アイコン相談

妊娠中~の友達との距離

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/09/20| | 回答数(21)
いつも相談にのって頂き本当にありがとうございます

タイトル通り
友達との距離なんです…
妊娠中 と言うより
産後から距離が離れているようで凄く寂しいです…

メールで元気?と送っても返事もない子も…
正月の、今年もよろしくってメール以降
こっちが何通送っても音沙汰なし…

忙しいんだな~って思っていたら他の友達から
この前遊んだょぉ~ってメールが…


その子だけでなく
みんななんかよそよそしかったり
みんなその内 連絡が取れなくなるのではないかと不安になります。


ママ友もいますが
私が働いてることもありなかなか会ったりは出来ず
子供も実家で見てもらっているため同じくらいの子供さんとの交流もなく

子供に興味もなければ
怖がって泣いたり…

保育園はいっぱいだし
旦那とは色々あり別居中
お金も頂けないので

保育園料も払えないので実家に出戻り子供を見てもらってます。


皆さん 友達との距離とかどうですか?

子供同士の交流ってどうすればいいですか?
2010/09/06 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私は学生時代、父の仕事の転勤で | 2010/09/06
転々としてきたので、地元に戻ってきたとはいえ、地元の友達ってのが居ません。大学の時に仲の良い友達が沢山出来ましたが、大学の人たちはみんな県外から来ていてもう地元に戻ってるし、お互い結婚して子供も居て、こっちに来ることも私が向こうに行くこともないので、年賀状ぐらいのお付き合いになりました。メールしたらやっと返事が来るか、こない人も多くなりました。そんなものなんじゃないかなぁ。。。
まだ独身のお友達も沢山居ますが、それこそ、こちらが結婚出産してからというもの、全然遊んでくれないようになったし、同じぐらいのお子さんを持った友達が欲しいと思い、ここ半年ぐらい、児童館に通ってますが、その時ちょっと喋っていただける方ぐらいしかまだ出来てません^^;
だけど、必死に探すことでもないし(そうすると逆に出来なかったりするので)まぁ、子供は子供で学校行きだしたら作るでしょうし、ママが子供の友達を作ってあげるのも違うと思うし・・・。
それに、まだ子供が小さいと一緒に遊ぶってことはかなり難しいです。児童館でもそう思いました。
なので、今はママとお子さんの絆を深める事が重要だと思いますから、実家の方からもお手伝い、ばあばじいじからも可愛がってもらってるということで、お子さんはいろいろな人に触れ合ってもらってて大丈夫だと思いますよ^^
なので安心してママは働きに出かけて良いと思います。
いつか、ママも素敵な友達に出会えるかもしれません。私もそうなればいいな。
環境 | 2010/09/06
いつも遊んでいた仲間が、産後急によそよそしく感じられて、寂しい気持ちがあるんですね。。。

きっと皆さん、まだ結婚をしてなかったり、お子さんがいなくて、子供がいない同士で遊んでいるんですね。

やはりお子さんがいると制約がありますし、別居中のうえ、お仕事もされているとのことですので、気を使って声を掛けないのだと思います。

その中に親友と呼べるお友達はいますか?
その方に正直な気持ちを伝えて、「今までみたいに声を掛けて欲しい」と率直に伝えてはどうでしょうか?

