アイコン相談

ベビに適当。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/09/17| | 回答数(48)
こんばんは。
はぁ‥。考えるだけでイライラします。


相談話はパパがベビに関して
なにもかも適当なんです。

服を買いに行っても、あたしが『これ可愛いね!!』って言うとイライラしながら『なんでもいいから早くしろよ、めんどくせーな』って興味無いし、なんでもいいって普通に言うし、

パパが沐浴入れて上がったらわたしがベビをタオルにまいて着替えするんですが、その時に耳にお湯が入っていて『はっ?耳にお湯はいってっけど!!?』って言ったら『あぁ、まぢだ。こんくれーなら大丈夫だから!!!』って少し怒ったような言い方で耳にお湯入っちゃいけないのに適当だし、

ベビーカーで買い物行ったとき、ジャリ道でゆっくり押してたら『なんでそんなゆっくりなんだよ(怒)おせーな!!!』と言ってわたしからベビーカーを取り上げ、ジャリ道なのに(ベビは頭ガタガタさせてるのに)普通に押してて『そんな頭ガタガタ揺れてたら可哀想だよ』って言ったら『じゃあ車はどうなんだよ!?かわんねーから』ってベビを考えないし、

仕事から帰ってきても自分の気分でベビに触れたり、触れなかったりで全く抱っこしません。
抱っこしても3分くらい。
触れるって言っても『ただいま』って言っておしまい。


今2ヶ月であやすとにっこり笑うようになったのにも関わらず、あやさない、携帯いじりっぱなし、ゲームでベビに触れません。


わたしが家事をしていて少し見ててって言っても、家事をやっている最中に『ほらっ』って言ってベビを物扱いするかの様に適当だし‥‥


イライラで狂いそうです。
自分はベビとわたしを置いて、いきなり泊まりに行ったり、飲みに行っていい気分になって甘えてきたり‥。
自分は仕事のストレス発散出来るかもしれないけど、わたしは発散出来ないでたまっていく一方なのに、自分は『お前より我慢してんだよ(怒)』って言われるし‥‥。

当分離れていたいくらいむかつきます。

こんな適当な旦那っていますか?
自分の子供を相手にしない、可愛がらない旦那っていますか?
抱っこもろくにしない旦那ってなんなんすか?


意味が分からない。腹たって涙出てきますわ。


どうしたらいいのかな
2010/09/03 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

確かに腹立ちますね…せみくん | 2010/09/03
失礼ですが、確かにちょっと酷いかな、ご主人。。 でもこればっかりは、本人自身が変わらないと、こちらが何を言っても無駄と言うか、焼け石に水と言うか…。 お互いのご両親はこのことをご存知ですか? 相談できるなら、それとなく相談してみて、後は主さんの負担が少しでも軽くなるように協力してもらったらいいと思います。 幼稚な作戦かもしれませんが、「あなたに良く似ているね」などと子供に感心を向けさせるようにしたり、すぐに出来る簡単なお願いをして大袈裟に褒めまくっていい気分にさせてみたり、相手は幼い子供だと思っておだてながら少しずつコントロールするのはいかがでしょうか?
お気持ちわかります(^-^; | 2010/09/03
旦那さんは、小さい赤ちゃんの扱い方がわからないのかもですね(^-^; うちの旦那もよく「お前は過保護だ」と私に言います。 きっと旦那さんは、どれほど気にして扱っていいかがわからないんだと思います。  それから、男性って、子供が動き回ったりしゃべったりするまでは、相手仕方がわからないんだと思います。  でも、大切な二人の子供、乱暴に扱って欲しくないし、もっと関心を持って欲しいですよね! でも、お風呂入れてくれたり、3分でも抱っこしてくれたり…しっかりパパさんの部分もあるじゃないですか(^O^)うちの旦那、いまだに(2歳です)お風呂入れた事ないですし、2ヶ月の頃なんて「こわい」とか言って抱っこしてませんでしたよ(>_<)  男性がパパになるのには時間がかかります。うちの旦那、まだまだパパになりきれてないなぁと思いますもん(^-^; 今、産後の疲れやストレス、ホルモンマジックで旦那さんの悪いとこがたくさん目につく時期だと思います。でも、お風呂入れてくれたりって良い面もあるんですから、もうしばらく長い目で見ていきましょう! 長文でたいしたアドバイスでもなく、すみませんm(_ _)m 
こんばんわ | 2010/09/03
程度に差はありますが、ウチの主人もそんなところありましたよ(今も多少あるかな)。
女の人と違って、男の人は父親になるのに時間がかかるのかな?と感じました。
「見てて」って言うと本当に見てるだけ…とか、自分が構いたいときだけ構う…とか
何でそうなの??って思うようなことばかりでしたが、だんだん赤ちゃんが動けるようになったり、
話がわかるようになったりするようになると、主人も少しずつ変わってきました。
それまでは、どうしていいかわからなかったのかもしれないです。

