相談
-
子連れ再婚したのですが…
- 去年夏に3人の子供達を連れて再婚しました 今年2月に4人目の娘を出産し、毎日育児に追われています 3人の子供は上から、中3の娘、中1、小6の息子達で、反抗期も重なり毎日のように衝突してます 今の旦那さんとは職場で知り合い、8年交際して結婚しました
先日 中3の娘の日記を何気なく見てしまいました…再婚するまで私はずっと朝から夜まで仕事だったので、子供達と接する機会がなかなかなかったのですが、日記には「親が今さら家にいても迷惑、こんな家、早く出て行きたい」と書いてありました 再婚も出産も、去年旦那さんと子供達とよく話し合いをしました
4人目の娘も3人の子供達も私にとっては大事な子供達に変わりはありません ただ、再婚の時期がやっぱり悪かったのかもしれないと反省しています 去年妊娠がわかったとき、私は迷わず中絶を考えていました でも旦那さんにどうしても産んで欲しいと説得され、出産を決心したのですが…
現実はやはり甘くなかったです わかっていた事ですが、正直つらいです
3人の子供達は私の旧姓ままなので、実の親子なのに苗字が違います これは子供達の希望を優先した結果ですが…
子供達から見たら、私が自分達を見捨てたと思っているのでしょうか 出来る限り時間を作って、話をしたり、家族みんなで出かけたりしていますが、私は旦那さんと子供達との板挟みです お互いがお互いの愚痴を言ってくるので、聞きながら自己嫌悪の毎日です でも生まれてきた娘はとても可愛くて産んでよかったと思うし、家族皆が可愛がってるのが救いかもしれません 中3の娘がいちばん気掛かりです 本当に出て行きたいと言われたら…離婚も考えています
引越してから、近所にママ友もいなくて公園もないので、気分転換できる場もありません…でも毎日考え過ぎて頭が痛いです - 2010/09/02 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんはニモまま | 2010/09/02
- 娘さんと1対1で話されたほうがいいような気がします。 娘さんもお母さんをとられてしまった感があって、寂しくてけど言えなくて、どうしていいのかわからないのかもしれませんよ。
頑張って! | 2010/09/02
- 私は今、子供たちの父親探しをしているシンママです。
自分の身と置き換えて、ドキドキしながら読ませていただきました。
そしてまた、客観的にもなってみました。
私が中学三年生のときって、色々進路も考え始め、親と離れることも考えることがあったなぁ…って思いました。
たまたま、再婚なさった時期とかぶっただけであって、中学生の子なら、どこの家庭でもよくあることじゃないでしょうか。
同じ母親として、頑張って欲しいなって思います。
私は、彼氏はできても子供のことを考えると、結婚まで踏み切れる相手とは、まだ出会えてません。
だから、そのような相手と出会い、再婚なさったことが羨ましく思います。
せっかく幸せになったのだから、離婚のことも、なるべく考えて欲しくないです。
子供のことが一番なのもわかります。
でも、娘さんは、たまたまそういう独り立ちしたいと思うような時期だとも思うのです。
何度も言いますが、再婚なさった時期とタイミングが重なっただけだと思うので、ご自分の幸せや人生を大切にしてほしいなって思いました。
こんばんは | 2010/09/03
- 娘さんも多感な時期なのも重なり、またお母さんが取られたような感じでいろいろ悩んでいると思います。
でも、そこでまた離婚となっても余計に悪循環だと思います。
新しい環境・生活の変化でそういった子どもの葛藤も予想できたと思います。それでも再婚を選んだのは主さんですので、出来る限りちゃんと向き合う事が大切だと思います。
娘さんと一度2人できちんとお互いの気持ちを話し合う事が大切だと思います。よい方向に向かうことを願っています。
こんばんは | 2010/09/03
- 家の母も同じく子連れ再婚しました。
私達も苗字が変わるのが嫌で母に伝えました。
それで高校卒業まで籍は入れずにいてくれました。
今は入れましたが、そんな気持ちが嬉しかったのを覚えています。
きっと娘さんは思春期の大切な時期だし、なかなか受け入れられないんでしょうね。
一度きちんと話し合いしてみたほうがいいと思います。
頑張って!
