アイコン相談

無認可保育園に預けるか、育休を延長するか…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/09/06| | 回答数(12)
こんばんは。
一歳一ヶ月♀のママです。

来月から、仕事復帰予定です。
早くから市役所に認可保育園の申し込みはしていたのですが…
あきがなく、入れない状況です。

そのため、無認可保育園に預け来月から仕事復帰するるか、育休を延ばしてもらうか迷っています。

旦那の給料だけで生活できないわけではないのですが、自由なお金がほしい、いつまでも仕事を休んでいるのも復帰しづらい、子供と毎日家に二人でいるのもたまに息がつまったりします…
同じ歳の子たちと、一緒にいるのがいいのか…

でも、小さいのは今だけだしそばにいてあげた方がいいのか、偏見ですがやっぱり認可に預けたいなぁとか…

みなさんならどうしますか??

よくわからない文章、長文ですみませんm(__)m
2010/08/23 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんはキキ | 2010/08/23
保育園については分からないのですが、
会社側が「育休を延ばしててOK」ならもう少しお子様を自宅で見てあげても良い気がします。

私も娘が1歳7ヶ月でやんちゃ娘なため、娘と2人でずーっといると
たまにお互いにストレス溜まってしまいます。
一度仕事復帰を考えましたが、いざ保育園に預けることを考えると
踏み切れませんでした。
実際に子供を保育園に預けているママから(うちの近所の保育園は)あまり良い評判がないし、
同じ年の子と遊ばせるのなら児童館などでも・・・と思います。
子供の成長は早いので、一緒にいられるなら近くで見守ってあげられるのも幸せだと思いますよ☆
その | 2010/08/23
その無認可保育園がよさそうでしたら、ひとまず預けてみてもよいのではないでしょうか?
なかなか働く場所がない今、復帰できる環境があるのは素晴らしいことだと思いますよ!
こんにちは | 2010/08/24
子供とずっと2人きりでいるのも息がつまりますよね…でももうちょっと見ていたいお気持ちも分かります。主さんがどちらを取るかにもよりますがお仕事が好きでやりがいがあるのなら一時的に無認可に入れて認可に空きが出て入れるようになれば入れる形でもいいと思いますよ。育児休暇を延長したから認可が空くかといわれればそうとも限らないしブランクも怖いなら早めの復帰でもやむを得ないのかなと思います。
同じ状態です | 2010/08/24
毎日お役所からの連絡を切望してひたすら電話を眺めています。
私自身は、正規の育休がまだまだあるので「保育園が見つからないのでまだ待って下さい」です。無認可保育園は職場に併設されているのですが、遠方のため乳児は連れて行くのがかわいそうだし、昔、無認可を利用した事があるのですが、認可になれない「保育士の数」「園庭の有無」などの点や、そこの保育士さんの態度などから信用する事ができませんでした。園にもよると思いますので、見学されて納得なされば無認可でもいいと思います。
難しいですね・・・ | 2010/08/24
① その無認可保育園がどの程度のレベルのものなのか
② 無認可に預けて復帰するのと、認可があくまで待つのと、どちらの方がポイントが高いのか
という2点が問題かな、と思います。
① については、無認可保育園といっても、良い園はたくさんありますよ。認可になれない要件が何なのか、によって違うと思います。
例えば、園庭が規定の広さがないので認可になれません・・・というような場合、1歳過ぎのお子さんでしたら、まだ広い園庭は必要ありませんので、無認可の所でもいいという考え方もあると思います。
② については、待機児童が多い場合、順番待ち・・・といっても、申し込み順ではなく、市役所がポイントをつけて優先順位を決めていると思います。無認可に預けながら働く方がポイントが高くて認可に早く入れるのか、それともじっと育休で待っている方がポイントが高いのか・・・ぎりぎりまで育休を伸ばしたとして、その後認可に入れる保障はあるのか・・・そのあたりは、日々状況は変わるので、明確な回答はいただけないかとは思いますが、ご相談に行かれる方がいいと思いますよ。
私は、職場から早く戻って・・・と言われたこともありますが、うちの地域では「年度途中の0歳児クラス」が1番待機が少なくて入園しやすかったので、3人とも3~6ヵ月で認可保育園に預けています。
もちろん、日々成長する可愛いわが子を傍でみていたい気持ちはいつもありますが、仕事を持っている以上、それってキリがないんですよね。今1番上の娘が4歳ですが、「4歳だからもう大丈夫」という思いはありません。今だって、家で一緒にゆっくり過ごしてあげたい気持ちはもちろんあります。
でも、どの時期から集団生活に入っても、子どもってちゃんと環境に慣れて、楽しく、幸せそうに暮らしてますよ(^-^)
見学は | 2010/08/24
行ってみましたか? 同年代の子と過ごすことで色々な事を学ぶし、ママも息抜きが必要なので保育所はいいと思います(*^ω^*) 見学して雰囲気を見て保育所や託児所を選んでみては?
同じ状況でした | 2010/08/24
一歳になったら仕事復帰でしたか、認可保育園が待ちで認可外に預けました!


最初は可哀想かなと思ったけど、2ヶ月経った今では子供同士でケンカしたり、お姉ちゃんお兄ちゃんに甘えたり、たった2ヶ月ですが凄い成長ですよ!


皆で遊ぶってことを覚えたのが嬉しいです。
児童ホームに行っても、オモチャの取り合いすると親が出ちゃうから子供の成長の妨げになるけど、保育園だと先生が見守ってくれて、ちゃんと躾もしてくれるから私も助かってます。
こんにちはももひな | 2010/08/24
無認可と言ってもピンキリですから、主さんが預けてもいいと思えるところなら預けて復職されたらどうでしょう。
預けるのが不安で育休の延長も可能ならもう少し二人の時間を楽しんでもいいと思いますよ。
悩むところですよねベビーマイロ | 2010/08/24
私は幼稚園派なので、友人の相談にのっていましたが、
無認可って、私もちょっと偏見があります。
預かってくれるのはうれしいですが、しっかりしているかどうか。
保育園の事故って多いし、人数預買っていると一人ひとりみてくれなかったりが現実なので。
子供といるとストレスもたまりますが、私は今だけ一緒にいれる、小さい頃は今しかないと思って、仕事をやめた人間です。
仕事をやめてしまうと、次を見つけるのは大変だと思います。
逆に、育休をのばして帰りづらい、というのもあると思います。
そこは上との相談ではないでしょうか?理解があるかないかだと思います。
私だったら | 2010/08/24
旦那の給料でやっていけるなら、出来たら幼稚園までは自分で見ておきたいです。
うちは旦那の給料でやっていけないので、実家で同居し、母に見てもらいながら、ちょっと短期バイトをいろいろしている感じで保育園には預けていません。
旦那さんの給料でやっていけるなら、いいのになって思うときがあります。
私なら。vivadara | 2010/08/24
無認可保育園にもよりますが、希望の保育園があるのなら育休を延長します。
実際、娘が1歳まで取ろうと思っていた育休を、1歳5ヶ月まで延長しました。
理由は、希望の保育園の空き状況の関係で、年度始めが一番入りやすいと聞いていたからです。
仕事を始めると、子供と一緒の時間はなかなか取れないですし、保育園環境もよく、延長してよかったと思っています。

無認可保育園の保育料や環境、育児休暇を延長できるとしたらどのくらいまでが限度なのか、そのあたりをよく考えた上で判断されればよいかと思います。
まずgamball | 2010/08/25
まず無認可保育園を見学してみるといいですよ。
実際に見て、預けられそうだなと思えれば預ければいいですし。
うちも次男を無認可に預けていましたが、問題なかったですよ。

page top