相談
-
子供の友達について。
- 近所に住む仲のいい友達がいるのですが、その子はアポ無しで時間関係なく遊びに来ます。
大体午前中なら11時過ぎに来て昼食抜き(朝が遅かったからお腹空いてないみたい)で夕方まで遊びます。
午後だとお昼時や4時に来たりします。
遊ぶ場所はうちの中や庭や公園です。
うちの門限は5時なので時間になると『帰りよ~』と声をかけますがまだ大丈夫と言い結局6時位まで遊んでます。
アポ無しで来るので、出掛けようと予定立てても子供はやはりお出掛けより遊ぶ方が楽しいので遊びにいってしまい予定が潰れます。
うちの子がアポ無しで誘いに行く場合は事前にそのお宅に連絡してOKが出たら行くという感じですが、もう小学校入ったら親がそこまでしなくてもいいのでしょうか?
私の場合は急に遊びに来られるとイヤなタイプなので子供にも勝手に行くのは駄目。と言ってます…
その子のママとは仲良くしてるんですが、ちょっと言いにくくて遠慮してしまいます。
と言うより子供が変な時間に遊びに行ったら注意か遊びに行くお宅に今から遊びに行ってもいいか連絡しませんか?
親しき仲にも礼儀あり。ですよね?
そのママは放任主義?で携帯ゲームにハマってて子供に構う時間を取ってないみたいで子供の話し聞くと可哀想です。
だから子供も家にいるより外で遊びたくて勝手に遊びに出てるんだと思います。
家もプチゴミ屋敷っぽくて、その子の家は上がらせてもらえません。
子供からの話しなのであてにならないけど、ゴミが溜まってコバエがいっぱい飛んでるそうです。
そんなママだから常識も通用しないのかな?
鬱憤が溜まって一気に吐き出した感じなので意味不明な文章になってるかもしれませんが、何かアドバイスあればお願いしますm(_ _)m
初投稿で謝礼ポイントの相場がわからなくて少なかったらごめんなさいm(_ _)m - 2010/08/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは★ | 2010/08/05
- その子の親に話してみてはいかがですか??これから先も続いたら大変ですし。
ありがとうございます | 2010/08/05
- 同じ被害?にあってるお宅もあるのでそこのママと相談してやんわりと伝えてみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
私は | 2010/08/05
- 言います。そのこはお昼ぬきかもしれないけどこっちの都合もあるし5時すぎて『まだ平気』とか言ってきたらいらってしてうちは5時までだからって言いますね。それでもアポなしで来てこっちの予定がくずれるようなら親に言います。というか主さんの状態なら即言いますね。あと上がれない子と遊ぶ時にはうちにも基本入れません。 小学生中学年頃になったら親を通しては遊びの約束はしませんがでもうちは大抵1時~5時って感じで約束させます。 5時に帰らなかったり迎えに来なかったりすると常識ないなーって思います。 あと自分の子にも『予定があるときは来ても断りなさい』って断らせます。 あとポイントはあとからたせますよ♪
ありがとうございます。 | 2010/08/05
- 私も子供の頃は遊ぶなら10~12時と1~5時まで!と親に言われてたのでそれが一般的な常識だと思ってましたが違う所もあるんですね。
6時過ぎて遊んでた事もありましたが、ママはあまり気にしないのか迎えに来るのはもちろんメールすらありませんでした。
どうしても子供を連れてかないといけない用事がある時は帰って貰いますが、買い物位なら子供も遊び優先なので親の言うことなど気にせず行ってしまいます…
他にも色々なお友達来ますがどのお友達もうちに遊びに来たら次はその遊びに来た子のお家に行く。
といった感じで交互に遊んでます。
家が汚いからうちはダメと断られるんですが、だったら片付けてあげれば?と思いますがそのママの考えがあるかもしれないのであまり深く言いません。
親子共々仲良くはしてますが、ちょっと変わった家庭な気がしてきました。
アドバイスありがとうございました!
こんばんはなお | 2010/08/05
- 「うちのルール」を作ってはいかがですか?