気休めにしかなりませんが・・・。るい | 2010/09/03
- 人生経験の浅い私の言葉では、気休めにしかならないと思いますが・・・。
私は 平凡な家庭でしたが 中三の頃は 同じように母を鬱陶しく思い 家から出たいと思っていました。
お嬢様は 今まで自分が母を必要としていた時にいなくて 今頃 なんなのよ!と思っているのかも知れません。
無理に家族全員でお出かけしなくても お嬢様と二人でショッピングや上のお子様たちだけ連れて出かけたりしてみては??
お子様達にとって ご主人は「新しいお父さん」ではなく『お母さんの旦那さん』無理に家族って枠にはめなくても いいのでは??
お嬢様は、小さな妹に対してどんな対応ですか?受験生なんだから、静かにさせて!勉強できないじゃん!!とか、キツク当たるんですか??ちゃんと可愛がっているんでしょ??だったら、大丈夫ですよ☆
いつか、お嬢様も母になり、子どもを捨てる母なんてあり得ない!!って解りますよ。
離婚したら 小さなお嬢様はどうされるのですか??いつか、お姉ちゃんのせいで 私のパパがいない!!って思ったり??
出て行きたいと思うのは どんな家庭で育っても 湧き上がる想いです!!それも、成長の過程と思って 頼もしく見守りましょう☆
ちなみに、私が、親に日記を見られたとを知ったら 大激怒でケンカになりますよ(--#カミングアウトは 慎重に☆
こんばんわ☆ | 2010/09/03
- まず再婚したから子供がそう思っていると思っちゃいけません。
再婚してない、専業主婦のいる家庭でもあることですよ。旦那さまと教育方針などは一致していますか?主は旦那さまとうまくいってますか?
今は旦那さまのおかげでご飯が食べれたり学校に行けたりすることを主は子供たちに教えていますか?
時間がかかると思いますが根気よく頑張ってください!
せっかくまた見つけた幸せなんですから頑張ってください。応援してます
大丈夫ですよ | 2010/09/03
- 反抗期など重なってうちも中学校のときは親がなにもかも嫌でとにかく悪いとこにしかめがつきません。 家族でお出かけしたりのはオススメです(*^ω^*)高校入って上々にわかってきますよ(つД`) 今はなに言っても相手は聞く耳持たないだろうし、この時期はほっといて大丈夫ですよ。(笑)
こんばんはhappy | 2010/09/03
- 受け入れられるのが早い子と時間がかかる子がいるので、あまりあせらないほうがいいかもしれないですね。
私もそのくらいの年齢のときに、すごく家を出たくて、早く大人になって一人暮らしをする想像をよくしてました。
そういう年齢なのかもしれないですが、あまりしからず、明るく接してあげていれば少しずつ受け入れてくれると思います。
旦那の話ですが… | 2010/09/03
- 義母が旦那と旦那の兄弟を連れて、義父のところへ子連れ再婚しました。まず、義父をなんと呼ぶか…を話し合ったそうです。お父さんは二人いらないので、パパさんにしたそうです…。そして、小学生の六年で再婚したらしいので、友達も学校も環境も全て新しくなり、子供心に複雑なものだったと思います。旦那は中学に入り、友人、同級生との付き合いを断ってばかりだったといいます。しかも、一方的に『帰れ!来るな!』みたいな感じで、わざわざ尋ねてきた友人に、窓から言い付けたそうです。旦那いわく『あの時はかなり荒んだ性格だった。誰かと付き合うより、何よりも1人になりたかった』と言っています。きっと思春期もあり、なげやりになっていたと思います。そして高校生になってからは、自分のしたいことを自由にやっていたそうです。その時、親は何も言わず、ただ、やってはいけないこと(犯罪や迷惑など)だけはするなよ!と、それだけだったそうで、それが、まだ救いだったのかもしれません。ほどよく家族の付き合いをして、あとは自由に…。自分で考えれる頭をもっているのですから、家を出たいと思うなら、『全部、親を頼らず、1人でやっていけるなら、出て行ってもいい。ただ、未成年という枠組みだけは、まだついて回る。それは、成人するまでは切り離せない』と説明すれば、娘さんもわかるはずです。ただ、日記をみてしまったのはよくないので、今はそっとしておくのがいいかと思います。
うちの旦那も、ずっと家を出たいと言っていました。あの家は、自分の家じゃなく、実母と義父の家だから、継ぐ気はない(長男です)とも言ってました。私と結婚する時も、そのことで、義父とケンカになったらしいですが、今は普通に話してます。
やはり、誰でも人生経験を積まなければ、わかること、見えてくることが違います。家を出たいと思うことが、悪いことではありません。ただ、家を出てどうしたいのか、何をやるのか、はっきり目標ができたら実行すればいいと、娘さんの気持ちに同意してあげるのも大切ではないでしょうか?また、いつかは必ず家をでます。その時に、母親の大きな存在にも気付くと思います。今は、不安定な時期なので、もう少し大人になってから、また話し合うといいかもしれません。偉そうなことを言って申し訳ございません。
