アイコン相談

働くお母さんにお聞きします!

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/08/26| | 回答数(16)
2歳の娘が今週から保育園に通い始め、私もパートの仕事が決まり17日から働きます。

仕事の内容的にある程度時間に融通はききそうなのですが、初めのうちは休み等とらずに頑張りたいと考えています。

ただ、保育園からの呼び出しのことで悩みがあります。
今週中は慣らしでお昼で帰ってきていますが、来週からはお昼寝も始まります。
これからは具合が悪いなどの呼び出しも覚悟はしているのですが、近くに親・親戚はおらず代わりに頼める人はいません。

同じような状況で仕事していらっしゃるお母さん達はどんな方法で解決しているのか教えてください。
2010/08/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

あまり解決にはなりませんが・・・ | 2010/08/12
うちも、現在4歳、3歳、1歳3ヵ月の3人のちびっこを保育園に預けています。
保育園からのお呼び出し・・・ホントに恐怖(笑)です。
預け始めの最初の1年は、どうしてもいろんな病気をもらってきてしまうので・・・2歳を過ぎていらっしゃるようなので、0歳児を預けるよりは体力はあるでしょうから、多少はマシだと思いますが、やっぱりお休みせざるを得ないことはあると思います。
特に、水疱瘡など登園停止になる感染症にかかってしまうと、途方に暮れてしまいます。
とりあえず、使えるものがないかどうか、市役所などに確認してみてください。
うちの周辺は残念ながらないのですが、病児保育の制度があるところ(ただし、通常かなり高額)もありますし、病後児保育は結構しているところは多いです。
あと、病気など突然のお迎えに対応していただけるファミリーサポートの方がいらっしゃらないか、とか、保育園がそれに対応していただけるか、とか(通常は病気の子どもを引き取るのは保護者でないと・・・と言われると思いますので)。
などなど、万一のときのサポート制度がないかどうか、というのをまず調べてみてくださいね。
そして最終的には、やっぱり職場での人間関係になってくると思います。
毎日ニコニコと仕事を一生懸命している人に、子どもが急病だからお休みしたい・・・と言われたら、会社は確かに人手が減って困るとは思いますが、周囲の方がフォローしてくださると思います。
私は常勤で、育児休業をとって復帰しているので、これからお仕事をスタートさせよう、とされている方の参考にはならないかもしれませんが、とにかく職場の人間関係は大切にして、仕事に出ている間は猛烈な勢いで仕事をして、子どもの急病で休んでも文句を言わせない(笑)ような雰囲気作りに励んでいます。
私がお休みできないときは夫が休めるように、夫も同じような働き方をしているようです(笑)。
はじめのうちは確かに大変ですし、こんなしんどい思いをして保育園に預けて働かないといけないのかしら・・・なんて思ってしまうこともあると思います。でも、本当に大変なのって、1年間ぐらいだと思います。
せっかく決まったお仕事、「なるようになるさ~」という気持ちで頑張ってくださいね!
こんにちはo(^-^)o | 2010/08/12
私の場合は、融通のきく会社だったのと、子供を優先にする。と言う事を会社に伝えた上で採用してもらったので、保育園や学校行事、病気など…すべて休んだり早退させてもらってました! 子育て中のママさんパートの多い会社だったので周りも分かってくれてますし、働きやすい会社でした! ちなみに…流れ作業の工場でした!
うちも。vivadara | 2010/08/12
両実家は同市内にあるものの、勤務等の事情があって病気時に見てもらえません…。
今の職場は基本的には勤務を休ませてくれるのでありがたいですが、以前の職場はなかなか休ませてくれず、かなり病児保育のお世話になりました。

特に入園したばかりのころは、病気をもらってくることが多いかと思います。
後は、自治体にファミリーサポート制度があるかどうか、検討してみられたらよいかと思います。

慣れるまではお子様もママさんも大変でしょうけど、頑張って乗り切れるといいですね。
利用できる物に予め登録 | 2010/08/12
私の場合旦那の実家も私の実家も近いので、今まで利用はしておりませんでしたが、旦那の両親は高齢、私の両親も妹の息子の幼稚園迎えが始まったため、今度からは病児保育を利用する予定です。
私の家の近くの所は予め登録が必要で、登録さえしていて空きがあればすぐに利用できます。
後はパパと交代で休むしかないかと。
お互い頑張りましょうね
こんにちは | 2010/08/12
自治体のファミリーサポートや病児保育はないですか?
事前に登録しておくと便利ですよ。

私は保育園からの急な呼び出しに行けない場合は、自治体のファミリーサポートの方に保育園へ迎えに行ってもらい、病院か病児保育園に連れて行ってもらいます。

ちなみに、私がお願いしてる所は、
ファミリーサポートは1時間900円で病児保育園は1日2400円です。
新しい職場は… | 2010/08/13
働くママはいますか?職場の環境ってすごく大事だと思います。
うちは1歳から保育園に行ってるので想像以上に病気をもらいます。ファミサポや病児保育もありますが、まだ利用はしていず有休やパパに休めたらお願いしながら、なんとかやっています。職場には申し訳ない気持ちがありますが、働くママが多くてお互い様だから…と理解があるので助かります。あとは感染症だと保育園を休む期間も長いので打てるワクチンは全部打っておいたほうが安心です。
心配もあるでしょうががんばりましょう☆
私も | 2010/08/13
誰にも頼れない時は、失業覚悟で自分が全てに責任持ってましたよ。送りも迎えも現実的に自分しかいないし、選択肢もないので。それくらいの気持ちでないと、本当にお子さんのことで欠勤等が必要になった時、自分が精神的につらくなりますよ。
参考になりませんが | 2010/08/13
私は「子供優先」という条件で復職したので、呼び出しがあれば保育園へ駆けつけたり、朝熱があれば欠勤させてもらっています。
甘い考えなのかもしれませんが、体調が悪くて不安になっている時こそ母親にそばにいて欲しいと思いますので。
ただまあ、なかなかそういう強気な交渉は資格職でないと難しいと思います。
こんにちはgamball | 2010/08/13
私も子供を保育園に預けて働いています。
保育園から呼び出しがあったときは、上司に事情を説明して早退が許される時は早退させてもらってます。
週に2回以上呼び出しがあったときは、さずがに何度も早退できないのでファミサポを利用しています。
頑張って!!よよぽん | 2010/08/13
我が家は、娘が10ヶ月の時からフルタイムで職場復帰したのですが、
保育園に預けはじめから、今でも、頻繁にお迎えの呼び出しがあります・・・。

