相談
-
担任とうまくやっていけるか不安です。
- 年長と年少の母親です。
この4月から、引越しにより、保育園に転入園させたんですが、
通わせている保育園の担任のA先生と送り迎えの時、
会話があまりなく、子供たちの園での様子が分かりません。
連絡帳もなく、こちらから伝えたいこともあちらからの連絡もないです。
唯一、クラスの入口にかけてある黒板に「明日は○○をもってきてください。」と書いてある連絡のみ、分かるだけです。
それと「今日のおもらしパンツが、これでーす!」くらいですね・・・。
他の園児のママさんとは、いつまでもいつまでも楽しそうにそこのお子さんの様子や先生の好きなドラゴンズやこないだもらった△△(?)を話しているんですが・・・。
私は、担任A先生と1年間、うまくやっていけるのでしょうか???
保育園ママさん同志って交流ないのでしょうか???
もっと誰かと話がしたい・・・。 - 2008/05/14 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
保育園て | 2008/05/14
- 働いて忙しいパパママさんばかりなんで先生も長話はしないですよ。 うちも上を通わせ始めの時はこちらもバタバタしてるし先生も必要事項だけでじっくり話す事はあまりなかったです。 でも今年3年目で去年下が産まれて2人入園して同じ先生に見て貰ったり子供達を知る先生が増えて来ると自然と立ち止まってまで話す事も出て来ますし、ママさんたちとも少しずつ話すようになりますよ。 これから運動会お遊戯会など行事に参加したりしていくうちにママさんたちとも話す機会はあると思いますよ。 入園最初の年はほとんど挨拶しかしないで過ごしましたよ。 やっぱり保育園は働いて忙しいママさんばかりだから幼稚園ほどはママ付き合いはないとは思いますが兄弟を長く通わせてるママさんとかはお迎え時間に園庭がまるで近所の公園かと思うような感じになってます。 まだ1ヶ月なんでこれからかなぁと思います。 朝夕は皆さん忙しいと思うので懇談会などあったら声かけてみたら良いかなと思いますよ~
少し分かるような | 2008/05/14
- 私も感じたことがあります。先生も人間だからと思うようにしていますが、特定のお子さんやそのママとは大変親しげに話しているのに、それ以外の方とは挨拶のみ。勿論、最近の子供の様子で気になることがあれば相談にはきちんと答えてもらえるので、気になることは話終わるのを待ってでも聞くようにはしていました。
園のママとの交流は、お互いに働いているのもあって、特定の方どうしのグループは結構ありますが、私などは特に特別な仲の方はいらっしゃいません。送迎時間が重なる方と子供の最近の様子を一言二言離すことはときどきあります。
先生ともママとも、話しかけてみると環境が似ているだけに話は弾むと思います。が、やっぱり働いているのもあって、あまりゆっくりはできない感じかなと思います。
元保育士ですししゃも | 2008/05/14
- 園や保育士によっては、つとめてその日の様子を報告することもありますが、保護者が何も言わないと、事務連絡のみということもあります。
どうか、ご自分から、今日は○○はどうでしたか~と、話しかけてください。気になること(無くてもきっかけとして)があれば、すぐに口にすればいいですよ!
家で困っている事、楽しかった事何でも、○○だったんですよ~と、口にする事で、会話はつながって行きます。
子どもさんが誰と遊んでいるか調べて、その友だちをきっかけにしたり、登園が一緒になった子どもさんに「おはよ~」ママに、○○ですよね~と、話しかける事で、顔見知りになっていくんだと思います。
じっと待っていてはダメな時もありますよ。
担任としては、この保護者は接触することを望んでない(悪い意味ではありません)と思って、忙しいので、あえて時間をさこうと思わないのかもしれません。
子どもさんが保育園での出来事を話してくれませんか?
○○が楽しかったようです~なんて言われると保育士としては、嬉しかったですね。気軽に話しかけてみてください。
うちは幼稚園でしたがみっく | 2008/05/14
- うちの場合は幼稚園だったので、参考になるか分かりませんが、お子さんたちは、手のかからないおとなしい子なのではないでしょうか?
