相談
-
小学3年生の娘について(かなり長文です)
- うちは8歳長女、4歳長男、2歳次男の3人の子供がいます。
長女についてなんですが、片付けが全然出来ないんです。
本当にだらしなくて困ってます。
脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし、必要な物が何処にあるかわからないのは日常茶飯事で、3年生になってからはプリント類を出さなくて、必要なものを前日の寝る前や当日の朝に急に言われる事もよくあります。
個人懇談の当日の朝にまだ日程決まらないの?と聞いて、そこで一週間前に出た懇談の日程表のプリントを出されたこともあります。
子供達はそれぞれ、自分のスペースを持っていて、学校や幼稚園のものやおもちゃなどを自分の所に片付けていますが、次男は別として、4歳長男の方がきちんとしています。
約束事として、学校から帰ってきたら、まずプリント類を出す→次の日の準備→宿題、をするようにしてるのですが、あまり出来ていません。
給食で使うランチクロスやおしぼりも持って行かず(洗濯するときにわかります)、持って行っても持って帰ってこない…。
筆箱があるのに、ランドセルに鉛筆や消しゴムを直接いれるし、プリント類を入れる連絡袋も使わず、プリントもグチャグチャな日も多いです。
夏休み中に足りないものを補充しておこうと、クーピーやクレヨンをチェックすると半分以上無くて、『困らなかった?』と聞くと『別な場所にある』と言うのできちんとしまうように言って、しばらくして確かめると入ってなくて、問い詰めると『本当はない…』と。
つきっきりで見てあげればいいのかもしれませんが、言われなくても出来るだろうし、出来ないと困ります。
今までは、多少出来なくても『子供ってこんなもの』と思って、やるまで待つようにしていました。
旦那に相談したら『言ってわからないなら叩いて教えろ』と言われました。
時には叩くこともありますが、旦那は昼から深夜にかけて働いてるため、子供達はほとんど私が一人で見ています。
その私が手を挙げてしまえば、子供は逃げ道がなくなってしまいますし、私も手を挙げる事がエスカレートして日常化してしまうんじゃないかと怖い部分もあります。
他のママ友や上級生のママに話しても『うちもそういうとこあるよ~』とか『女の子は口が達者だから言い返したり、嘘とか言い訳とか上手いよね』など、心配ないと言いますが、本当に酷くて…(T_T)
今日から実家に行く予定でしたが、子供達が戻るのは始業式間近になるため『始業式に持っていくものを用意しておこうね』と準備をしていたら、何日も前から筆箱が見当たらなかったことがわかり、半日探しましたが見つからず(>_<)
母に事情を説明して『明日は行けないかも』と話すと『わかったよ。いつもの事でしょ。でも、あんたが先回りして何でもしてやって育てたから出来ないんだよ』と言われて、かなり落ち込んでいます(T_T)
普段は弟達の面倒もよく見てくれるし、お手伝いもしてくれ、きちんと挨拶の出来るいい子なんです(親バカですが…)
ただ私の育て方が悪くて出来ないのか、本当は何かの障害があるのか…悩んでいます。
同じくらいや年上のお子さんのいる方のお話を聞きたいです。
母に言われた事で結構落ち込んでるので、辛口は出来ればやめて欲しいです。 - 2010/08/06 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
もし | 2010/08/06
- 本当に障害があると疑っていらしゃるなら、児童相談所などで相談されることをおすすめします。
育児について困る、育てにくさを感じる問うことから結構相談に乗ってくれます。
うちの子も、落ち着きがなく児童相談所で相談に乗ってもらい、発達検査などをしてもらいました。
その子にあったかかわり方もアドバイスしてもらえますよ。 コメントありがとうございます。 | 2010/08/06
- まだ8歳なんだから…と思う半面、もう8歳なのに…と思ってしまったりで、母の一言が当たってるだけに今までの全てを否定されてしまった気がしたり、何か障害があって出来ないのかと思ったり、一人で思い悩む事が多かったので、とても不安でした。
もう少しだけ様子を見て、不安が拭いきれないときは児童相談所にいってみたいと思います。
おはようございます。 | 2010/08/06
- うちは小4の息子ですが、本当にだらしないんです…
やったらやりっぱなしの出しっぱなしだし、机もカバンも、書いた字もクシャクシャで見る気もなくすほど…
見たら見たで、必要なものが入っていなくて、余分なものばかり出てきます。
何度言っても、なかなか行動しないし、1度に3つくらいやることを言うと必ず1つは忘れています。
宿題も何とかやらせるものの、家に忘れて行ったり、出すのを忘れることも日常茶飯事。遅れてもいいから出すように言っても恥ずかしいのか出していないようです。(そして宿題を出さなくてもあまり怒られないようです…)
リビレアさんの相談を読んでいて、「あ~うちも一緒、一緒」と思いました。うちは男の子なので男の子ってそんなものかな?なんて軽く考えていましたが、よく考えれば男の子でもちゃんとしている子はたくさんいますよね…やっぱり性格なのかな?
