相談
-
実母の事で悩んでいます
- 今回子供が生まれ(2人目)まして、出産の際の話なんですが、主人よりさきに抱っこしたんですよ。。。
常識的に考えて私はあり得ないと思います。
当然主人は面白くないわけで今までのうっ憤?も爆発してしまい、お前の親とは会いたくないし、うちにも入れるな。子供にもあわせるな。と。。
母に私も昔から感じていたことですが自分勝手すぎるところ(連絡もなしに突然家に来たり。休みの日朝早くから電話してきたり)
自分の考えはすべて間違っていないと思っており、上のこに、私がしつけとして注意していたりすると、母が私をどなりつけるため上のこが私を馬鹿にするんです。私が母が間違ってると言えばなにかにつけて自分は正当化。ほんとに困っています。。。
母は親に頼らず私を育ててきたためか、親を頼るなと言います。
それは間違っていないとは思いますが、彼女には思いやりや優しさが感じられません。私たちが何か困っていても文句ばかりです。
挙句自分が困ったときは都合いい事ばかり言い頼ってきます。
この際何も言わずに距離を置こうと思っているのですが、(今も少し距離を置いてる漢字なので不思議に思っているはずです)きっと、話に乗り込んでくる気がしますし、(激情方なので)話したところで、旦那に染まってるだの裏切りもの扱いをするとおもいます。
何も言わず距離を置いた方がいいのか、それとも話を私からした方がいいのか迷っています。ちなみに話をするなら父に話そうと思っていますが。。。どなたか良いアドバイスください - 2010/09/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
実母 | 2010/09/01
- 実母との関係って、実は非常に難しいらしいです。もちろん何の問題もなく仲良し親子もいますが、多くの方が悩んでいると本に書いてありました。
その本には双方の言い分が書いてあり、納得できるものでしたが、一番多いのは「母親がいつまでも娘を支配したがる」というものでした。
きっと主様も当てはまるのではないでしょうか?
実は私も同じように悩んでいて一度大喧嘩をしました。
小さい頃から私だけ厳しく躾られて嫌だったこと、見えない何かに束縛され、いつも母に認めてもらい褒めてもらうことに必死だったことなどすべてぶちまけました。。
母は事あるごとに「私がきっちり育てたから良い大学、良い会社、良い結婚ができたのよ。何不自由なく生活できてるでしょ」と言われてきたこともとても苦痛で、私自身の努力が否定されているようで嫌だと話しました。
母は私がそんなことを思っているとは思わず、驚愕していました。
でも分かってもらえましたよ(少しだけ)。
もし可能でしたら、一度すべての不満をぶちまけてみませんか?
そうしないといつまでもモヤモヤが残り、解決にならないと思います。勇気がいると思いますが、是非試してみて欲しいです。
私も悩んでます | 2010/09/01
- 私の実母も考えを押し付けたり正当化するので仲が悪くメールでケンカしてます(-_-;)子供の前ではケンカ出来ないんで(>_<)結局私が我慢してますが(>_<)
何度か繰り返し自分の思いをぶつけたらほんの少し理解してくれたりしました。
やっぱり話し合わないままだと本当の所は分からないし、当人同士ではきりがないので第三者を入れて何度も話し合った方がいいんじゃないですか?
朝早くごめんなさい | 2010/09/01
- うちの母親も時々そんな時あります 実母なら言いたい事きちんと言ってみたらいかがですか?私は言いたい事全て言ってますよ 実母なら言いたい事言っていいと思います 父親に言ってもかわらない気がしますよ
距離を置いたらいかがでしょうか | 2010/09/01
- 私の母親ときな様の実母様が似ているところがありますので、回答させてください。
私は母親に対して距離をおいてつきあっています。
言いたい事も伝えましたが、母親の性格は変わらず、年をとるごとにエスカレートするばかりです。
きな様のご主人様との関係が実母様の件で悪化するのはどうかなと思いますので、
何も言わずに距離をおいたら良いと思います。
実母様が何かを言ってきたら、その都度対応するような形で、きな様からのアクションは控えたらどうでしょうか。
親子なので縁は切れないので微妙なバランスで上手につきあっていけると良いですね。
思うに・・・キンタン | 2010/09/01
- お母様はその性格でここまで来られたんだし、今更言っても、変わらないと思います。話し合いが無駄とは言いませんが、蛇足になる可能性は高いでしょうね・・・
でも、言っておくのと言わないのとでは、お母様の感情も変わるかもしれないんで、一応は話しておき、主さんから距離をとるしか方法は無いのでは・・・?
