相談
-
上の子の事です
- 今2才の娘と3ヶ月の息子のママしてます★
娘のわがままに困ってます(:_;)すべての事にイヤと言い↓寂しい思いをさせてるのかと思って息子が寝てる時などは極力娘と遊んでます↓しかしおっぱいをあげてる時など泣いて気を引こうとします↓泣き方も半端ないんです↓
夜寝る時も「寝るの嫌」と言って寝てくれません↓そしていつものようにギャン泣き↓↓そのせいで息子も目を覚ましてしまいもう毎日大変なんです↓
イライラも限界を超えてしまい最近カッとなって娘に手もあげてしまうようになってしまいました(:_;)
いけないのは重々承知なんです…テレビで虐待のニュースを見ては「なんでこんな事するんだろ、子どもがかわいくないのかな」って思ってるくらいだったのに…
子どもはかわいいです↓でもイライラした時感情のコントロールが効かなくなります↓
叩いた後すごく反省して泣けてきます↓↓なんて事してしまったんだろ…って毎回思います…
どうしたらいいのかわかりません… - 2010/09/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
わかります! | 2010/09/08
- こんにちは。
私も、読んでいて同じだと思いコメントしました。
私も、二歳の息子、一歳の息子のママです。
長男がイヤイヤ期なのか、お風呂も嫌だと言って入らなかったり、夜ご飯をいつまでも食べてたり、寝ようとベッドに連れてくと、泣いて怒ったり…etc
イライラしちゃいますよね。解ります!
私も、いつもイライラしちゃいますよ!
だけど、今だけだと言い聞かせてます(笑)
あるとき、友達が言ってくれました!
ママが好きだからわがままを言うんだよって!
少し、楽になりました!
たまには、手を抜いて一緒に頑張りましょう(^0^)/
お気持ちわかるような気がします。 | 2010/09/08
- 私は11歳5歳8ヶ月の子供がいます。
5歳の子でも下が出来た時は赤ちゃん返りしました。
特に主さんのお子さんは2歳と言うことなのでまだまだ甘えたい時なのですね☆
2歳といえば[イヤイヤ期]と言われる時期ですし…
うちも何でもかんでもイヤイヤ言ってました。
イヤイヤと赤ちゃん返りがWできてるんでしょうね…
3ヶ月となるとやっと少し落ち着いて来て、寝てる時はゆっくりしたいのに、そんなときに起こされると怒りたくなる気持ちわかります。
実際私も怒ってしまってました…
あまり怒らないよう注意してます。
もう少し赤ちゃんが大きくなったら、気持ちも大きくなれると思います。
それまで旦那さん等に助けてもらえるなら、助けて貰って楽しんで出来たらいいですね☆
楽しく育児を・・・。 | 2010/09/08
- 私も長女が2歳4カ月の時、次女が産まれました。現在は3歳7カ月と1歳2カ月になりました。
まだ2歳というのは母親が恋しい時期なんですよね?私も今でも寂しい思いをさせていると思います。だから、幼稚園に行くことが長女にとって大きな声も出せるし、ストレス発散場所になってるんだと思います。
なかなか寝てくれないのは、きっと下のお子さんが寝てる時しか、親に甘えることができないから、少しでも長く一緒に過ごしたいんじゃないでしょうか?母親としては早く寝てほしいですよね(><)大泣きはしませんが、うちも同じように寝るように言っても『いや!!』の一点張りでした(><)旦那がとりあえず添い寝をしてくれ、遅い時間でも一緒に寝室へ行って長女は寝てくれてました。次女は・・・長女に起こされ、私は延長戦(><)
イライラしてしまいますよね。。。頑張りすぎちゃいけないと思っても、頑張らないとどんどん長女はいじけ始めちゃうし・・・。ご飯作ってる時でも時間が許す限り、おもしろおかしく身体を動かして、楽しい育児を目指すよう心がけるようにしたんです。教育テレビの『ぐるぐるどか~ん(いないいないばぁ)』『ぷわわぷ体操(おかあさんといっしょ)』も一緒に長女と踊ってみたり・・・ぷわわぷ体操って思ったより覚えられないもんですね~(^^;)
私もコントロールが効かなくなり、今でも叱ってしまい、自己嫌悪の毎日です。でも、時々お出かけした時は、自分へのご褒美として、いつもより高めのコーヒーやロールケーキを買ってきてみたりしてますよ(^^)
何か自分にご褒美を与えながら、少しでも楽しめるようにしてみませんか?私もまだまだ実行中です(^^;)大変ですけど、乗り越えましょうww
一緒 | 2010/09/08
- 上が2歳6ヶ月で、下が生まれました。
一人だけの時は手をあげるなんて考えられませんでしたが、二人になりペンッって叩いちゃうようになりました。
二人になると大変さは2倍かとおもいきや、3倍以上ですよね。
負の連鎖というか、どっちかが泣いたらその泣き声にもう一人が泣き、二人で競うように泣く。
頭痛くなりますよね。
うちは今5歳3歳ですが、毎日毎日怒ってます。
兄弟いるとそうなりますよ!