手のかかる子は、先生が良く注意して見ていますよね。
おとなしい子は、あまり見て貰えないし、先生とお話しするきっかけも少ないんです。
後、クラス役員とかは、ありませんか?
私自身、自分の子が年長の時初めて役員をやりましたが、そこからですね、先生や他のママさんたちとお話がたくさん出来るようになったのは。
役員は大変ですが、園や、子供とふれあうにはもってこいです。
子供もお友達がたくさん出来ましたよ。
参考になりますでしょうか。
会話かず&たく | 2008/05/14
- 私は元幼稚園教諭で、元保育士です。
保護者に報告をしなければならないようなトラブルなどがなければ、特に私の方から話し掛ける事はあまりなかったです。
保護者から『最近、~~~なんですけど、園ではどうですか?』と話し掛けられればお話していましたが…。
保護者の中には、あまりお話を得意としない方(あまりお話したくないという方)もいらっしゃるし、付かず離れずがいいのかな?と思っていました。
実際に私が子どもを保育園に入れてみると、私のお迎え時間が遅いせいもあり、担任の先生とは殆ど会えませんでした。
遅番の先生は、他の部屋にいらして、0歳児の遅番はパートの先生だけだったんです。
なので、とっても不安になりました。
1歳児・2歳児となると、担任の先生が遅番の時ぐらいはお会いできるようになり、お聞きしたい事などはその時に手短にお話するようにしていました。
年少組の時の先生は、意思疎通ができない先生だったので、お話してても『???』だったのですが…。
下の子の産休・育休で送り迎え時間が早くなったりすると、先生方と話す時間も増えたような気がします。
先日も、上の子と一緒にお迎えに行ったら、上の子の担任だった先生に『大きくなったねぇ。』と話し掛けられ、今やってるスポーツの話など、少しお話しました。
9年前には考えられなかった光景ですが…。
上の子の時、年長の1年間だけ通った友達がいます。
たまたま、ママが私の知り合いだったのですが、いろいろと不安があったらしく、よく相談されました。
なので、『先生に「園での子どもの様子を教えていただけますか?」って聞いてみたら?』とアドバイスしました。
そして、先生に聞いてみた事をきっかけに、その後、いろいろと報告してくれるようになり、安心したらしいですよ。
不安だったら、先生に話し掛ける事をお勧めします。
そうですね。 | 2008/05/14
- うちも,夫婦共々働いているので,(まあ保育園に子どもを預ける親御さんは共働きが多いと思いますが)なかなか他のママさん達の交流はありません。だからこそ,親子遠足等の行事があったときは,積極的に参加しようかなと考えているところです。それぞれお迎えの時間は,違うので,難しいですよね。例えば,担任の先生に「今日は給食食べましたか?」と一言聞いてみると会話が広がると思いますよ。
お互いに | 2008/05/14
- 元保育士です。保育園に預けるお宅は忙しい方も多いので、長話がかえって迷惑になってしまうことも多いので、様子を見て話しています。なので、積極的に話しかけてくるお宅は時間の余裕があると思い会話の時間も長くなることがあると思います。小さなことや世間話からでもいいので、思いきって話してみればどうでしょうか?きっと、自然に仲良くなり、会話も増え、子供たちの様子も知る機会が増えると思います。
うちの | 2008/05/14
- 保育園は先生によっては子供の園での様子を頑張って(?)話して下さる方もいます。(時間がないのに・・・と思う時もあります^^;)
でも、迎えに行っても子供がある程度の年齢になると、先生はこちらに気づかず・・子供は走ってくるので、連れて帰ろうと思うけど、声をかけないわけにもいかず、大声で何度も呼んで一声かけて連れて帰ったりもあります。。お迎えにくらいは気付いてほしいと思うし、子供の事でお伝えしたい事があっても、そんな離れたとこでは「さよなら~」と言われたら、何も言えません。。。
先生にもよりますが、近くにいる時にこちらから色々話かけると、向こうからも話してくれるのかな~と思いますが、難しいですよね。@@
たまには園で遊んでみては?香里山父ちゃん | 2008/05/14
- 早めにお迎えにいくとか、送っていったあととか、園でしばらく子供と一緒に遊ばせてもらえないでしょうかね?