うちはプリント類(特に返信のいるもの)はすぐに出すように何度も言い聞かせました。
「宿題は?お手紙はなかった?」と未だに頻繁に聞きます。プリント類があったと言った場合にはすぐにカバンにとりに行かせます。なかなか行かない場合は何度も行くまで言います。
最近は、だいぶ自分から出すようになってきました。
4年になり高学年の部類に入り、ちょっとはしっかりしてきたように思います。(まだまだ困った部分はおおいですが)
全然、アドバイスになっていなくてすみませんが、うちの子も似たようなものなのでレスしてしまいました。 コメントありがとうございます | 2010/08/06
- 似たようなお子さんがいると聞いて、ちょっと安心しました。
母に言われた事が当たってるだけに、全てを否定されてしまった気がして、『みんなも同じだよ、そのうち出来るようになる』と思う気持ちと『私の育て方のせい?なにかの障害?』と気持ちのバランスが取れなくなって、とても不安になっていましたが、お話を聞けて気持ちが落ち着きました。
娘にはもう少しじっくり向き合っていこうと思います。
こんにちは | 2010/08/06
- うちの長女小2なのですが、後片付けせずそのまま出しっぱなしにしています。その都度言うのですが何回言ってもダメな時は「片づけないなら捨てるし二度と買わないからね!!」って言って慌てて片付けてます。あと主人は綺麗好きなので片付ける時でている物は捨てて良いものって思っているのでゴミ箱行きです。捨てられて困るならちゃんと片付けろって言ってます。学校のプリントとかは連絡袋にいれたりその他の事はきちんとしているので困った事はないですが担任の先生が必ず帰る時帰りの会の時に今日渡したプリント必要な物持ち帰りなさいって言ってるみたいです。あとは、毎日今日プリントは?何もよこされなかった?ってしつこく聞いてます。明日の用意出来てる時は夜か朝に1度確認します。学校で使ってる物の時は授業参観や学校に行った際に一緒に確認してます。
コメントありがとうございます | 2010/08/06
- 同じようなお子さんを持つ方のお話を聞けて少し気持ちが楽になりました。
プリントは私も結構しつこく聞くんですが、帰宅時間が今春入園した長男のお迎えの時間に重なってしまうため、バタバタして出しそびれてる事もあると思います。
片付けももう少しじっくり向き合っていこうと思います。
苦手な事柄が分かっているので… | 2010/08/06
- 面倒ですが、声かけを続けてみてはいかがですか?それと、筆箱や連絡袋が使いにくい物だといくら「使いなさい」といっても使わないと思います。文具店で、お子さんの使いやすい物を一緒に探してみてはいかがでしょうか?(私し自身、文房具が好きなので、そう思ったのですが…うちでは子供用の文房具を本人が使いやすい物を吟味しています。)
あと、多分、お子さん自身が困っていないので改善しないのだと思います。
学年が上がるにつれて忘れ物やプリント(連絡事項)が重要になってくるので何とか自覚して欲しいですね。
以前、連絡網の次のお宅のお子さんが、プリントを親御さんに出さない子でそれに加えてそこのお母さんが連絡網を理解されていなくてずいぶん困惑しました。担任の先生に苦情を言いましたが改善されなくて、これはその家庭自身が改善しない事にはどうにもならないのではないかと感じました。
お子さんと一緒に繰り返しトレーニングして習慣づける事も必要かと思います。
頑張ってね! コメントありがとうございます。 | 2010/08/06
- プリントについては帰宅時間が今春入園した長男のお迎えと重なってしまうため、出しそびれてる事もあると思うので、しつこく聞いていこうと思います。