わかります | 2010/09/08
- 同じような月齢差の姉弟です。
生まれた頃って、上の子は環境の変化に戸惑い不安定になるんですよね。親側も、子供が二人、というのは初めての経験ですし。お互いどうしていいかわからず衝突しますよね。
でも、徐々にその状態に慣れていきますよ。
うちも、下がはいはいするようになったりしたら、二人で笑って遊んでいます。イライラすることはまだ多いですが、面白くなってきますよ。
こんにちは | 2010/09/08
- すごくわかります。
うちは2歳2か月の姉と0か月の弟です。上の子は弟の誕生を喜んでくれていて、おっぱいやおむつ替え、抱っこもヤキモチを焼かずに一緒に育児を楽しんでくれているのですが、それでもほかのときにグズられてものすごくイライラしてたまに手を叩いたりしてしまいます。。あと大声をあげたり。。いけないとわかっていても止められないです。アドバイスはできませんが、気持ちがよくわかるのでコメントさせていただきました。
イヤイヤ期ですよねyuihappy | 2010/09/08
- 言葉の理解とともに落ち着きますが
自我の芽生えもあり イヤイヤ期で ほんと大変な時期ですよね。
叩きたくなったら 抱きしめてしまえばいい
そんな言葉もあります
ほんと、辛いの わかって って感じで
子供の前で泣いたこともありますよ
こんばんははるまる | 2010/09/08
- 赤ちゃん返りと魔の2歳児ですよね。うちも今、3人目が生まれたので真ん中にほぼ毎日怒鳴りっぱなしですよ。とても気持ちわかりますよ。
うちは、なるべく下の子供を放っておいて、上の子供を構うように心がけています…なかなか難しいですが…。2歳のお子さんもいきなりお姉ちゃんになったから戸惑いもありますよ。主さんもあまり頑張り過ぎないでくださいね。
分かります | 2010/09/08
- すごく良く分かります。
上の子に手がかかり、本当にイライラしました。
下の子なんて、まったく手がかからずかわいい天使のようでした。
いつもがみがみ怒って、イライラし通しで、このままでは虐待するのでは?と本気で悩み、電話相談したりもしましたが、結局「ママの息抜きが大事よ。お子さんを預けて遊びにいきなさい」といわれるのですが、実際主人に預けて買い物に行っても、子供のことが気になってリフレッシュできないのです。
そこで「怒らないママになる本」というものや、「あふれるまで愛をそそぐ」や「おかあさん、早く早くといわないで」などの育児書を読みました。
そこにヒントはあったような気がします。
子供はまず何か言われるより、受け止めて共感してほしいのだと欠いてありました。
なので、どんな状況でもまず「そうだよね。ママもそう思うよ」と思っていなくても言う。
これを繰り返しました。
そしたら、少しずつ落ち着きましたよ。
もしよかったら図書館などで読んで見てくださいね。
こんばんは | 2010/09/08
- 魔の2歳児と言われる時期に入ってるので何でもイヤイヤな時期ですよね。でもこれは絶対どの子も通る道ですし下にお子さんが生まれ赤ちゃん返りもあり余計にイヤイヤ言うんだと思います。毎日言われたらお母さんだって人間ですし嫌にもなりますよね…ご実家やご主人などの協力は得られませんか?上のお子さんはお母さんの気をひきたかったり甘えたかったりもあるので上のお子さんと2人だけの時間を作るのもいいかと思います。下のお子さんを見てもらって上のお子さんと出掛けたり遊んだりするだけでだいぶ違いますよ。
同じです | 2010/09/08
- 私は今月で1歳10ヶ月と生後8ヵ月の息子がいます。
状況が似ています(´・ω・`)
私もカッとなって叩いたり怒鳴ったりする時もあります。
あとで自己嫌悪です。
なんてことをしたんだろうと。
少し息抜きをされてみては?
