相談
-
環境の変化が不安です。
- 長くなりますが聞いて下さいm(__)m
ウチは義父母と同居で5年目です。ちょうど1年ちょっと前に、それまでの色んな同居のストレス、義父母とのいざこざ、旦那との頻繁な喧嘩により体重激減、育児放棄、全てにやる気が起きない、明るい未来が見えない、現実逃避をしたくなる…いわゆる鬱っぽい症状で、動く気力もなく、内科で点滴受けながら、食事だけは子供に食べさせて、後は横になっているだけで辛いと、こちらのママヂエに相談させて頂きました。皆様の温かい言葉と「一度心療内科へ」とのアドバイスで、心療内科を受診し、それから一年、お薬を飲みながら生活しています。この一年の間に、旦那が同居への理解を示してくれた事で、私自身の考えも変わり、義父母には本当に感謝しており、今は揉め事もなく平和で、私の気持ちも穏やかです。薬を減らしていって来年にでも2人目を…と計画中なのですが。
今までは義父母共にフルタイム勤務なので昼間は娘と2人お気楽に過ごしてました。でも義父が9月退職で来月から有給休暇消化の為、ずっと休みだそうです。義父は口が悪い人ですが、寂しがり屋な一面もあり、そんな義父を見ていたらイヤミを言われても、それは愛情の裏返し、家族の一員として冗談を言い合える仲なのだとポジティブに考えて、いちいち気にしてウジウジする事も少なくなってイヤミも上手く交わせる様になり、やっと、上手くやっていける様になりました。だから、義父が退職して家に居ても、私は私で今まで通りの生活をするだけ、今までと何ら変わらない、と言い聞かせてはいるのですが、何しろ同居して5年目の今まで、昼間誰か居る生活をした事がないので(土日は大概、旦那と娘と出掛けるので私は家に居ません)環境の変化に気持ちが着いて行けるか、不安で仕方ないです。今までたまに義父が有給休暇で休んだ日がありましたが、やっぱり何だか監視されてる様な(特に文句とか言われませんが)違和感はありましたが1日だけの事なので不安とかはなかったのですが。来週から違和感が毎日続くと思うと不安です…。それでも、何とか平和に上手くやっていきたい!と思っています。
それに、来年から娘が保育園なので私も働くか、赤ちゃんを授かれば育児に専念して、義父が居ても気にならないかな?と思うので4月まで…とは思います☆娘の保育園入園を繰り上げ、早めに働きに出る事もチラっとは考えましたが、嫌でも来年度から保育園に行って、私から離れて行くので、3月までは娘と2人で過ごして、思いっ切り甘えさせてやりたいんです。
同居で、義父母さんが家に居る方、自分はどの様に過ごしてますか?同居の方なら御理解頂けると思いますが、特別嫌いって訳ではないけど1日中家に居られると…ってありますよね?ちなみに義父は何の趣味もなく、昼間でもお酒飲んでゴロゴロしてテレビ見て、好きな時に昼寝してってダラダラ生活が好きみたいです^^;
高齢で働くのも辛そうなので、働かなくても構わないのですが、ただ家に居てゴロゴロされると…
とにかく、月曜からの生活が不安の塊なんです!
同居の方も別居の方も、励ましの言葉を下さい!
