相談
-
虐待なのかも…
- 初めて相談させていただきます。
初めてなのでポイントや、回答いただいた方への返信等、不手際があるかと思いますが、よろしくお願いします。
私31歳、バツイチで今年の1月に再婚しました。4歳8ヶ月の男の子と3歳3ヶ月の女の子は私の連れ子です。今の主人との間にできた2ヶ月の女の子がいます。
3人目が生まれてから、毎日のように、上2人を怒ってばかりいます。
社宅に住んでいて、部屋が狭いので、2人で暴れたり、テンションが上がって大きな声出したり、追いかけっこしたり、けんかされると、3人目が寝てた場合、「静かにして!寝てるんだから!」と怒ってしまいます。
それが毎日です。
私も怒りたくないし、子供達もこんなに毎日私から怒られてかわいそうです。
上2人の行動全てにイライラします。
この間、携帯で虐待について調べたら、言葉の暴力も心理的虐待と書いてあるのを見て、正直そうかもしれないと思いました。
今年の1月に再婚を機に九州から関東に引越してきたので、頼れる実家も遠いので、息抜きができないのも理由かなとも思いますが、このままだったら私も壊れそうだし、子供たちにもこんな余裕のないママで申し訳なくて…
今の主人は育児、家事にとても協力的ですが、子供達のしつけに関しては厳しいです。特にご飯の時の箸の持ち方や姿勢など…
私からも日中怒られて、ご飯の時に主人に怒られて…そんな毎日です。
主人もバツイチで前妻との間に2人の子供がいて(子供たちは前妻が育ててます)、養育費を毎月支払ってます。
どうしてそんなに厳しいの?と以前聞いたら、外に出た時に恥ずかしくないように今のうちに…ということでした。
パパが厳しくても、私が笑顔で優しく接することができたら、子供たちにとって1番いいのに、なかなか私に余裕がありません。
どうやったら、育児を楽しめますか?
教えてください。
長文になりましたが、アドバイスよろしくお願いします。 - 2010/07/29 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私も | 2010/07/29
- 私にも二人の子供がいますが、兄弟げんかの声やいう事を聞かなかったときに、きつく叱ってしまいます。
まだ手は出ていませんが、すごく意地悪なことを言ってしまったりして「これって言葉の暴力?虐待?」と悩んだりしました。
子育てヘルプセンターなるものに電話してみたり、虐待ヘルプセンターに相談してみたりしましたが、みなさん口をそろえて「お母さんが息抜きしてくださいね。子供を預けておいしいものを食べに行くとかお買い物をするとか。少しお子さんと離れてくださいね」と言うばかりで、全然解決になりませんでした。
実際、シッターさんに預けてお買い物やランチに行ってみましたが、いつも子供達のことばかり考えている自分がいて、全然効果がありませんでした。
そこで「怒らないママになるための本」とか「心のなかの幸福のバケツ」など、いろいろな本を読みあさり、自分に合うものを探しました。
そして納得できた時に、悩みがすっと解決していきました。
恐らく主様は、再婚されて環境が変わり大好きなご主人様の手前、二人のお子さんをきちんと育てたいと思う気持ちが強いのですね。
しかもかわいい小さな赤ちゃんがいると、守りたいという気持ちが強くなってしまい、ついつい上の子たちをしかってしまうのだと思います。
ですが、二人のお子さん達も環境が変わり、どうしてよいか分からないでしょうし、新しいお父さんとどう関わったらよいのか悩んでいると思います。
子供が騒ぐのはひとときです。
すぐに小学生になり、分別がついてくる年頃になります。
今が一番大変な時期だと思います。
ご主人様が躾に厳しい方でしたら、逆に主様が逃げ場になるよう、多少のことは目をつむって「まあ、いいか~。」と考えるようにしてみてはいかがでしょうか?
なかなか難しいと思いますが、今は新しい生活をみんなで楽しんでくださいね。 ありがとうございます | 2010/07/30
- 私の離婚や再婚で、上2人を振り回してるな~といつも心の中に罪悪感があります。
でも、今度はみんなで幸せになれるように、新しい環境を楽しめるようにしてみます。
私も本を探してみたいと思います!
