アイコン相談

友人の結婚式に

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/09/15| | 回答数(25)
先月に出産したばかりのママです。10月に結婚式を挙げる友人の事ですごく困っています。妊娠中から当日の受付を頼まれていたのですが、2ヶ月になる息子(母乳育児)置いて行く訳には行かず、返信はがきとメールで行けない旨を伝えました。しかし帰ってきたメールの内容に唖然としました。「今更キャンセルとかありえないよ~もう決定で言ってあるし。絶対来て。どうにかして家の人に頼んでみて。」と。確かに出産前は行きたいとは言っていましたが、受付を了承した訳ではありません。そのメールに対し、私は「行きたいとは言ったけど了承はしてないよ。例えば行けるかどうか分からないのに約束して当日キャンセルになったらそのほうが困るんじゃない?だから欠席にしたよ。」行くはがきすら出してない時点で勝手に決定されてもすごく困ります。主人はその日社員旅行で不在、義母たちは仕事、実母たちはいますが長い時間預けておくのは心配だし、悪い気がして…。あとはご祝辞です。妊娠2ヶ月から悪阻がひどく、それからずっと今まで仕事をしていません。主人の稼いだお金で、息子を預けて結婚式に行くのはやっぱりダメだと思うんです。そのあともメールのやりとりをしてましたが、困るとか勝手じゃないとか…そっちのほうがだいぶ勝手だと思います。赤ちゃんがいない友人にはわかってもらえないのでしょうか?
2010/09/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

う~ん | 2010/09/01
返信ハガキの締切日は守って返信してますか?
締切日守っていて欠席でだしたのなら、文句言われる筋合いないと思いますが、締切日過ぎても返信ないんであれば、出席と思うかも。
ただまだ1ヶ月あるし、料理などのキャンセルはいくらでもできるはず。
恐らく、席次表の作り直しなどがあるのでしょうね。
子供が生まれたら大変なのはわかっていたはずだし、行きたいなんて曖昧な返事したのはよくなかったと思います。
後専業主婦は子供預けて、友人の結婚式に旦那さんが稼いだお金で行っちゃいけないだなんて考えはしなくていいですよ。そんなこといったら、大勢の人が友人の結婚式いけないし、結婚式をされてるかわかりませんが、自分の結婚式には来てもらってご祝儀もらってるのに、行かずにご祝儀渡さないだなんて、友人なくしますから、皆さん普通に旦那さんが稼いだお金で行くわけです。
「行けると思っていたけど、こんなにも母乳育児が大変だとは思わず、欠席でごめんね。席次表とか作り直すことになって手間かけさせちゃってごめんね。」と大人な対応で、お祝いの品を渡しましょう。
ちょうど私も | 2010/09/01
出産2ヵ月後に友達の結婚式があり、親に預けて遠出しました。
辛かったですよ(*_*)
おっぱいがパンパンに張ってしまって、物凄く痛い!
行った事を後悔しました。

子供がいない方には新生児がどんなに大変か、母乳育児がどんなに大変か、言葉で言ってもわからないと思います。
実際自分もそうでした。
ご友人の方も、ご自分が出産されたら分かるんではないでしょうか?
たぶん今は何を言ってもダメだと思います。
それは | 2010/09/01
友達の式に出たいと言ってしまった以上、出てあげるのが礼儀です。
けど、子供を見てくれる人がどうしても見つからない場合は電話でちゃんと行けない事を伝えた方がいいと思いますよ☆

私も今月友達の披露宴に行きます。お祝儀ゎ私も働いてない為、旦那が稼いでくれたお金を出しますよ。悪いとは思いません☆
子供も(生後5ヶ月)義両親に預けます。場所が地元なので1日預けますが、仕方ない事ですし、気にしなくても大丈夫ですよ☆
わたしも。。ぼんぼん | 2010/09/01
妊娠中に友達の結婚が決まりました。
とても仲のいい子だったしお祝いもしたかったので、『行く行く~!!』とその時は言ってました。
けど、よくよく聞くと日にちはわたしが産むであろう日から3ヶ月後。もちろん赤ちゃんは預けないと行けないと思い、早めに親に相談しました。
親には『まぁ、いいよ。』って言われましたが、旦那さんが反対。
そこまでして行くか?ってな感じで言われました。
私も退職してたのでご祝儀などは旦那さんのお金から。。。
何か違うような気もしたので、『行きたいけど、産後は何があるかわからない』と言っておきました。
そして数ヶ月後にきたハガキは次の日に欠席で出しました。
『行きたっかったけど、赤ちゃん預かってもらえなくなって。。』
と伝えておきました。

