相談
-
幼稚園ママ、働いている妊婦の方意見を聞かせて下さい★
- 現在、妊娠8ヶ月。
11月15日出産予定(初産)です。
幼稚園教諭として勤めています。
職場の規定は産前4週から休みをもらえるのですが、
幸い、妊娠経過も順調なことから、
『妊婦は動いてる方がいいし、病気な訳じゃないんだから、ギリギリまで働きに来ちゃいなさいよ♪』と主任から言われ、10月いっぱいまで、(つまり産前2週まで)は働く方向になりそうなんです。
歴代の先生方もそんな感じだったとのことで、、、反論も言えず。。。
そして、極めつけは3学期(1月から)は復帰しなさいということ。
私立幼稚園という一般企業とは異なる特殊な環境のため、
クラスの子供達や保護者の方々の信頼、園の評判のためにも
戻ってきなさいという方針なんです。
私もクラスを受け持った以上、責任を持って3月まで働いた方がいいだろうと思っています。
しかし、現実問題、育児にも追われることは明らかなので、戻るなら、正規雇用→パート雇用に代わり、働く時間を短縮してもらいたいと話し、今検討してもらっているところです。
しかし、旦那は、産まれる子どもと一緒に過ごして欲しいという考えなので、
『先生の代わりなんてたくさんいるけど、お母さんの代わりはいないでしょ。』と、園の考え方、方針に大反対です。
そこで、聞きたいことは
①こんな職場の考えは正しいのでしょうか?
②幼稚園にお子さんを通わせていらっしゃる方は、担任に3月まで責任を持って受け持ってほしいものなのでしょうか?
③産後、1~2ヶ月で実際働くことは可能なのでしょうか?
ぜひ、みなさんの意見をお聞かせください。
変な時期に妊娠してしまった自分に責任があることはわかっていますが、こればっかりは授かり物なので、、、。
誹謗中傷はご遠慮願います、、。
0p - 2010/09/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
それはトラキチ | 2010/09/04
- かなり厳しいですね。
私は2人目妊娠中ですが、1人目の時の産後はしんどかったです。
産前はまだ何とか働いたとしても産後は授乳で夜間不眠にはなるし、幼稚園で体力使う仕事なんてかなりハードです。
病気も貰ってくるだろうし、ノロやインフルエンザの流行る時期ですし。
正規なら育休とったり、復帰しても時短で働けるはずですが、その辺りは主張してもいいはずですよ。
パートになればボーナスもないし、その職場でキッチリ上がらせて貰えるかもわからないですし。
妊娠で担任がかわる事は出産を経験した親なら仕方ないなと理解出来ると思います。
無理されないようにしてください。 ありがとうございます★ | 2010/09/04
- やはり、一般論としても厳しいですよね。
私自身の性格的には『何とかなるでしょ~』のタイプなのですが、産後どうなるかは産んでみないとわからないですし、こればっかりは今からかなり不安です。
上司は、『産まれたばっかの子なんてね、1日中寝てるから大丈夫よ!』と
自信満々に言ってくれてます。
復帰するなら、実家の母がみてくれるのですが、『仕事=責任を持って』ということで、そこまでして頑張らなくちゃなくちゃいけないのかと悩んでしまいます。
産後、不眠とか、授乳とか、やはりかなりキツそうですよね、、。
自分の意見を通すこと、難しそうですが、
上司を納得させる方法を見つけたいと思います。
回答ありがとうございました★
ものすごくわかります! | 2010/09/04
- ①その職場は職場の事しか考えていないように思います。
②保育園なので幼稚園でなくて申し訳ないですが、妊婦の先生いらっしゃいましたよ。子供を通わせているということは、子持ちなので、先生が子持ちだということ理解されると思います。少なくとも保護者として、私はそうでした。
③労働基準法的には産後8週間は「産休」ですが、医師の許可があれば6週から勤務できます。
私も初産の時に当時の職場の上司から同じようなことを言われました。で、産休後に辞めました、というか、退職を申し出ると、職場の一番トップがものすごく引き止めてこられ、「育児優先、融通のきく職場」へ配置転換となりました。
育児はやり直しがききませんよ。 ありがとうございます★ | 2010/09/04
- 本当にそうなんです。先生達のことなんて考えてくれていません。
上司との話し合いの中で先日、初めて聞いたのですが、子どもを産んだ後は1年は休んでもらうって考えもあるらしいのですが、
ただ、私の場合は年度の途中で、時期的に3学期が残っているので、出てきなさい、それが責任でしょ。ということなんです。
新年度の4月からは私も辞めるように言われていて、たかがほんの3ヶ月でしょという考えなんですよね。
育児はやり直しがきかない、、本当ですよね。
どうするべきなのか本当に悩みます。
回答ありがとうございました★
こんにちは | 2010/09/04
- ハードなお仕事だと思いますが、お体は大丈夫ですか??