こんにちはひぃコロ | 2010/07/29
- アドバイスなんてできる立場ではありませんが 我が家も主さん宅と年齢展開の似た3人の子供がいます。 主さんところとそっくりで、今は我が家も上2人がとんでもないです。 しょっちゅう家の中で暴れまくるかケンカしてるかイタズラしまくってるかで… そのたびに、私も怒り狂ってしまいます… はじめの頃はそこまでひどく(私の怒り方が)なかったと思うのですが 毎日毎日毎晩毎晩になると私も反射的に怒るようになってしまい、かなり自己嫌悪です。 私は、とりあえずイライラしてない時は、とにかく子供のかわいいところを探すようにしてます。 笑顔がかわいい、ズレた考えもかわいい、甘えてくるのもかわいい、歌ったり踊ったりもかわいい… かわいいなーと思ったら、むぎゅ~と抱きついてます。 忙しい時は頭をグリグリこねこね撫でまくります。 あとは、カッとなって怒鳴ってしまったら、我に返ったその瞬間で止めるようにしてます… なんのアドバイスにもなってませんよね。 3人って大変だなあと実感してます。 ママが息抜きできることが一番だと思います。 主さんも、早く息抜きできる何かが見つかりますように…。 私も早く心の余裕持てるようにならなきゃいけないです。
ほんと… | 2010/07/30
- 3人の育児は心も体もヘトヘトになりますね…
でも、アドバイスを読ませていただき、みんながんばってらっしゃるんだな~と励まされました。
ありがとうございました!
こんにちはニモまま | 2010/07/29
- それくらいなら虐待にはならないような気がします。 上2人を毎日抱きしめてあげて下さいね。怒るときも感情的にならず、抱きしめながら叱ると、少し主様の気持ちも落ち着くと思いますよ。
あ… | 2010/07/30
- 上2人をどれくらい抱きしめてないんだろう…
と気づくことができました。
忘れてました…
いけませんね。早速、ぎゅーっと抱きしめてスキンシップしてみたいと思います。
ありがとうございました!
その子達のために叱っているのでしたら、 | 2010/07/29
- 虐待ではないと思いますよ。
いう事聞かないでお尻やお手手を叩いたり、反省させることは、今の時代、なんでもかんでも虐待虐待言いますが、それは子供のため、危ないことをして分からないときとかは、それぐらいしないと分からないときってあると思うんです。
だけど、ちゃんと分かってくれたときや、おりこうさんにしてるときは、きちんと褒めてあげたり愛情を注いであげてください。
きっとお子さん達は、僕達私達のためにしかってくれたんだって分かってくれると思います。
本当の虐待は許されないです。 そうですよね… | 2010/07/30
- きちんと誉めることはできてなかったように思います。
怒ってばかりいました。
私は子供たちのためというより、3人目が起きちゃうと私自身が大変できつくなるからイライラして怒ってしまってました。
反省させられました…
これからは、子供たちのことを考えていけるように、うまく息抜きできるようにがんばります!
ありがとうございました。
怒りますよ | 2010/07/29
- 年齢が年齢なので、静かにといっても、無理です。
うちだって、何度も怒りますよ!
しつけに関しては、家でしかできないので、外へ出ても恥ずかしくない、当たり前だと思います。
箸の持ち方が悪ければ、注意して当然、下手なもちかたしている大人も、私はだめです。それは全部子供のころからのしつけだと思っているので。
人が座るところへ、靴で上がらない、当たり前のことが、今は注意する人がいなくて、やってもいいことに思われるかもしれませんが、みると、親のしつけが・・・と思います。
知らない土地へ来て、ストレスがたまっているのだと思いますよ。わたしもそうでしたから、すごくよくわかります。(今は、地元なので、心にゆとりがあります。それでもしつけはしつけ、怒る時は怒ります)
まだまだ怒ってもと思いますので、なぜいけないのか、なぜしてはいけないのかを説明してあげてください。
そして、少しでもいいので、ゆっくり寝れる時は寝る、1時間、30分でもいいので、1人の時間がもらえるといいですが、それはご家族で、旦那さんにすべてはなして、理解してもらう必要があると思います。
話すだけで、気持ちは楽になりますので。 しつけ | 2010/07/30
- 主人のしつけに関して、厳しいな~と思ってましたが、主人はなぜそれを教えてるのかちゃんと理由を子供たちに言って教えてました。
私はそれを見て、そこまでする必要があるのかな~、まだ先でもいいんじゃないの?と何回か話し合ったことがあります。
でも、理由を教えることが大事なんだなと改めて感じました。
ありがとうございました!