あとはやはり同じ環境のママ友と仲良くなるケースが多いですから、ママ友を作ってみてはいかがでしょうか?
保育園や幼稚園ママとは親密になれますが、お子さんは通っていないとなると、主様の休日に(土日でなければ)地元の児童館などに行って、同い年のお子さんのママと交流してみてはいかがでしょうか?
習い事(リトミック)などに通ってみてもお友達ママがたくさんできると思いますよ。
環境変われば | 2010/09/06
環境が変われば友達関係も変わりますよね。 私は結婚して思いました。結婚すると伝えたとたんに音信不通にされたことがあります。 (そんな子ばかりではありませんが) 子供できたら遊びにもなかなか行けないですしね。 仲のよかった子が私抜きで遊んでるのはしょっちゅうです。 実際誘われても遊びに行けないので気にもしませんが。 相手も気遣っているつもりなのかもしれないし、もしかしたら子供がいて羨ましいと嫉妬もあるかもしれません。 理由はわかりませんが、メールして無視するような人はそれまでの関係ですよ。 生活スタイルが似ていたり共感できる方とお付き合いしたほうがいいと思います。 働いていたら支援センターとか行けないですよね。抵抗がなければネットなどで子供と一緒に遊べる友達探してみてもいいと思いますよ。
そうですね | 2010/09/06
私はあちこちに居たので頻回に会うことはないですが、ごくたまに連絡する位です。皆子供が2人以上いたりで忙しいみたいです。 私は妊娠中はおっくうで外にあまり出たくないので丁度いい位です。 主さんが働いているからお友達は気を使ってご連絡しないのでは? これからお子さんが大きくなれば小学校などでも自然とお友達が出来ますよ。焦らなくても大丈夫だと思います。
こんばんは | 2010/09/06
独身の友達とはあまり連絡取ってないですね。やはり独身の子は独身同士で遊んでますし子持ちは子持ち同士でよくメールします。相手ももしかしたら気を遣ってるのかもしれませんね。離れていく人は追い掛けない主義なんで私は例え連絡とれなくなったらなったでそれまでの関係なのかなと考えてます。それぞれみんな事情がありますしみんな昔のようにはいかない部分もあるでしょうね。
友達ベビーマイロ | 2010/09/06
どうしても結婚をしたり、子供がいたりすると疎遠になったりしますよ。
現在の状況を知っていて誘いにくいだけだと思いますよ。

私は結婚して、今は旦那も一緒にわたしの地元に暮らしていますが、それほど会ったりもしません。
みんな生活があります。でも連絡がないのは元気な証拠!!とまわりと話していますので、さほど気になりません。
同級生の子供がいても、年齢関係なく遊ぶときは遊びますし、ご飯食べにいったりしますが、近くにすんでいても年に1,2回のことです。
なのであまり気にしていません。
こんばんはさとけんあお | 2010/09/06
そのお友だちは独身とかお子さんがいらっしゃないんですよね?でしたら、何となく誘いづらいと思われてるんじゃないでしょうか?それに主さんはお仕事もされてらっしゃるんですよね。お休みの日は子どもさんと遊ぶんだろうなぁと思うと、なおさら誘いづらいですね。
きっとそのお友だちも結婚したり、子どもさんができればまた仲良く遊べるようになると思いますよ。
私がそうでしたから。
こんばんは。 | 2010/09/06
寂しいお気持ちはとても解ります。まして他の友達とは遊んでると知ると何かショックですよね。でも、そのお友達同士は連絡が取りやすい状況というか生活サイクルが似ているのかもしれません。
私自身、結婚してすぐ妊娠し悪阻も半端なかった事もあり友達との連絡はメールが殆ど、出産後もなかなか時間や体がうまく回らず疎遠状態に…
メールでのやり取りだけだと、スムーズに話も進まなかったり間が空いてしまったりでなかなか具体的に相手の状況が掴みにくかったりもしますよね。
こちらがメールしても3日後に返信が来て、こちらも何やかんやとヤボ用?が入ってすぐ返せなかったり。
アドバイスにならなくてスミマセンm(__)m
友達 | 2010/09/06
みんな同じように忙しく働いています。時間をあわせて会うというのはかなり困難ですが、離れていても一緒に試練を乗り越えた同志なので、心の奥底ではつながっていると信じています(私だけかもしれませんが)。
子供同士の交流は、うちは保育園へ預けているのでたっぷりとれていますが・・・主様のばあいは幼稚園へ通われるようになってからになるのでしょうか。
私も | 2010/09/06
似たような経験をしてます 友達は子供がいることで忙しいのかなと気を遣ってくれてるのかもしれないけど、たまには会ったりしたいし、連絡取り合って話がしたかったりしますよね

いざ悩み事があって相談したいなぁって思ったとき、友達どうしてるかなって疎遠になっちゃったよなーって寂しく考えたりしてます

男の人って結婚しても子供出来ても、会わない期間のブランクがあっても、久しぶりに再会して気軽に『おうっ』って挨拶したりして、羨ましいなぁって思います
女の人って結婚や出産で、友達との付き合いも子供の年齢や環境で変わっていきますよね