息子が年長の時、担任の先生がご懐妊されました!
卒園式あたりが予定日で、切迫という事もあり、早めに産休に入りましたが、やはり主様と同じように、
『大事な時期に、私情で子供達を不安にしてしまい、本当に申し訳ないです…』
と自分を責め、泣きながら挨拶していました。
でもみんな、
『幸せな事なんだから元気な赤ちゃんを産む事に専念して』
と暖かく見守っていました☆
かわりの先生が3月まで来てくださりましたが、子供達もみんな、赤ちゃんの誕生を喜んでいたので、産休に入る事は、みなさん母親ですから、理解してくれると思いますよo(^-^)o
ただ…1月からの復帰は、私的には、ありえないと思ってしまいました(T_T)
ハードなお仕事ですし、産後の状態も、その時になってみないとわからないですよね。
1~2ヶ月で復帰なんてビックリしてしまいました(*_*) ありがとうございます★ | 2010/09/04
- 連日の暑さでしんどいですが、体の方は問題なく過ごしています。
それが1番なのですが、それが仕事に出てきなさいに繋がっているようにも思えてなりません、、。
4月からは辞める方向なので、復帰期間は1月から3月までの短期間なんですが、
どうなんでしょうか、、。短期間なら可能なものでしょうか?
仕事=責任のためにそこまで頑張らなくてはいけないのかと、悩みます。
産後どうなるかわからないですし、やはり1月復帰はありえないですよね。
上司はたかが3ヶ月と思っているんですよね。
保護者の方々は理解してくれる(…方ばかりではないと思いますが、、)
という意見嬉しく思いました★
自分と赤ちゃんのことを1番に考え、答えをだせるといいのですが、現実、厳しそうです。
回答ありがとうございました★
悩みますよね(^^;)ノンタンタータン | 2010/09/04
- 私も幼稚園教諭を経て保育士をしている3人の娘のママです。本当に特殊な仕事ですよね。
質問の私なりの回答は
①職場の考えは、そうだと思います。主さんや子どものことは後回しで園の運営が優先です。それが納得いかなければ『辞めてください』の世界ですから、特別おかしなことはありません。だけど産前産後の休暇はもっと長いのでは?と思いました。
②これはもちろんです。私は去年から長女を保育園で預かっていただいていますが大切な我が子の親代わりなわけですから途中で休まれたり辞められたりするのは理由にもよりますが裏切られた感はとてもあります。保護者だけでなく子どもも信頼していたわけです。それで近隣に住んでいるのならつらい思いをしますよ。
③無理を承知なら働けないことはありませんがとてもつらいですよ。自分の体の回復、母性本能から母乳が必要な月齢の低い我が子と離れることは厳しいです(^^;)その時は平気でも無理は後々の体にガタがきます。好きな仕事だからやっているのですが我が子を養うためにお金を稼いでいるのに我が子を置き去りでは本末転倒だと思います。我が子の成長は1回きりだし1歳までは本当に成長がはやいですよ(^-^)私は旦那さんの思いと一緒です。私事ですが私の妊娠が発覚したのが11月で出産予定は7月でした。産前産後8週ずつの休みはいただけますが、その間だけでも自分のクラスを手放すことと何より大切な我が子を2ヶ月から手放してまで働くつもりはなかったので年度末の3月で4年間勤務した幼稚園を退職しました。そして長女の育児、次女の妊娠出産育児が落ち着いてから保育園で仕事復帰しました。今は三女を出産し1年間育休中です。やはり幼稚園と保育園は考え方が違っています。複数担任なこと(娘の体調不良の時に休みやすい)、土曜出勤のための平日の振替休暇(娘の保育園でも行事が平日にあるので助かる)、早番遅番の時差勤務があるので残業は少ないことなど、お子さんをお持ちの方は断然保育園のほうが働きやすいです。
11/15予定日なら年度はじめの4月には妊娠がわかっていましたよね?その時点で報告しておけば担任からはずしてもらえるからよかったのに~と今更ですが思いました(^^;)主さんが産休中の担任が誰になるのかわかっていたら、今のうちからしっかり連携をとって信頼関係を築けたら良いですね。私が1年目で風邪で休みをいただいた時に主任に叱られたこと、『自分の体調も管理できないで子どもの管理ができるか!』と。当時はそこまで言わなくても…と思っていましたが親になった今なら理解できます。…と、関係ないことまで長々とすみません。結局は主さんの思い1つで決まることですから後悔しないように旦那さんと決めてくださいね(^o^)