他の子も近寄ってくるでしょうし、一緒に読み聞かせしてあげるとか、鬼ごっこするとか、アヤトリやお手玉、折り紙といった昔ながらの手遊びとか10分でも一緒にすごしてみる。
そうしていれば自然と話のタネにもなるし、案外子供たちからでも日々の状況が聞けたりするものと思います。
逆に | 2008/05/14
- 保育園って働くお母さんが預けるところですよね。
先生とのコミュニケーションはあっても、ママ同士のおしゃべりはほとんどありません。
挨拶くらいはしますが。
私は時間がなくって、ママ同士で話している暇がないです。
先生には、気になることなどこちらから話しかけてみてはどうですか?
聞きたい事は聞けば良いと思いますよ | 2008/05/14
- 保育士さんはほかにもたくさん園児が居るのでお迎えの時に特定のママさんとだけ長話は出来ないと思うんです。
でも聞きたい事があれば聞けば良いと思いますよ。
私は「この子お友達の名前覚えてこないんですが友達って居ますか?」って聞いたら「たくさん居ますよーでも名前は覚えてないみたいですね。○○クンと△△ちゃんと良く遊んで居ますよ。」とこんな感じで軽ーい会話をしていますよ。
ママさん同士もやっぱり仲の良い方とあいさつ程度の方が居ますね。
まだ入園したばかりなので園に馴染んでないだけですよ。
段々とお話する機会が増えて行くと思いますよ。
わかります | 2008/05/14
- 今日のあったことをいろいろと話してくれたり、「お迎えに行っても○○ちゃんお迎えだよ~」で終わることも・・・
先生も忙しいのかな?機嫌悪いのかな?と思うこともありますよ。
連絡帳も、聞いてみたいことを書いても、返事がなかったりする時は、日を改めて再度書いたりしています。
他のママさんとは、送迎の時間が同じ時間帯のママとは、少し話をしますが、他はあまり話すことはないです。遠足や運動会などで、子どもを通じて仲良くなったママさんもいますよ。
お迎えに行った時だと、少し時間があるので、今度引っ越してきたのですが・・・と思い切って話しかけてはいかがですか?
自分から話かけないと基本的に会話ないですね | 2008/05/14
- うちも4月から保育園です。最初はやはり泣いたりしていろいろと園での様子を教えてくれたりしますが、慣れてからはあまり送りと迎えのとき、会話らしき会話ないですね。自分から聞いたりしない限り、ほとんど挨拶のみですね。
特に朝はみんな時間がないため、向こうの気遣いでもあると思いますよ。園での様子気になるようでしたら、自分からどんどん聞いたらいかがでしょうか。
ママ同士はほとんど会いません、送りと迎えの時間が違うため。でも来月保育参観と保護者会あるから、そのときにお友達ができればとおもいますが。
話少ないですよ^^; | 2008/05/14
- 保育園に預けたことが有りますが、皆さんお仕事を持っておられて、時間に追われているようで、話をすることもなく、ママ同士のお友達は、ありませんでした。
でも、職場に行ったら、職場の同僚とお話できたので、担任の先生が・・とか何にも思っていませんでした(^^;
たてさんは、他の方が、先生とお話されているのをやや羨ましかったのかな??
>もっと、誰かとお話がしたい・・と
有りますが・・・。
引越ししたばかりで、お友達が欲しいのかな~~??(^^;
って思いました。
保育園の参観日などに、参加したり、少しずつ顔見知りになっていけば、段々お話も弾んでくるのではないのかな??
先生とも、『最近、00なんですが、保育園ではどうですか?』みたいな感じで、先生にもお話してみてはいかがでしょうか?
参考になったら嬉しいです^^
仲良くなれますよ、きっと | 2008/05/14
- はじめまして、たてさん。
まだ保育園に入ったばかりなのではないですか?