連絡袋は学校指定の物で、筆箱は娘が選んで気に入ってるようなので使いにくいわけではないみたいなので、根気よく気長に教えていこうと思います。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/08/06
- うちの2年生の息子も同じ感じですよ(>_<)言わなきゃできないし、言っても5分後には忘れてしまっている始末です…。4歳の弟の方がしっかりしてるし、言う事も一度言えば動いてくれるし…。私も昔から口だししすぎて今しっかりできないのかな~↓とちょっと悩みぎみだったので、同じような方がいて、そんなもんなのかな~って思えました。うちも弟の面倒は見てくれるいい子なんで、だらしない所だけ少しでも気をつけてくれたらな~と思うんですけど…性格なんですかね?
うちは自分で出来るようになってほしいですが、こまめに声かけしてますよ。「プリント出した?」「宿題は?」「忘れ物ない?」等…。面倒ですが、まだ3年生だし、声かけしてた方がいいと思いますよ。下の子いると上の子って大きく見えますが、まだ3年生って思ってていいと思いますよ。(←ってこれ、私が親に言われた事ですf^_^;)
あまりアドバイスになってませんが…。 コメントありがとうございます。 | 2010/08/06
- 下の子がいると大きく見えてしまいますよね。
母に言われた事が当たってるだけに、全てを否定されてしまった気がして、『みんなも同じだよ、そのうち出来るようになる』と思う気持ちと『私の育て方のせい?なにかの障害?』と思う気持ちのバランスが取れなくなって、とても不安になっていました。
まだ3年生!と思って、考え過ぎずにしつこく声をかけていこうと思います。
こんにちは | 2010/08/06
- 主さんの育て方のせいではないですよ。いくらやろうねとかしなさいと言っても本人がやる気がなければやらないですしね…私は性格なんかも多少は関係してるのかなと思います。別に今しなくてもいいかとか後でやればいいから大丈夫と思っていたり本人からすれば大したことではないんだと思います。それをいちいち言われるのが面倒だったり…あまり小さいことは気にしないお子さんのような気がしました。なるようになるさという感じなんじゃないでしょうか?一番上の子供ってわりとできて当たり前、お姉ちゃんなんだからと言われる事多いですよね。親もついできるからと頼りがちになりますし…でも子供はそれが負担になったり嫌だったりすることもありますよね。きっともう少し大きくなればやらなきゃいけないという自覚が芽生えてくると思いますよ。親から言われなくてもちゃんとしなきゃ自分が学校で困るという状況に必然的になると思いますのであれしなさい、これしなさいとあまり言い過ぎるのもよくないのかなと思います。時には恥ずかしい思いや失敗をしてそれを糧にしてきちんとできるようになることも多々ありますしね。ただやはり主さんも下にお子さん達がいてなかなかかまってやれず本当に大変だと思いますのであまりにももう自分ではどうしようもないなと思われたら担任の先生にご相談されたりしていいと思いますよ。
コメントありがとうございます | 2010/08/06
- jyuriaさんの言葉にとても救われました。
母の一言で『私の育て方のせい?』と気持ちのバランスが取れなくなって、とても不安になっていました。
うちは旦那がほとんど家にいないので、長女に頼り過ぎてると思います。
出来ない事ばかりにとらわれず、出来ることをたくさん褒めて、少しずつ出来るようになってくれるように見ていきたいと思います。
うちも | 2010/08/06
- うちの子(2年生)も似たようなところがあります。
脱いだら脱ぎっぱなし、ご飯もお片づけしないし、学校の用意もきちんとできずに、毎朝「ハンカチ、ティッシュは?」「帽子は?」といい続ける日々にうんざりしていました。