これからも、義父母に感謝しながら皆で仲良くやっていきたいんです☆ - 2010/07/30 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
実両親ですが…しん | 2010/07/30
- 冬は父が失業になるため家にいます 専業主婦だった時は確かにストレスになりました(^_^;) 監視とかじゃないんですけどね なんか落ち着かないというか… なので子供と散歩したりして、気分転換しましたよ~ あとは逆に父も誘って一緒に出かけたり 私もうつ病だったりして、環境の変化が怖いのですが やってみたらなんとかなるものなんだ…と最近は思いはじめました まずは自分のペースをなるべく崩さず お義父さんがいることに慣れてきたら、少しずつお義父さんのペースもとりいれ…でいいんじゃないでしょうかね 仕事が無くなって、これからの過ごし方が一番不安定なのは案外お義父さんかもしれないですしね(^_^;)
やってみれば何とかなる! | 2010/07/30
- この言葉、凄く励みになります。自分のペースを崩さずですね。
義父が居ると娘と2人の時よりか気は遣いますが、それは義父も同じですよね。義父も私が出掛けていた方が気楽かもしれませんよね(笑)不安なのは義父も同じ、そう思ったら楽になりました!本当に有り難うございます☆
おはようございます。すぬぴこ | 2010/07/30
- 同居で義父→農業
義母→パートで午前中のみ働いています。私は専業主婦です。
雨の時と冬は義父は一日家にいて、テレビ見たりゴロゴロしたりの生活、義母も冬は家にいます。
去年までは下の子が家にいたので何とかなりましたが、やはり、家にいると息がつまりそうですねf^_^;
実家が近いので、週2回程
遊びに行っています。
そうでもしないとストレスたまりますf^_^;
でも実家に帰る事を良く思っていないので、いつも上の子の迎えのついでとか、買い物の帰りに寄るとかして、実家に行きますとは言わないようにしています。
普段はあまり顔を合わせないようにしています。
用があるとき以外はいつも2階にいます。
今までは私も色々気を遣って世間話したり、お茶やお菓子を出したりしましたが、私達は飲み物飲むとトイレが近くなるから等と言われ、有難迷惑の様でした。
数ヶ月前、子供のしつけ等で喧嘩になり(直接的ではないですが)、それ以来、挨拶もしないし、必要以外口も聞いていません。上記の様な生活です。
つかず離れずの生活が一番だと実感しています。
子供の同級生のお母さんは、家にいると息が詰まると言って、とにかく用事を作り出歩くとか、仕事を始めた人もいましたよ。 有り難うございます! | 2010/07/30
- 大変ですね…。
ウチも何度もケンカしたりありました!でも今はお互いに気に入らない事があっても口出ししない様になり、凄く平和なんです。平和過ぎる為に、今の生活スタイルが変わるのと、平和が崩れるんじゃないかって怖くて。私も昼間は殆ど2階に居ます。でも、お昼とか一緒に食べるべきなのかな?とか考えてしまって(汗)正直、義父と娘と3人での食事は息が詰まります(-.-;)でも下で作って、義父が居るのに、わざわざ2階に持って行って食べるのって、不自然ですよね…。そういうの、どうしてましたか!?もし良かったら、参考までに教えて下さいm(__)m 何だかすぬぴこさん | 2010/07/31
- 不安になるような事を書いてしまい、書き込んだ後、失敗したと思っていました(>_<)すみません…。
食事は下で食べてます。
うちは、夕食以外はバラバラに食べているので、お昼も義父が畑から帰ってくる頃に用意して食べています。
一緒に食べたりする時も、もちろんありましたが、今は義母の方が一緒に食べるのを避けているようでf^_^;
自室におかずを持って行ったりしています。
ご飯は、いつも家族一緒ですか?
でしたら、う~ん…、やはり一緒に食べた方が無難かな。
子供が一緒だと、まだ大丈夫ですよf^_^;
今は平和で、つかず離れずの生活の様ですので、そのスタイルを続けていけばいいんじゃないかな…、と思います。
今は義父さんも退職され、心にぽっかり穴があいた状態じゃないでしょうか?(実父がそんな感じでした)
環境が変わると慣れるのに大変だと思いますが、お子さんが家の空気を和ませてくれると思いますよ!
適度に距離をとりつつ、ストレスを解消しながら頑張って下さい!
私も頑張りますf^_^; とんでもないです! | 2010/08/01
- とても参考になりました!食事はウチは朝ご飯を旦那が食べない人なので私も作らず、舅姑だけで下で食べて私と娘は2階でパンで済ませてます。土日は私達が外で食べたりしてるので、ほぼ別です。でも、毎日となると、どうするべきかな~と思いまして^^;なるべく家に居ない様に、と思ってますが、毎日外で食べる訳にいかないし、毎日上と下で別々に過ごすとクーラー代半端ないですし^^;とりあえず今週は、友達との約束、保育園の園庭開放など用事が結構あるし、来週いっぱい頑張れば夏休みが来るし、何とかやってみます☆
お互い大変ですが、頑張りましょうo(^-^)o
私の場合ですが | 2010/07/30
- 義父母が働いておらず、24時間一緒の生活です。
できるだけ午前中は児童館や外遊びをさせています。
午後はお昼寝をさせるために部屋へ行き、昼寝の間は部屋の片付け等…。
すると昼食・夕食時くらいしか顔を合わせません。(わざとではナイです)
そして現在妊娠七ヶ月。
体も重くなり子供の面倒も大変な時、結構義父母に遊んでもらい助かっています。
言葉が悪いですが、居る者は使え!?ですね(笑) 笑顔様 | 2010/07/30
- いつも、他の方へのコメントを拝見させて頂いていて、私より大変な同居生活を送っている様に感じていたのですが、いつもコメントが前向きで、強い方なんだな…と尊敬しておりました☆コメント頂けて嬉しいです!