●遊びに来るのはお昼ご飯を食べてから
●その家のママがOKしたときしか遊べない
●5時ぴったりに帰らない子は、次からは家に入れない などです。
これが守れない子は、家に入れませんってその子に伝えてみてはいかがでしょうか。
ご自分の家のペースを乱されるのは嫌ですもんね。
その子に言う前に、お子さんにもキチンとお話してくださいね。
そして、守らなかったら絶対に家に入れないことです。
毅然とした態度で、頑張ってくださいね。 ありがとうございます。 | 2010/08/05
- 確かにルール作りは大切ですね。
遊ぶならこの時間内で。
等よく考えて子供にも理解してもらえるよう努力します。
それからお友達にも伝えてみます。
アドバイスありがとうございました!
こんばんは | 2010/08/05
- やはり『親しき仲にも…』と言うか非常識かと思います。
まだ私には二歳の息子しかおりませんが、隣の小学生が同じ時間位に遊びに来たりします。
(祖母に育てられているようです)
「もう少しで昼食だから食べ終わったら誘いに行くから遊んでね!」
「今日は出掛けるから、また帰ってきたら遊んでね」
都合が悪い場合は、はっきり伝えて帰ってもらいます。
家の方には会った時に「いつも声かけてもらってるけど、時間が合わなくて申し訳ありません」と言ってみたり…。 ありがとうございます。 | 2010/08/05
- 同じ様な経験されてるんですね。
どうしても遊びに行って欲しくない時は私から断りますが、断るのも胸が痛みます…
でもこう毎日アポなし、時間関係なく遊びに来られると『はぁ、また来た…』と気分が落ちます。
アドバイスありがとうございました!
ウチもですよぉ | 2010/08/05
- ウチの息子も息子の友達も皆アポ無しです。私もアポ無しで行ったり来られたりするのは嫌なのですが子供達には子供達のルール??みたいなのがあるのかな??と思いこの状況を受け入れようと思って今に至ります。遊ぶ場所はウチか友達の家か公園ですが、ウチで遊ぶ時はお昼は今からご飯だから家に帰ってご飯食べてからまたおいで・・・と促し帰します。夕方はウチも門限は時なのでもう5時だから、ご飯食べるから帰って。と言って強制的に帰します。もちろん息子二はお昼・夕方5時には必ず帰ってくるよう言ってます。色んなお母さんがいて話がちゃんとできる人できない人色々います。話をする事でへんな言いがかりをつけられると子供も可愛そうな思いをするので話はしない方が良いのでは・・・それと、出かける日は前もって子供に出かける事を伝え友達が来ると今日は出かけるから遊べない・・・と断るよう子供から言うか私が言うようにしてるので予定は立てれてますよ。色んな親がいるので子供も色んな子がいます。常識のある子・常識のない子。常識のない子にはこっちから強制的に何か理由をつけて拒まないと当たり前のようにお出掛けについてきたりするのでご注意下さい。
ありがとうございます。 | 2010/08/05
- とりあえず遊びの時間を決めて息子、友達両方に理解させようと思います。
夕飯の支度をしながら帰りなさいと言うので次に時計を見たら6時前!というのもしばしば…
友達のママも時間気にしてないみたいでメールすら来ません。
心配じゃないのかな?と思いますが私の家にいるのわかってるから甘えきってるのかな?と思います。
お出掛けする度に友達のママに今日は出掛けるから遊べないよ。と約束もしてないのにメールするのはどうかな?と思いいつも誘いに来てから断ったりしてましたが、これからは予定は予定で事前にしらせようと思います!
何故私がそこまでしないと…
と思いますが向こうのママが常識無いようなので仕方ないですね。
アドバイスありがとうございました!