わたしも | 2010/07/29
- 怒ってばかりです。言葉もきついし手も出ます… 今は夏休みなので特に毎日毎日イライラしてしまいます。 特に三人目の赤ちゃんがまだまだ小さいから余計怒ってしまうのわかります。 わたしも小さいときから実父には厳しくされ、怒られてばかりでした。 でも今になれば厳しかった父の気持ちもよくわかります。 うちも土日は旦那には片付けしろと怒られ、わたしにはうるさいと怒られ、そんな感じです。
うちも | 2010/07/30
- 今、お兄ちゃんが幼稚園、夏休みだから余計にイライラしてしまって…
ジャスミンさんの返信読んで励まされました。
私もがんばります!
こんにちは | 2010/07/29
- 先ずは、育児&家事お疲れ様です。
お子様達の年齢を拝見しますと、ヤンチャ盛りですよね。
友人の子供が同じくらいの年代で「今日も怒ってきちゃったわよ~」と毎日、言ってます。
恐らく、虐待ではないと思います。
言葉の虐待(暴力?)を心配されているのなら、必ず「なぜ、それ(大声を出す・暴れる‥等)」理由を聞いてあげるのはいかがでしょうか?
もしくは、「なぜそれをしてはいけないのか?」の理由を添えるようにすると場も和らぐのでは‥と思います。
(※「笑顔で優しく接する事が出来れば‥」に繋がる部分??)
理由をたずねれば子供の言葉で、一生懸命考えて、お話してくると思います。お子様の心理状態(甘えたい・騒ぎたい・心配事など)も見えてくると思うんですよ。
「静かにして!○○してるんだから」と第一声がでて、その後でいいと思います。
一通り、お話して「□□ちゃんの気持ちは分かったよ」と受け止めた後、主様のお母様としての気持ち(目線)を「今、○○だからそれ(騒ぐ・暴れる)をされると困るんだよね(大変なのよね)」「△△されちゃうと、赤ちゃん○○なのよ」といった感じに、伝えてあげればだんだん落ち着いてくるものもあると思います。出来るなら「今度は、△△しようね」と言った、フォローを入れるのも効果があると思います。
後は、外遊び等させて体力発散(騒いでOK)させたり‥家と外での生活のメリハリが付けば、今後楽になってきますよね。
もしくは、逆説で社宅内のファミリーと仲良しを増やしてお互い大騒ぎOKにしてしまうか‥(友人はアパートですがこれで乗り切りました)
ベビちゃんが一緒となると、色々難しいと思いますが。。
ファミリーサポート等でベビちゃんの面倒をお願いし、逆に上の子供達と一緒に過ごす時間を作ってあげるのはどうでしょうか?
