アイコン相談

産前産後だけ保育園

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/09/15| | 回答数(12)
今里帰り出産で夫の実家に長男2歳半とお世話になっています。


産前産後の約4ヶ月弱だけ、近所の私立保育園に長男を預けようかと思っていて、
保育園も受け入れ可能で近々見学にいきます。


ママべったりで几帳面な息子が、
果たして保育園に慣れるのか未知数なのですが…(°∇°;)


そこで、子どもの性格によると言われればそれまでですが、
うちと同じように産前産後だけ保育園利用したことがある方に、
良かった点、悪かった点などエピソードやアドバイスを教えていただけたら嬉しいです。


自分の実家だと自宅からかなり遠いので、
パパが立ち会えない確率が高いのと、
実母が抗がん剤治療中で体力的に頼りにならないので、
夫の実家にて里帰りです。
2010/09/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

産前産後預けました(^^) | 2010/09/01
2人目出産の時一時保育を利用しました。
娘も人前だと大人しくなる性格で常に私と一緒がいい!!子でしたが最初の3日間預ける時とお迎えで私の顔が見えた時泣いただけであとは『先生しゅき~』と抱きつきに行ってましたよ(笑)
親の私の方が淋しくて淋しくて(;^_^A
私が思った良かった点は
・夜中授乳などしんどいですが昼間ゆっくりできる
・昼間離れているからか可愛くて仕方なくなる
・娘もいろんな歌や遊びを覚えました
残念な点は
・慣れた楽しいころに退園

でした。
預けてました。キャンディ姫 | 2010/09/01
去年の11月~2月まで。二人目出産が12月でした。 娘は、全く泣きもせず1日目からバイバイと友達と遊び始めました。 それから、月1回お昼寝の時などに泣いたりすることがあったみたいです。 言葉の遅かった娘なので、友達とコミュニケーションが取れるか心配でしたが…1週間ぐらいでたくさんの単語・会話を覚えて来て楽しく色々話してくれました。 下の子に手掛かる時に上の子が半日居ないだけでも助かりました。 保育園には自分より小さい子が何人か居たので、妹の面倒をよく見てくれます(o^∀^o) デメリットは、4ヶ月と短いので慣れた頃・友達と離れるのは可哀相でした。 保育園が決まったら、慣らし保育があるのでお子さんの様子をみられては?
今年3月出産のときに | 2010/09/01
利用しました。同じく息子が2歳半のときです!慣れるまで泣く・拒否するのは仕方なかったですf^_^;

メリットは産後の体では息子と思う存分遊んであげれなかったので、お友達からいい刺激をもらってお話も上手になりました。私自身も帰ってきてからの時間を息子と濃密に過ごせてよかったです。

デミリットはほとんどないのですが、強いて言えばお友達と別れるのがかわいそうでした(;_;)
こんばんは | 2010/09/01
元保育士です。
産前産後だけ預かる事が何回かありました。
泣いてしまうこともあるけど、それはママの事が大好きだから仕方のないこと。ずっと泣いているわけではなく、ほとんどの子どもは時折遊んだり友達に目が向きます。
なので、安心して赤ちゃんを産むためお母さん&子どもで頑張りましょう。
保育園によって対応がかなり違うので、見学をしっかりして要望などもきちんと伝えるのがベストだと思います。
こんばんは★ | 2010/09/02
見学してから考えるのが一番ですよ★後、評判など…。よい点は子供に友達が出来るかなあ(´Д`)
里帰りだったのに預けてましたw | 2010/09/02
今年の2月に上の子(当時1歳8ヶ月)を保育園に預けました。
里帰りでしたが、母が仕事でいないため、私に何かあった時や入院中、産後に休めるように。と保育園に入れました。

私が仕事をしてたので、12月いっぱいまで保育園に通っていたので、保育園慣れしてると思っていたのですが、やっぱり最初はすごく泣いていたようです。
朝、泣かずに保育園に行けるようになった頃、風邪をもらってきて、2週間ぐらい保育園を休むことになり、臨月の体で雪の中病院に連れて行ったこともあります。
体の調子がよくなった頃、また保育園に行くのに泣くようになり、慣れた頃、お産。。。
入院中はお利口さんだったみたいですが、退院後はこれまでにないぐらい保育園拒否をしていました。
きっと「なんで私だけママと離れなきゃいけないの!?」って思ってたのかなぁ?
で、また慣れた頃お別れ…って感じでした(-.-;)


本当に保育園に預けたのが正解だったのか、その時は母と私と悩んでばかりでした。


もちろん、メリットもたくさんあると思います!
きっとお腹の大きい&赤ちゃんを抱いたママと一日を過ごしても退屈だっただろうから、子供らしくたくさん遊んで、疲れてグッスリ眠る習慣ができていたことはよかったと思っています☆
なにより日中休める事!!


ほんと、その子によりけりでしょうが、『こんな残念な例もあるんだぁ。』程度に考えてみてください☆
一時保育にキンタン | 2010/09/02
預けてました。
いい点は、共同生活で、刺激を受ける
生活リズムがつく
ママは新生児育児に専念できる
時間ができるから、苛々しなくて済む
子供とも離れる時間があるから、優しくなれる

マイナスは
なれた頃に退園

ってことで、プラスの方が多かったですよ!
1歳9か月の時に | 2010/09/02
利用しました。
それまで、私の母にでさえもなつかない娘でしたが、両親も共働きで預け先がないので実家の近くの保育園に預けました。

娘・私ともに初めの経験で入園したのが4月でしたが、1か月のうち4回しか行けませんでした。
他は風邪(熱・鼻水)・下痢などで休んでばかりでした。

また、産前産後だけでしたが、用意するものは通っている保育園児のお子さんと同じなので、かなり費用がかかりました。
(お昼寝セット・かばん・手提げ・上履き・洗い替えの洋服、、、、などなど)

5月も相変わらず病気で臨月の私の方がダウンしてしまい、結果は保育園を辞め、託児所に移りました。
月極めですと、思ったより金額が安く。。

託児所の方が、風邪などひかず皆勤しました。

家の場合はデメリットばかりなので参考になりませんが、娘は体調を崩しやすかったです。
うちの場合gamball | 2010/09/02
うちの場合はデメリットが多かったです・・。
長男が全然保育園に慣れなかったこと。
保育園の先生の対応が良くなかったこと。
インフルエンザをうつされたこと。
もー最悪でした。
私は結局予定を早めて産後1週間で自宅に戻りました。
友人の話ですがキキ | 2010/09/02
昨日ちょうど、久しぶりに遊びに来た友人が同じ状況でした。

彼女の場合は
*園に行くと風邪などをもらってお休み・・・治って行くとまた病欠・・・の繰り返しになってしまった。
*病欠で休むので、子供が保育園生活に慣れない
*無理やり引き離した感じになり、下の子が生まれてからの赤ちゃん返りがヒドイ(現在進行形)

とデメリットが多かったそうです。
ご参考までに・・・

元気な赤ちゃん生まれますように☆
うちは | 2010/09/03
よかった点は私が子供離れできたことです(笑) 最初は心配でたまらなかったのですが子供も慣れてくると少し大人になった気がして寂しくも嬉しかったです★ 悪い点は先生に会いたいとダダをこねられて今でもたまに会いにいきます(´Д`;)
こんにちは!ホミ | 2010/09/03
一時保育で利用していました。初めはやはり、一日のうちに何回かママを思い出して泣いたりしていたみたいです。ですがやはり子供同士、仲良く遊んだりしてたみたいで先生も気に掛けてくれていたみたいで案外大丈夫でしたよ!

page top