親があからさまに介入するのも・・・・う~ん・・・パスタん | 2010/08/05
- お気持ちはすごくよくわかります。
うちの息子の友達の中にも親が放任で同じような感じのことはありましたね・・・。
親が連絡しあう件については・・・
小学生なので友達同士の付き合いに親が口を挟みすぎるのはあまりよくないと思い、私から友達の家に連絡をするようなことはしませんでした。また、相手の親御さんからもそのよな連絡はないです。
(学校で会ったりしたらお礼は言いあいますが)
やっぱり、親と離れて遊び行くので、過剰に親が介入するのもどうかなぁって思うんです。
変な時間に遊びに行く件に関しては、自分の子供には、昼前や夕方また何時ごろには家を出ないといけない・・・などそういったことはよく言って聞かせていました。
帰らない友達に関しては、直接息子に言わせるようにしてました。
「うちは○○時までやからゴメン・・・。時間守らないと次から遊ばせてもらえないから」と言った感じで友達に伝えていました。
突然の訪問に関しては、これはしょっちゅうですね。
と、言うより小学生のうちは当たり前じゃないかなぁ~って思います。小学生(特に低学年)の約束ってあってないようなもんだと思うんです。「○○宅で遊ぶ」と約束してても、全然別の場所に移動してたり、時間も全然違ってたり・・・。
突然の訪問に関しては、先に約束してる方(家族とのお出かけ)を守るようにきちんとお子さんに教えて、友達にもちゃんと伝える方がいいと思います。 ありがとうございます。 | 2010/08/05
- うちの子は今一年生で幼稚園の時は約束しててもお互いの親が約束の確認して遊ばせる。といった感じでした。
今でもそうしてるママさん達います。
私もそうです。
小学校上がったらそれは不要なんですかね?
まだまだわからない事だらけです(T^T)
アポ無しは当たり前なんですね。
まぁ、外で遊ぶ分にはいいんですがその子はうちに上がりたがるので困ってます。
うちの子は理解力が乏しく言い聞かせてもすぐに忘れるので何度も同じ事を言わないといけないのがイライラしますが、常識の無い子になっては困るので最低限の常識(時間)は教え込みます!
そうすると自然に友達もわかってくれる時が来るのでは?と思います。
アドバイスありがとうございました!
私が子供の頃は | 2010/08/05
- 親が親にアポ入れるなんてなかったです! っていうか、どの親も皆働いてて日中家にいる人いなかったです。 その代わり、お出掛けする時はその子供が自分で『今日は無理』って断ってましたよ。 それはたぶん、親が言い聞かせてたんだと思います。 直接行った時も、今から出かけるって時は『ごめんね~』と断られましたよ。 いい気分ではないですけどね(笑) ちょっと話変わりますが、その母親完全にネグレクト入ってるんですね。 先のこと考えると、子供の人格にも影響するので、保健センターでいいので訪問をするよう連絡できませんか? 勿論、匿名で大丈夫です。 学校の先生にも、そういう生活であるふうを伝えて欲しいのですが…。 子供に対して学校でフォローがあるかないかで、全然違うんですよ。 できる範囲でいいのでお願いします。
ありがとうございます。 | 2010/08/05
- どうしても無理な時は帰って貰いますが、先日祖父の一回忌があり親戚が沢山集まってる中勝手に納屋まで入ってきて誘いに来たのはビックリしました!
無理と伝えましたが、しつこくて結局は外に遊びに行かせました…
うちはそれぞれ家は別々ですが3世帯同居みたいな感じなのですが、最近は祖母の家までお構いなしに入っていくのが気になります。
ママの事はちょっともう少し状況を子供から聞いて周りのママとも相談の上何かしら行動してみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
ルールを決めた方がいいですよ~ | 2010/08/05
- うちにはうちのルールがある
これを徹底した方がいいです。
「うちの門限は5時」なら 少々きつくでも言わないと そのお友達タイプの子には伝わりません。
主様のお子さんも 6時でもいいんだ って 約束がなし崩しになってしまいますよね。
だから お子さんとも「うちのルール」について 考える時間を持った方がいいですよ。
遊ぶ時間帯や玩具・お菓子など 家庭によって考え方が様々なので 対応に戸惑いますね。 ありがとうございます。 | 2010/08/05
- とりあえず時間関係なしに来られるのが一番の悩みなので、時間のルールだけはきっちり決めて子供たちに伝えようと思います。
少し厳しくても今ちゃんとしないと後々大変な事になりかねませんしね…
アドバイスありがとうございました!