何も言わず、急に距離を置いたら、お母様は分からず、」憤慨するだけだと思うし、話してから、行動に出るのがいいかと・・・
わかります。 | 2010/09/01
- 主さんがお母様の子育てを否定される気持ちは十分わかります。また、自己中新型タイプの人は、自分が正しいと思っての行動なので、まわりの評価も気にしない。むしろ、自分がやってきたことを強制的に周りにも肯定させる傾向があります。 私の母も同じです…
歳をとると余計に頑固も酷くなってますし。
話し合いをしたところで逆ギレされるだけ。
だけど、遠ざけても結局解決にはならず、乗り込んできたとすればその時が話し合いの時ですよね。
ご自分でその機会を設けるか相手にきっかけを作らせるかだけだと思います。
どちらにしつも、今、話し合ういいタイミングなんだと思いますよ。
確かに理解はされないかもしれませんが、娘として、子供の頃、本当はこうして欲しかったんだょ。という事、だから私は子供にこうしてあげたいということ。それを話してみてはどうでしょうか?
だけど、攻めてばかりもいけないと私は思います。
誉められ、認められて嬉しいのは大人も同じ。
主さんもお母様に認めるという育てかたをして欲しかったと思います。
なので、お母さんは料理だけは本当に上手だからうちの子にも絶対教えてね!だとか、私、本当は少しくらい道を外したい時期があったんだょ。だけど、道を外れなくて良かった。主人と出会えなかったら、我が子とも出会えなかったかもしれないしね。でも本当はもう少しお母さんにこうして欲しかったんだ。だから、私は子供のする事を認めながら少しくらい脱線してもいいかな?ってくらいの子育てをしていきたいんだ。お母さんにはもどかしいと感じるかもしれないけど、私も母親として頑張っていきたいの。だから遠目で見守っててね。
だとか、何か肯定できそうな事を話にいれると相手にかけるショックも自分が背負う罪悪感も和らぐのではないでしょうか?
現に、主さんがお母様のような非常識な人間はダメ。主人だってそりゃ怒るわ!っていう正論が言えるのは、失礼ですが、反面教師なお母様あっての今の自分じゃないですか?私はそうですよ(笑) 母親にも料理が上手い、英語ができる事をぶっちぎりに誉め倒します(笑) でも 甘えたかった。おもちゃを買って欲しくても言えなかった事など、寂しかった心のうちを随所随所でアピールします。
もちろん、可哀想だったね(涙)なんて展開ないですよ。逆ギレです(笑)
そして傷ついているアピールです(笑)
それでも一応はあちらの耳に入ったからすこしは晴れます。 心に入れば気持ち楽になります。なかなか心まで到達しませんが(笑)
主さんが悩むのは、切れてしまいそうなのは、それだけ一生懸命ご両親のことを考えているからですよね!とっても親思いの優しい方だと思います。
エネルギー使いますが、言ってもハッピーにはならないかもしれませんが、頑張ってくださいね
おはようございます☆ | 2010/09/01
- うちは、怒ったり、自分の意見を押し付けたり…はなかったですが、とにかく「いい大学」「そのために勉強」という人でした。
母親は、とにかく1日寝てるような人でお金ないのに働かない、料理は出来ない、長男には甘い…という人で昔は色々言いましたが、全然かわらないので、言うのやめました。
高校から自分でお金だして、料理もして、掃除して…言っても、無駄でした。
因みに父親も意味ないです。今現在ほとんど会わないです。義両親との食事会も一時間以上遅刻して、あげく喪中なのに、新年の挨拶した時はさすがに、サラッと親にいいましたけど。
主さんの場合はお父様に相談したり、お母様に自分はこう思ってた…ということを話してみては?それでもダメなら距離を置かれてみては?
うちの子供は、両親のこと好きなので、たまに会いにきてもらいますが、基本的に実両親は私の家に来ないし、実家は掃除してないから汚いし来てもらいたくないようなので行かないです。
お母様も今後たまにしか会わなければ、ガミガミしなくなるんじゃないでしょうか(^_^)
実母だからこそ・・・。くみやん | 2010/09/01
- 私は何でも言ってしまうタイプなので、思ったことは言います。それにより今より関係が悪化したらそれはそれで仕方ないですが・・・。実母だからこそいろいろこうなると難しいですね。でも私たちを産んでくれたお母さんなんだから、いい関係になられること願ってます。
うちも | 2010/09/01
- そんな感じです。
なので、今は距離をおいています。
実母なんだからはっきり言ってから距離を置いたほうがいいと思います。
いきなり来たらこれから病院とか言って出掛けたり、いろいろ避ける方法はあると思いますよ。
痛いほど | 2010/09/01
- 分かるなぁ…と思って読ませていただきました。そういう人はこちらから言っても聞く耳もたないし、話しても逆切れで開き直るだけなので、しばらく放置して相手が乗込んで来た時に話してはどうかなと思います。大変だと思いますが、話し合いで少しでも理解してもらえるといいですね。
実母だからいちごママ | 2010/09/01
- よけいに大変ですよね。 一度、しっかりとお話されてみてはいかがですか? お母様だけでなくお父様も含めて。 それで分かってもらえなければ、距離を置く・突然、家に来ても出かける等行って避けてみるとか?