「こうすると喜ぶよ」などと教えてあげたりするのはいかがでしょう?
それで反応があれば、きっとご主人も嬉しくなると思います。
そういう積み重ねで、ようやく男の人は父親の実感が出てくるんじゃないかな~と。

ちなみに、耳にお水が入るのは大丈夫だそうですよ^^
私が出産した産院では、沐浴のときに耳をふさいだりしなくてもいいと、指導していました。
もともと羊水の中にいるときは、耳にお水入ってますし、気にしなくていいそうです。
扱いがわからないのか | 2010/09/03
はたまた子供嫌いか・・・

男の人って赤ちゃんがいきなり産まれて
そしていきなりパパになるんです。

パパもどうしていいかわからなくなって居場所がなくなるんですよ・・・うちはそれで長男出産してから喧嘩しましたから。

大袈裟に『パパがあやすと嬉しそうだね』とか
『パパが大好きだね~』とか旦那様をおだてるのが1番かと思います。

多少乱暴な扱いでも
ちゃちを入れない
任せたら文句は言わないがいいかもしれませんよ! まったく手がかかる事だと思いますが、やらせないとどんどん育児から遠ざかってしまいますから!
ぶっちゃけ
子煩悩ではない旦那はある程度子供が大きくならないとパパの自覚がでてきません(うちだけかもしれませんが)
気長に気長に♪
うちもです。 | 2010/09/03
うちの旦那も子供が生まれても、一切興味を示さず、毎日イライライライラしてケンカばかりしていました。 赤ちゃんの時に、全くお世話をしなかったため、今、子供は2歳7ヶ月になりますが、お風呂もオムツも旦那は出来ませんし、最近、下の子が生まれたのですが、首の座らない赤ちゃんを上手に抱っこ出来ません。 でも、私を反面教師にして、えりсままさんには頑張ってもらいたいです。 男の人は、父性?父親だという自覚が目覚めるのが、母親よりかなり遅いそうです。 この手の相談はよく拝見しますし、私自身や私の周りでもよくそんな話を聞くので、私にとっては、子供が生まれてすぐ、母親のように子供のお世話をしてくれる旦那さんの方が不思議でなりません(^^;かな~り羨ましいですが☆ 実際、うちは子供が歩いて旦那の方に寄っていくようになったころからは、ほんのすこしずつ(最初は寝転がってDVDを観せるだけだったのが→5分ほど一緒におもちゃで遊ぶ→おもちゃで遊ぶ時間がだんだん長くなる→今は30分~1時間くらい2人きりで飛んだり跳ねたりして遊んでます)遊ぶようになるので、まだまだ先は長いですが、今は『この人はこんなしょうもない旦那(父親)』なんだと、割り切っていてください。 旦那さんに『あぁしてほい』『こうしてほしい』と期待すると自分がしんどくなります。 一緒に服を買いについてきてくれるだけも、お風呂に入れてくれるだけでも、『ただいま』を言うだけでも、今は十分です☆ そうしないと、うちみたいに夫婦関係が壊れて、別居だの離婚だので、大変なことになるかもしれません(^^; 私も、男は何もできない、何も分かってないと知っていれば、旦那と割り切って接することができたのかなとかなり後悔しています。 今は、しんどいですが、将来家族で笑って過ごすためにも今は、頑張ってくださいp(^^)q
ん~… | 2010/09/03
失礼かもしれませんが、今は父親としての自覚が薄いかなと思います。

うちの旦那は私が眠そうにしていれば、休みの時は午前中、子供をみててくれてましたよ(*_*)私は『もう少し寝てな』と言われ、寝てました。

ただ首がすわるまでってグラグラで、普段育児していない旦那さんにとっては、触れようにも『落とすかも』と多少怖いのかもしれません。ただ砂利道では、ゆっくり押してほしいですよね?車はどうか…よほど運転が荒くない限りは、砂利での猛スピードよりマシかと思います。

もう少しお子さんと意思疎通ができるようになってくれば、多少はみてくれる可能性ありますよ。今は接し方が分からず、逃げてるのかも…(v_v)正直は逃げずに向き合ってほしいですが(T_T)

姉夫婦も義兄が似た感じだったようですが、姪っ子が三歳になり、世話しやすくなった途端、相手をたくさんしだしたそうです。

主様も自分へのご褒美として、何か美味しいものを旦那さんに内緒で食べてみたり、涼しくなったらお出かけしてみたり…工夫して、気分転換をしてみてくださいね。私は実家が県外なので、子供を預けての気分転換は無理です。なので、たまに、いつもより高めの飲み物かデザートを買っては、自分への褒美にしてます。
こんばんは! | 2010/09/03
プロフ、拝見させていただきました。
ママさん、まだお若いんですね★

もしかして、ダンナさまもお若いのでしょうか?