こんにちは | 2010/08/05
- うちもお友達がアポなしで来ますが夕方のみなので子供たちに何時までねと約束させ遊ばせます。ただ家にはあまりあげませんね。あげると自分の家のように自由にされたりあげてもらうのが当たり前になるのが嫌なので…お相手のママさんはいくら放任主義とはいえあまりにも身勝手かなと思います。私なら今後は自分の予定があればそちらを優先させますし時間などの約束が守れないなら遊ばせませんね。
ありがとうございます。 | 2010/08/05
- みなさんのアドバイスを見るとアポ無しは当たり前の様なので、それは気にしない事にしました。
なので、時間の約束だけは徹底させようと思います。
私も家で遊ばれるのはあまり好きではないのでなるべくなら外に行かせますが、たまに勝手に入ってきて息子の玩具を取りに来たりします。
そういうのも注意した方が良さそうなんですね。
前は勝手に冷蔵庫開けて『アイスあるやん!』とか声が聞こえたのでそれは注意しましたが…
思い起こすと色々問題のある行動してるのかも?と思ってきました。
アドバイスありがとうございました!
おはようございますはるまる | 2010/08/05
- 小学生だから尚更ルールは決めたほうがいいですよ。うちは、お昼ご飯の時間があるから、遊ぶのは5時までと決まっているから帰るように促します。子どもにもけじめは必要ですよ。
ありがとうございます。 | 2010/08/05
- うちの子にも遊びに行くなら相手のお昼ご飯の時間もあるから1時位から遊んで5時には帰るよう言ってますが、遊び相手の子が時間のルールが無いようなのでうちの子までルールが無くなりつつあります。
ここは一つ厳しくルールを徹底して行こうと思います!
アドバイスありがとうございました!
迷惑ですね | 2010/08/05
- 生活リズムを崩されるのは嫌なので、私ならその子に直接言うような気がします。
ありがとうございます。 | 2010/08/05
- お友達に直接言ってわかってくれるかわかりませんが、取りあえず次に来た時に時間のルール伝えてみます。
アドバイスありがとうございました!
アポなしは | 2010/08/05
- 失礼かなと思いますが小学生になればそんな感じでした…自分が(><) でも門限とか12時にはいったん帰るというのは守るように厳しく言われました! 予定があるなら予定があるからとしっかり断る事も必要かなと思います まずはお子さんに門限などを話してみては?
ありがとうございます。 | 2010/08/05
- 時間のルールは一応伝えて午前ならお昼食べないといけないから12時には帰るよう言ってますがお友達が帰らないのでうちの子も帰ってきません…
なので、心当たりを探しに行ったりする事もしばしば。
私なりに時間については子供に伝えてるのですが、遊び相手が時間気にせず遊ぶ子なので崩れつつあります。
次遊ぶ時に二人にキチンと伝えてみます。
アドバイスありがとうございました!
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/08/05
- うちには2年生の息子がいますが、遊びに行くのは結構自由に行かせてます。アポなしで行って、留守だったり断られたら帰ってきます。でも、12時のお昼の時間になったら帰ってくる事。13時~また遊びに行って17時には帰る。まだもし遊びたい時にはそのつど何時まで遊ぶのかママと約束してから遊ぶ。これらは約束事として決めていて守らせています。お友達とのママとの決め事として、出かける用事がある時は出かけるまでは遊んでいても、帰らせてねって言ってます。本人達にも最初からそう言っているので、きちんと守ってくれています。少しの時間でも楽しく遊びたい気持ちはわかるんで、なるべく自由にはさせていますが、約束や決まりは必要ですよね(>_<)
12時~は昼ごはんの時間だから、ごはん食べなくても一回帰って13時になったら来てねってお友達に言ってみたらどうですか?早めにきちんと決めておいた方がいいですよ! ありがとうございます。 | 2010/08/05
- そうですね。
お昼は食べる食べないに関わらず一度帰ってまた1時頃から遊ぶというルールを徹底させるべきですね。
今一年生なので今からキチンとしないと後々困るので。
アドバイスありがとうございました!