散歩したり、お出かけしたり、親子共々新しい環境になじむにもいいと思うんですよ。(※ファミリーサポートお金かかっちゃいますけどね)
ご主人、お箸の持ち方を教えられてるんですね。
とても、素敵な事だと思います。
私の父親も熱心でした‥が教え方がど下手で「ダメ」「そうじゃない」「よく見ろ‥こうだ」の連続でうんざりしてしまったのを覚えてます(汗)後に、図書館で本を見て「お豆をつまんで練習」の図解をみて「な~んだ」とあっさり納得し出来るようになりました。
豆つまみ競争とかして(ゲーム感覚で「やっている間は、おしゃべり無しよ」とかルール作ったりして‥)秘密特訓をさせて、ご主人をびっくりさせるのはどうですかね(笑)
再婚や連れ子と言う事、上のお子様二人とベビちゃんの為にもあまり意識せずにやっていけたらいいですね。
(後に、色々話すことはあるかと思いますが)どんな過去があっても家族は家族ですものね‥
お互い協力し合って生きていけたら素敵だなと思います。
まとまりのない、文章になり申し訳ないです。
お身体大切に、応援してます。 優しいお言葉… | 2010/07/30
- ありがとうございました。
カラアゲさんのお言葉でなんだか、心がす~っと軽くなった気がします。
早速、実践してみます。
こんばんは | 2010/07/29
- うちも上2人を叱ってばかりです。どこも同じような感じですよ。特に夏休みに入ってからは家の中で早朝から騒動しますし暑さもありお互いイライラしてるせいもあり気付けば怒ってますね…夏休みが終われば少しは落ち着くからそれまでの我慢だと思って頑張ってますが…あまり叱りすぎはよくないと分かっていてもなかなか穏やかには過ごせないですよね…家にいるとずっとイライラするので暑いですが外で水遊びをさせたり買い物にでたりなるべく外に出てます。ただ小さな赤ちゃんがいるとなかなかそうもできませんよね…あまりうるさい時は折り紙や絵本を与えたり何か夢中になる遊びをさせたりもしてますよ。
一緒なんですね | 2010/07/30
- すごく励みになります。
折り紙や絵本、私もやってみてますが、毎回後片付けが大変で、そこでまたイライラが…
少し、気を抜くのを私が覚えないと!ですね。
ありがとうございました!
お金かかるけど | 2010/07/29
- 子供を預けてリフレッシュできませんか?大きい子は預かってもらえるか解りませんが市役所の福祉課で育児に厳しい方に一時預かりを市で斡旋してます←地域で違うかもしれませんが…
主人と | 2010/07/30
- 相談して、それも考えてみたいと思います。
情報、ありがとうございました!
こんばんわ | 2010/07/29
- うちも3人子供がいて私の再婚です。1番上(男)は私の連れ子で2番目(男)3番目(女)は今の主人との子供です。
3番目は今6か月でこの子が寝てる時は、上2人にきつく怒ってしまいます。駄目だとは思いながら・・・
だから、3番目が寝るときは違う部屋に寝かすか、上2人を違う部屋で遊ばせてます。
男2人揃えばとんでもなくうるさいので・・・
主さんもまだまだ子供が小さいので怒ってしまうのも無理ありません。まして近くに頼れる人がいないならなおさら。
駄目だという気持ちを持ってるだけで全然違うと思うので、今の気持ちを忘れずに頑張ってください。 ありがとうございます | 2010/07/30
- 同じような方がいて、すごく勇気がわいてきました。
私もがんばりたいと思います。
私は | 2010/07/29
- 再婚ではないですがみんなそんなもんじゃないかなーって思います。 言葉も出ちゃうし手も足もでちゃいますよ。笑 手加減はしてますけど。 あとしつけに酷しいとのことでしたが子供によって萎縮しちゃうのでしつけの仕方も見極めが大事かなと思います。
見極め | 2010/07/30
- 大切ですよね。
子供たちの様子を見ながら、主人と相談して育児を楽しめるようにしていきたいと思います。
ありがとうございました!
こんばんはももひな | 2010/07/29
- 支援センターなどに相談して一時保育とか少し息抜きできる場所を見つけたほうがいいと思います。
主さんのしているくらいのことはどこの母親でもしていることだと思うので、虐待だとは言えないと思いますよ。 なるべく | 2010/07/30
- お金がかからない方法がいいのですが、恥ずかし話、毎月赤字でして…
なかなかないですよね。
毎日の生活の中で、程よく自分が息抜きできる方法を探してみたいと思います。
ありがとうございました!
確かに | 2010/07/29
- 『虐待』とは体に傷がつくものだけをいうのではありません。 私は育児と虐待は紙一重。 主に育児に従事する母親は、その板挟みだと思っています。 なので『~だから大丈夫』ということもないし『~だから虐待』ともいえない微妙なラインが存在し、大抵の母親が一度はそこに立ったことがあると思います。 決して、怒ることが当たり前、仕方がないと思わないで欲しいです。 余裕があればもっとベストな対応の仕方があると思うので。 子供を可愛いと思えるか(ふとした時にでも)、これがあればまだ大丈夫。 なければ危ないですよ。 山場でもあると思うので、ふんばりどころですね。 可愛いと思ったり、落ち着きたいと思ったら、チビっ子たちの頭を撫でたり体をさすったり触れてみてください。 私はこれが一番落ち着きます♪ 心地よくて、子供も一瞬大人しくなってくれたりします☆
ありがとうございます。 | 2010/07/30
- とても心に響くお言葉ばかりで、反省しています。
また、がんばろうと思える励みにもなりました。
紙一重…まさにそうですね。
今の私にずしっときた言葉でした。
ありがとうございました!