ダンナさまはまだパパになったという自覚がないのかもしれませんね(;^ω^)
ママは、子どもをお腹の中で10ヶ月育てて、苦しい中出産したので、生まれてすぐに『いとおしいわが子』と思うのでしょうが、パパからしたらちょっと実感がわかないのかもしれませんね・・・。

とはいえ、赤ちゃんに対する接し方はちょっとがっかりしますね。
もうちょっと、成長を喜んだり、関心を持ってほしいですよね。
ママだって、一日中暇しているわけじゃないですもんね。
子育て・家事だって、結構大変ですよね!



うちの主人も最初の子の時には、赤ちゃんに対してどうしていいのか分からなかったみたいで、オロオロしていました。
でも、子どもがパパ抱っこで笑ったり、喜んでいそうなら、すかさず「パパのこと、好きなんだね~」とか言っておだてたら、嬉しそうに世話してくれるようになりました!

旦那さまの態度・接し方を拝見すると、正直長い目で見るしかないかも…と思います。
ママさんは我慢することもたくさんあると思いますが、ストレスをためないように、うまく発散して赤ちゃんと楽しく過ごせるといいなと思います!これから、どんどん可愛くなってきますよ♪

また、吐き出したくなったり、心配なことがあったらここで相談してくださいね♪
我が家もです | 2010/09/03
男性はそんな感じなんだなぁ~って子供が一歳になったぐらいに思いました。

それまではイライラしてましたが、一年たつど旦那も少しづつですがパパになってきました。

頑張ってください。
こんにちは | 2010/09/03
まだ接し方がわからないんでしょう!!
怒るのではなくこうしたら喜ぶし、痛くないし泣かないよと教えてあげたらいいと思います。

買い物が嫌そうなら子供と二人でいったほうがストレスはたまらないかもしれませんね。

うちも首がすわるまでこわいから抱かないとか言ってましたけどなれてきたらデレデレですよ。

おそらくまだまだご主人も子供なんでしょう。
大きな子供を育てていると思って一つ一つ注意していくと嫌々ながら身についてしまうものですよ~♪
こんばんは | 2010/09/03
確かにムカつきますけど、うちの旦那も最初はそうでしたよ。
母親はお腹の中で10ヶ月も育て、命懸けで産んで、実感があり母になれます。
でも父親は生まれてどう接していいかわからないと思います。
うちはきちんと理由を言って、なんでも一緒にして、赤ちゃんの気持ちをかわりに代弁して、褒めまくって教育しました。