遊んで | 2010/08/05
- くれるのは嬉しいですが、アポなしは正直困りますよね(T_T)
「ご飯食べてから行くから待っててね」とか「今日はお出かけしなきゃいけないから明日遊んでやってね」等と声をかけてみたらいいと思います。
親御さんが放任主義ならば、そうなるのも無理はないですが次第に自分で何が迷惑かわかるまでそう言ってのりきればいいと思います! ありがとうございます。 | 2010/08/05
- 無理な時は無理とハッキリ伝えて遊ぶにしても時間はキッチリ守らないと遊べないよ。と言えばわかってくれるかな?
ちょっと頑張ってみます!
一応相手のママにも時間のルールメールしようと思います。
アドバイスありがとうございました!
注意しても良いのでは? | 2010/08/05
- 私はその子とママさんに注意しても良いと思います。 主さんと同じ考えのお宅もあるでしょうし、小さいうちから時間を守る事やマナーを教える事は大事です。 それより学校では「友達の家に遊びに行っても昼食は自宅で、昼食の時間帯の訪問は控える」と言われないのでしょうか? 私が小学校の時は学校からも親からも注意されたのですが…
ありがとうございます。 | 2010/08/05
- 学校でそのような教育があるかわかりません。
でもどの家庭でもお昼は家で。と言ってると思うのですがひとりが帰らないとみんな帰らないので困りますね。
とにかく時間は守るよう何度でも言い聞かせないといけないようですね。
アドバイスありがとうございました!
もし私だったら | 2010/08/05
- そんな家庭の子とは仲良くしたくないですねー 病気移されても困るし。
予定があるのに来た場合は、遠慮なく「用事があるから遊べない。ごめんねー」と追い返してもいいと思います。
とか、今日は来そうだな と思ったら先方に電話して「今日は遊べないからー」と先手を打つとか。あと、遠慮の無い家に遠慮しても無駄だと思うので、思い切って遊びに来るときは連絡してー こっちも予定あるし、ごめんねー とか言っちゃっていいと思います。それを言われて嫌な気持ちになる人はいません。
我が子も | 2010/08/05
- わが子も小学生に上がった途端、勝手にお友達と遊ぶお約束をしてくるので、困ったことがあります。
ですので、お家の用事があるときには、朝必ず「今日は○○の用事でお出かけするからね」と伝えておきます。
すると、子供も自分でスケジュールを把握できますので、遊ぶ約束はしませんし、急にお友達が遊びたいと言ってきても、自分で断っているようです。
(でも、お家の用事より、お友達と遊ぶほうが楽しいようですが・・・)。
それから我が家では、子供達が勝手に約束をして急にお友達の家に誘われた時には、必ず相手方に電話をするようにしています。
逆にうちの子が急に「うちに遊びに来て」と約束してしまった時には、相手方のお母さまから電話やメールで連絡がきます。
いつどこで誰と遊んでいるか、親が把握するのは大切だと思っています(女の子だから、余計そう思うのかな?)。
話しがそれてしまいましたが、小学生に上がってもある程度は親が干渉してもよいと思いますよ!
お相手のお母さまと仲が良いとのことでしたら、さりげなくお話ししても大丈夫かと思いますよ!
こんにちはゆうゆう | 2010/08/05
- その子が遊びに来たら約束してないと遊べないのよと追い返すか、その子の親にしっかりお話したらいいと思います。
言わないと分からない人っていますから。
うちも | 2010/08/05
- ウチも似た感じで、子供相手だけどはっきりともう12時だから帰りなさい。5時だから帰りなさい。と帰るまで言っています。
向こうがお昼はいいとかいっても、こっちがこまるから帰ってといいます。うちの場合は親御さんとまだ話したこともないですが、だいぶストレスはたまっていました。なんどかきょうは出かけるとか風邪だからと断ってるうちにくる回数は少なくなりました。
こんにちは | 2010/08/05
- ご自宅のルールをしっかり決めたら良いと思います。私の小学生の頃は、5時までと家で決められていて、それ以降の時間も遊べる子と遊んだときに5時を過ぎて帰ったこともありましたが、そのたびにこっぴどく叱られた記憶があります。
その子が今度お昼ご飯時に遊びに来たら「うち、決まりを作ったの。だからご飯のときは遊べない。また1時過ぎたら来てくれる?」と毅然とした態度で帰してしまえば良いと思います。それをお子さんが言えたら一番良いんでしょうね。 ありがとうございます。 | 2010/08/06
- そうですね。
時間のルールを徹底させて厳しくしたいと思います。
それで直らなければママに伝えようと思います。
アドバイスありがとうございました!