同じく私立幼稚園ですmulan | 2010/09/04
- 私はちょっと特殊のクラスなので、三年間私が担任しています。1月に妊娠がわかり、卒園旅行行けませんでしたし、出血などがあり、休む日もありました。私は不妊治療を七年間したので、病院に日にちを選んだら生めません!!とかなり怒られ、職場はそれを理解したうえで、私を担任にしました。でも私自身が自分を許せないので、伸ばしたりして1月にできました←希望できたら3月にしたかったけど。でもやはり申し訳ない気持ちがいっぱいで、卒園式でこどもらに泣いて謝りました。
その後の年度は、副担任でして、 10月中旬生まれですが。2日の運動会は行きました。
復帰は11月中旬の父親参観にお手伝いに行き、行ける!と思って12月に復帰しました。
でもこればっかり人によって違うので、産後の様子をみないとなんども言えません。
ただ、同じ職場の先生が年度始めに妊娠した時に皆さんはかなり怒りました。保護者様を集まり、園長先生が謝りました。先生もいないので、皆でカバーしながらパートを探していた。でもパートは担任になる訳もできないので、保護者様からしたら、本当に迷惑な話しです。
気分害したらごめんなさい、私立で公立と違って、すぐに先生の派遣もできないし、何ヶ月も先生一人多めの給料も大変だし。
しかも親はわざわざお金を出して自分の大切な子を行かしているのに。丸一学期が先生違うって。園側の考えも分かります。
何もアドバイスできないが、同じような職場なので、コメントを書かせて頂きました。
一番良い答えを出せれますように。
こんばんは | 2010/09/04
- まず妊娠経過が順調だとしても10月いっぱい働くのはかなり大変かと思います。私も8ヵ月で息子は通園してますが沢山の子供たちを相手にするとなるとしんどいと思います。うちは我が子だけでもかなり辛いです。実際37週に入ればいつお産が始まってもいいわけで10月末には正期産時期に入りますよね。あとは育児の大変さを分かってるだけに即復帰も大変だと思います。体をよく動かすお仕事ですしほとんど立ちっぱなしですよね…私はできれば産後はあまり無理はなさらずパート勤務の方がいいと思います。育休が取れるなら取った方がいいと思いますよ。実際子供を預けてますが3月まで責任を持ってとは思いません。先生にも事情がありますし仕方ないと思います。
こんばんは。透子 | 2010/09/04
- 娘が私立幼稚園児です。
1.私立幼稚園、担任を受け持っているとしたら、園側のそういった対応に不思議は感じませんでした。やはり無責任だと問題になってしまえば、クラスの園児保護者以上に、評判に関わり後の入園児にまで影響を与える可能性は否定できないのではないでしょうか。少なくとも主様がおられない間の負担も増えるでしょう。
2.個人的には仕方ないと思います。ただ「なぜ担任が途中で変わるのか」疑問には感じます。人見知りでなかなか先生に慣れなくてやっと慣れたばかり、という園児も少なからずいるかもしれません。妊娠出産という理由は、失礼ながら授かりものではありますが計画できるものです。幼稚園ママさんの中には2人目不妊でお悩みの方もおられますから、良い気分のしない方も当然おられると思います。周りの全てから理解を得るのは到底無理な話だと思いますがいかがでしょうか。
3.可能かどうか、でしたら、現実働く方がおられる以上不可能ではないと思います。私の経験上ではかなり厳しいと思いますが・・・私は一人目産後自然分娩縫合の傷が痛くて座るのも一苦労でした。娘がほとんど寝ない子で、新生児の頃授乳は12回程、1日1時間の睡眠をとるのがやっとでした。ほぼ一人で家事育児していましたので、ゴミ出しに行くのも辛かったです。余談になりますが2人目は比較的よく寝る子でしたが、眼ヤニが出たり乳児湿疹が悪化したり、大事ではないにしろ病院通いに忙しかったです。手のかかる子そうでない子、は生まれてみないとわかりませんが、産後3ヶ月くらいまでは生活リズムも安定しませんし、大変なことを覚悟されていた方が良いと思います。