そうそう | 2010/09/03
- 娘さんが家を出たいと言ったら、離婚しても…というのは、絶対やってはダメです!!それは、お子さんたちに対して、ひどいことをしてます。なぜ結婚したのですか?自分や家族が幸せに暮らせるようにですよね?簡単に離婚なんて言ったら、まず、自分たちのせい?と思いますし、『じゃあ何で結婚したの?』と親に不信感を覚えます。
後ろめたさや、申し訳ない気持ちは取り払って、自分が間違ったことはしていないと、お子さんたちに示すべきだと思いますよ。
今は我慢するしか… | 2010/09/03
- 状況は違いますが、両親が5年間別居して私が高校1年 妹が中学2年の時に離婚し父が直ぐに別の女性と結婚しました。
父は相手に子供が出来たので離婚したかったようです。
当時は、母と住んでいて(彼氏はいました。)妹は「高校には行かない!家を出て働く」など言ってましたが、祖母や私の説得で高校に行きました。(母では聞く耳持ちませんでした)
あれから20年。今では父の奥さんとも、15歳ぐらい離れた異母兄弟達ともとても仲がいいですよ。
主さまが選んだ道です。自分が辛いのは自分のせいです。お子さんも話し合ったけど言葉で言い表せない複雑な気持ちの中で葛藤してるんだと思います。
お子さんも辛い時期なんです。
また離婚したら解決することではないですよ。
赤ちゃんの為にも(旦那さんと問題がないなら)簡単に離婚しないでください。
今は思春期だし、道を外さないように見守るしかないと思います。
今は辛いでしょうが、時間が解決してくれることもありますよ。
辛口&長文になりすみません。
板挟みとは言いません | 2010/09/03
- だって、理由が何でも自分が決めたことですから、板挟みって言うと被害者みたいですよね。私自身も子連れ再婚で、私の親も私と弟を連れて再婚しました。私は継父を未だに父親とは思わないし、親のために了承はしたけど、やはり他人は他人です。仮に自分の子が私の旦那に同じように気持ちを抱いても、致し方ないと思っています。結論を出すのは早すぎるのでは?初婚同士と違い、再婚は試練が本当に多いです。もうダメだと思っても、旦那と子のことを考えて出した結論に、自分が真っ先に逃げの答えを出すのはあってはならない事です。一つ一つ乗り越えて、本当の意味で家族になれます。再婚していきなり家族になるわけじゃありませんよ。スタートラインが、一般家庭とは違うんです。ただ、娘さんの気持ちは、再婚だからとは限りませんよ。実の両親のいる家庭でも、年頃ならその程度の思いはあって普通です。もう少し長い目で見ませんか?お気持ちはわかるのですが、焦らない方がいいです。それから、子どもは「子どものために」という言葉を重荷に感じます。自分の人生のうまくいかない事を、子どものせいにしてほしくないからです。
なんとなく | 2010/09/03
- 分かります。お嬢さんの気持ちが。
私の母も職場で出会った人と6年くらい交際して、私が中学2年生の時に結婚しました。
結婚については色々話し合いましたが、嫌とも言えずに了承しました。当時の私の苗字も旧姓のままです。
自分で選択したことなのに、お母さんと苗字もかわっちゃって、遠くに感じちゃってるのかもしれませんね。
思春期だったからなのか反抗期だったからなのか、
母が再婚したころに
・「母」が女として恋愛してるのがなんだか気持ち悪い
・父親でもないのに色々干渉してくるのが嫌。
でかなり反抗していました。
自分が成長して恋愛したりするようになってから、母は母だけど、その前に一人の人間だし、女性だし、恋愛だってするよな~。
と自然と考えが変わりました。
父親についても、これまでもどこかで自分のことをきちんと考えてくれていると理解していたのに、それを認めるのが嫌で反抗していたのかな~と客観的に思うようになりました。
いまさらですが、時間がかかってしまいましたが、最近になって自分の意思で苗字を変えました。
(結婚してるので、戸籍上で娘になっただけなんですけどね(笑))
自分のことをつらつらと書いてしまいました(汗)
時間はかかると思いますし、今は大変だと思いますが、それぞれが成長していく中で分かり合えますよ!! 書き忘れましたが | 2010/09/03
- あんまり悩みすぎないでください。
今はなかなか伝わらない時期かもしれないです。
ストレスはためない方がいいので、何か私で相談にのれることがあればいつでもメッセージくださいo(^-^)o
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/09/03
- 今が一番大変な時期かもしれません。そして上の娘さんは今寂しくて話を聞いて欲しいのかもしれませんね。お子様が一番大事なときに出産されてかまってもらえていないように感じているのでは?