私も | 2010/07/29
- 生後1ヶ月のベビーのママしてますが、虐待というかたまに泣きやまなかったら涙がでてしまいます。
やっぱり甘いものを食べたり好きなことしたり、母たちに子どもを見てもらうと少し楽なりますよ。
あと、私の母や祖父母も食事のマナーに厳しく、父も外で外食をする機会を増やし、保育園ではテーブルマナーを学びました。
そのおかげで外で恥をかいたことがありません。
食事のマナーは早いうちから身につけたほうが助かりました。 ありがとうございます。 | 2010/07/30
- お互いに赤ちゃんのお世話や、寝不足…大変ですね…
でも、かわいいですよね!癒されます。
食事のマナーってみなさん、お子様が小さいうちから厳しくされてるのか疑問だったため、疑問が解消されました。
ありがとうございました!
それはトラキチ | 2010/07/29
- 躾だからいいんじゃないですか?
良い事をしたら誉めればいいんじゃないでしょうか?
3番目の子が起きるからと言うよりは、「家の中では走らない」とか「喧嘩せず仲良く遊んで」の方がいいのかな?と思います。 ありがとうございます。 | 2010/07/30
- 誉めること…
しばらくしてなかったと思います。
ありがとうございました!
こんばんはhappy | 2010/07/29
- 虐待ではなさそうですが、子育て中はイライラして怒鳴る人がほとんどだと思います。
私も優しい母親のふりをしてしまいますが、子どもと私だけのときはつい、怒鳴ってます。
お子さんも一番手のかかる時期で、大変そうですが、たまに育児とは別にストレス解消すると育児が少しは楽しく感じるかもしれないですね。
私はよくネットで洋服を買ってます。 ありがとうございます。 | 2010/07/30
- 趣味があればいいのですが、なかなか趣味が見つからず…
返信ありがとうございました!
こんばんは | 2010/07/29
- 私も毎日怒ってばっかりです。 いつも寝顔を見ると後悔してます。なかなか難しいですが怒った後に笑顔でギュッっと抱き締めてあげてはどうですか?
ありがとうございます。 | 2010/07/30
- カーッと怒ってしまったら、なかなか感情がおさまらなくて笑顔なんて無理かも…と思いますが、やってみます!
ありがとうございました!
それが虐待なら | 2010/07/30
- 誰も育児なんてできませんよ。うちも再婚ですが、長女(連れ子)に対しては厳しく叱ります。連れ子や実子などは関係ないですね。その子その子に見合ったやり方があると思いますよ。
ありがとうございます。 | 2010/07/30
- その子に見合ったやり方…
見つけてみます。
ありがとうございました!
3人目は | 2010/07/30
- 騒いで起きるようなら、起こしておけばいいと思います。
本当に眠くて寝たのに、たたき起こされた場合は、少しの時間、長男に次女の寝かし付けをさせてみる。
おなかをトントンと。
長男は、家族を守ってくれる力があります。
長男にも育児を、長女にも家事を手伝ってもらいましょう。 ありがとうございます。 | 2010/07/30
- 女の子は家事の手伝いをしたがるんですが、手伝いをさせると後が大変だからとやらせてませんでしたが、余裕ができたらやらせてみます。
ありがとうございました!
誰しもピカピカ☆。。。 | 2010/07/30
- 言葉できつく言ってしまうことはあります。それが虐待ではないか・・・と気づいて自分を戒めるのは、まだ虐待まではいってないと思います。
4歳3歳はやんちゃ盛りで怒ってしまうのも仕方のないことです。
旦那様も食事のしつけは素晴らしい事だと思いますよ。やはり、食事のときにだらしないと周りで見ていても見苦しく感じますし。
頼る人もなくの家事育児、お疲れ様です。
市などの行政での一時預かりなどはありませんか?