ですが下の子(3歳)は、「あたしはちゃんとハンカチとティッシュ持ったからね。お帽子もかぶったから!」と、上の子を見ているせいかきちんとできます。
その差にもイライラして、余計上の子を叱ってしまいます。
学校での様子も心配になり、先生に相談したところ「学校ではとってもきちんとしていますよ。理解力のあるお子さんですし、まったく問題はないですよ」といわれ、本当に驚いたことがあります。
きっと学校と家でのバランスを取っているんですね。
すべてを完璧にこなす・・・というのは無理なので、学校で頑張っている分、家ではダラダラするのかな?と思うようにしました。
そして一度、学校への持ち物や朝のお支度リストを紙に書かせて壁に貼りました。
分からなくなったら、それを見てね!と。
すると数日経った頃に「私、ちゃんとハンカチとか持ったよ!」とか「帽子もかぶってるからね」「歯磨きもしたわよ」と自分から言ってくるようになりました。
子供って個性がありますから、なんでもぱっとできる子とのんびりの子がいますから、まだまだ家では甘えてるのね~と思うようにするように心がけています(でもイライラすることが多いですが)。
お互い頑張りましょうね。 コメントありがとうございます | 2010/08/06
- 下の子の要領の良さ…似てるなぁ(笑)
母の一言でかなり落ち込んでたんですが、クスッと笑ってしまいました(^O^)
出来ない事にとらわれず、出来たことを褒めて自信をつけて、きちんと習慣として出来るようにしていこうと思います。
お話を聞かせてもらえて嬉しかったです。
私も長女ですが | 2010/08/06
- やはり片付けは苦手ですし、1人っ子の娘の友達や娘も片付けしないので私も悩んでます。 要領が悪いと言うか、面倒なようです。 最初の子は、やはり親が手をかけすぎてしまうから、片付けも苦手になってしまうのかもしれませんが、やはり性格なんでしょうね(^_^;)下手に片付けると、違うでしょって叱られたりもしますから、だったらやってもらって叱られた方がマシだと私は小さい時思ってました。 時間は無くても、きちんと話をする時間を取ってあげるといいと思います。
コメントありがとうございます | 2010/08/06
- 私も長女なのですが、決まった所に物がないと嫌な性格で…。
きっと性格なんですね。
うちの子も『じゃあママがやってよ』と言い返してくるので、面倒なだけかもしれません(~_~;)
もう少し気長にみていこうと思います。
参考までに | 2010/08/06
- 私の小さい頃もそんなかんじでした。毎日忘れ物して、怒られてもできない。今思うとそれには理由があって、うちの場合母親がとても怖い人で、毎日叩かれて、責められていました。なので「明日何がいる」ということすら言ったら怒られるんじゃないか、と思い言えなかったのだと思います。あと、「愛されてないんだ」と思ってやる気も無かった。
小学校4年の時に、担任の先生が私があまりにもだらしがないので不振に思ったらしく、ある日突然アポ無しで家庭訪問に来ました。それで母と二人で話していましたが、何を話していたかは分かりません。
先生が帰ったあと、また怒られるとびくびくしていたら、母は私を抱きしめて「ごめんね、ごめんね」と泣いていました。私はわけが分かりませんでしたが、それ以来母の暴力も、私の忘れ物も減っていきました。
相談者さんはそんなに行き過ぎた教育でないかもしれないし、ちゃんと娘さんのことを愛していると思うので参考にならないと思いますが、私の体験談でした。 コメントありがとうございます | 2010/08/06
- よっぽど悪いことや危ない事をしない限り、叩いたりはしないようにしてるのですが、口うるさく言われるのも娘にとっては怖い事なのかもと改めて思いました。
もっと娘の話を聞いて、じっくり向き合って見ます。
うちは | 2010/08/06