お子様とゆっくり話し時間を持って、正直に今の気持ちを伝えてみては・・・。あなたが望まないなら離婚もできると言う気持ちを聞けば気持ちも少し変わるような気がします。
こんにちは | 2010/09/03
- 今一番難しい時期なのかもしれませんね…親が離婚をし再婚をするということを理解はしているもののそれを受け入れるのにはやっぱりいくらお子さんが大きくても時間はかかると思います。でもきっと時間とともにちゃんと受け入れてくれると思いますよ。娘さんは主さんと同性ですしお母さんが大好きなはずです。可能ならばお子さんと2人だけの時間を作ったりするのもいいかなと思います。やっぱり家族間でも言いたくても言えないことも沢山ありますしね…また離婚という選択だとお子さんに悲しみや悩みを増やすだけですしそうではなくご主人と一緒に娘さんの心のケアに努めるべきだと思います。
中3 | 2010/09/03
- って、そういう時期ではないでしょうか。私にも覚えがあります。
ひとたびご結婚されたのだから、後にはひかず踏ん張られるのが後々いい結果を招くような気がしますが。
一度、中3のお嬢様とお二人でお出かけなさってみてはいかがでしょうか。お食事しながらお話されたらいかがでしょう。
でも | 2010/09/03
- 思春期の子どもがいれば、そうなるのは当たり前だと思います。 今までは、お姉ちゃんなりに弟の面倒も見て頑張って来たはずですよね?でも、お母さんが毎日家にいると、それも必要ないから自分は家には必要ないと思ってるのかもしれません。 親も子どもの幸せを願いますが、子どもも親が幸せなのが一番だと思います。 まずは、上のお姉ちゃんと2人で出掛けて色々話をしたり、色々頼ってみたらどうですか?(^o^)
私の | 2010/09/03
- 両親も離婚し母が私と妹を引き取り再婚しました。 私は母が幸せならなんでもいいと、特に気にしてはいなかったのですが… 妹は実の父親が大好きで、なかなか心をひらけませんでした。
妹は中2なので、多分娘と近い心境になると思うので話させていただきます。
娘さんは、再婚した旦那様とどのように付き合っていけばいいのか?と思っているのだと思います。
これはもう、家族でたくさんでかけて慣れてもらうしかありませんが…。
失礼なことを申し上げます。 1番大きく娘さんの心に影響してるのはやはり「4人目のお子さんができたこと」だと思います。
中3となれば、どうしたら子どもができるのかもわかりますし、自分の母親がHをしているということにあまりいい感情は抱きません(Hをしてはいけないわけではなく父親でなく再婚した旦那様とってのがショックになります)。
避妊してて4人目のお子さんを授かったのですか?
4人目のお子さんを出産してくれと娘さんたちに言われましたか?
Hしているところを娘さんに見られてないと胸をはって言えますか?