少しでも息抜きできる時間を持てるよう、行政を頼ってみるといいと思います。
あまり頑張りすぎないで下さいね。 ありがとうございます。 | 2010/07/30
- 行政の一時預かりは有料ですよね?
市役所に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました!
こんにちははるまる | 2010/07/30
- うちにも、4歳9ヶ月、2歳半、7ヶ月の子どもがいますが、毎日怒鳴ってばかりですよ。うちは、主人が子育ても何も手伝わないので、そのストレスとわかっているので、子どもが夏休み中実家に帰りましたよ。怒っているのが多いとわかっているなら、少しの間だけでも我慢してみてはいかがでしょうか?私も、3回に1回は我慢することもしていましたよ。
なるほど… | 2010/07/30
- 我慢ですね!
やってみます。
ありがとうございました!
わかります・・・ | 2010/07/30
- 私もよく後悔します。
でも、主人に「感情のまま『怒る』のではなく、子供たちのために『叱る』のであれば、それはいいことだ」と言われました。
余裕がないというのもいいことではないでしょうか。手加減せずに育児に真剣に向き合っているということの証明かと。 ありがとうございます。 | 2010/08/03
- 優しいご主人様ですね。育児をしてると、たまに孤独を感じます。
一緒にいる主人に助言やサポートがあると違いますよね。
ありがとうございました。
こんばんはgamball | 2010/07/30
- 上の子たちに赤ちゃんのお世話をしてもらうといいですよ。
授乳中やオムツ交換の時や寝かしつけの時に「赤ちゃんのおてて握ってあげてみて~」って。
みんなでお世話してあげると、下の子を可愛がるようになりますよ。
赤ちゃんが寝ているときも静かにするようになりますし。
そうすれば主さんが怒ることも減りますよね。
お住まいの地域に子育て広場などありませんか?
そういうところでママ友作るといいですよー。 ありがとうございます。 | 2010/08/03
- たまに手伝わせているのですが、まだまだ力加減がわからず、強くやったりして、またそこで私のイライラにスイッチが…
あ~やらせるんじゃなかった…と思ってしまいます。
近いうちに、市役所か保健センターなどに相談したいと思います。
ありがとうございました。
それは | 2010/07/30
- 仕方ないですよ。
そのこたちのために叱ってるんですよね?
まだ主さんも本調子ではないうえに慣れない生活でストレスが溜まっているのでは?
いけないことをしたら叱るのは当たり前ですが、たまに誉めたり甘えさせてあげてください。
ママをとられた気分でママの気をひくために悪さばかりするのかもですよ。 ありがとうございます。 | 2010/08/03
- 誉める…
すぐイライラしてしまい、誉めることを忘れてました。
ありがとうございました。
おはようございます | 2010/07/31
- 主様のお子様をつれての再婚との事ですが
ご主人様が上のお子さんに厳しいのはわけへだてなく育てしようと想ってらっしゃるんだなぁと感じました。
しつけはそれぞれのご家庭でこれだけはという想いがあるのでここがダメというラインは見えにくいですが。
どちらも怒ってばかりでは子供達が息が詰まってしまうし、
ママ振り向いてとばかりに通常で考えられないやんちゃをすると想うんです。
まだやんちゃが出来ている時はいいですが、引きこもってしまうと。。
子供の心の傷って簡単に親がなおせれなくないと想うのでやんちゃしてバタバタしていいと想いますよ。
(親の言動が原因だから子供は親に逆らえなくなり引きこもる)
主様もまだお子さんが小さいのでゆとりがなくて当たり前ですし、ご主人様と共によく頑張っておられるなぁという感じも受けています。
身近に応援がなくて大変なら1度区役所子育て支援に少し息抜きがしたいと相談されてはいかがでしょう。
私は産後の体調が悪くヘルパーさんに来てもいました。実母も頼れない時期で心身が疲れた時助かりました。
相談にものってもらい楽になりゆとりができました。