- 上が6年、下が1歳の娘二人です。ほんと最近は少しましになりましたが同じような感じでしたよ。 2年ぐらいまではよかったけど3年ぐらいからはプリントを出さなくなりランドセルの奥によれよれに、なんてことはいつもだし、お箸セットはいくつもあるので月曜の朝に玄関に水曜から金曜の3日分を隠して置いてったりして(私に怒られるので)何回言ってもその日に出さないですね。 嘘もだんだんうまくなるし下も生まれたのでわりともう最近は注意しません。たぶん自然にそれなりにできるようになるだろうなと思ってます。 片付けもやらないし細かいものも床に置きっぱなしだし 怒ってもやらないんだから怒るのやめました。笑 まわりもできる子もいるけどけっこうそんなもんだって聞きます。 やっぱり手をかけてたのかなと思いますがあんまり怒りすぎると変な方に影響でちゃうので難しいとこですよね。 でもそこまで気にしなくていいかなと私は思ってます。
コメントありがとうございます | 2010/08/06
- お話を聞かせてもらえて、とても気持ちが楽になりました。
いつもは『またか』くらいにしか思ってなかったんですが、今回は母の一言に完全に気持ちが負けてしまいました。
出来ない事ばかりにとらわれず、出来たことを褒めて気長にみていこうと思います。
まったく同じ悩みを持っています!モモプウ | 2010/08/06
- うちは小学校1年生ですが、文章を読んでいて、うちのことかと思いました!!
アドバイスではないんですが、あまりにも同じ状況だったのでコメントせずにはいられません!
本当に超マイペースで障害も疑ったりする時もあり、母からも甘やかして育てたから自分の責任みたいなことを言われ、かなりヘコみます。
決して甘やかして育てたつもりはなく、逆に厳しいくらいかなと思います。
ただ、叩いたりして怒ったりしないで話して納得させる怒り方だったため、母にはそう見えるようです。
うちは口も悪くて、すでに中学生の反抗期のようです((+_+))
入学2か月で教科書も1冊なくしてしまったくらいです。
一時は本当にウツになりそうなくらい悩みました。
相談所にも電話しようかと思っているところです。。。
勉強の方は特に問題ないようで、学童の先生も他人から見ると
このマイペースさはほのぼのしますと言われました。
またネットでも色々見てみましたら、
そういう傾向は初孫や長子によく見られる傾向らしいです。
「子もどだから出来なくて当たり前、出来ると思うからイライラする」というようなことが書いてありました。
義母がいつも言うのが何でもかんでも親の思い通りに出来る子供の
方が気持ち悪いよと。。。
あと、主人も子供の時は同じような感じで大変だったらしいです。
義母が言うには、義兄は小さい時から何でも出来てびっくりするくらい全く手のかからない子供だったそうで、主人とは対照的だったそうです。
同じ兄弟でなんでこんなに違うんだろうって思っていたら、
いざ大人になってみると義兄は20年も会えないくらい独り立ち?して
家族の冠婚葬祭すら出席しない、ちょっと一風変わった人になっており
主人の方がまともな人間(笑)普通になったので
子供の時に少しくらいやんちゃな方がバランスが取れるんだなと思ったとよく言っています。
うちは実母には責められますが、義母の言葉にかなり気持ちが助かっています。
姪っ子も小さい時はオサルみたいにキーキーいってうるさく生意気だったんですが
高校生になった今はびっくりするくらい物静かになっています。
長くなりましたが、今の言動は正しい大人になるためのステップだと思って、大人になってから犯罪者になるよりは、今手荒く発散していた方がましだよねと主人と話すようになり
だいぶ気持ちが軽くなっています。
子供には個人差もありますので、勉強ができているのであれば小学校が終わる頃まで見守りましょうとどこかで書いてありました。