24時間、義父母共一緒ですか…息が詰まりそうですね^^;姑もあと1年で退職なので、近い将来、同じ状況になりそうです!
今は暑くて、外遊びに付き合うのも大変ではないですか!?妊婦さんなのに、ご苦労様ですm(__)m
そう言われてみれば、午後はお昼寝があって2階に行くので、午前中しのげば何とかなりそうですね!
ウチも面倒見て貰えるのが本当に助かっています!姑は相手が上手くて娘も楽しく遊んでるのですが、義父は男だからでしょうか。あまり長い時間は相手にして貰えず、義父もちょっと面倒臭そうなんです^^;基本的に義父も1人の方が気楽で好きだと思うのですが、自分が相手にされないとスネたりと難しい人^^;娘を義父に見て貰うのが悪いのと、心配な部分があって、いつも私一人で見ていたら、娘と触れ合う機会が少ない!と言われたので積極的に預ける様にしたら、義父自身も相手に困った感じで、しまいには義父はゴロっとなって娘は一人で遊んでるので、面倒見て貰った方が良いんだか、悪いんだか難しいです^^;なる様にしか、ならないですかね!
私も笑顔様みたいに強くなりたいですo(^-^)o
こんにちは | 2010/07/30
- わたしは、今年の2月から義父と同居しています。現在、義父は仕事していて、平日はいないので気楽ですが・・・土日休みで、たった二日ですが毎回憂鬱です。なので無理せず、わざとらしくならない程度に、会わないようにしています。
私自身、バツイチで前回の結婚でいろいろあり、鬱に近い状態だったので(病院いなかなかったので、解りませんが)二回目の結婚では、無理しないことにしました。
正直、家に居ると思うだけで気楽じゃないですよね(>_<)どっか出掛けてくれ~っていつも思っちゃいます(笑)
主さまは、頑張りすぎちゃってるのかもしれませんね。良い嫁であるより、良き母であればいいと思いますよ~。 頑張り過ぎ… | 2010/07/30
- ですかね^^;これでも以前よりはかなり力抜いて、お気楽嫁になったんです☆
これ以上、気を抜いたら怠け者になりそうです(笑)
全く良い嫁ではないんですよ!良い母親…でもない気もします^^;
そうなんです!特別に何かされたり、言われたりするのではないので、気にする必要ないのでは?と思うのですがおっしゃる通り、居るだけで気楽ではないんですよね^^;
無理しないのが1番ですね☆有り難うございます!
こんにちはももひな | 2010/07/30
- お近くに支援センターなどあれば出かけるようにしてなるべく家にいないようにするとか、あとは必要な時以外は義父さんのいるリビングあたりに近づかないとか。
こんばんは | 2010/08/01
- コメント有り難うございます!児童館があるみたいなのですが、実は人付き合いが苦手で1度も行った事がありません^^;これを機に行ってみようと思います!
私もなるべくリビングに行かない様にしたいのですが、今の季節、クーラーが欠かせないので上と下で1日中使っていると電気代が爆発しそうで^^;家に居ないのが1番ですかね!
こんにちは(^-^*)/ | 2010/07/30
- 旦那様にちょっと気になっているような事を相談したうえで、 これを機会に子供のためにとちょっとこじつけて干渉しすぎないよう家族のルールを決めてみたらどうですか?