妊娠中から受付を頼まれてたのであれば、その時にはっきり受付はできないことは言っておいた方がよかったですね。。
ご自分でも産後間もないことは当然わかってらっしゃったんでしょうから。
お友達も、産後まもない人に頼むのも。。。って思いますが。

ちゅんちゅんさんは結婚式は挙げられたのでしょうか?
私は友達が結婚する際に幹事と受付を頼まれたことが昔ありましたが、前々から決めてたように思います。
なので直前のキャンセルはやはり失礼になるのかなぁ。。。
辛口ですみません。
おはようございます | 2010/09/01
難しいですよね。
生まれてみないと育児の大変さって自分自身でもわからないから,お友達の結婚式が決まった段階で,行けないだろうし受付はできないって断れなかったんですね。

実際,子供が生まれると行けるわけないって思うし,自分自身の結婚式の時のことを思い出すと,やっぱり頼んでおいた友人に来てほしいって思うし。

私なら,自分の結婚式の時に受付などをやってくれたり今後も子育てしながら,ずっと大切にしていきたい友人なら実母に預けて頑張って出席します。
今後それほど付き合いが無くなってしまうだろう友人なら,しっかり謝ってご祝儀を郵送します。

ご祝儀についてですが,生活していくうえで絶対に必要な出費だと思うので気兼ねすることなく生活費から出せばいいと思います。
たとえ苦しくても,お互いさまのお金ですからね。

納得のいく解決策がみつかるといいですね。
お友達が | 2010/09/01
お友達が勝手ですよ!ちゃんと返事もらってない時点で次の手を普通は考えるのに。
2ヶ月で預けるのも、結婚式中気が気じゃないですよね。まあ、子供産んだ事ある人じゃないと分からないと思いますが…。友情を壊したくなかったら、「ここがこうだから、どうしても行けない!」と説得した方が良さそうですね。
直接ピカピカ☆。。。 | 2010/09/01
メールではなく直接お話してはいかがですか?
メールでは伝えきれない部分もありますから。

仮に披露宴に出席するとしても、受付のように長時間拘束されるものは小さな赤ちゃんを長時間預けられないので無理と言う事を伝えてみては?
お友達はいま結婚式の事で頭がいっぱいでちゅんちゅんさんの事情まで頭がまわらないんだと思います。
と言うか、自分のセレモニーのために変更をしたくないんでしょうね。

赤ちゃんがいないからわからない・・・と言う事もかなりあると思います。

どちらも相手を思いやる言葉が少し足りなかったと言うことでしょう。
お友達を思いやりつつ、欠席するのでしたら丁寧に断る電話をするのがいいと思いますよ。
う~ん。。。 | 2010/09/01
妊娠中から当日の受付を頼まれていて、その時に断ってなかったのですか?
2ヶ月の赤ちゃんがその時にはいるって分かってたはずですが。
受付を頼むのは結婚式に必ず出席してくれるであろうと、確定してる人にしか声をかけないかと思います。
主さんも、行くつもりでしてたんじゃないですか?
ご友人も受付をしてくれる人の変更くらいはすぐに頼めるかとは思いますが、
ご友人の今更。。。って気持、分からないでもないです。
だからといって、断りのはがきを送ってきてる人にゴリ押しはしないですが。。。
とりあえず、平謝りしかないですね~。
おはようございます | 2010/09/01
出産前から頼まれていて「行きたい」と言われれば、お友達は期待してしまうと思います。
受付をお願いしたなら尚更…。
ハガキでなく、妊娠中に「出席したいけど受付は無理」と断るべきだったと思います。