時期だと思ってお互い頑張りましょう☆
※ちなみに勉強もついていかないようでしたら一度検査をしてみるのも良いでしょうと書いてありましたよ♪ コメントありがとうございます | 2010/08/07
- うちの子と似たようなお子さんを持つ方のお話を聞けて嬉しかったです。
うちの子は長子で両家にとっても初孫なので、そういう傾向が強いのかも…と思いました。
勉強は問題ないので、もう少し様子をみようと思います。
私自身がそうでした。 | 2010/08/06
- プリントもそのまま、言われた事がきちんと出来ない、忘れ物もしょっちゅう、聞いてるつもりがスゥっと抜けていくような感じ、やる気がない、食事も時間がかかって低学年の間、給食はいつも最後でした。
何でかは分からないけど、高学年に入り、段々と落ち着いてきました。ですが、今もまだ続いてます。性格の問題が大きいと思いますが、ストレスも関係あるのかなと思います。
心配でしたら、色々と調べてもらった方がいいと思います。原因がハッキリと分かれば、スッキリではないですが、治療へ進めらるんではないでしょうか。
1つずつでいいのでは!? | 2010/08/06
- 小学校3年生で下のお子さんの面倒を見てくれることは、お母様にとって、とってもありがたい存在だと思います。
そのお子様を育てたのは、リビレアさん自身です。
片付けができないことは、心配かもしれませんが、不得手なだけ
だと思います^^
私自身も長女で、下が2人います。毎日学校帰りに保育園まで
迎えに行って、母が帰ってくるまで面倒を見てました。
年齢はリビレアさまのお子様と全部一緒です^^;;
勉強が嫌いだったのですが、できないことを注意されるよりもまず、できることをまずほめて欲しいと思いながら育ちました。
お片付けができるようになってほしいと思いますが、まずは
学校からのお知らせをかばんから出す習慣から始めては
いかがでしょうか?
こんにちは | 2010/08/06
- お恥ずかしい話ですが 私自身が小学生の頃娘さんのような感じでした。 当日に必要なプリントを渡す事なんてしょっちゅうで よく母に叱られてました。 よくよく思い出してみたら 小学生高学年辺りで 自分のだらしなさで恥ずかしい思いをしてから少しずつまともになったような気がします(^o^;) 一応大学も出て結婚して2児の母になりました。 あくまでも体験談で申し訳ないですが…。
こんにちは!♪まぁ♪ | 2010/08/06
- ウチの長男も3年生です。同じような感じです(>_<) 近所の仲の良いお母さん達とよく話をしますが、私のまわりでは、言われなくても自分から!という子はほとんどいないです。 ウチはプリントに関しては返信が必要だったり、持ち物の連絡があったりするので、必ず『今日お便りある?あったら、今すぐ出して』と後で!は無しにしています。 脱いだ物は私に言われないと洗濯かごに入れません。 筆記具や歯磨きセットなども1~2年生の頃は忘れる事はなかったのに(私がやってあげてたからかな!?)3年生になってからはよく忘れていました。それも、担任が結構厳しい先生なので『先生に怒られる!』と、だんだん無くなっていきました。 やはり大人の声かけが大事なのかな!?と思いますが、難しいですね(>_<) ちなみに小学校からは『忘れ物をしても届けないでください』と言われています。忘れたら自分が困る!というのを分からせるためです。忘れてもお母さんが持ってきてくれるからいいや!では忘れ物を繰り返してしまいますもんね(>_<) あまり参考にならずすみませんが、我が家はこんな感じですf^_^;
心配なら | 2010/08/06
- テレビで片づけが出来ない人は脳に障害があると聞いた事がありますが、心配なら一度、ネットで調べてみて受診してみてはどうですか?