敢えて厳しく発言させて頂きましたが、個人的に、どんなに悪者扱いされようが、主様がなるべく赤ちゃんと一緒にいたいと思うなら、ご家族を優先させてあげてほしいと思います。産前は問題ないうちは働いていても構わないと思いますが、産後の無理はお勧めできません。主様も母体の回復具合は産後でないとわかりませんし、頻繁授乳でお疲れになると思います。冬場ですし、幼稚園という職場は園児から風邪等もらってこないでしょうか。産前産後の抵抗力が落ちているだろう頃、主様も心配ですし、まだ小さい赤ちゃんにも移ったらと思うと、産後すぐの復帰は考えものだと思います。ご主人も賛成していないようですから・・・何よりも一番、主様のご家族を大切にお考えになって頂きたいです。ですが、3月まで、責任だと割り切れるのなら、園に従い頑張るのも良いと思います。
もうひとつだけ辛口で失礼致します。こればっかりは授かりものなので・・・「仕方ない」でしょうか。それは、園、園児、保護者の立場からで主様が口にしてはいけない言葉だと思います。どのような選択をするにしても、「このようなことになって申し訳ありませんでした」のお気持ちを忘れないで頂きたいと思います。
こんばんは。あちゃぱんまん | 2010/09/04
- 以前幼稚園教諭をしていたものです。ご出産楽しみですね。
①ですが、主任の先生もお子様いらっしゃる方なのですか?トップに立つ人間がそういった考えだと正直大変かなと思います。
②は確かに途中で違う先生になるのは不安になる方もいるとは思います。でも何で変わるか理由ははっきりしていますし、その穴埋めもできるのが他の先生方です。きちんと引継ぎしておけば何の問題も無いと思います。
③ですが、正直大変です。産後はまだ夜中もきちんと寝てくれませんし、体力勝負の幼稚園教諭です。周りに親御さんやご主人様のサポートがかなり必要かなと思います。園児に怪我などさせてしまっても大変ですし、せめて首が据わるまではと思います。
色々悩むと思いますががんばってくださいね。
こんばんは | 2010/09/04
- 子供が私立幼稚園に通っている母親です。
母親の立場からのご意見になります。
①幼稚園の考え方としては間違っていないと思います。
私立は公立とは違い、高い保育料を払って預けています。
ですから、担任の先生は担任を持つ上で最低限の責任は持って欲
しいと願っているはずです。
②もちろん可能であれば、3月まで責任を持って受け持って欲しい
です。
まだ小さな子供達です。
喧嘩したり怪我をしたり・・・。信頼している担任の先生が必要
です。
また、担任の先生は一人ひとりの性格も良く知っているはずなの
で、親も子供も信頼している存在です。
③産後はそれぞれの体調にもよりますし、お子さんがどういう状態
かがそれぞれ違うので、なんともいえません。
ですが、私の周りでも産後1~2ヶ月で復帰している方もたくさ
んいます。
でも、本当に大変だと思います。
なんだか辛口で書いてしまい、申し訳ありません。
因みにうちの幼稚園では、担任を持った先生はご懐妊はおろか、結婚も控えるように言われていたらしいです(途中でご懐妊して辞めると父兄から苦情がくるため)。
先生方は相当苦労していましたが、ご結婚した時点で次の年の担任は外され、2歳児クラスの先生や副担任、放課後お預かりの先生など、サブに回されていました。
幼稚園って小さな社会ですが、評判が落ちると園の存続に関わりますから、園長先生も必死です。
もちろん、今となっては、ご自分の体調やご家族のほうが優先だと思いますが、働いている以上そのような計画はしっかりされたほうがよかったのかな?と思います。
(因みに私は退職を3月に決め、それに合わせて計画しました。退職日は妊娠初期だったので、丸一日のご挨拶周りは辛かったですが、仕事はやりとげた満足感がありました)。
たしか… | 2010/09/04
- 産前4週産後8週は仕事をしてはいけないという決まりがあったと思います! 労働基準局に連絡してみてはいかがでしょうか?