今じゃ、子供はパパ大好きで、パパも、休日は子供と触れ合う事が楽しみみたいです。
頑張って下さい。
実感がないベビーマイロ | 2010/09/04
まだまだ慣れていないだけの部分もある気がします。普段、子供に触れ合っていない方なら当然だと思いますので、1つずつ、何も分かっていないと思って、説明していくしかないと思います。
母親はいろいろ調べたり聞いたりしますが、父親にその時間はあまりありません。母親が教えていくしかないと思います。
一緒に写真とったり、まずは父親という実感を沸かせることですね。
う~ん。 | 2010/09/04
うちの主人はとても子供好きで、二人の赤ちゃんも可愛い可愛いって言うけど、同じようにお風呂入れてくれたら耳に水入ってるし、キツイシャワーを直接かけて泣かすし、ちょっと赤ちゃん見ててって言ったらOKする割に泣いててもゴロゴロとテレビ見てるだけです…。 1歳になったのでずいぶんマシですが、新生児の頃は気が気じゃ無かったです。 いちいち口うるさく言ってたのですが、あまり効果は無かったかな…。 でも言わないと余計にイライラするので私は言ってました。
こんばんはhappy | 2010/09/04
耳に水が入るのとか、頭が揺れるのは嫌ですね。赤ちゃんが心配になります。
洋服はうちも一緒に買いに行くとそんな感じなので、私はネットで買っちゃいます。
旦那さんは面倒くさがりみたいですが、赤ちゃんの身体にとって良くないことは、やっぱり言って直してもらうしかないですね。
わかります!! | 2010/09/04
うちは3歳と1歳の子供がいますが、いまだに子育ての喧嘩は絶えません…うちの旦那も子供が泣いてても自分にはおっぱいがないし、抱っこしてもどうせ泣きやまないんだからと抱っこしてくれません。それに私は専業主婦でしかも県外に嫁いできたので近くに友達も親兄弟もいなく、田舎だし、なかなか気分転換はむずかしいです…旦那は仕事仲間と飲みに行ったり、友達と行ったり…いつもまたかよ!という思いでいますが、最近は3歳の息子と『いつもパパばっかり1人で飲みに行ってずるいよね』って嫌味を言ったりしています。きっとどのパパも少なからず少しはそんなところがあると思いますよ。もしかしたら、赤ちゃんに夢中にならずに、自分にも目を向けてほしいのかもしれませんよ。子供が寝てるすきに、少し、旦那さんにベタベタしてみたり、夫婦の時間を大切にしてみてはどうですか?そしてその延長で、赤ちゃんを抱っこしたままパパにひっついてみたり…そうすれば、パパもママも育児に余裕がでるのではないでしょうか?最初の子供で何もかも一生懸命になるのはとってもよくわかりますが、泣いてほっていてもいても死ぬわけでもないし、案外子供は丈夫で多少のことではぴくともしませんょ
お疲れさまです(^^;)ノンタンタータン | 2010/09/04
まだまだ新米パパママですから焦らないでゆっくり成長できたらいいですね(^-^)
沐浴は入れてもらえるみたいなので少しずつパパの仕事を増やしていくとよいのではないでしょうか★手強い旦那さんならママが仮病で寝たふりするのも手かな(^o^)
こんばんは | 2010/09/04
自分勝手ですよね 男は・別れた旦那もそうでした 挙げ句に私だけでなく子供にも暴力で離婚しましたがあまりにもひどいようなら少し距離おいてみたらいかがですか?ママにもベビちゃんにもよくないと思いますよ
外泊ぽよーーん | 2010/09/04
はないですけど。似たようなものでしたよ。じゃり道も。服も。 私は心配性なところがあるので、旦那の適当な部分に救われる時もありましたよ。 旦那が言っていたには。 とりあえず、寝ていても頻繁に起こされるからキツい。ベビ連れだと、外出や外食などの行動に制限がかかるから、今までのような自由がない…やら。3人での生活に慣れるのに時間がかかったみたいです。 注意や文句を言うと自信をなくし、プライドを傷つけるみたいで、ベビに関わりたくないという思いが強くなっていったように思いましたよ。 だけど、今はあやすと笑うようになったりしたので「うちの子は、なんでこんなに可愛いんやー」と親バカ炸裂です。 服も興味がなかったのに、ベビとお揃いの服を買う気らしいです。 ほめまくり、頼りにしているの連呼、多少の失敗は多目に見るがよいかも?です お話を読ませてもらっていたら。旦那さんも、初めてだから、やってみたいけど、わからないし…。失敗するつもりはないけど…って感じなのかな?って思いました。 これからかも…ですよ
まるでうちの旦那かと | 2010/09/04
思うほど
声すらかけないし、風呂なんて生まれて3回くらいしか入れてないかな
もう一年3ヶ月もたつのに。
高熱出してようが朝まで飲み歩いてたりしますよ

ただ最近は子供が歩きだして旦那によっていくようになったんで、前よりは接するようになりました

男性って買い物嫌いだったりするし、あたしは子供と2人で行っちゃいます♪
そのほうが時間気にせずゆっくり見れますし!