先生もきっとたてさんと話したい事があると思いますよ。
先生も仲良くなるきっかけを探しているのでは。
お子さんを保育園に預けている親御さんは共働きの方が多いのでしょうね、だから時間に余裕がない人も多いと思いますよ。
ただ個人的には、連絡帳ぐらいはあってもいいのかなぁとは思います。
先のこと不安が多いと思いますが、頑張ってください。
具体的にこうしたらとアドバイスが出来たらいいのですが
無責任な事も言えないので、こんなことしか言えずすみません。
保育園で嫌なことがあったらまた書いてください。
役に立つアドバイスは出来ませんが愚痴なら聞けますから(^^)
まだお互いに・・・ももひな | 2008/05/14
- 慣れていないだけだと思いますよ。
共通の話題(ドラゴンズ?)やプレゼントをしたりという事があればおしゃべり感覚で話すことはあるかと思いますが、特に伝えたいこと(変わった様子やハプニング)がなければ挨拶くらいで別れることもごく普通の事です。
お仕事を持つ保育園ママ同士の交流もあまり聞かないですね。何せお互い忙しい身ですから・・・。
担任の先生には園での様子を聞いたりするうちにお話する機会も増えるのではないかな?
それより先にお子さんと先生が仲良くなって、いろいろな話をしてくれるようになるかもしれませんね。
私も最初は… | 2008/05/14
- うまくやっていけるか不安でした(;_;)
4月に保育園に入園したのですが、はじめは主任の先生に話したことが担任の先生に伝わってなかったり、色々あって不信感を持った事もありましたが、少しずつ子供の様子を教えてもらったり、伝えたり、出来てきたと思います☆
仲良く話されている方は園生活が長いからではないでしょうか?
時間がたてば、色々話せるようになると思いますので、もう少しの辛抱ですよ♪
考え込まずに頑張ってくださいねp(^^)q
思い切って | 2008/05/14
- 同じクラスのお母さんに話しかけてみはどうですか?私も友達がが欲しくて話しかけたりしてお兄ちゃんのクラスで仲良しのお友達ができて4年ぐらいおつきあいしています。下の子のクラスにはまだお友達はいませんが・・・
先生にも色々話してみてはどうでしょうか?目安箱みたいのはないんですか?例えばクレームとかあったらどう対処しているのでしょうか?連絡帳がないのは困りますよね。本当に何をやっているかわからないですよね。せめてこちらから何か言いたいことがある時のために目安箱みたいのを作ってもらったらいかがでしょうか?
仲良くなれますよ | 2008/05/14
- 元保育士です。
話すきっかけがつかめないだけなのではないでしょうか?
今日は○○ど~でした?とか、家ではこ~なんですけど、保育園ではど~ですか?などと話しかけていくと、先生も保育園での様子を話してくれるようになると思います。
保護者の方の中には、忙しくて急いで帰られる方もいれば、ゆっくり話をしていかれる方もいます。担任の先生もまだどんなタイプの保護者の方なのかわからずにいるのかもしれないので、聞きたいことはどんどん聞いていって、それをきっかけにだんだんと世間話なども出来るようになるのではないでしょうか?
焦らずに、ゆっくりと担任の先生との関係をつくっていけばいいと思います。
環境が変わり大変だと思いますが、頑張ってください!
まだ引越しされたばっかりなので。。 | 2008/05/14
- 保育園は、共働きの方が多いので、ママ同士の会話や、保育園での雑談などはあまりないと聞きました。
でもまだ転入園されたばかりなので、慣れていないだけかもしれませんね。。
先生はともかくまずはよく会うママさんなどに、積極的に話しかけてみてもいいかもしれませんね☆
なかなか大変ですが… | 2008/05/17
- 思い切って話してみることですね
はじめは難しいですが話してみると以外と話しやすかったりしますよ
後わざと早め、遅めに行って他のママと話してない時をねらって行ったりしてました!?
他のママとも初めは挨拶でも何とか会ううちに少しずつ打ち解けていきましたよ!