とりあえずトラキチ | 2010/08/05
- 家に上げてしまうと長居するのなら、「今からご飯だから・時に来て」とか言ってもダメですか?
帰らない場合は、ママさんに連絡してみてはどうでしょうか?
「大丈夫って言ってるけど、うちも夕飯時だから…」と困っている事をわかってもらえるんじゃないでしょうか? ありがとうございます。 | 2010/08/06
- 取りあえず時間のルールを決めて次遊びに来た時(多分明日)に子供に伝えてみます。
それても治らないようならママに伝えようと思います。
アドバイスありがとうございました!
プチゴミ屋敷…のあ | 2010/08/05
- こんにちは☆
文章を読んでびっくりしました。
お子さんがいるのにプチゴミ屋敷…ママとしては悲しいですよね。
アポ無しっていうのも、こちらとしては困るし。
そのママに直接言っても何も変わらないのかなっていう気もします。
他のママ友達も同じことを思っているのではないでしょうか?
機会があればお話してみるのもいいかなと思います。 ありがとうございます。 | 2010/08/06
- こちらが遊べなかった時に行くお宅がもう一件あり、最近そこのママとこの話しで愚痴大会?です。
そろそろ何とかしないとお互い我慢の限界が…と思ってます。
明日そのママが遊びに来るので具体的にどうして欲しいか話し合いするつもりです。
アドバイスありがとうございました!
こんにちはgamball | 2010/08/05
- 私ならそのママさんに言います。
他にも同じように困っているママさんがいるなら相談してみるのもいいかも。 ありがとうございます。 | 2010/08/06
- 取りあえず子供に伝えて、それでも変わらないようならママに…と思ってます。
アドバイスありがとうございました!
非常識ベビーマイロ | 2010/08/05
- 家庭それぞれに事情はあると思いますので、1度受け入れてしますと、それでいいと思ってしまって、子供の面倒は見てくれると思ってしまっているのではないでしょうか?
まず、そのような家庭は、ご飯とかしっかり作っていますか?
まずは家庭内のことをしっかりしてほしいですよね。
ちょっと環境が嫌な予感がするのはわたしだけでしょうか?
礼儀は必要、うちも子供がでかけるときは、礼儀として、家には上がらない、約束を必ずする、門限は守ることはしてほしいです。
だからといって、子供だけ置いておくこともできませんので、まずは、そのお子様に、しっかり、ルールは守ってもらうよう、言ったほうがいいと思います。
来るときは必ず電話する。何時には必ず帰る。
当たり前のことができなければ、しつけ、教育ではありません。 ありがとうございます。 | 2010/08/06
- 確かに時間関係なく遊びに来てもそれを受け入れて遊んでしまってるので、ほっておいてもこちらが面倒見てくれると安心しきってるんだと思います。
ご飯は得意気な話しを聞きますが実際はどうか知らないので何とも言えませんが、家の中の状態が普通ではないのは確かですね…
先週の盆踊りの時も子供だけ先に行かせて自分は家で涼んで来たのはビンゴ大会が始まる直前…
友達と一緒に『散々子供ほったらかしでビンゴだけ来るなんて…』と呆れた位です。
そして旦那さんの晩御飯は屋台の焼きそばとフランクフルトを買ってました。
子供ほったらかしでずっと家にいたのにご飯作ってないのにはビックリです。
友達としては話しも合うし楽しいので好きですがママとしては最近不快に感じることが多くなりました。
難しいですね。
アドバイスありがとうございました!
