張りすぎてるのかな~とか、思いました。
我が家は転勤族で実家は遠く、子供二人を預けるもなかなかできなかったですが、パパが休みの日にどうしても、自分の気持ちがイライラしたり、子供に当たってしまいそうな時は、旦那に預けて、買い物したり、美容院行ったりして、自分の時間を持つようにしています。買い物行っても、子供服ばかり見ちゃったりしてますが(笑
)ママの気分転換も必要だと思いますよ(^^)また、暑い中の育児も頑張れるかも。
うちもまだまだ子育て真っ最中~お互いかわいい子供のために頑張りましょーね☆
こんにちはhappy | 2010/07/27
- 私も上の子が2歳くらいのときは、一番イライラして、自分がおかしくなっちゃうかと思うくらい、毎日怒鳴ってました。
外に聞こえるのも恥ずかしくて、窓を閉めたり、閉める余裕すらない時もあったり。
反抗期で大変な時期ですが、一人で大変なときは、よくお友達を家に呼んで愚痴を言い合ったりしてました。子ども同士も遊べてストレス解消になってよかったです。
同じです | 2010/07/27
- 二歳四ヶ月の息子。
私は妊娠七ヶ月。
暑いのと息子のワガママにイライラしています。
優しい声より怒ってる声ばかりですよ。
反省するのは、いつも夜。
せめて自分が落ち着いている時だけでも笑顔で抱きしめてあげる努力をしています。
お悩み読んでビックリしました | 2010/07/27
- 私と同じだ!!!と読んでいて、ビックリ&涙がでました。
うちは来月2歳の男の子がいます。息子も周りからみたら聞き分けがよく
お利口だね、おとなしいよねといわれます。
でも、触って欲しくないものばかり触る。できないのに、1人でやりたがる。
駄目だとおこると、ぎゃーぎゃーわめく。
私の作った食事は食べない。食べ物で遊びだす。
など、本当にイライラします。最近、私も怒ってばかりです。
腕をぎゅーっとつかんだり、シャツの後ろを引っ張ったり(首しめになります)
本当にいつか虐待してしまうのでは・・・と思います。
自分でも、最近うつかもと感じてしまうんです。ぼっと一点を見つめることがとても安らぎに感じたり。
みんなは、成長してる証拠とか、魔の2歳児だねとか言ってくれますが、
頭ではわかっても、感情ではなんともなりません。
お子さん2人もいるので、私より大変ですよね。
お悩み回答になっていませんよね。すみません。
こんにちは♪あちゃぱんまん | 2010/07/27
- ちょうど大変な時期ですよね。うちも今3歳2ヶ月娘&2歳の息子がいますので大変さよくわかります。でもこんなに大変なのは今だけですからがんばって今を乗り切りましょうね。疲れたら誰か手助けしてくれる方を見つけて自分もリフレッシュしましょう。
うちも毎日子供たちにゲンコツしていますよ。(笑)
こんにちは | 2010/07/27
- うちもイヤイヤの時期なのでお気持ち分かります。こればっかりはみんな通る道なので仕方ないですよね…でもやはり叩くのはあまりよくないのでイライラして手をあげそうになったら深呼吸したりお子さんの前から少し離れて下さいね。お子さん自身も好きでイヤイヤ言ってるわけじゃないし赤ちゃん返りもあって余計なんだと思います。うちも年子ですが成長とともになくなりますし頑張って下さいね。
うちも一緒です!!! | 2010/07/27
- うちも2歳10ヶ月の娘と5ヶ月の息子がいます。
私も周りから上の子優先でと嫌になるくらい言われてきました。実際上の子優先にしても、全てイヤイヤばかり…ほったらかしにすれば泣きわめき…の繰り返しで、その間に下の子は泣くし、本当どーすればいいの!!!!????って毎日イライラです↓↓↓↓↓
私は図書館に行って本を借りました。
『子育てハッピーアドバイス』という本です。ぜび読んでみてください。
この本を読んで上の子に対する気持ちもかわりました。まだまだイライラはしますが、上の子だけを見てあげる時間もひつようだとわかり、二人の時間を大切にしました。
気が狂いそうになるくらいイライラしますが、子供はやっぱりママがよくてママが1番好きなんですよね。
こんにちはgamball | 2010/07/27
- 母親だめだめなんかじゃないですよ。
どんなに可愛い子供でもイライラすることってあると思うんです。
この相談室で悩みを聞いてもらうだけでも気持ちが楽になりますよ。
同じように悩んでいるママさんがいます。
自分だけじゃないんだって思えれば肩の力が抜けます。