どこも連れて行かれてないなら家で大暴れしても仕方ない事ですしもし社宅の下お方が気になるなら。。
「2カ月の子供がいてなかなか外に行けなくて叱るのですが言う事もまだしっかり出来なくてスミマセン」といって旬の果物などもって1言騒がしくなっている事のお詫びしておくとまた周囲も認知して頂けるので楽しくなりますよ。
2カ月の赤ちゃんのお世話で大変な時ですが2人の子供を心から守れるのはおそらく主様だけです。
確かに社宅で暴れてはいけないとは思いますが人情のない方が住んでおられるわけではないので社宅ならなおの事今後の事もあり御主人や子供達の受け入れをして頂く事やなにより主様も実家などの応援がないのなら特に周囲に知ってもらい助けて頂くと言う事も主様を知ってもらえたら本当に皆さん温かく見守ってくれるようになりますよ。
苦情もあるなどの事情から子供怒るという事も時として大事なしつけですが、
エスカレートしてしまって怒る様な事をする位なら
周囲の方に助けて頂いたり感謝したりお礼をしたりして。。
周囲にとけ込んでいくようにすれば育児も楽になるし子供達ものびのび育つと想います。
子供へ暴力の持論ですが私自身がされて嫌な事を子供にする事が暴力だなと思ってます。
言葉の暴力もかなり微妙ですが感情任せに怒鳴らない事と想いかなり自分自身戦っています。
2カ月の赤ちゃんが寝てた時2人が大声で暴れたり喧嘩してたら
「赤ちゃんが寝てる時は静かにね」とニコニコして言ったりはできない時は、
私だったら「コラー静かにせんかぁ!」と言ってしまいます。
怒鳴らない様にいうのは本当に大変です。。
私が言葉の暴力と想うのは人権無視した差別語が言葉の暴力って思ってるんです。
いつだったか虐待され続け4月からベランダで布団もなく寝かされいた7歳の女の子は亡くなる迄夫婦そろってその子の事を「アホ」という名前でメール交換してたらしいです。お前らがあほやろ!と心の中で叫びました。再婚して女性の連れ子さんとTVで言ってました。どうして守れないのか?なぜ夫婦一緒になって弱い子供を傷つけるのか?
この事件を知り、しつけも行き過ぎると虐待になりそして親は鬼になるという事を片隅において気をつけて子育てしていこうと想ってるんです。しつけって難しいです。
しすぎてもいけないしやり過ぎてもいけない。
私自身も今育児を通して子供に沢山の事教えてもらってます。
ご主人様にも子供たちにも優しくなれる時期やゆとりは必ず出てきます。お姉ちゃんお兄ちゃんも手伝うようになるのでそれまでもうひと踏ん張りです。
考えてみた育児を楽しむ方法です
①お姉ちゃんお兄ちゃんも育児に参加させてみる。。
(お手伝いの練習)必ずさせるのではなくやってみてと頼みべース
②主様のゆとりは周囲に味方が出来れば。。
区役所の子育て支援に相談ヘルパーさんや2人の子供達の1時保育
をして時間を作る
③TVで言ってましたが無理やり笑顔を作る。
鏡に向かい箸を口にくわえてニッとわらう
30分でアドレナリンがでてくるので家事も楽しくなるらしく時間短縮出来るそうです。
主様にとっていい答えがでてくるきっかけになったら嬉しいです。
ご家族様のお幸せ遠くからですが願ってます☆長文をお許しください。 ありがとうございます。 | 2010/08/03
- とても参考になりましたし、何よりお言葉に優しさを感じました。
少し心が和らぎました。
市役所に相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
こんばんはホミ | 2010/08/04
- 慣れない土地での育児大変ですね・・・私もよく子供に怒ってますよ~
でも怒って少ししてからは○くん抱っこさして~!って自分から抱きついたり、抱っこしたりします。
怒ってばかりじゃ主サンも疲れますよね・・・
私は自分からベタベタする。を心がけてます。
チューして!って言ってチュー嫌!って言われてへこむ時もしばしば・・・(笑)スキンシップって大切ですね! ありがとうございます。 | 2010/08/04
- 返信読ませていただき、微笑ましくて、私も見習いたいなあと思いました。
スキンシップって親も癒されますもんね。
ありがとうございました!