でも私はここに会員登録して、悩み事を相談してたくさんアドバイスいただいたり、励ましてもらえて嬉しかったです
新たな出会いがあってよかったなぁと
私事になってしまってすみません あーちゃんさんも前向きにいきましょう
私は。vivadara | 2010/09/06
学生時代の仲良しグループの中で、一番早く出産しました。
一人は結婚は私と同時期でしたが、出産は去年でした。
しかも旦那さんの親御さんが過保護なのか、「子供を雑菌の中に連れて行くな。かわいそう」と言っているらしく(誰が相手でもです。預かってくれることもないみたいです)、出産後まったく会えず、今にいたります。
残り二人は独身ですが、まだ結婚予定もなく、旅行に行ったり好きなことをしたりと、楽しんでいるみたいです。
私も勤務していることもあり、お互いの予定は合わず、交流は減ったように思います。
やっぱりお互い色々な事情がありますし、子供がいるとなると気を遣うだろうし、ある程度はあることだと思います。

お子様同士の交流についてですが、お子様の年齢が分からないのでなんともいえませんが、0~3歳の低年齢であればなおさら、無理して他の子との交流を考えなくてもいいのではないでしょうか。
確かに交流があっていいこともありますが、休日に公園や児童館に行くなど、少しずつ他の子の中で遊ぶ、程度でいいと思います。
保育園でも、お友達が好きな子もいれば、一人遊びが好きな子だっていると思いますし。
無理に一緒に遊ぼうとか、考えなくてもいいような気もします。
仕方ないかもトラキチ | 2010/09/06
独身や子供いない子と私達では話が合わないし、相手からしたら誘いにくいですよ。
私は前者の方が長かったので、「遊ぼうよ」と言われても家に行って子供に会話を邪魔されるのとか嫌でしたよ。子供の話ばかりされても興味なかったり…。


今は逆の立場ですが、友達もいい年なので家に来てのんびりする方がいいと言う子もいるし、子供も可愛がってくれます。

土日(お休みが週末なら)でも空いてる支援センターに行くとか公園とか(今は暑いけど)に行けば、交流ないですか?

普段はおばあちゃんが見ているおうちの子と遊ぶ事ありますよ。
たまにママさんが連れ出していて、お話しする事あります。
こんばんはgamball | 2010/09/06
私もそういうことありました。
「今度あそぼー」ってメールしても「育児大変そうだね」って返ってきたり。
さみしいけど、それで疎遠になるなら仕方ないかなって思ってます。
子供は幼稚園・小学校と上がっていくうちにどんどん友達できますから、親がそんなに心配ななくても大丈夫です。
支援センターとか児童館とか連れて行ってあげてはいかがでしょう。
お友達できるといいですね!
今はちょっと距離が… | 2010/09/06
相談者さまは22歳のようですが、私は同じ歳の時、大学生でやはりママになった同級の友達とは正直疎遠になってましたよ(^^;夜飲みは誘いづらいし、ランチも子連れでは場所を選びますよね。もちろん忙しいだろうと言う遠慮が一番でしたが…。でも、子供が大きくなったら普通に復活しましたよ♪ あとはご実家が遠慮なくお友達を呼べるなら、「赤ちゃんの顔見に来て^^」ついでなら気兼ねなくていいかもしれませんね。
こんにちははるまる | 2010/09/07
独身の友人も、子供のいる友人ともほぼ年賀状のやり取りだけの寂しい関係になっていますよ。子供がいると何分忙しくメールしようと思ったら夜中だったりでかなり遠退いています。
また、地元から離れた為に会うこともなかなかできません。
こんにちはももひな | 2010/09/07
結婚・出産するとそれまでのお友達とは疎遠になりがちですよ。
主さんは働いているようなので周りのお友達が忙しそうだから・・・って気を使って連絡しないのかもしれませんね。
私も子育てしながら働いている友人にはなかなか連絡し辛かったですから。
お子さんについてですが、うちの子も私が専業主婦で出不精なこともあって幼稚園に入るまでは特定の遊び友達もいませんでした。
でも幼稚園に入ると自然と友達ってできますし、先生もフォローしてくれるので心配はないですよ。
こんにちはみゆまま | 2010/09/07
やっぱり環境が変われば友達関係も変わると思います。因みにわたしはそれまで毎日遊んでいましたが、結婚してからぱったりなくなりました。 当時はわたし自身妊娠中だったし、やっぱり家庭がありますからね。出産したらしたで出かけるだけで大変ですし。また、向こうも誘いづらいと思います。わたしも友達の立場なら同級生みんなで集まる時以外誘わないかなと思います。 友達同士の交流…まださほどないのですが、自分と同じ立場の人との交流をもっています。親戚の奥さんや子供のいる友達など…。わたしの歳では子供をもつ友達はそんなにいませんが…(´`)でもこれからかな~と思っています。 また、最近では近場の公園などに行く事も始めました(^^)うちはまだ早いのですが…。もう少し大きくなったら自然と子供同士遊んだりすると思いますし、近くに同じくらいの子供がいるだけで少しでも刺激になるかなと思っています。 長くなってしまいすみません(>_<)寂しいですが家庭にはいると仕方ない事だと割り切っています。これから徐々に距離が近くなるといいですね(^^)
環境が変わると・・・ | 2010/09/07
環境が変わると友達付き合いも変わって来ると思います。
特に出産してから子供が居る友達と昼間に会うことが多く
なったと思います。
環境が違っても続く友達も居るし、疎遠になる友達も居ると
思うので本当に長く付き合える友達だけが残るのかな?と
思って気にしないようにしています。
子供が居るおかげで出来たママ友も居るので公園や児童館
などに時間がある時に顔を出されるといいと思います。
私は kukai716 | 2010/09/07
妊娠中からというよりは、大学進学で地元を離れてからという感じですかね・・・。