おめでとうございます | 2010/09/04
- 変な時期に妊娠、なんて思わないでください。
先生だからって妊娠の時期を選べる訳ではないのですから胸を張ってください!
我が家は息子が年中です。
私だったら担任の先生が赤ちゃんを生むためにお休みや退職されるのはおめでたいことですし、拍手で送ってさしあげたいです。
子供たちは寂しいとは思いますが、すぐに新しい先生にも慣れると思いますよ。
ご主人の言うように先生の代わりはいてもお母さんの代わりはいないのですから。
こんにちはももひな | 2010/09/05
- 担任を持ったからってそこまで頑張らなくてもいいと思います。
うちの子も私立幼稚園に通ってますが、妊娠された先生は産前は1カ月くらい前から休みに入って、産後は9カ月くらい休んでから復職されてました。
出産時期が夏前だったので担任からは外れてましたが、自分の子の担任の先生でも無理に3月までいて欲しいとは思わないです。
逆に妊娠が分かった時点で補佐という形で他の先生に担任の先生と共に見てもらって、担任の先生が産休に入ってからはその先生に担任として見てもらえればそれが一番なのかなって思います。
ちょっと嫌な言い方かも知れませんが、出産時にトラブルがあって母体の回復が順調であるとは限りませんし、産後1・2カ月で復帰するはずなのにできなかったという方が不信感ありますよ。
主任さんの言う通りにはしないほうがいいのかなって思います。
赤ちゃんは授かりものですから、自分に責任なんて思わないでくださいね。
こんにちははるまる | 2010/09/05
- その幼稚園の方針は、幼稚園のこと…園児や保護者を第一と考えているんでしょうね。
私の幼なじみも同じ条件でしたので、幼稚園の教諭を辞職しましたよ。
私も子供を幼稚園に通わせていますが、1年しっかり同じ先生に見て頂きたいと思います。
また、同じ職業の友人ですが、産後2ヶ月で復職しています。
幼稚園教諭じゃなくてすみません | 2010/09/05
- 先生の立場じゃないのであまり役にたってなかったらごめんなさい。
上の娘がこの4月から年少になりました。
保護者の立場ですが私なら仕方ないかなって思います。新婚って聞いてたらなおさら仕方ないと思うし、授かり物だから何にも悪い事無いですし。ただ生徒へのフォローや代わりの担任の先生が信頼できるかたで、きちんと説明を受ければの話ですが。
それ以前に、「先生身体かなり使うけど大丈夫なの!?」って心配になっちゃいます。
こんばんは | 2010/09/05
- 暑い日が続いておりますし、新学期が始まるころかと思いますが、お身体ご無理なさってませんか?
お仕事されていると、無意識に無理しがちになるかと思いますので、くれぐれも気を付けて下さいね★
①についてですが、一般論として、正しいか正しくないかは、正しくないのかもしれませんが、幼稚園という職場でなくてもよく耳にする話かと思いますので、特別変な話だとは思いません。
それに、世の中、まだまだ結婚妊娠に理解ある(こちらの立場で考えてくれる)職場はそう多くないのでは?