この3つの質問事項の全てに「はい」と答えれるなら、離婚せず慣れるまで板挟みになってください。
1つでも「いいえ」の答えがあるならば、娘さんの好きにさせてあげてください。
最後に…娘さんも、私や妹(私の)同様にお母さんが大好きだと思います。 だから、お母さんに幸せになってほしいと娘さんは主様に直接言わず日記に綴ったのだと思います。 娘さんの思いを受け取って、できるだけ離婚はさけてください。
厳しいことを申し上げましたが、これが私たち姉妹の意見です。
少しでも早く娘さんや主様の肩の荷がおりたらと思い、正直な意見を申し上げすいませんでした。
私は | 2010/09/03
- 4年前の4月に子供二人(女の子)小1と小3を連れての再婚でした当時、子供達もパパがほしいと言っていたし私もシングルに疲れてしまい甘い考えで再婚しました。初めはほんとうにうまくいってたんです。その翌年の2月再婚相手の子供を出産しました。それからも順調でしたが子供達の年齢が上がってくると反抗期なのかパパの事を「うざい」「なんであんなんと結婚したのか」と勝手な事ばかり言うようになりだんだんその気持ちはパパにも伝わり仲が悪くなってきました。旦那は旦那で「面倒見られへん」ていってくるし板ばさみで辛かったです。それで喧嘩した勢いで私は離婚届けを出しました。けど一番下が旦那の元で暮らしていてそれだけが気がかりでした。上の子が中学に上がるのと同時に上二人は私の姉(子供二人・小6・18歳)のところで暮らしたいと本人達が言ったので
姉にお願いし今は楽しく暮らしています。私は離婚してしばらくして妊娠している事がわかりもとに戻り今は3才の娘と3ヶ月の息子と旦那と暮らしています。
世間的にはありえない事をしていますが自分の人生だし子供達が自分で選んだ道だからそれでよかったと思っています。
主さんの娘さんも難しい年頃ですが、正直な気持ちを聞いて話し合ってみるのが一番ですね。過去の事を言われてもその時は子供達を育てるので必死で働いていて家にいる時間がなかった事などきちんと話してあげてください。子供ってあんがい心ではわかっているもんなんですよ。
中3なんて | 2010/09/03
- 一番多感な時期ですね。うまくいっている家庭でも中3ってそういう事言いたがりますよ。ほとんどの人が思う事だと思います。でも成人して、大人になって「あの時の自分やばかったなー」と後悔するものです。
今はモヤモヤするかもしれませんが、高校生になって成人になって何も無いようなら大丈夫です。4人目のお子様の事だってきっと大事な妹だ と思ってくれていますよ!4人も子供がいるなんてすごいです、尊敬します。頑張ってください!
中学生はキキ | 2010/09/03
- 一番難しい時期ですよね
私自身もそうでした。よく母とぶつかりました。
中学生は大人の心を持ち始めています。
だから正直な気持を話してはいかがでしょうか?
親も子供も自分の気持をぶつけないと、今後も距離が出来る一方
だと思いますよ。
辛いと思いますが、家族みんなが出来るだけ納得できる方法が見つかると良いですね
多感な時期 | 2010/09/03
- 再婚がすべての原因ではないと思います。
私の両親は私が娘さんと同じ時期に離婚する!と家庭内別居状態でしたが、それとは別に私は反抗期真っ只中を謳歌してました。
『家を出たい』も『再婚』も『反抗期』の反抗する項目の1つかな?とは思いますが、子供が皆何かしらに反抗し、その時期を過ぎて大人の階段をのぼるのではないでしょうか?
身近な大人の親に反抗する事で、自分は子供ではない!大人なんだ!と自信も持ちたいし、認めてもらいたい!そんな時期、主様にはありませんでしたか?
旧姓のままがいいと主張したのも、まわりとの関係もありますが、その状況は受け入れないぞ!みたいな意思表示だったり…
だけど、本心は違うこともあるのではないでしょうか?
家を出たいなら、既に出ているでしょうし、再婚が嫌ならもっと反発してるでしょう。
新しい小さな家族を可愛がったりはしないのではないでしょうか?
中3のお嬢様に限って言えば、子供以上大人未満だと思いますが、子供が反抗していると思わず同じ女性同士みたいに考えて接してもいいかもしれません。
たまには二人きりで買い物をしたりお茶したり。
ありのままに受け入れ、認めてくれると解ったら、反抗も落ち着いてくると思います…(私がそうでしたので…同じだとは思いませんが方法の1つに…)
反抗できる環境が家にある。反抗できる人間が親。
十分、これまでお子さんたちと関係を作り上げた成果では?
時間はかかるとおもいますが、理解しあえる親子になれると思いますよ!