子供のころは引っ込み思案な性格でもともと友達も多いほうではありませんでした。
大学生になり、地元を離れてからは友達も自分から声をかけないと出来ないと思い、サークルやバイトや、それなりに友達はいたと思います。
働き出してからは学生時代の友達もなかなか会えなくなり、同僚とは仲良くしていました。
地元を離れてから10年して、帰ってきました。

地元を離れている間は、お盆やお正月などに帰省した際、友達と会える時には会っていましたが、社会人になるとなかなか予定も会わず・・・。
年賀状は出しますが、1、2年に一回会えればいいほうです。
地元に帰って来てからも、仕事だったり、結婚して子供がいたりと近くに住んでいても会える時間はなかなかありません。

逆に、地元に帰って来てからは大学のころや当時の同僚ともほとんど連絡はとれなくなりました。

地元を離れて10年のあいだに、友達もそれぞれいろいろあり、ずっと地元にいた友達同士はよく遊んだりしてたみたいです。
でも、私が帰ってきてもやはり距離があるのか、学生のころのようにはいきません。

最近では、私も子供が産まれて専業主婦になったのですが双子なこともありなかなか外にも出られず、世間に取り残されたような気さえします。
唯一、月に2、3回双子のサークルがあるのでそこで他のお母さんたちと話したりしますが、子供から目が離せないのでゆっくり話せず、サークル以外でも遊んだり連絡とったりするような仲にまではまだなれずにいます。

子どもが保育園や幼稚園に行くようになれば、ママ友さんも出来るとは思うんですけどね。

全然回答になってなくてすいません。
私も同じようなことで悩んでいるので、ついつい回答してしまいました。
環境の変化。みぃ(`∇´ゞ | 2010/09/19
私も結婚・妊娠を機にあまり会社の子や学生時の友達と連絡してませんでした。
みんな妊婦でたいへんだろうからと遠慮してくれてたようで、また友達なども就職したりと忙しかったらしく落ち着いたら連絡をくれましたよ。
少し時間を置いてもいいかもしれませんよ。
こんにちは。 | 2010/09/19
環境の違いで友達との付き合いって変わりますよね。一時期、寂しく感じていましたが、なれました。割り切れるようになった頃(つい最近。)気づけば、また遊べることも増えました。

独身の友達とか既婚者でも子どもが居ないとか様々な環境で羨ましいとか子どもが苦手とか人によって違うので、どのように接したらいいかとか…その方なりに悩んで返信がないのかもしれません。

page top