お友達も受付をお願いしただけに困っているのでしょうね。

ご祝儀の件は、これからご主人のお金で付き合いをする事が沢山あると思うので、気にしない方がいいですよ。
どこの家庭も同じです。


たしかに子供ができて大変さを理解できる事って多いと思います。
お友達は、これから勉強する事になるだろうし、主様も今回初めて大変さを理解したかと…。

考え方によっては、まだ二ヶ月のお子様ですので、ミルクだけ気をつければ預けられるのでは?
もちろん預かってもらえれば…の話ですが。

出席・欠席どちらでも御祝いなので相手に不快感がないように、済めばいいですね。
こんにちは | 2010/09/01
ハガキはちゃんと締切前に出されたんでしょうか?お友達が今さらみたいなことをおっしゃってますが締切後に欠席で出したのならそれは相手の都合を考えなきゃいけないと思います。ただ締切前にきちんと欠席で出したのならばお友達に困ると言われてもそれは主さんにも都合がありますし文句を言われる筋合いはないと思います。ご祝儀についてはお友達から頂いたのなら欠席でもきちんと渡すべきです。お祝い事のお金をケチるのはあまり良い事ではないですよ。
こんにちは | 2010/09/01
娘が9カ月の頃、友達の結婚式がありました。その頃は娘の体調がいいほうではなかったんですが、私たちの結婚式に出席してくれた友達だったので、私も出席させてもらいました。

娘は実母がみててくれましたよ(^^)確かにず~っと娘と過ごしていたぶん、いい子にしてくれるだろうか?きちんとお昼寝してくれるだろうか?などたくさんの不安はありましたが、実母ですからそこは信じました(^^)

受付やスピーチに関しては、友達に私が結婚した後に『結婚式をするときは私はパスね~。』とず~っとと言い続けていたので、その辺は大丈夫でしたが(^^;)
そうですね… | 2010/09/01
まず、ハガキが返ってくる前から出席と決めつけていたご友人もどうかとは思いますが、ご友人の気持ちは分からなくはありません。仲の良い友人だから来てくれると信じていたのでしょうね。けれど、実際欠席のハガキが来たからとはいえ、それをなじるなんてちょっと大人げないご友人だなと感じました。それだけ信じていたんだと思いますが。

欠席に関しては仕方ないことですが、メールではなく電話をすべきだったかと思います。結婚式の欠席は新婦にしたらデリケートなものなので、親しい友人でしたらなおのこと電話できちんと話した方が大事にされている感じが伝わって良いと思います。

また、ご祝儀についてですが、招待状がきている場合は欠席でもいくらか包むか(一万くらいが妥当かと)お祝いの品を渡すべきです。それが旦那さんが稼いだお金だろうが…です。旦那さんが稼いだお金は家族みんなのものですよね。奥さんも家事育児をして旦那さんが働きやすいようやっているわけですし。

ちなみに私ならこの場合、出席と口約束しているなら、赤ちゃん預けて出席します。一時保育やベビーシッターを頼んででも…。口約束しちゃってるなら…新婦に期待させてるわけですし。ただ、赤ちゃんの場合突然の体調変化は予測できないので、当日キャンセルの可能性については必ず伝えます。その際、必ずご祝儀は後に渡す(出席の返事をしたあとのキャンセルなら当日渡すご祝儀の額になります。普通なら3万ですね。)ことも伝えます(金額はもちろん伝えないですが)。