旦那さんを変えることは、難しいと思います
我が家も言った所で逆効果、もっと子供に関心なくなって遊び歩いてました。

いまはグッと我慢して、歩いたり話すようになれば(あっという間ですよ)また旦那さんもかわるかも。

寝不足などで余計イライラしてしまいがちですが、長い目で見てみることも☆

お互い頑張りましょ!
男親 | 2010/09/04
って、子供に対してそんなところありますよね。
ご主人の場合、極端ですが。
沐浴とおっしゃる所から、ベビーはまだ新生児かもしくはそのくらおなのでしょうか。徐々には父親の自覚が芽生えてくるとは思いますが。まだ、子供より自分が中心、という子供っぽいところもおありなんですね。
うちの夫は育児が私より上手ですが、それでもやはり危険予測ができないというか、そういうところありますよ。
私だったら | 2010/09/04
耐えられません。 扱いが分からなくて戸惑っている…のは違う気がするし。 泊まりと言うのは浮気じゃないんですか??? 旦那さんとちゃんと話し合えなくて変わらないなら赤ちゃんにも悪影響ですよね…
こんにちは | 2010/09/04
まだ父親としての実感がわかないのかもしれませんね。2ヵ月なのでどう扱っていいか分からないのかも…うちの主人も最初の子供が小さい頃は全く何もしませんでしたね。抱っこしても泣くからとすぐ渡されたり…なのでよく分からないだけかなと思います。思い通りにならないイライラから赤ちゃんを適当に扱ったり一人で出掛けたりするのかもしれないですね。ただだからといってやっぱり独身じゃないわけですしきちんと家族を優先すべきだと思います。お風呂も入れてもらったならありがとうと感謝の言葉を表したりするだけで違いますよ。お願いをしていて耳に水がと言われたらじゃもうしないとか気にしすぎとご主人も思うはずです。耳に水は大丈夫ですしなるべく事細かく指摘せず褒めてご主人を乗せてあげましょう。
こんにちはニモまま | 2010/09/04
父親の自覚がまだわかないのかも。 男はほめてなんぼですよ。 うちの旦那さんも今話すると実感するのに生後半年くらいから実感したって言ってます。 うちは生まれた直後から会う人みんなに、旦那様に似てると言われ、オムツを変えれるときは変えてもらい(必ず、赤ちゃんオムツパパに変えてもらって嬉しいねと言ってました)、お風呂は毎日いれてもらい(赤ちゃんパパの大きな手に支えられて入れて気持ちよかったね。パパありがとうと言い)、パパがただいまって帰ってきたら、赤ちゃん今笑ったね(笑ってなくても)って話したり、そんなこと沢山しても半年くらいかかって父親の実感するので、何かお世話してくもらい、パパじゃないと駄目なんだとうえつけてはどうでしょうか
しかたないですよ | 2010/09/04
母親って子供が産まれたら一緒に買い物に行って子供服を「これかわいいね」とか言いながらお買い物って図に憧れたりしますよね~でも現実は男の人って買い物言っても落ち着いて買い物できないです。私は通販で買う事多いかな~届いて「これかわいいやろ^^」って旦那に言っても「お前の趣味やないか」と一言です。
そんなに産まれたての赤ちゃんの面倒見る男の人って居ないですよ~お風呂にいれてくれてるだけでも上出来!耳の件も入れてもらってるのに「はっ?耳にお湯はいってっけど!!?」はよくないですね~「耳に水入ってるよ~こうしたら水はいらないよ!」とか要は言い方一つです。仕事から帰ってきて「ただいま」って声かけるだけでもいいじゃないですか~仕事疲れて帰ってきてんだから抱っこも一瞬でも・・それでも父親らしいと思いますよ。
まだまだお二人ともお若いみたいですから旦那さんの操縦は今からです。男の人はおだてて手伝ってもらう。「パパの抱っこの方が嬉しそうやな~」とか「パパのお風呂は丁寧で気持ちよさそう」とか・・・ちょっとしてくれた事を誉めるんです。
そして旦那には期待しない事!理想はあるけど期待しない!
うちも「お前より俺の方が我慢してる」って言われますよ。最近は託児所に預けられるようになったので、預けて夫婦で遊びに行ったりしています。たまにはストレス発散しないとね。
接し方が分からない | 2010/09/04
のと、父親の自覚が無いのかなー…

あたっても、文句言っても逆効果なので御主人の育児がちょっと上手くいく度にほめてあげたらどうですか?(めんどくさいですが…)この繰り返しでよくなっていけば父親として成長しているあかしだし、もしこれでもダメならもう父親業が向いていない人なんだと思うしかないと思います。