こんばんは☆ | 2010/07/31
- 特別に何か口出ししてくる訳ではないのですが、無言の圧力と言うか、義父の顔色をいつも伺ってる自分が居ます。
旦那も体に無理ない程度に週2、3回でも働かないとボケるって言ってはくれてるのですが、義父自身がまだ働く気があるのかどうか…って所です^^; こんにちは(^-^*)/ | 2010/08/09
- 無理せず、頑張りすぎずにですよ~
こんにちははるまる | 2010/07/30
- 私でしたら、毎日とはいきませんが、口実を作って、義父のいる時は出かけます。うちは、別居ですが、うちも義父はかなり口が悪いので、一日中一緒にいたら、体調崩しそうです…。
こんばんは | 2010/08/02
- コメント有り難うございます!お互い、口の悪い舅で苦労してますね^^;悪気は無いんでしょうがイヤミっぽく聞こえて小さくプチってキレてます(笑)今まで居なかった者が、急に居る事によって、今まで感じた事の無い新たなストレスを感じる事になるので、それを自分がいかにストレスと感じないかが重要課題なんですが、上手く順応していけるか不安です(汗)
う~ん | 2010/07/30
- 主様がそうお考えになってらっしゃるなら、絶対大丈夫だとは思いますが。
人間ってだんだん環境に慣れていきますし。
頑張って下さい。 有り難うございます。 | 2010/08/02
- やってみる前から不安がって構えてしまうのが悪い癖でして…どんなに上手くやりたいと願っても、私自身、変な所でキレてしまわないか心配です^^;何しろ同居が上手く行き始めたのが本当に最近で、今の環境に慣れるのでさえ、何年も掛かったので…。とにかく平穏無事に毎日が過ぎてくれる事を祈ります。
わたしはgamball | 2010/07/31
- 以前義親と同居してました。
うちの場合も、私の育休中に義父が2週間も有給休暇で家にいたことがありました。
その時はなんかお互い気まずかったです。
気を遣って義父が散歩にでかけてくれたり、私も子育て広場へ出かけたり。
主さんもそういうところに出かけて息抜きしてはいかがでしょう。 そうなんです | 2010/08/02
- 何と無く気マズくて…でもママヂエで相談して気付いたのが気マズいのは義父も同じって事。それに気付いただけでも、お互いに気を配れるかな?と思いました。私もなるべく出掛ける様にします!有り難うございましたm(__)m
産後のあ | 2010/08/02
- こんばんは☆
私は里帰りをせず、産後に義両親が私達の家に手伝いにきてくれました。
産後なのでもちろん私は1日中家の中ですし
義両親も知らない土地なので同じく。
義母は掃除やら料理やらしていましたが
義父は有給の時のそちらのお父様と同じくゴロゴロ↓
仲良しは仲良しですが気まずいですよね。笑
うちの義父はよく散歩に行ってましたが提案してみては?
あとは気にせず気楽に! 有り難うございます! | 2010/08/03
- そうなんです^^;何がどうって訳でも無いのですが、空気が重たくて(汗)
義父はホントに出無精な人でまして今の時期この暑さ。散歩に行くはずがありません^^;
早速、今日が初日でしたが実家に避難しました!でも実家へ行けるのも1週間に1回が限度だと思います…明日は、お隣りさん家に避難します^^;避けてるのバレバレですかね^^;
わかります! | 2010/08/06
- うちは義父しかいませんが、まだ仕事をしています。でも土曜日など旦那が仕事で義父は休みの日はやっぱりイヤです↓
料理が出来ない人なので昼も作らないとだし、適当にができなくなります↓ 私は義父が仕事やめたら、自分が働きに出ようかなと思っています♪本当、毎日は考えただけでイヤですね。まぁ、何か用事ない限りは自分の部屋にいるか、出かけたりします。何か趣味など見つけて出かけてくれるて良いですね!嫌はイヤですが私も結婚当初よりは、やっぱり慣れてきてます。お互い、なるべく自分のペースを崩さず、少しでも快適に過ごせると良いですね!頑張りましょう! こんばんは☆ | 2010/08/08
- コメント有り難うございます!そうなんです^^;旦那あるいは姑が居れば、まだ良いのですが…。ウチの義父も料理という料理は、しないですね。でも私に何か作ってくれ、とは言わないので私も敢えて作りません^^;何か買って置いとこうか?と声を掛けてみましたが、ある物で適当に食べる、と言ってパンとか食べてるみたいです。本当に何か趣味でも見付けてくれたら良いのですがお酒飲んでゴロゴロしてTV見るのが趣味みたいな物で困ります^^;ですが私は私!って開き直って頑張りますo(^-^)o気持ち分かって頂けて、嬉しかったです♪
私が同居していた頃はノンタンタータン | 2010/08/07
- 義祖父母、義母が家にいました。監視されてるわけではないんですが視線が気になりますよね。でもそれはお互い様だと思うし同居している以上、仕方ないです。義父さんには何か趣味をもっていただきたいですね。確かに老体に動けというのはつらいかもしれませんが今まで働いてきたのに急に自由な生活(酒→昼寝)になると徐々にボケを進行させることになり、もっと負担がかかると思いますよ。
こんばんは☆ | 2010/08/08
- コメント有り難うございます!義祖父母さんまで居たのですか…大変でしたね。
私も自分だけが気マズイと思っていたのですが、ここで相談して、義父も同じなんだって気付きました。そう思ったら、変に近付かない様にしようとか思わず、普通に普通に、自分が用があれば下に行ったり、義父が居る居ない関わらず、私は自分のペースを守ろうと思いました。
本当にボケられでもして介護なんて事になったら、それこそ無理なので、体に無理ない程度に働いてくれたらな…と思います。