アドバイスにならなくてごめんなさい。
こんばんは☆さいちゃん | 2010/09/08
- 2歳児と言えば『魔の2歳児』と言われているだけあって、大変ですよね~(*_*) 何でもイヤイヤ言って、お母さんの気を引きたいんですよね。 それなのに、赤ちゃん居て思う様にいかず、自分も赤ちゃん返りしちゃって…。 悪循環ですよね~(ToT) 手をあげてしまうのが悪い事だとわかっているのに…と、ご自身で気付いているなら大丈夫だと思います!! 赤ちゃんは旦那様やご実家の方に少しお願いし、上のお子様と二人でおもいっきりスキンシップをとってみてはどうでしょうか?? 二人だけでお出掛けをしてあげれば、お母さんを独占出来て少しはお互いのストレス発散にならないでしょうか(^_^)v 余り、アドバイスになっていなくてすみませんf^_^;
分かります | 2010/09/08
- 2才10カ月と1才のママです
分かります
私も一人で育児している事もあり可愛いのに感情が押さえられず苛々して怒鳴りっぱなしの日々です
毎日反省しては繰り返し…
上の子は寂しいのと嫌々期ってのもあるんでしょうが(>_<)
頑張り過ぎないで力を抜いて過ごせた日は怒らないで楽しく過ごせたりしてるので、そうしようと思いつつ駄目な日のが多いです
なんのアドバイスにもなってませんがチャントしようと思いすぎず楽しく子供と遊んじゃえば良い一日になるかも
振り返ればアッという間ですよ 乗り切りましょうね
こんばんは | 2010/09/08
- 私も同じ感じでした。 娘が2歳1ヶ月で息子が産まれました。娘は私をとられたと思うのか授乳中に「おっぱいあげちゃだめ~!!」と泣き叫んだり無理やり引き離そうとしたりしました。 イヤイヤ期と赤ちゃん返り。本当にどうしてあげたらいいのかわかりませんでした。 でも少しずつ…本当に少しずつですが、お互いが馴れていきます。あと少しするとちょっぴり落ち着いてくると思いますよ。 お互い育児頑張りましょうね
同じです。すっちゃん | 2010/09/09
- 2歳の娘がいて明日予定日の妊婦です。
妊娠のイライラもありましたが、言うこと聞かない。イヤイヤでトイレに行かない。叩く。などなどほんとにわがまま娘です。
こういう時期なんだと思っても、毎日のように怒っています。
でも怒ってもその後いい子にできたら褒める。余裕のあるときは思いっきりスキンシップをとる。抱きしめる。などして愛情表現するようにしています。
自分も人間だしイライラもしてしまうのでこういう場で愚痴を吐いたりみんなの意見聞いて自分だけじゃないんだって思いながら、この時期を乗り越えましょう。
お互い頑張りましょう。
うちもgamball | 2010/09/09
- うちも上の子が赤ちゃん返りして大変です・・。
効果的なのは、上の子に下の子のお世話を手伝わせること。
「オムツ替えてあげよーね」「うちわで扇いであげてー」とか。
そして「○○ちゃんがやってあげると赤ちゃんニコニコするねー」と褒める。
この方法でうちは乗り切ってます。
2歳だとまだ難しいかな?試してみてくださいね!!