子育て&夫育てで大変ですが…
ムカつくー | 2010/09/04
『お前より我慢してんだよ(怒)』って何が?奥さんの我慢も知らずに何を言ってんだ、って感じですね。仕事より子育てのがずっと大変なのに…。
お子さんが大きくなってきたらだんだん責任感が出て来て可愛くなってくると思いますよ、絶対!なので、イライラ続くとは思いますが、もうご主人の事は無視して頑張ってください。
こんにちはももひな | 2010/09/04
旦那様、まだ父親としての自覚がないんでしょうね。
男の人の場合、父親としての自覚が芽生えるまで時間がかかる人もいますし、そういう意味ではもう少し様子を見てあげてもいいと思いますが、ジャリ道でのことを考えると子供が嫌いなのか赤ちゃんよりも自分が一番なのか・・・難しいところですよね。
こんにちははるまる | 2010/09/04
旦那さんもお仕事デお疲れなんだと思いますよ。主さんも大変だと思いますが、旦那さんを誉めあげてあげたほうがいいかなと思いますよ。うちは、子供3人いても相変わらずです。
こんにちははるまる | 2010/09/04
旦那さんもお仕事でお疲れなんだと思いますよ。主さんも大変だと思いますが、旦那さんを誉めあげてあげたほうがいいかなと思いますよ。うちは、子供3人いても相変わらずです。
やきもちってことも・・・ | 2010/09/04
子どもな旦那さんだとベビちゃんにやきもちってこともあるかもしれませんね。
ママはベビちゃんに掛かりっきりになりますから・・・
あなたのことも大切に思ってるって言葉にしたり態度に出してみては?
いつもありがとう!とかって言われるだけでも少し違うかも。
産後は | 2010/09/04
ただでさえ、イライラして情緒不安定になります。
ほんの些細なことでもイライラします。
ホルモンの影響で、仕方ないそうです。
本来なら、それをフォローするのが
父親の役目なのですが、無理そうなら
実家に帰るのも手かと思いますが、そうはいかないのでしょうか?
こんにちはクミ | 2010/09/04
分かります。可愛いんだけど、四六時中みてると…ですよね↓
うちの旦那は可愛がってる「ふり」をしてます。ちょっと抱っこして疲れると「交代!」、ご飯の用意するからと頼むと泣いてるし…行ってみると、適当におもちゃを渡して自分はゲーム…それでいて、友達や親戚、会社の人とかの前では「俺が抱っこしててやるよ」…腹立ちます。良い格好ばっか(-_-)
でも、大丈夫です!!今は、2ヶ月だから分からないかもだけど、少し大きくなると、子どもがママを選びますよ。うちの子も、もうすぐ1歳で最近歩くようになったのですが、旦那が「おいでぇ~」と呼んでも、ニコニコしながら私のところに来ます(^-^)bこれは、かなり優越感を感じますよ♪少しパパが可哀想になるくらい(^-^;

もう少しの辛抱です。子育てお互い頑張りましょう!
子供が小さいときは | 2010/09/04
大切に大切にしてほしいのに、
旦那さんって,
結構、乱雑ですよね。
私も、それで、喧嘩したことあります。
でも、父親にも育児に参加してもらって、父親の意識を高めよう!っていう気があったから、一生懸命言葉で伝えていくようにしました。
「脳の発達に影響するからやめて」など、理論立て、きちんと説明していくようにしました。
それでも、なかなか治りませんでしたが・・・。
子供も1歳7ヶ月になり、大分こちらの言うことが理解できるようになって、やっと、、、。
時々遊んでくれるようになりました。
父親って、自覚が出てくるのに、随分時間がかかるものなんだっと、
私は思っています。
自分自身も、子供が3,4ヶ月のときは、
なんで手伝ってくれない?とか、
自分ばかり好きなことして!私は、全くできないのに!!!
とか、考え、旦那にイライライライラしていました。
今になって、やっと、
父親になってきたなーなんて、思えるようになりました。
主さんの気持ちはほんとうによくわかります!
沐浴したり、相手してるだけ、まだ育児協力的なほうだと思いますよ。 | 2010/09/04
うちは1歳5ヶ月になる息子が居ますが、生まれたときからお風呂も全部私がしてます。同居なので、風呂上りの着替えなどは、ばあばがしてます。旦那は2階に行ってパソコンかTV。
いろいろ居る男の中でも、まだ一応、やってる方じゃないですか?
でもトラキチ | 2010/09/04
沐浴してくれたり偉いと思いますよ。
母親は神経質になってしまうので、何かをしてくれてもイライラと気になってしまいがちで、父親が何かしたくても手を出せないんだと思います。

服を見に行くなら、1人または親と行くとか、沐浴の後の事は黙って自分がお世話する事も必要です。

子供にかかりっきりでしんどければ誰かに預けてリフレッシュです。
子供を預ける勇気がないと気付かないうちに神経質さが増してきますよ。

旦那さんも少し外出を悪いと思っている部分があるので「我慢している」になるんです。

子供の成長と共に父性が芽生えますから、今はギスギスしても仕方ないです。
まだ面白くないから? | 2010/09/04
これから寝返りや笑顔等々もっと可愛くなるし、しゃべるようになったらパパに押し付けられるからもう少しの辛抱かな…


パパのほんの少しの誰でもできる育児を褒め称えてみればいかがですか♪
うーん | 2010/09/04
確かにイライラがつのりますよね。授乳でろくに寝られないし、家事もしないと行けないしで。 言い方少しかえてみませんか? 「○○した方がいいんじゃないかな?」とかやんわり言ってみては。 もし良いことしてくれたら旦那さんをものすごい褒めて少しずつ手伝ってくれるように仕向けたり。 思い切ってお子さんを連れて実家に戻り冷静になる時間を作るのもいいかもしれませんよ。
にてる… | 2010/09/04
うちなんて抱っこも
お風呂もベビーカーも
全部ァタシです。

