アイコン相談

産後貰えるお金について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/08/15| | 回答数(19)
はっきり言うと全くの無知です・・・。
色々調べてみてもさっぱり分かりません。
産後に貰えるお金について、申請等いろいろやる事を教えて下さい!!・゜・(PД`q。)・゜・
お願いします★
2010/08/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

一時金の事ですか?みゆまま | 2010/08/01
今は産院で書類を書き、一時金は分娩代に当てられます。一時金が分娩代を下回るなら足りない分を支払い、上回るなら後日口座?に支払われます。 一時金を分娩代に当てないで受け取る方法もありますが面倒ですよ(^_^;)また、受け取るのは産後になります。
こんにちは | 2010/08/01
12月生まれの予定なんですね^^
えーと、主婦の方なので3つで大丈夫です。
だんな様が会社員の場合は、
①出産費用が一時金よりも少なかった場合
だんな様の扶養に入っていればだんなさまの加入している健康保険に差額が請求できます。←多かった場合はなしです
自営業とかでしたら、国保年金課(妊婦や乳幼児の医療費助成の
手続きを行う所です)に行って手続きになります。

②お子様の扶養控除の手続きを会社でしてもらうか、自分で確定申告を行えば所得税控除分の3万円位が戻ってきます。

③あとは、②でふれた確定申告を行うと検診等でかかった医療費
も確定申告で少しだけ戻ってきます。
帝王切開等の医療処置が必要になったときは、行ったほうがいいですよ。
<出産後の手続き>
①出生届と母子手帳と印鑑と扶養にいれる人の健康保険証をもって
市民課に行ってお子様の住民票を作ります。
②保健センターに母子手帳をもっていくと、検診や予防接種の
用紙を交付してもらえます。
③児童福祉課で子供手当の申請になります。健康保険証と通帳と印鑑と申請書が必要だったと思います。
④国保年金課で乳幼児の医療費助成の申請書をかいて提出。

⑤あとは、だんな様が会社員であれば会社の方で、扶養に入れる手続きや保険証作成の手続きを行ってくれるので、1~4をがんばってだんなさまにしてもらってくださいね^^

長くなってしまってすみませんでした。
こんにちわ | 2010/08/01
出産手当てのことでしょうか? 一時金は手続きを取れば病院に支払われますよ。もし手当てのことなら扶養なら御主人に自分で入られてるなら事業主に言って健保協会に申請すれば数ヶ月後に支払われます(#^.^#)
そうですね | 2010/08/01
出産1ヶ月前だと産前申請があります。病院が産前でできるかを聞いたほうがいいです。勤めているなら会社に連絡して産前申請したいといえば用意してもらえます。旦那さんの保険証にはいっているなら旦那さんに会社の保険証担当者に言えばわかると思います。この場合出産費用がいったん病院に振り込まれて不足分が請求されるか、あまれば少しはもどってきます。あとは産後申請。出産した場合あとから振り込まれる形式です。それも会社に言って書類をもらい出産した病院で先生に書いてもらう方式です。看護婦さんか事務の人に聞けばわかると思います。
続き | 2010/08/01
出産する前に書類はそろえておいたほうがいいですよ。
健康保健 | 2010/08/01
からもらえます。一時金は年々あがってきてますので今は40万ぐらいだったかな。もっとあがってるかもです。 もし夫婦二人働いていたらそれぞれもらえます。それ以外は3月近くに(確か)医療費控除の申請をだすと控除されます。10万をこえた時点からの1月~12月までの金額に対してなので出産以外に薬局とかのも対象になるのでレシートはためておいてそんはないです。
こんばんは | 2010/08/01
一時金なら病院に直接払ってもらい差額は戻るやり方とご主人の扶養に入られてるなら一旦病院に現金で支払い後程振り込んでもらうかどちらかできますよ。手当金は退職なさった方がいただけるものなので社会保険事務所に聞いてみるといいですよ。
出産一時金は産院での手続きでした。ノンタンタータン | 2010/08/01
あとは仕事を辞めた場合は失業手当や出産手当金、続ける場合は育児休暇中の手当、出産手続き後に子ども手当などがありますがそれぞれのママの状況によって違います。
こんばんははるまる | 2010/08/01
一時金のことは、病院に尋ねると色々と教えて頂けますよ。書類は、旦那さんの職場から頂いて、病院に提出という形になりますよ。
こんにちは | 2010/08/01
保険証に書いてあるところに電話をして聞いてみましょう!!
それと、医療費控除や高額医療は近くの税務署、役所に領収書を持っていけば手続きができますよ☆★
係の人に聞いておしえてもらえば手っ取り早いですよ★☆
産婦人科で聞けば教えていただけますよ☆
地域によっても違いがあるでしょうからその方が確実だと思います!!
こんばんは。透子 | 2010/08/02
一時金ですが、加入している健康保険から、現在は病院へ直接支払われる形になったかと思います。私は2006年と2009年に出産して後日振込で頂きましたが(旦那の扶養に入っているので、旦那の職場にお願いしました)。手続きの仕方は、加入している保険によって(勤務先か役所でしょうか)もしくは出産される病院でお聞きになられたら確実ではないでしょうか。お仕事をしてらしたら、その他手当?があったはずです。こども手当は産後に、役所で出生届を出された際に手続きの方法を教えて頂けるかと思います。