こんにちは。 | 2010/09/03
- 今が一番大切な時期だと思うので、娘さんと向き合って話し合ったほうがいいと思いますよ。
娘さんの気持ちを知っておくのがいいと思いますよ。
私も | 2010/09/03
- 娘さんと同じことがありましたよ。 私が中1で妹が小3のとき母が再婚しました。妹はなついていましたが私は絶対無理でした。母も妹も取られた気分で新しい父親が気持ち悪いと思ってました。話もしない。母に心も開かなくなり自分の思いを伝えたことはないです。反抗期もあり母のこと嫌いではないけどウザいと思い家に帰っても部屋に閉じこもってました。 ただその再婚相手は本当に人間として最低な男だったので離婚しました。 私が高1のときまた再婚しましたがその方は本当に優しくて、無理に話かけたりせず私のペースに合わせてくれていました。その人と母の間に赤ちゃんもでき、今は弟がものすごく可愛いです(笑) 娘さんの気持ちとしては離婚してほしいわけじゃないと思いますよ。 無理に会話をするとかしないで時間が経てば少しずつ話をしてくれると思います。旦那さんもおはよう、ただいま、など挨拶からしていけばいいと思います^^ 主様も悩み込まず気軽に接してあげてください。 分かろうとしても分からないものなので自然に過ごしていけばきちんと家族になれます。 心配はいらないですよ^^ 長々と失礼しました。
こんにちはももひな | 2010/09/03
- 私自身が子供の頃の話で恐縮ですが、中高ってただでさえ難しい時期ですし私は複雑な家庭環境などほぼなかったのにもかかわらず早く家を出たい、高校卒業後は地方の大学に進んで親から離れたいって本気で思ってました。
中3の娘さんも同じようなもので、主さんの結婚とは関係ないかもしれませんし、そのことが原因で離婚となればもっと娘さんの心は傷つくと思いますよ。
一人立ちする過程でうまく親との距離を測りきれないだけだと思います。
日記を見られたことが分かると余計に関係が悪くなりますから、主さんは今までのように普通に接して、一番下の娘さんを一生懸命育てたらいいと思います。
そんなお母さんを見たらきっと何かを感じてもらえると思いますよ。
多感な | 2010/09/03
- 多感な時期のお嬢さんなので、とてもむずかしいですよね。
今まではお仕事が忙しいながらも自分達を必死に育ててくれたママが、ある時、急に男の人を連れてくるという現実は受け入れたくないのだと思います。
ママを取られた気持ちと、同じ女性としての感情が出てきているのかも知れません。
ママは恋愛なんてしないで欲しかったと。
ですが、お子さんのために離婚をすると、余計にお嬢さんの心に負担がかかってしまうような気がします。
「私が言ったから。私のせいで」と思ってしまったとしたら、それはまたかわいそうなことです。
今は大変かも知れませんが、一度お嬢さんと話し合って、静かな落ち着いた生活を送れるとよいですね。
丁度、思春期と重なってるんですね。。。 | 2010/09/03
- 多分、再婚の件がなくても、この時期、思春期で「家出したい」とか親と凄い喧嘩になったりすると思うんです。
これが今回の件だけじゃないと思います。
今の旦那さんも良い方で、お子さん皆が仲良しでしたら、もう少し時間が経ったら、きっとお子さんも分かってくれると思いますよ。
特に女の子は、しっかりしてますので、大丈夫だと思います。
今は、適度な距離感で、しっかり見守ってみてください。
私の母親も… | 2010/09/03
- 一緒には暮らしていませんでしたが…高1の時に再婚、妊娠しました。私も正直なところ複雑でした!妊娠に関して、母親に対して汚いと思いました。 その後、子供は流産になり、実父が入院したのがキッカケで母親と暮らすことになりましたが、話し合いでは納得でしたが、やはり受け入れられず…早く出て行きたいと思いました。今は、私も結婚し子供もいますが…私の旦那が母親の旦那を嫌いということもあり、あまり会いに行きません。 娘さんとの関係は大人になれば、よくなると思いますが…旦那さんと無理矢理関わらせるようにしなくてもいいと思います。逆にそれは窮屈に感じると思いますよ!
こんにちははるまる | 2010/09/03
- とても難しいお話ですが、家族全員でお出かけするのではなく、一人一人と対等に出かけるのが、お互いの気持ちを知るには良いチャンスではないでしょうか?離婚はそれからだと思いますよ。