こんばんは☆♪まぁ♪ | 2010/08/06
- ウチの近所の子達は息子も含めみんなアポ無しです。 わざわざ事前に連絡してOKが出たら行く!と親がそこまでしなくてもいいんじゃない!?と思いますが、地域性にもよりますかね! 私は予定がある時に来たら『今日はお出かけするから、ごめんね』と言いますし、息子も遊びに行っても『今日は○○君出かけるから遊べないって』とすぐ帰ってくる事もあります。 ただ、子供達だけで遊ぶ時はアポ無しですが、私も一緒に親子で遊びに行く時は連絡してから行きます。 時間に関しては必ず『時間守れないなら、もう遊んでダメ!!』と息子にもお友達にも言います。やっぱりお昼にいられるのは迷惑ですもんね(>_<) みんなきちんとお昼には1回帰って午後にまた遊ぶといった感じです。夕方も今は遅くまで明るいので『まだ大丈夫』と言いますが『今日は終わり~また明日遊ぼうね~』と私が言います。息子もきちんと時間には帰ってくるので、他のお母さん達も『帰りなさい!』と言ってるのだと思います。 お友達のお母さんに言うのではなくて、本人(お子さんのお友達)に言えばいいかな!?と思います。
ありがとうございます。 | 2010/08/06
- 幼稚園の頃は事前に親同士で約束の確認をしてから遊びに行かせてたので、そのまま続いてる感じですね。
そうしてるママ達も多いので…
時間はみんなちゃんと守るけど、その子だけは関係なしですね。
今週は今日まで予定が埋まってるから遊べないと言ってたので明日はまた昼前に来るのかな?と憂鬱です…
取りあえず明日時間のルールを伝えようと思います。
アドバイスありがとうございました!
こんにちはももひな | 2010/08/06
- 私だったらアポなしで来られたら約束してないって理由で家には入れないです。
お子さんにも約束してない時は遊びにいけないってきちんと説明して約束させた方がいいですよ。
それでもしつこく来るようなら相手の親に連絡します。
親にかまってもらえないその子も確かに可哀想ですが、だからと言って自分の家族のペースが乱されるのは我慢ならないです。 ありがとうございます。 | 2010/08/06
- アポ無しで来た時は家に入れないと徹底させようと思います。
取りあえず実家に帰省する等の理由で今週は土曜日までは遊べないよ。と伝えたので明日からまた時間関係なく来ると思うと憂鬱です…
明日来た時に色々と約束事を伝えて守れないようならママに連絡入れて伝えようと思います。
アドバイスありがとうございました!
こんにちはさいちゃん | 2010/08/06
- 私だったら、アポなしで遊びにこられて困る時、やんわりと友達にも伝えて 『ゴメンね。今日は用事があるのf^_^;お母さんにも電話するからね!!』と言って お母さんには『今日、うち用事があってダメなの。お子さま帰らせますね!!』と、言ってアポなしで来ても困るのオーラを出して見ます。 それでも続くなら、お母さんに言うかなぁ。
ありがとうございます。 | 2010/08/06
- 確かにアポ無しは困りますが、こちらで皆さんの意見を見てると小学校上がったらアポ無しが大半のようで…
別にその子と遊んでほしくないわけではないので、なるべくなら外に行かせる等してみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
こんばんは。 | 2010/08/16
- 我が家ではこうなのと徹底してしまわれてはいかがでしょう。言ったからときっと気にされるものではないですから…。
私ならですが、遊ばせません。常識が違うご家庭とは正直、付き合いに溝が出来ますし辛いですから…。
こんばんは☆ | 2010/08/17
- 来る時はちゃんと連絡してね(^_^;)とか、門限は5時だから約束守らないと遊び禁止にしちゃうよ!!ってお子さんとその友達に約束させちゃったらどうでしょう?
それか、また連絡なしに来たとき、次に遊ぶ日を決めさせます。
事前に連絡して約束するのがマナーだと思います。ノンタンタータン | 2010/08/18
- …が、もう小学生でしたらお子さん同士で約束できたら良いですね。相手の子やママに言っても今までが当たり前になっているので理解してもらえないかもしれません。主さんのお子さんに話して理解してくれたら良いのですが。