他の方も仰ってますが、私立の幼稚園は評判が悪くなれれば来年度、それ以降への影響も考えると思います。
それに、子供達への影響も考えているからの言葉でもあるのかもしれませんね。
それに、雇う側、雇われる側では、立場も考えも異なって当たり前ではないかなと思います。今の時代雇う側も大変でしょうし。
②私は、来年子供を3年保育へ入れる予定ですが、上の子は、人見知りが強い為、正直1年間は変わらないでほしいです。幼稚園や先生に慣れてきたところで、また知らない先生に慣れるにも時間が必要なので、人見知りをする子供の負担は大きいかと思いますので。うちの下の子は、全く人見知りも場所見知りもしない子なので、途中で先生が変わっても心配いらない子だと思いますが。子供のタイプによってですかね…。でも、途中で変わらないが、1番です。
私も、少し辛口になってしまうのですが、主様の妊娠が分かった時期は、3月中には分かっていたのでは?それならば、新学期前に、なぜ園に担任を外して欲しいだとか、育休について等、相談しなかったのかな?と思います。妊娠は、授かりものと私も思いますが、そういった仕事をしているのならば時期も考慮して、もし時期が思い通りに行かなかったのであれば、私だったら妊娠が分かった時点で、受け持っている子供たちへ迷惑をかけない方法(いつ退職するか)を園に相談します。
友人の勤務先の園は、結婚したら退職と決まりがあると言ってました。
遠い親戚ですが、その方の勤務先の園は、妊娠が分かった時点で退職と言ってました。その人は、育児給付金の事を考え、妊娠時期も考え、給付金をもらえる時期まで、お腹を目立たないように服等考え、給付金がもらえるギリギリ、園に報告せず働いたと言ってました。
いろんな園もありますし、先生にも事情がありますからねぇ。
私は医療系で働いてましたが、妊娠が分かった時点(報告)で、退職でした。育休は認められませんでした。
③産後、1~2カ月で復職するのは、不可能ではないとは思いますが、かなり大変だと思いますので、出来る事ならやめた方がいいのではないでしょうか?
保育園で働いていた親戚は、出産の数日前まで働き、産後1カ月で復帰しましたが、かなり大変そうでしたよ!赤ちゃんは、実母に預けてました。昼間も体力を使いますし、夜間は授乳で睡眠時間もほとんど取れないし、その時は、気力で乗り切ったとしても、あとにくると思いますよ…。
他の職種ですが、産後1か月で復帰した人も知ってますが、本当に大変そうでした!
私も、主様のご主人様と同じ考えです。子供との時間は、1分1秒でも大切な時間です。
私だったら、パートでも復帰はしないかな。
ただ、担当している子供達には、主様の気持ちを正直に話して欲しいなと思います。
こんにちはgamball | 2010/09/06
- ①私立幼稚園ならそういう考えでも仕方ないのかなと思います。
②うちも私立幼稚園に通わせていますが、担任の先生には3月まで受け持ってもらいたいです。でも産休育休なら、ちゃんと休んでほしいと思います。
③私は産後2ヶ月で職場復帰しています。事務なのでラクですが。無理ではないですが体きついと思います。
幼稚園ママです | 2010/09/06
- 個人的な意見ですがもし年長さんの担任なら早く復帰してほしいです。 やっぱりどんな理由にしても途中で先生が代わるのは園児も親もさみしいです。 でも先生と赤ちゃんのことを考えると、産前2週間まで働くのは園児にぶつかったりもするし大変ですよね。 産後も1月から3月くらいはインフルエンザなどもあり赤ちゃんを預けるのもかわいそうです。 むずかしいですね~。
ちょっと・・・スティッチ | 2010/09/18
- 産前2週まで働くなんて・・・
私も保育士なので分かりますが、お腹が大きくて子供たちの世話をするのは自分も大変だし思うように動けない分受け持ちの子供たちにとっても良くないと思います。
もう産前の事は仕方ないにしても、産後の新生児の世話の大変さは想像以上ですよ。
自分の体を一番に考えてあげないと後々ツライ思いをするのは主さん本人だし、ダンナさんの言う通りお母さんは主さん一人!
子供達は代わりの先生でも逞しく成長してくれます。
絶対ある程度の期間は育児に専念するほうがイイと思います。