赤ちゃんがいる人の気持ちも汲み取って欲しいと思いますが、同様に結婚式する新婦のセンシティブな気持ちも汲み取ってあげないと…大事な友人なら…。

今後付き合う予定がないなら、このままキャンセルで音沙汰なしにしてもよいと思いますが…。

まずは電話で話してみてはいかがでしょうか。親しい間柄なら、2人なりの解決も出てくるかもしれませんしねp(^-^)q
こんにちはひぃコロ | 2010/09/01
お友達の反応もうーむと思いますが、主さんの対応も良くないですよ。 だって、頼まれた時には産後2ヶ月だとわかっていたのに「行きたい」と言っていたり受付係を受けるかの返事もしてなかったんでしょう? ならお友達から受付をしてくれると勘違いされていても仕方ないじゃないですか。 子供を産んだことのない人に育児の大変さはわかりませんよ。 ましてや自分の人生の一大イベントですし… とりあえず、お友達としっかり話し合ってどうするか決めてくださいね。 主さんの気持ちもわかりますが、お友達が困る気持ちもわかります。
こんにちは | 2010/09/01
どっちもどっちだなと思います。 受付を頼まれた時点で、欠席を伝えていなかったのは、主さんも、出産や育児を経験していなかったからわからなかったのだと思いますが、行くつもりだったのなら、ミルクに慣れさせて預けて行くように努力するかと思います。 返信ハガキで欠席をつたえていてのお友達の対応は、良くないと思います。 電話で話すか、お宅に来てもらって育児している姿を見ていただいてわかってもらうとか…? 御祝儀に関しては、働いたご主人のお金で…と言われたら専業主婦はどうするんだと思いました。それを気にするなら自分の貯蓄から出せばいいのでは?(笑)
おはようございます | 2010/09/01
最初に曖昧な返事したのがまずかったんじゃないでしょうか(^_^;) 言われた方にしてみれば来てくれるって言ったのにキャンセルって気持ちになるのも解らなくもないですし(^_^;) 主さんも2ヶ月なら誰かに預かってもらえばなんとかなるだろうって甘い考えだったのだろうし(^_^;) 実際子供が産まれたら想像を越えたことが多々あると思います。 主さんも友人の結婚式と産まれてくる我が子どちらが大切かお腹の中にいるときにちゃんと考えて返事すべきだったんじゃないでしょうか(^_^;) 預かってくれる人がいなければもう式場に子供を連れて行くしかないでしょうね(^_^;) 私なら子供が大事だから妊娠中にお断りすると思うし小さいうちは親に預けて行こうとも思わないですね(^_^;) 主人にもよほど思い入れの強い友人以外の結婚式は欠席してもらってます。
難しいですね。みーこ | 2010/09/01
結婚式って嬉しいことだし行きたいですよね。気持ちと現実が・・・子供がいるとよくあることだと思います。
どのくらい大切なお友達か、今後もお付き合いしていくお友達か、あなたにとって1番大切なことを考えて決めてみてはいかがでしょうか?
文章だけでの判断ですが、私ならそんな言い方をする友達とは今後の付き合い方を考えてしまいます。意外に彼女も子供ができたら考え方や、今の状況を考え直すかもしれませんが。
メールだけでは相手の気持ちがわかりにくいので、会って話すか電話で話してみてはいかがでしょうか?
こんにちはももひな | 2010/09/01
私はお友達の方が非常識かと思います。
10月に結婚式なら出欠席のハガキは1か月前の9月が期日ですよね、主さんが妊娠中に行きたいと言ったとしても何カ月も前の話、出産して状況が変わることだって充分あり得ますから。
家族のだれにもお子さんの面倒を見てもらえないこと、あとは嘘も方便で産後の体調が思わしくないなど言って断っていいと思います。
お友達は | 2010/09/01
主様は、妊娠中から披露宴の受付のお話しを聞いていたのですね。承諾はしていなかったとのこと、はっきりお断りしていたらよかったですね。
産後、2ヶ月という状態が、どういう感じだか分からなかったのだと思いますが・・・。

お友達は、お子さんもいないでしょうし、産後ママがどれだけ大変かは分かりませんから、「約束したのに、受付もダメで披露宴もキャンセルなんて!!!」と思ってしまったのだと思います。

また披露宴の準備って、席次表や卓の配列、お料理や品物の手配(これはキャンセルできますが)、いろいろ大変ですよね。。。。お友達が怒る気持ちも分かりますが、ハガキやメールでお断りしたのに、そこまでしつこくメールをしてくるのは、お友達が非常識だと思います。