うちも同じ。くみやん | 2010/09/09
- 今日でちょうど2才七ヶ月と五ヶ月の娘たちがいます。うちには歳の離れたお兄ちゃんもいますが・・・。本当2才の娘はなにもかもイヤイヤです。私もさっき上の娘に対していかり爆発しました。娘にタオルを投げつけて、娘のサンダルは玄関に投げました・・・。今は寝てくれて、こんな夕方に寝られると夜がまた大変ですが平穏なときを過ごしてます。ななさんだけではありません。一時の感情で怒ってしまうのは仕方ないと思います。頑張りましょうね。
わかります | 2010/09/10
- 私も同じです。そういうお年頃なので、イヤイヤをあまり間にうけず、こんなもんとか、まあいいやの精神で、「あっそ」と一呼吸置いたらいいと思いますよ。毎日バタバタしてそんな風に間をとってはいられないかもしれないけど、みんな二歳の上の子には手を妬くもの。きっといい子に育つから大丈夫ですよ! 思いっきりワガママさせてあげるのもいいかもしれないし、寝るの嫌のときは先に寝てしまうとか、ゲームみたいにねじたくに導くとか、苦労するけど工夫するのもいいと思います。大丈夫ですよ(^O^)
うちと同じです! | 2010/09/11
- 私は2歳2ヵ月と3ヵ月の姉妹のママです。 本当によくわかります! うちもです(>_<) 私も上の子にイライラして手を叩いてしまうことがあります… 『イタイー!』と号泣しててもそのままにしてしまったりします(>_<) たたんだ洗濯物は広げるし、寝かしつけた赤ちゃんは起こすし、DVDは傷にするし、オモチャでは遊ばずタンスから色んなものを出しまくって遊んでるし… 優しく叱れないですよね?こどもチャレンジの本には、『優しく伝えよう』と書いてあったけど、無理です(笑) でも手をあげてしまったことは常に後で反省してます。 そして遊ぶときは楽しく遊ぶようにしてます。1日のうちわずかしかないですが‥。 たぶん、同じ大変さをわかってくれる状況の人と友達になるのが一番いいような気がします。 会話してスッキリして、『みんなも同じなんだ』と思えたら少しラクになりませんか? 私も本当にストレスたまってます(笑) 2歳差ってホントに大変ですね(>_<) 寝顔はすごくかわいいのになあ… 長々と失礼しました。
分かる~~~~スティッチ | 2010/09/22
- 可愛いのについカッとなってしまう・・・自分の事のようです。
親と言っても人間だからイライラしたりカッとする事もありますよ。
せめてそうでない時はぎゅっと抱っこしたり大好きだよって声をかけてあげるようにしてます。
お疲れさまです。 | 2010/09/22
- 私には3ヶ月の子ども1人しかいませんが、姉が同じような状況です。 2~3歳は一番大変な時期ですよね… 姉も毎日家に子どもと3人でいるとノイローゼになりそうだと言っています… なので、遊びに行けるときは極力私が姉の家に遊びに行くようにして、姉か私の手が空いている方が上の子と遊ぶようにしています。 どれだけ上の子との時間を増やしても、やっぱり嫉妬しちゃうものですよね… 姉もたまに頭を叩いたりしていますが、上の子も悪いことだと分かっていながらわざとしているので、少しくらいは大丈夫なのかなとは思います。 それも愛情です(≧ε≦) でも叩いたあとは必ず、バグしてチューをしてますよ☆ 協力してくれたり、お話を聞いてくれる方がいたら少しは楽かもしれないですね!