声かけすらしませんよ。

一人で遊びに行くし
自分が一番大変、我慢してるって言います。

本当泣きたくなりますよね。
ァタシもよく娘に申し訳ないなって思って泣けてきます。

どう接したらわからないんですかね…

イライラたまると辛いですから育児してると難しいですがどこかで発散してくださいね(o^o^o)

アドバイスでもなくてすみませんm(__)m
こんばんはgamball | 2010/09/04
ひどいですね、旦那さん・・。
もっとお子さんに対して興味持ってほしいし、ちゃんと相手してほしいですよね。
だんなさんのご両親に相談してみてはいかがですか?
男性は | 2010/09/04
男性はそういう方って多いようですね。
うちの主人も似たようなところがあります。

私がすることを「過保護だ」ということが多いですし、家の中で遊んでいても「女の子だから遊び方が分からないんだよ」と言って、テレビを見ています。
さすがにお外遊びは得意ですが、公園に行っても子供がブランコから落ちたり、転んで擦り傷だらけだったり・・・と、遊び方がダイナミックすぎて困ります。
買い物も嫌いな人なので、子供服を選ぶ時は私と子供だけで行き、主人は紳士服の階に行かせます。
だっていつも「どっちだっていいよ。ガキなんだから」といいたい放題で・・・。
だから勝手にかわいい服をかいまくっています。

ですが、ご主人様は少し自分勝手ですよね。
自分の子供という意識が薄くて、まだ遊びたいのだと思います。
ですから、上手に手なずける(言葉悪いですが)のが一番かと。

少しでもやってくれることがあれば、文句を言いたいのをぐぐっと我慢して「お風呂に入れてくれたの、本当に助かる!ありがとう!」と言う。
そしてその後に「少しだけ耳にお水入ったね。気にしないけど」と付け足す。
こんな感じを続けたらいかがでしょうか?

変わってくれるとよいですね。。。。。
フツーフツー(笑) | 2010/09/06
なりたてのパパってそんなもんです(笑)
ウチもそうでした!

ウチはもっと酷くて、私がお風呂入ったり家事してる間、見ててって言ってもゲームしてましたし、泣いても「俺が抱いたら余計泣くから」って抱きませんでした(^_^;)

8ヶ月頃の、たくさん表情が出たり、意思の疎通が出来る様になって、やっとパパとしての自覚が出たとゆーか、家族として責任が出たって言ってましたが、それでも服選びには付き合ってくれません(笑)
遊びも結構適当です。

耳の話も、絶対に入ってはいけないって事ないですし、上がったら綿棒でケアしてあげたらいいですよ。
耳の毛が奥に入るのをガードしてくれますから、そんなに気にしなくても大丈夫です(^^)d
むしろ、入らない様に、かからないように気にして入れると、水を恐がる様になってしまうので(私や妹が実際そうです)、気にせず洗ってあげなさい!と母に言われましたf(^_^)

自分のお腹で10ヶ月子供ん育てるママと違って、パパはなかなか「自分は親なんだ!!」って実感する機会がないですからね(^_^;)
なかなか難しいかも知れません。
でも、体験談から言うと、重大な病気でもない限り、壊れ物の様に扱わなくても子供は元気です(笑)
お子さんが寝返りしたり、ハイハイしたり、たくさん表情を出す様になると、パパの自覚も芽生えてくると思いますよ☆
うちも | 2010/09/07
旦那がパパらしくなるには時間がかかりましたよ(>_<)
やっぱり男性は父親の自覚を持つのに時間がかかるみたいですね!
イライラするの、めちゃくちゃよくわかります!!
とりあえず怒って注意すると、逆ギレされやすいので、『赤ちゃんは~だから~するんだよ。』とか理詰めで一つ一つ説明しながら、過ごしました!
『自分で勉強してよ!』と、育児雑誌を置いても読まなかったので、面倒ですが、一つ一つ教えていきましたよ。
あとは義理のお母さんから旦那に言ってもらいました。
お疲れ様ですのあ | 2010/09/07
こんにちは。