でも、ハガキやメールではなく、一度お電話をしてきちんと言葉で説明したほうがよいかと思いますよ。

それと専業主婦だからといって、ご主人様の稼いだお金を使うことに気を使うことはないと思います。
私も | 2010/09/01
親友の結婚式を断りました。
予定帝王切開の数日後だったので。
お金のことはさておき、赤ちゃん優先でいいと思いますよ。
こんにちはかずまっくす | 2010/09/01
メールのやり取りで友人の式に参加して祝ってあげたい気持ちは失せてしまったでしょうか?
乳飲み子を置いての参加はかなりキツイです。
胸の張りが半端ないです。
実母さんが見てくれるなら一緒に式場に行ってもらったらどうですか?
友人に控室を一室用意して貰えば披露宴の合間におっぱいあげられるし実母さんの負担も軽いと思います。
主さんにどうしても参加して欲しいなら友人も部屋など考慮してくれると思います。
これからも良い関係を保ちたいならお互いが思いやらないと。
ご祝儀は家計が同じなんですから旦那さんの稼ぎをあてるのに引け目を感じなくて良いですよ。
長年連れ添っていけば旦那の稼ぎは私のもの!になります。なんて冗談ですが☆
う~ん | 2010/09/01
難しいですね。
でも、人生で1度きりの式を成功してほしいという気持ちを
まず伝えてほしいと、私は思います。
たぶんお友達さんも決まったことを、再度検討しないといけなくなってイライラをぶつけてきたんだと思います。
そして、改めて検討するのにはまず当日赤ちゃんをみてくれる人がいないので、連れていくしかないので、赤ちゃん連れでも対応を
してくれるものか会場スタッフの方に相談してみてほしいとお願いをしてみてはいかがでしょうか?
相談内容の例としては
①受付をしている間と披露宴にベビーシッターをつけてもらえるか
②ベビーベットと泣いたとき様の個室を用意してもらえるか
などです。
ご祝儀は、必要な交際費と思うので気になさらなくても大丈夫ですよ。その分、お礼を言って、だんなさまにやさしくしてあげて下さいね。いい方向になることを願ってます。
え~と思いました。 | 2010/09/01
なんで友達が受付なの! 普通なら友達じゃなくて姉妹が受付でしょう。 そこから、おかしいと思います 友達に断っても効き目が無いなら友達の親に相談してみては どうです?
ていうか | 2010/09/01
祝儀の件ですが旦那さんが働いたお金は夫婦のものだし主さんは育児家事をしているんだからそこは預けて祝儀をだしてもなんの問題もないとわたしは思います。 ただ出席の件ですが来月ってことなのでみてくれる人がいないからと直接電話で断る方が確実ですよね。こどもがまだいないと簡単に考えちゃう部分ある気もします。
私も | 2010/09/01
同じ事がありました。
私の場合は切迫で入院になっちゃったんですが、事情を説明して謝りました。
でも友達から返ってきた返事は「子供の事なら初めから予測出来たでしょ?今さら友達席が一つ空席ってあり得ない。料理とかもキャンセル出来ないんだからね」でした。
私も行きたくて、お腹が大きくても入る服も用意してあったんですが、入院になってしまい、言われた事と不安な気持ちとで何日も泣いてました。

でも主人が「子供いないと分からないのかもよ。
気にするな」と言ってくれました。

その友達とはそれっきり連絡取ってません。。
返信期日内に返信したにも関わらず | 2010/09/01
その返事だったら、その友人がおかしいと思います。
私の友人も今年秋頃結婚しますが、その友人も子供が小さいときの育児の大変さ、全然分からないみたいです。他の独身の友人とかは分かる人もいるんですが。。。
夜泣きでの寝不足の話しても、「私は今の彼とのデートが大変で、昨日は遠出したから寝不足」とか言って、話が合いません。
言ったら悪いですが、ちょっと頭が良くない人とかに、たまに理解力がない人っていますよね。こっちが悪者にされたりして不愉快な時があります。

page top