私の勤めている会社は、女性が9割なので、皆さん理解してくれて(社長も女性です。)帰してもらったり、休ませて頂いていますが、
基本的には、自分の仕事は責任を持ってすること、他の人に迷惑をかけないことなので、
休んだり、早退した分、人一倍頑張って、自分の仕事は完璧にしています。
そして、休んだ時も、誰が見ても解るようにして説明もして行きます。
納期までに終わりそうもない時は、土日や、主人が帰って来てから、出社して仕事を片付けています。

そして、自分の仕事が暇な時には、極力、皆の仕事を手伝うようにもしています。

何かと、気苦労も多いし、体力的にも大変かと思いますが、
頑張って下さいね!!応援しております。
こんにちはももひな | 2010/08/13
どう考えても自分しか迎えに行く人がいないので自分が早退していくしかないです。
始めのうちは呼び出しも多くて周りの人の視線が怖いですが、その分は仕事をしっかりこなしてカバーするしかないかなって思ってます。
近くに病児保育してくれるところがあればかなり助かるので探してみるといいですよ。
私の場合は | 2010/08/13
最初は病児保育だと送迎が間に合わない職場にいたのでもっぱらベビーシッターを雇っていたんですが、子供が具合悪くなるのは夜中が多いので、営業時間外だとシッターの手配が出来ないんですね。 当日オーダー手数料含めると1日2万超えますし… ちょうど法事の席でその話が出て、困っていると言ったら、月に何回もシッターさんを呼ぶくらいなら毎回は無理でも都合のつく親戚がいれば見てくれるという話になり、自宅は東京なのですが、甲信越や東海地方の親戚にも来てもらいました。 近い基準がどの程度か分からないんですが、時々でいいから遠方の親や親戚にも来てもらえると助かりますね。 今は比較的近い勤務地に異動したので病児保育の送迎可能になったため主に病児保育を利用してます。 私の自治体では役所のホームページに案内が載ってます。
ファミサポ登録してます☆ | 2010/08/26
こんにちは☆ 子どもが小さいうちからお仕事はじめると大変ですよね~(^_^;) うちも下の子が3才前から仕事はじめましたが、幸い我が家はあまり呼び出しを受けずにこれました でも念のためファミサポに登録していて、みてもらえる人がいないときなど、利用している時期もありました(2人預けるとパートの時給より高くなって意味がないんですけどね(>_<)) 体調が悪いようなときは早めに寝かすなどして乗り切ってくださいね♪♪
私の場合。すっちゃん | 2010/08/26
0歳から入れたので最初の1年は風邪から始まり気管支炎で入院、失湿疹がでている。。。などなどでしょっちゅう職場に電話がありました。水疱瘡のときは1週間休み本当に心苦しかったです。
でも、子供は母親を頼るしかないのでしばらくは仕方ないと思って休むしかないですよ。
休んだ次の日はみんなに謝り、仕事を頑張る。そうしていればみんなわかってくれますから。
1歳クラスにあがったとたん体調を崩すことがほとんどなくなりました。しばらくは大変ですが頑張ってください。
会社から休みすぎにこにこ72 | 2010/08/26
4月から保育園ですが、月に1っ回くらい風邪で休む事が有ります。

上司に
「休みすぎです。事情が事情だけに皆も協力していますが、あまりに休むと同僚だって怒りに変わりますよ。仏の顔も3度までって言いますよね」
と言われました。

が、我が子は保育園で一番の出席率を誇っています。

勤め先の理解って大切ですね。
私の会社は私が初の働くママなので、なかなか理解してもらえず
ストレスに成る事もしばしば・・・

でも、協力してくれる同僚もたくさんいて、助かってます。
キツイ事を云う人にいちいち気を使うと潰れてしまうので、
無視です^^
こんにちは | 2010/08/26
ちょうどお仕事をされて1週間くらい経つのでしょうか・・・?
まだ慣れるまではいかないと思いますが、無理せず頑張ってくださいね。
さて、我が子も1番下が3歳。随分免疫も付いて・・・あまり頻繁に呼び出しはなくなったもののやはり初めの頃は「保育園からの頂き物・・・」流行のものはよくいただく子でした(汗)
私の職場はかなり人数的にはぎりぎりで組んでいるので正直休みづらい所があります。でも、子育て中のお母さんや子育てを終えた女性が多いので気持ちは充分理解してもらえます。ありがたいです。
なので、保育園の呼び出しは、ぐったりしてない限り、基本パートなので終わったらすぐに迎えに行くことを条件に預かってもらいます。
次の日に長引きそうな場合はその場で事情を話しシフトの変更が可能なら変えてもらいます。
職場の環境って大事だなって本当に思います。
家も夫婦ともに両親居らず、頼れる人が正直いません。そういうことも全て話した上で採用してもらった所もあります。

呼び出しのないことを祈りたいですね。

page top