2ヶ月になると笑いも増えて可愛いですよね。
二人のお子さんだから二人で協力して、育てていきたいものですが、旦那様は少し違うようですね。

確かにお仕事頑張ってくれているので、文句は言えないですが、やっぱり自分の子だし、少しは関心をもってくれてもいいのに。


ママとお子さんだけ、少し実家に帰るのは難しいですか?
ママ達がいなくなったらどれだけ必要な存在か、大事なのかが分かるかなと思います。

それが難しいなら、ご両親に相談してみては?
何を言っても聞いてくれない、もう我慢の限界
と言ったら相談にのってくれると思います。
男は… | 2010/09/10
男の人って基本的に適当ですよ(^_^;) うちの旦那も最初は主さんの旦那さんと変わらなかったですよ(^_^;) 買い物行っても食べ物しか興味持たないし、子供の面倒みるの嫌がるしお風呂に1人で入れれないし(^_^;) 常にテレビの前に陣取ってケータイいじって漫画読んでました(^_^;) 1日一緒にいる母親とは違って父親は1日数時間しか触れ合う事が出来ないから出来ない事が多くて当たり前だと思いながらも腹を立てた事も何回もありますよ(^_^;) でも子供が成長していく中で顔をみて笑う、声を出してくる、嬉しさを体を使って表現するなど相手をして楽しいって感じれるようにならないと上手く相手は出来ないと思いますよ。 今ではパパっこになしすぎた2歳の娘に振り回されて大変な目にあってます(^_^;) 産まれた頃はあんなに相手しなかったのに首がすわった位が一番可愛かったとかいいだしてるし(^_^;) そのうち子供の成長と共にいいパパになっていきますよ☆
接し方が | 2010/09/10
まだ分からないのですよね。
私は「こうやると良いみたいよ~」などと自然な感じで、
ベビちゃんとの接し方などを教えていきましたよ。
多少、目につく所があっても、手伝ってくれたら
「ありがとう。助かった~」って思いっきり旦那さまに感謝し褒めてました。
きっと気分は悪くないと思いますよ。
イライラするとは思いますが、しばらく2人の子供を育ててると思って頑張って下さい。そのうちきっと上手に接してくれますよ。
こんにちはのんびりんこ | 2010/09/10
うちも2か月の娘がいます。
あやして笑う顔、たまらなくカワイイですよね。

プロフ、拝見しました。
他の方も聞かれていましたが、旦那様もまだお若いのでしょうか。

まだまだ遊びたくて、父親としての自覚がないだけでは、と思います。ママはこんなに頑張っているのに…。
怒った言い方や愚痴を言うテンションではなく、ちょっと声のトーンを落として本気で悩んでいるように、旦那さんに思いを伝えてみるのはいかがですか。

mたは、えりママさんとお子さんだけ、実家に帰って少しのんびりすることは難しいですか?
ご両親に少し相談することができたら、多少はストレスも減るのでは、と思います。

ママの頑張りはお子さんに伝わっていると思います。
こんにちは(^o^) | 2010/09/11
なかなか大変な旦那様のようですね。
私も、妻からよく怒られます。もっと遊んであげてとか、声かけてあげてとか…
でも男の側からすると、育児というのは最初はなかなか難しいものだと思います。
最近は、「イクメン」といった育児を積極的にする旦那も増えてきているようですが本当にごく最近の事のように思います。

ただ、上手ではないし、がさつなのかもしれませんが、旦那は旦那なりに育児をしているのではないでしょうか。少し大目に見て、旦那の良い部分にも触れてあげてください。たとえば、沐浴をしてくれたり、一緒に買い物いってくれたり、ベビーカーで散歩したりと旦那は旦那で頑張ってくれているのではないでしょうか。そこをほめてあげると男は単純で調子に乗ってきます。しかし、あまり細かいことを言い過ぎると、「じゃあ、おまえやれよ!」と言ってこれから二度と育児をしなくなるかもしれません。

男の自分から言うのも何ですが、男って言うのは単純な生き物です。ほめられれば嬉しくて、またやろう!と思います。
そうやって私はうちの妻から上手に扱われています…
旦那を上手に操ってくださいね!
実感がないのかな? | 2010/09/15
2ヶ月なら表情はまだ薄いですよね??
しかもよく泣きますしね。自分は何も出来なくてイライラしちゃうのかもしれませんね。
これからだんだん大きくなってパパの実感が湧くだろうし長い目で見てあげたほうがいいのかもしれませんね。
お風呂も入れてくれてるならまだ協力的な感じですよね!!
中には全然子育てを手伝ってくれない旦那さんもいますしね。

初めての子だから旦那さんも何もわからないだろうから豆知識的な感じで『赤ちゃんってこうしたら病気になるんだってぇ~』みたいな感じで少しずつ知識を植え付けていけば変わるかもしれませんよ!!
うちは揺さ振られっ子症候群のこととか感染症のことなど色々話して植え付けました笑)
こんにちは♪あちゃぱんまん | 2010/09/16
何だか大変ですね。でも男の人なんて所詮その程度ですよ。うちの旦那も最初の頃は暇があってもいつもパソコンばかりで・・。イライラしていました。でももう少し動くようになってくれば変わってくると思います。育児がんばってくださいね。

page top