今は妊婦健診の助成も多いかと思いますが・・・一時金を引き、医療費が年間10万を超えた場合(所得によってそれ以下でも)、確定申告で医療費控除を行えます。薬局で購入した薬や病院に向かったタクシー料金等も、対象になりますので、医療関係の領収書はお手元に残しておいた方が良いと思います。
こんばんはニモまま | 2010/08/02
うちのところは、母子手帳の後ろの方にいろんな手続きの仕方のっていますが、ありませんか
こんにちは | 2010/08/02
一時金については病院が手続きをしてくれたのでわかりませんが、子ども手当てを役所で申請すればいいです。
印鑑と身分証明書がいるような気がします…。
あいまいですいませんm(__)m
こんにちはももひな | 2010/08/02
専業主婦なら旦那様の健康保険から一時金が下りるので、旦那さまから会社に問い合わせしてもらうといいですよ。
一時金 | 2010/08/03
分娩する医療機関に直接支払われるか本人が受け取るか選べますよ。健保から支払われます。
直接支払制度を使われるなら分娩医療機関で書面もらえます。
私ものあ | 2010/08/04
こんにちは。

私も無知でしたw
今年出産した時は一時金があがり42万ほどの交付だったと思います。

あとは産院や宿泊タイプにもよりますが普通分娩だと42万から1万ほど戻ってくることも。
帝王切開などだとプラスの支払いがあることも。

産後は出生届や乳児医療申請、子供手当申請などですね!
こんにちはゆうゆう | 2010/08/04
旦那様に会社に問い合わせてもらったらどうでしょうか。
うちは全て夫に任せてました。
出産前にバッチリ調べました。 | 2010/08/14
妊婦の間に調べて、書類を取りそろえ、書けるところは記入までしてました。
全員もらえるのは出産育児一時金です。働いてて育児休暇をとる人なら出産手当金や育児休業給付金などもあります。

たまごクラブとかの雑誌で、もらえるお金について特集を組んでいたので、それを参考に給付金の正式名称さえ分かれば、いくらでもネットで調べられるので、それをみてチェックしました。
今の時期あるかわからないですが、図書館にいけば古いのタダで見れますし、利用されてみては?
用紙をどこで貰うか、いつまでにどこに請求するか、添付書類は何がいるかといったことを、自分で一覧表を作りました。
なぜそこまで頑張ったか、今では疑問ですが。
健保 | 2010/08/15
ご主人様の会社の健保に問い合わせるのが、一番早いと思いますよ。
必要書類を一式頂けますし、一時金の他にお祝い金もあるかも知れませんよ。
参考になればちー☆ | 2010/08/15
初めまして!
2月に出産しました(^◇^)
後期母親教室などで説明を受けるとは思いますが、



通院している産婦人科で手続きをしました。
住んでいる地域によっても違うとは思いますが、まずは産婦人科に聞いてみると良いでしょう。

私の出産した産院では、出産費用48万のうち、手出し6万円の請求が出されました。

page top