きっとその方が安心出来るのではと私は思います。
自分のいとこで小さい頃から嘘をついたり片付けきらなかったりプリントや給食のパンをランドセルの中に入れっぱなしにしてカビをはやしたりとそれはひどかったです。
だけど、その子の場合は母親も片付け出来ないわりに教育ママっぽくて見栄っ張りで上の子には厳しく下の子には甘くで育ててましたが最後は男を作り旦那が居ない時は冷凍食品やラーメンなどを与え出て行き最後は離婚しました。父親が引き取って育てた結果、大人になってから2人共がかなりひねくれ者になりました。2人共が片付けしきらず常に部屋が汚い状態で結婚した今でも決して片付けが上手とは言えません。
精神的におかしいです。あまりにも常識がないしおかしすぎるので縁を切りました。
ただ、そちらはお母さんがちゃんとしてらっしゃるようなのでいとことは違いますが叩いたりせずに頑張ってください。
そして上のお子さんを助けてあげてください。
こんにちはももひな | 2010/08/06
- 私自身が同じような子でした。
あまり深く考えずにあれこれやって、気がつくと忘れていたりなくなっているようなことは毎日のようにありました。
親にも怒られましたが気をつけることを忘れちゃうんですよね。
でも、高学年になる頃から少しずつそういうことが無くなったように思います。
親のしつけとかではないと思うので(私もそうでしたが他の兄弟はできてますから)もう少し気長に見てあげてもいいと思いますよ。
こんにちは。 | 2010/08/06
- うちの長男小5が全く同じです!次男小3の方がしっかりできます。
何度言ってもできないんですよねー(>_<)
私は思い切って、何も口出ししないで、学校で困らせました。
困ればわかるかなと思って。
そしたら、少しは用意や片付けができるようになりました。
うちも | 2010/08/06
- 4年生になる息子が同じように片付けられない。忘れ物が多い。提出物が出せない。と言うような症状です。うちもキツいくらいに叱ったり時には手を出したりしましたが全然ダメで結局くどい位に声かけをしてます。本当に大変だと思いますが、お互い頑張りましょう!やってあげられるのは私達母親です!
こんにちははるまる | 2010/08/06
- 多くの児童と関わってきましたが、3年生ってそんな感じですよ。
一度、担任の教師に相談してみてください。担任がベテランであれば適格な答えをもらえると思います。
文面から拝見させて頂きましたお子さんは、どこにでもいる3年生ですよ。
こんばんはgamball | 2010/08/06
- わたし、子供の頃そういう生活態度でした・・。
母を困らせて毎日のように怒られてました。
でも5年生になって、変わりました。
まわりの女の子たちが急に大人びてきたことに影響されて・・。
その頃塾に通い始めたのでちゃんとしなきゃって思うようになりました。
まだ3年生ですから、大目に見てあげてもいいかな?
何かお子さんの好きなこと・得意なことの習い事をしてみてはいかがでしょうか。
あら | 2010/08/06
- 私のことかと思いました。 私自身が主さんのお嬢さんと同じ感じでした。 全く同じことをしていましたし、もっとひどいこともありました。 一度使って汚れたランチョンマットを何日も使ったり 体操服を忘れるのが嫌で学校に置きっぱなしにして何度も使ったり(笑) 私は5人兄弟の末っ子だったので親はあまり言わなくて何もやってくれなくてその状態だったので、主さんも手を掛けすぎてるわけじゃないと思いますよ~ で、今の私ですがかなり几帳面になりました。 前日の夜に次の日の準備はするし、 食事は1週間分を考えて買い物をします。 片付けや掃除も細かくて、出来ないとイライラするほど。 働いていた時も仕事細かくて信頼してもらってました。 なぜ几帳面になったかというと、 ガサツだった時代にたくさん痛い目にあったからです。 親には何も言われなかったから自分で学んだんですね。 多分私は根はガサツなんですよ。 これは持って産まれた性格だから仕方ない。 主さんのお嬢さんも性格です。 育て方は関係ありません。 で、成長と共に自分で学ぶんですよね。 大丈夫ですよ。 お嬢さんの成長を待ってあげてください。 私は几帳面になりましたが 親は「あんたはいちいち細かいのよ。小さい時は細かいことを気にしなくておおらかだったのに」と言いますよ~