抱っこについては・・・ | 2010/09/01
- 孫可愛さで思わず抱っこしてしまっただけかもしれませんね。それまでの関係が悪くなければ騒ぎ立てる事ではなかったと思いますが・・・。
自分も嫁の親を好きではありませんが、毎日顔合わす訳ではありませんし、会った時には笑顔で対応しています。牙をむけば必ず相手も牙をむきますし、ちょっとの事も許せなくなってくると思います。
多少暴投気味なボールを投げてこられても、笑顔で返してあげる余裕はあっても良いと思いますよ。取れそうもないボールが来てエラーしたら、お父様に拾ってもらえばよいと思います。
こんにちはhappy | 2010/09/01
- うちも赤ちゃんを最初に抱っこしたのは実母でしたが、看護師さんが抱かせちゃったので、私が抱っこしたのは実母と上の子の次でした。
私もいつもいまだに文句ばかりでたまには褒められてみたいと思ってしまいますが、実の親ってそんなものなのかもしれないですね。
ストレスが溜まったときは、距離を置いてみるといいと思います。
うちも | 2010/09/01
- 同じです。私は20歳から家を出てある程度距離を取ってきました。
そうする事で私も嫌な思いはしない、母も嫌な思いはしない、丁度良い関係を保っていると思っています。里帰り出産をしてしまいましたが、やはりモメました。色々と。
なので、何も言わず距離を一定置いた方法が一番だと思います。
こんにちは | 2010/09/01
- ご主人もストレスを溜めてらっしゃったんですかね…確かに我が子を一番先に抱きたいお気持ちも分かります。もし距離をおくならわざわざ言わなくてもいいかなと思います。言って波風をたてても険悪な仲になるだけだと思います。
こんにちはももひな | 2010/09/01
- 実母さんなら思うことをきちんと話して距離を置いた方がいいと思います。
実母さんが変わってくれるのは無理そうですから。
うちも実母とよく喧嘩します。 | 2010/09/01
- 女同士だと口も激しいし、血が繋がってるからこそ、また喧嘩は激しいですよね。
主さんは、旦那さんと仲が良いということですので、嫁いだことですし、距離をおくのも良いと思いますよ。
うちは母と喧嘩しても逃げる場所がありませんから^^;
主人は全く味方にならないし(旦那が全く話しにならないんで)、義親の方に行くのも嫌だし。
元気でいてくれるだけ幸せですよ!にこにこ72 | 2010/09/01
- 凄く良く解ります!
私もイライラばっかりです。
他の人がやってもそんなに腹が立たないことも、実母がすると怒ったり・・・
実の母と言うだけで甘えや、自分の我がままも出てたのだと今は思ってます。
そんな母が予想外に体調を崩しました。
年も年なんで仕方ありません。
いつか来ると頭で理解していましたが、実際に直面したら、
自分が母に対してした立てイライラを後悔する毎日です。
今はウルサイくらいに口出しをして欲しいのに・・・
そんな元気だった母が懐かしいです。
傍にいるとイライラの火種ですが、本当は居てくれるだけで
救われていることも有ったりしませんか?
しんどいですね | 2010/09/01
- 主様はいま子育てで大事な時期です。ストレスためられるよりは、お話されてみたらいかがでしょうか。
性格はそうそう変わらないと思います。
こんにちははるまる | 2010/09/01
- お父さんが聞いてくれるなら相談されてみてはいかがでしょうか?それから距離を置くかどうかされたほうがいいと思いますよ。
こんばんはgamball | 2010/09/01
- 私なら実母に思っていることを正直に話します。
わかってくれないかもしれませんが、何も言わずに距離を置くのはどうかなって思います。
こんばんわ。 | 2010/09/01
- お母様の性格だと、何も言わないで距離を置けば、なおさら悪化してしまう気がします。
お父様に伝えても、しっかり伝わるか…
私なら、距離をおくつもりですし、本人にはっきりと今までの嫌な事(旦那が怒っている事も)を伝えて、「私は私なりの育児方針があるし、子供は私と旦那の子供だから、これからはお母さんに頼らず、頑張っていくね」と言って、距離をおくかなっと思います。